JPH0454823B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454823B2
JPH0454823B2 JP59164589A JP16458984A JPH0454823B2 JP H0454823 B2 JPH0454823 B2 JP H0454823B2 JP 59164589 A JP59164589 A JP 59164589A JP 16458984 A JP16458984 A JP 16458984A JP H0454823 B2 JPH0454823 B2 JP H0454823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
engine
cylinder pressure
pmax
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59164589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6143244A (ja
Inventor
Tatsuro Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59164589A priority Critical patent/JPS6143244A/ja
Priority to DE19853527856 priority patent/DE3527856A1/de
Priority to US06/761,842 priority patent/US4625690A/en
Publication of JPS6143244A publication Critical patent/JPS6143244A/ja
Priority to US06/914,734 priority patent/US4760825A/en
Publication of JPH0454823B2 publication Critical patent/JPH0454823B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は機関の発生出力に相関する値を検出
し、この検出値が目標値となるように機関の出力
を制御するようにした機関の制御装置に関する。
(従来の技術) 従来のガソリン機関においては、機関出力を制
御する吸気絞弁にアクセルペダルが機械的に連結
されており、アクセルペダル位置(以下アクセル
開度と称す)により吸気絞弁の開度、すなわち機
関に供給される吸入空気量が決定され、これによ
り機関出力を直接に制御できるようになつてい
る。すなわち、例えば電子制御方式の制御装置を
例にとると、このようにして決定された吸入空気
量のほか、機関回転数、温度等の各種運転変数に
対応して予め最適な燃料噴射量が設定されてお
り、絞弁下流の吸気ポートに取りつけられる燃料
噴射弁により、この燃料が噴射されることによ
り、吸入空気とともに混合気を形成し、これが機
関に供給され、機関の出力も制御される(例え
ば、日産自動車株式会社 昭和54年6月発行
ECCS L系エンジン 技術解説書参照)。
(発明が解決しようとする問題点) このような装置では、アクセル開度(すなわち
絞弁開度)に応じて決まる実際の吸入空気量を基
準として燃料供給量を制御しているため、機関の
置かれる使用環境(例えば気温や大気圧)の違い
や経時変化により等アクセル開度であつても、運
転者の意思にかかわらず機関出力は変化する。
大気圧を例にとると、高地において、低地と同
じアクセル開度であると、実質の吸入空気量が減
少している分だけ燃料噴射量が少なくなり、機関
出力が低下する。
このため、低地と同じ機関出力を得るには多目
にアクセルペダルを踏み込む必要が生じ、運転性
が悪化することも考えられる。
同様に、経時変化でも、等アクセル開度で機関
出力の変動を生じ、運転性を悪化させることが考
えられる。
本発明は、機関出力に相関した値を検出し、こ
の検出値が機関の運転条件に基づいて決まる目標
値と一致するように機関の出力を制御することに
より、使用環境の相違や経時変化に左右されず、
安定した運転性を確保する制御装置を提供するこ
とを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 第1図は、本発明の構成を明示するための全体
構成図である。
1は筒内圧検出手段で、機関の筒内圧を検出す
る。2はアクセル開度検出手段で、アクセル開度
を検出する。
3は筒内圧代表値演算手段で、筒内圧検出手段
1によつて検出される筒内圧に基づいて筒内圧の
最大値または疑似図示平均有効圧力を筒内圧の代
表値として演算する。
4は目標演算手段で、アクセル開度検出手段2
によつて検出されるアクセル開度に応じて前記筒
内圧の代表値に対する目標値を演算する。
7は機関水温検出手段で、機関の水温を検出す
る。
目標値補正手段8では、この水温に応じ水温が
低くなるほど前記目標値を上げる補正を行う。
比較手段5は、この補正された目標値と筒内圧
の代表値とを比較する。
機関出力制御手段6では、この比較結果に基づ
いて、補正された目標値と筒内圧の代表値とが一
致するように機関の出力を制御する。
(作用) 例えば、筒内圧の最大値または疑似図示平均有
効圧力が、その目標値よりも低い場合は、機関出
力を高めるべく機関出力制御手段6を駆動し(た
とえば絞弁開度を増大して吸入空気量を増加す
る)、また、その目標値よりも高い場合は、機関
出力を下げるべく機関出力制御手段6を駆動する
(たとえば絞弁開度を化粧して吸入空気量を少な
くする)。これにより筒内圧の最大値または疑似
図示平均有効圧力がその目標値に一致するように
制御されることになり、こうして、実際の検出値
に基づいて目標値をフイードバツク制御すると、
等アクセル開度に対して同じ機関出力が得られ
る。
さらに、摩擦損失などの大きくなる機関低温時
には、暖機後よりも目標値が上げられ、これによ
つて摩擦損失などの増大分が補われると、低温時
も車輪駆動に利用できる伝達トルクが同じにな
り、この補正により、等アクセル開度で常に同じ
機関出力を得る上での精度が一段と高められてい
る。
また、目標値と比較する相手が筒内圧の最大値
または疑似図示平均有効圧力であるため、図示平
均有効圧力を演算するより結果が早く分かり、次
回の制御への対応が早くなる。この点からも、上
記フイードバツク制御の制御精度を高めている。
(実施例) 第2図は本発明の第1実施例の概略構成図で、
電子制御燃料噴射機関に適用してものである。
空気はエアクリーナ11から吸い込まれて除塵
され、エアフローメータ12により吸入空気量
Qaが計量されるとともに、スロツトルチヤンバ
13において絞弁14によりQaが加減される。
インテークマニホールド15に入つた空気は、
絞弁下流の吸気ポート16に取りつけられた噴射
弁17から噴射される燃料と混合されて混合気を
形成し、この混合気は各シリンダ18に供給され
る。
21は機関のクランク軸に取りつけられるクラ
ンク角センサ等の回転数センサで、機関回転数N
を検出する。
22はアクセルセンサで、アクセル開度Θaに
比例した信号を出力する。
23はビエゾ素子(ピエゾ効果を利用する素
子)を用いた点火プラグ座金型センサ等の筒内圧
センサで、各気筒(または代表とする気筒)の筒
内圧Pを検出する。
この場合、筒内圧の最大値Pmaxを筒内圧の代
表値として利用する。
35は絞弁駆動装置で、ステツプモータ、角度
センサ等から構成され、コノトロールユニツト2
5から与えられる駆動信号に基づいて絞弁14を
開閉駆動する。
コントロールユニツト25は、センサ21,2
2,23からの信号に基づいて、絞弁駆動装置3
5並びに噴射弁17に駆動信号を出力する。
第3図はコントロールユニツト25の回路構成
図である。
図中、26は目標値演算器で、回転数センサ2
1にて検出される機関回転数Nと、アクセルセン
サ22にて検出されるアクセル開度Θaとから、
そのときの運転状態に応じた基本目標値を演算ま
たはテーブルルツクアツプにより求める。
この基本目標値は、筒内圧の最大値の基本目標
値Pm0であり、この例では、予め求めてあるPm0
を、第5図のテーブルから読み出すようにしてい
る。
28は目標値補正演算器で、Pm0を機関水温等
により補正し最終的な目方値Pm1を次式によつて
求める。
Pm1=αmw・αm・Pm0 …(1) ここに、αmw、αmはそれぞれ補正係数であ
り、αmw、αmが大きくなるとPm0が大きくなる
ように補正されることになる。
αmwから説明すると、αmwは暖機過程中に燃
料を増量補正する増量補正係数で、次式によつて
与えられる。
αmw=Kmw・Ft・Kadv
…(2) (Kmwは定数) ここに、Ftは機関水温が低くなるほど燃料を
多くする水温増量補正係数であり、また、Kadv
は機関水温が低い場合に点火時期を遅角させる遅
角補正係数である。
等アクセル開度で燃焼によつて得られる機関出
力が同じでも、機関低温が摩擦損失やオイルポン
プ負荷が大きくなるため、その分だけこの燃焼に
よつて得られる機関出力を大きくしないと、車輪
駆動に利用できる伝達トルクが暖機後と同じにな
らない。そこで、低温時はPm0を上昇させること
によつて摩擦損失などの増大に伴う伝達トルクの
低下を補わせるのである。
次に、αmはアクセル開度の変化割合に応じて
補正を行う過渡時の補正係数である。
すなわち、アクセル開度変化検出器27がΘa
の時間変化(dΘa/dt)を検出するので、この
dΘa/dtともとにしてαmが次式により求められ
る。
αm=1+Km・dΘa/dt …(3) (Kmは定数) ここに、αmは加速開始時に大きくなり、また、
減速開始時に小さくなる値である。このため、
αmにより過渡時の応答性が向上することになる。
比較器29は、Pm1と筒内圧センサ23にて検
出される筒内圧の最大値Pmax(後述する)とを
比較し、次式により比αp1を演算する。
αp1=Pm1/Pmax …(4) 絞弁駆動開度演算器30は、このαp1から次式
により絞弁開度Θtm1を求める。
Θtm1a=Kt1・αp1・Θtm1b …(5) (Kt1は定数) ここに、Θtm1は所定時間毎(例えば所定クラ
ンク角360°毎)に求めるようにしており、Θtm1
b,Θtm1aは、それぞれ前回に演算された
Θtm1、今回演算されたΘtm1を表す。
これらのΘtm1a,Θtm1bから絞弁駆動開度
ΔΘtm1(=Θtm1a−Θtm1b)を求める。
絞弁駆動装置35は、こうして求められた
ΔΘtm1に応じて絞弁14を駆動する。
次に、基本噴射量演算器32は、エアフローメ
ータ12にて検出される吸入空気量Qaと、機関
回転数Nとから基本パルス幅Tp(K・Qa/N、
ただしKは定数)を演算する。
噴射量補正演算器33は機関や車両各部位の状
態を検出した各種情報を入力し、Tpを補正して
実際の噴射パルス幅Tiを求める。
このTiは噴射弁の開弁時間に相当し、噴射弁
駆動装置34は、このTiにより噴射弁17を全
気筒同時に機関一回転につき、一回駆動する。
次に、比較器29に入力するPmaxの検出につ
いて述べると、第6図はPmaxの検出手段の回路
構成図であり、4気筒機関に適用されたものであ
る。
機関のクランク角位置検出器(図示せず)は機
関回転に同期してクランク角720°(4気筒機関の
4行程に要するクランク角)毎の720°信号とクラ
ンク角1°毎の1°信号のパルス信号を出力する。
50はクランク角位置を示すクランク角位置カ
ウンタ(POSカウンタ)で、720°信号の立ち上が
りによつてリセツトされ、1°信号の立ち上がり、
立ち下がり毎にカウンタ値を1づつ増加する。な
お、点火順序を1−3−4−2とすると、720°信
号は1番気筒の圧縮上死点で立ち上がるように設
定している(第8図参照)。
51は分周器で、720°信号の立ち上がりによつ
て1にリセツトされ、POSカウンタ50のカウ
ンタ値が180の倍数となつたときに1づつカウン
タ値を増加する。
52はマルチプレクサ(MPX)で、各気筒の
筒内圧センサ23A,23C,23Dからの圧力
信号を入力しており、分周器51の出力値に合わ
せて出力する信号を切り替える。すなわち、分周
器51の出力値が1の1番気筒の圧力信号を出力
し、以下2のとき3番気筒、3のとき4番気筒、
4のとき2番気筒の圧力信号を出力する。
53は各気筒の圧縮上死点からのクランク各位
置を示すCカウンタで、分周器51の出力値が変
化する毎にリセツトされ、1°信号の立ち上がり、
立ち下がりの度に1づつカウンタ値を増加する。
54はアナログ/デジタル変換器(A/D変換
器)で、マルチプレクサ52の出力信号をCカウ
ンタ53のカウンタ値が変化する毎にA/D変換
する。
55は比較器で、A/D変換された圧力値Pと
Pmaxメモリ56に記憶されているPmaxメモリ
値とを比較し、Pmaxメモリ56では、Pが
Pmaxメモリ値よりも大きいときだけPを新たな
Pmaxメモリ値として書き換える。すなわち、
Pmaxメモリ56にはPの大きいものが順次置き
換わり、これにより膨張工程中の筒内圧の最大値
Pmaxが記憶される。なお、Pmaxメモリ56の
Pmaxメモリ値は分周器51の出力値が変化する
毎にクリヤされ、各気筒のPmaxを記憶する。
Pmaxメモリ57は各気筒のPmaxメモリ値を
記憶するメモリで、メモリ値の書き換えは分周器
51の出力値が変化したときに行なわれ、クリヤ
前にPmaxメモリ56に記憶されているPmaxメ
モリ値を順次記憶する。すなわち、i番気筒の
PmaxをPmaxi(ただしi=1〜4)で表すと、
分周器51の出力値1,2,3,4の順番に対し
てPmax1,Pmax3,Pmax4,Pmax2の順に記憶
される。
こうして検出される各気筒のPmaxはマイクロ
コンピユータを用いても同様に検出でき、第7図
にマイクロコンピユータにて実行する場合のフロ
ーチヤートを示す。
ここでは、クランク角720°毎に実行される720°
信号同期プログラムとクランク角1°毎に実行され
る1°信号同期プログラムの2種類のプログラムよ
り構成される。なお、実行するタイミングは機関
のクランク角位置検出器(図示していない)の信
号に同期している。
720°信号は1番気筒の圧縮上死点で立ち上が
り、これにより720°信号同期プログラムが実行さ
れる。すなわち、POSカウンタは720°信号の立ち
上がりによりPOSカウンタ値がクリヤされる
(ステツプ20)。なお、720°信号同期プログラムは
1°信号同期プログラムに優先して行なわれる。
1°信号同期プログラムは、4気筒機関の角気筒
の圧縮上死点がクランク角180°毎に訪れることか
ら180°を1単位として実行される。さらに、
Pmaxの生じるクランク角位置が圧縮上死点から
40°以内に収まることから圧縮上死点後39°までは
1°信号が入力する度に筒内圧Pを検出してこれを
データ値としてストアしておき、その後にストア
したデータ値の中から最大値Pmaxを選択する。
すなわち、ステツプ21から30までにおいてPの検
出を行い、ステツプ31から36までにおいてPmax
を求める。
具体的に述べると、各気筒の圧縮死点はPOS
カウンタのPOSカウンタ値が1,181,361,541
のときであり、このときからPの検出を開始する
ためフラグ(FLAG)を0にするとともにCカウ
ンタをクリヤする(ステツプ22,24)。なお、
POSカウンタはリセツト信号(720°信号)の入力
する直後の1°信号の立ち上がりにより計数を開始
するため、圧縮上死点では1だけずれたカウンタ
値となつている(第8図参照)。
ここに、FLAGは筒内圧センサからのアナログ
値をA/D変換するか否かを判定するフラグで、
0のときA/D交換を行い、1のときA/D交換
を行わない。
なお、点火順序を1−3−4−2とすると、圧
縮死点の検出と同時に気筒判別が可能であり、
POSカウンタのPOSカウンタ値が1,181,361,
541のとき、これらに応じて気筒番号1,3,4,
2が、気筒番号レジスタ(NCYLレジスタ)に
ストアされる(ステツプ23)。
こうして、特定気筒の圧縮上死点が判別される
と、そのときの気筒番号により、各気筒の筒内圧
センサの圧力信号が入力するA/D変換器のチヤ
ネルを選択してA/D変換を行い、PをCカウン
タアドレス(Cカウンタのカウンタ値に相当す
る)のレジスタにデータ値としてストアする(ス
テツプ26〜28)。
このPのストアは圧縮上死点後39°まで継続さ
れ、圧縮上死点後40°になると、Pmaxの判別に
入る(ステツプ29,30)。
次に、Pmaxの判別を行うため、Pmaxメモリ
のPmaxメモリ値を一旦0にした後、このPmax
メモリのPmaxメモリ値とCカウンタアドレスの
データ値を比較し、データ値のほうが大きい場合
はPmaxメモリ値をデータ値に書き換えていく
(ステツプ31〜35)。
このため、Pmaxメモリにはデータ値のうちの
最大値であるPmaxがストアされることになり、
このPmaxは、Pmaxの検出後にPmaxiメモリに
移される(ステツプ34,36)。なお、iはNCYL
レジスタにストアされる気筒番号で、Pmaxiは
i番気筒のPmaxを表す。
こうして求められたPmaxが第3図の比較器2
9に出力される。
なお、Pmaxの代わりに疑似図示平均有効圧力
(疑似Piとよぶ)を利用することができる。この
疑似Piは、1サイクル中最も仕事の多い圧縮上死
点付近での筒内圧Pだけ求めた図示平均有効圧力
Piのことである。
Piそのものを演算するのでは、結果ができるが
遅く、次回の制御への対応が迅速でなくなるの
で、演算時間の短い疑似Piや上記のPmaxを採用
するのである。
具体的には、第9図、第10図のように構成す
る。すなわち、Pにそのときのシリンダ容積の微
小変化ΔVを乗じた微少仕事L(=P・ΔV)を圧
縮上死点前後同じ所定クランク角(±60°)の区
間にわたつて積算し、これを圧縮上死点から所定
クランク角までのシリンダ容積Vsで割つた値Σ
(P・ΔV)/Vsを疑似Piとして採用するのであ
る(ステツプ40〜42、34、43)。
なお、フローチヤート中のPiは疑似Piを意味す
る。
ただし、この場合には、比較する相手となる筒
内圧の基本目標値は疑似Piの基本目標値Pi0でな
ればならず、Pi0のテーブルの例を第11図に示
す。
以上の構成による作用を第4図のフローチヤー
トに基づき説明する。
この制御演算は、例えば、一定時間毎あるいは
機関回転に同期して行なわれるが、ここでは機関
一回転に一度実行されるものとして説明する。
先に噴射量制御について述べると、噴射量制御
はステツプ8〜11にて行なわれる。
すなわち、基本噴射演算器32では、QaとNか
らTp(=K・Qa/N,Kは定数)を演算または
テーブルルツクアツプにより求める(ステツプ
8)。
噴射量補正演算器32では、Upを補正する補
正係数(例えば、十分暖機されていないときに増
量を行う水温増量補正係数等)を求めるととも
に、この補正係数をTpに乗算してTiを求める
(ステツプ9,10)。
噴射弁駆動装置34では、このTiにより噴射
弁を開弁駆動する(ステツプ11)。
このため、Qaが増大すると、これに応じて噴
射量は増大し、筒内圧が高められる。
次に、筒内圧の検出値による目標値のフイード
バツク補正制御を述べると、この制御はステツプ
1〜7にて行なわれる。
すなわち、目標値演算器26では、NとΘaか
らそのときの機関状態に応じたPmoを演算また
はテーブルルツクアツプにより求める(ステツプ
1)。
目標値補正演算器28では、Pmoを補正する
補正係数αmw(=Kmw・Ft・Kadv・Kmwは定
数)、αm=1+Km・dΘa/dt、Kmは定数)を
求めるとともに、これらのαmw,αmをPmoに乗
算してPm1(=αmw・αm・Pmo)を求める(ス
テツプ2〜4)。
比較器29では、PmaxとPm1との比αp1(=
Pm1/Pmax)を求める(ステツプ5)。
絞弁駆動開度演算器30では、このαp1を前回
演算時のΘtm1bに乗算して今回演算時のΘtm1
(=Kt1・αp1Θtm1b,Kt1は定数)を求め、
ΔΘtm1(=Θtm1a−Θtm1b)を演算する(ステ
ツプ6,7)。
こうして求められたΔΘtm1は絞弁駆動装置3
5に駆動信号として転送され、絞弁駆動装置35
では、ΔΘtm1に応じて絞弁14を駆動する。
例えば、目標値に対し実際の検出値が高い場合
は、αp1<1であるため、Θtm1a<Θtm1bより
ΔΘtm1<0となる。この場合絞弁駆動装置35
は、ΔΘtm1の絶対値を絞弁14を駆動する開度
として絞弁開度を減少させる。このため、Qaが
減少することになり、このQaの減少によつては
噴射量を減少させる制御がなされ、これにより
Pmaxが低くなりPm1に近づいていく。一方、目
標値に対し実際の検出値が低い場合は、絞弁駆動
装置35が絞弁開度を増大し、これによりPmax
が高められPm1に近づいていく。
こうしてPmaxはPm1に一致することとなり、
同じアクセル開度に対し常に同じ筒内圧の最大値
が得られるのである。言い替えると低地から高地
に移つたり経時変化が生じたりした場合に、アク
セルペダルを踏み増ししたり踏みこみを手加減し
たりしなくとも、同じだけアクセルペダルを踏み
込めば同じ機関出力が得られ、ドライバーにとつ
て運転がしやすくなるのである。
また、摩擦損失などの大きくなる機関低温時に
は、補正係数αmwによつて暖機後よりも目標値
Pm1が上げられ、これによつて摩擦損失などの増
大分が補われるため、車輪駆動に利用できる伝達
トルクが低温時も暖機後と同じになり、暖機時か
ら暖機後と同じ加速感や減速感が得られる。この
水温補正により、等アクセル開度で常に同じ機関
出力を得る上での精度が一段と向上するのであ
る。
さらに、目標値と比較する相手は筒内圧の最大
値であるため、図示平均有効圧力を演算するより
結果が早く分かり、次回の制御への対応が早くな
る。筒内圧の最大値Pmaxであれば、圧縮上死点
後40°すぎた位置で、また疑似Piでも圧縮上死点
後60°すぎれば演算が終了するのに対し、図示平
均有効圧力の演算だと720°区間のデータが必要と
なるため、圧縮上死点後180°あるいは360°も待た
ないと終了しないのである。この点からも、フイ
ードバツク制御精度を良くしているのである。
なお、アクセル開度変化検出器27は過渡時の
運転性向上のため付加されたものであり、この検
出器27がなくとも、基本的構成は満たされる。
このため、dΘa/dtの代わりに、例えば、基本
目標値の時間変化(dPmo/dt)を求める構成と
してもよい。
第12図は本発明の第2実施例の回路構成図、
第13図は同じくフローチヤートである。
この実施例では、第1実施例が絞弁開度を前回
の絞弁開度に基づいて求めているのに対し、基本
絞弁開度Θtmoを機関の運転条件から予め求めて
おき、このΘtmoから絞弁開度を求めるものであ
る。
すなわち、基本絞弁開度演算器40はNとΘa
から基本絞弁開度Θtmoを演算またはテーブルル
ツクアツプにより求める。なお、テーブルの例を
第14図に示す。
絞弁駆動開度演算器43は、このΘtmoから次
式により絞弁開度Θtm2を求める。
Θtm2=Kt2・αp2・Θtmo …(6) (Kt2は定数) ここに、αp2は、実際の筒内圧の最大値Pmax
と予め設定される筒内圧の最大値に対する目標値
Pm2との比であり、比較器42にて次式により求
められる。
αp2=Pm2/Pmax …(7) なお、目標値補正演算器41はPmoを機関水
温等により補正し最終的な目標値Pm2を次式によ
り求めている。
Pm2=αmw・Pmo …(8) このΘtm2から絞弁駆動開度Δ下tm2を求める
には、第1実施例と同様、前回の絞弁開度との差
を求めればよく、こうして求めたΔΘtm2に応じ
て絞弁駆動装置43が絞弁14を駆動する。
なお、その他の部分は第3図、第4図と同一で
あり同一部分には同一符号を付して説明を省略す
る。
この実施例でも第1実施例と同一の作用、効果
を奏する。
さらに、この実施例では、運転条件に対し
Θtmoを予め求めているため、運転者が運転条件
を変化させたときも直ちにΘtmoが変化するの
で、機関の応答性が一層向上する。
なお、第2実施例では、NとΘaよりΘtmoを求
めているが、Pmoから演算またはテーブルルツ
クアツプによりΘtmoを求める構成としてもよ
い。
(発明の効果) 本発明は、筒内圧の検出値に基づいて筒内圧の
最大値または疑似図示平均有効圧力を筒内圧の代
表値として求め、この筒内圧の代表値が、アクセ
ル開度に応じて定められる目標値と一致するよう
に、機関出力をフイードバツク制御するととも
に、目標値を機関水温が低くなるほど上げる補正
を行うようにしたので、低地と高地の差などの使
用環境の相違や経時変化があつても、等アクセル
開度で常に同じ機関出力を精度良く得ることがで
きるとともに、運転を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を明示するための全体構成図で
ある。第2図は本発明の第1実施例の概略構成
図、第3図は第2図中のコントロールユニツトの
回路構成図、第4図はコントロールユニツトによ
る制御内容を示すフローチヤート、第5図は筒内
圧最大値の基本目標値Pmoの読み出しに使われ
るテーブルを説明する図である。第6図はPmax
の検出手段の回路構成図、第7図はマイクロコン
ピユータにてPmaxを検出する場合の制御内容を
示すフローチヤート、第8図は、タイミングチヤ
ートである。第9図は疑似Piの検出手段の回路構
成図、第10図はマイクロコンピユータにて疑似
Piを検出する場合の制御内容を示すフローチヤー
ト、第11図は疑似Piの基本目標値Pioの読み出
しに使われるテーブルを説明する図である。第1
2図は本発明の第2実施例のコントロールユニツ
トの回路構成図、第13図はコントロールユニツ
トによる制御内容を示すフローチヤート、第14
図は基本絞弁開度Θtmoの読み出しに使われるテ
ーブルを説明する図である。 1……筒内圧検出手段、2……アクセル開度検
出手段、3……筒内圧代表値演算手段、4……目
標値演算手段、5……比較手段、6……機関出力
制御手段、7……機関水温検出手段、8……目標
値補正手段、12……エアフローメータ、14…
…絞弁、17……燃料噴射弁、21……回転数セ
ンサ、22……アクセルセンサ、23……筒内圧
センサ、25……コントロールユニツト、26…
…目標値演算器、27……アクセル開度変化検出
器、28,41……目標値補正演算器、29,4
2……比較器、30,43……絞弁駆動開度演算
器、32……基本噴射量演算器、33……噴射量
補正演算器、34……噴射弁駆動装置、35……
絞弁駆動装置、40……基本絞弁開度演算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関の筒内圧を検出する手段と、この筒内圧
    に基づいて筒内圧の最大値または疑似図示平均有
    効圧力を筒内圧の代表値として演算する手段と、
    機関のアクセル開度を検出する手段と、このアク
    セル開度に応じて前記筒内圧の代表値に対する目
    標値を演算する手段と、機関水温を検出する手段
    と、この水温の応じ水温が低くなるほど前記目標
    値を上げる補正を行う手段と、この補正された目
    標値と前記筒内圧の代表値とを比較する手段と、
    この比較結果に基づいて前記補正された目標値と
    筒内圧の代表値とが一致するように機関の出力を
    制御する手段とを設けたことを特徴とする機関の
    制御装置。
JP59164589A 1984-08-03 1984-08-06 機関の制御装置 Granted JPS6143244A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164589A JPS6143244A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 機関の制御装置
DE19853527856 DE3527856A1 (de) 1984-08-03 1985-08-02 Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer brennkraftmaschine
US06/761,842 US4625690A (en) 1984-08-03 1985-08-02 System for controlling an engine and method therefor
US06/914,734 US4760825A (en) 1984-08-03 1986-10-02 System for controlling an engine and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164589A JPS6143244A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 機関の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24839385A Division JPS61180125A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 内燃機関の燃焼状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143244A JPS6143244A (ja) 1986-03-01
JPH0454823B2 true JPH0454823B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=15796047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59164589A Granted JPS6143244A (ja) 1984-08-03 1984-08-06 機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143244A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692754B2 (ja) * 1984-09-26 1994-11-16 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JP2508632B2 (ja) * 1986-05-13 1996-06-19 日本電装株式会社 内燃機関用仕事量算出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134330A (ja) * 1974-07-19 1976-03-24 Bosch Gmbh Robert
JPS5660833A (en) * 1979-10-01 1981-05-26 Bendix Corp Fuel controller
JPS5746034A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Hitachi Ltd Combustion controller
JPS5872643A (ja) * 1981-10-28 1983-04-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134330A (ja) * 1974-07-19 1976-03-24 Bosch Gmbh Robert
JPS5660833A (en) * 1979-10-01 1981-05-26 Bendix Corp Fuel controller
JPS5746034A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Hitachi Ltd Combustion controller
JPS5872643A (ja) * 1981-10-28 1983-04-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6143244A (ja) 1986-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442812A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
US4440119A (en) Electronic fuel injecting method and device for internal combustion engine
JPS6347893B2 (ja)
JP3284395B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
US5016595A (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPH04159432A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US4637362A (en) Method for controlling the supply of fuel for an internal combustion engine
JPH0575902B2 (ja)
JPH0454823B2 (ja)
US4901699A (en) System for controlling a fuel injection quantity and method therefor
JPH0330706B2 (ja)
EP1930576B1 (en) Control Apparatus and Method for Internal Combustion Engine
JPH04166637A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0410360Y2 (ja)
JP3331118B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH0312655B2 (ja)
JP2749138B2 (ja) 内燃機関の燃焼異常検出装置
JP2932941B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1162674A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0730734B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4243383B2 (ja) 燃料蒸発特性検出装置及び内燃機関の制御装置
JP3518168B2 (ja) エンジンのトルク制御装置
JP2535895B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3248159B2 (ja) 内燃機関の過渡運転時の空燃比制御装置