JPH0330706B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330706B2
JPH0330706B2 JP59163636A JP16363684A JPH0330706B2 JP H0330706 B2 JPH0330706 B2 JP H0330706B2 JP 59163636 A JP59163636 A JP 59163636A JP 16363684 A JP16363684 A JP 16363684A JP H0330706 B2 JPH0330706 B2 JP H0330706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
cylinder pressure
maximum
cylinder
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59163636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6143251A (ja
Inventor
Tatsuro Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59163636A priority Critical patent/JPS6143251A/ja
Priority to US06/761,842 priority patent/US4625690A/en
Priority to DE19853527856 priority patent/DE3527856A1/de
Publication of JPS6143251A publication Critical patent/JPS6143251A/ja
Priority to US06/914,734 priority patent/US4760825A/en
Publication of JPH0330706B2 publication Critical patent/JPH0330706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/1455Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means by using a second control of the closed loop type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は機関の発生出力に相関する値を検出
し、この検出値が目標値となるように絞弁を駆動
するとともに、点火時期を最大出力を発生する点
火時期に制御するようにした機関の制御装置に関
する。
(従来の技術) 従来のガソリン機関においては、機関出力を制
御する吸気絞弁にアクセルペダルが機械的に連結
されており、アクセルペダル位置(以下アクセル
開度と称す)により吸気絞弁の開度、すなわち機
関に供給される吸入空気量が決定され、これによ
り機関出力を直接に制御できるようになつてい
る。すなわち、たとえば電子制御方式の制御装置
を例にとると、このようにして決定された吸入空
気量のほか、機関回転数、温度等の各種運転変数
に対応して予め最適な燃料噴射量が設定されてお
り、絞弁下流の吸気ポートに取り付けられる燃料
噴射弁により、この燃料が噴射されることによ
り、吸入空気とともに混合気を形成し、これが機
関に供給され、機関の出力も制御される(例え
ば、日産自動車株式会社昭和54年6月発行
ECCSL系エンジン技術解説書参照)。
(発明が解決しようとする問題点) このような装置では、アクセル開度(すなわち
絞弁開度)に応じて決まる実際の吸入空気量を基
準として燃料供給量を制御しているため、機関の
置かれる使用環境(例えば気温や大気圧)の違い
や経時変化により等アクセル開度であつても、運
転者の意思にかかわらず機関出力は変化する。
大気圧を例にとると、高地において、低地と同
じアクセル開度であると、実質の吸入空気量が減
少している分だけ燃料噴射量が少なくなり、機関
出力が低下する。
このため、低地と同じ機関出力を得るには多目
にアクセルペダルを踏み込む必要が生じ、運転性
が悪化することも考えられる。
同様に、経時変化でも、等アクセル開度で機関
出力の変動を生じ、運転性を悪化させることが考
えられる。
また、機関出力の目標値からのずれは同時に点
火時期が目標値からずれることを意味し、この点
火時期のずれが出力に影響し、出力を十分に発揮
できなかつたり燃費の悪化を招くことが考えられ
る。
本発明は、機関出力に相関した値を検出し、こ
の検出値がアクセル開度に基づいて決まる目標値
と一致するように絞弁開度を制御するとともに、
点火時期を最大出力を発生する点火時期に制御す
ることにより、使用環境の相違や経時変化に左右
されない安定した運転性を確保するとともに燃費
を改善する制御装置を提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 第1図は、本発明の構成を明示するための全体
構成図である。
4は筒内圧検出手段で、機関の筒内圧を検出す
る。5はこの筒内圧の検出値から筒内圧の最大値
を検出する。
3は目標値演算手段で、アクセル開度検出手段
1にて検出されるアクセル開度Θaと、機関回転
数検出手段2にて検出される機関回転数Nとから
筒内圧最大値の目標値Pmpを演算する。比較手段
6はこの目標値Pmpと筒内圧最大値検出手段5に
て検出される筒内圧最大値Pmaxとを比較する。
絞弁開度制御手段7はこの比較結果に基づいて
筒内圧最大値の検出値Pmaxがその目標値Pmp
一致するように絞弁の開度を制御する。
一方、8は筒内圧最大クランク角位置検出手段
で、前記筒内圧の検出値に基づいて筒内圧が最大
となるクランク角位置Θpmaxを検出する。点火
時期制御手段9はこの筒内圧最大クランク角位置
Θpmaxがあらかじめ定めた圧縮上死点後の目標
位置にくるように点火時期を制御する。
(作 用) 例えば、筒内圧最大値の検出値Pmaxがその目
標値Pmpよりも低い場合は、筒内圧最大値を高め
るべく絞弁開度を増大して吸入空気量を増加し、
また、筒内圧最大値の検出値Pmaxがその目標値
Pmpよりも高い場合は、筒内圧最大値を下げるべ
く絞弁開度を減少して吸入空気量を少なくする。
これにより筒内圧最大値の検出値Pmaxがその目
標値Pmpに一致するように制御されることにな
り、こうして、実際の検出値に基づいてフイード
バツク制御すると、同じアクセル開度に対しては
常に同じ機関出力が得られる。
また、筒内圧最大クランク角位置Θpmaxが圧
縮上死点後の目標位置よりも早まる場合は、燃焼
が遅くなるように点火時期を遅角し、この逆に目
標位置よりも遅れる場合は、点火時期を進角して
燃焼を早める。これにより最良燃費となる点火時
期で運転される。
(実施例) 第2図は本発明の第1実施例の概略構成図で、
電子制御燃料噴射機関に適用したものである。
空気はエアクリーナ11から吸い込まれて除塵
され、エアフローメータ12により吸入空気量
Qaが計量されるとともに、スロツトルチヤンバ
13において絞弁14によりQaが加減される。
インテークマニホールド15に入つた空気は、
絞弁下流の吸気ポート16に取り付けられた噴射
弁17から噴射される燃料と混合されて混合気を
形成し、この混合気は各シリンダ18に供給され
る。
21は回転数センサで機関回転数Nを検出し、
24はクランク角センサで所定位置(1番気筒の
圧縮上死点)からのクランク角を検出する。な
お、Nはクランク角センサ24にて同時に検出す
るようにしてもよい。
22はアクセルセンサで、アクセル開度Θaに
比例した信号を出力する。
23はピエゾ素子(ピエゾ効果を利用する素
子)を用いた点火プラグ座金型センサ等の筒内圧
センサで、各気筒(または代表とする気筒)の筒
内圧Pを検出する。
35は絞弁駆動装置で、ステツプモータ、角度
センサ等から構成され、コントロールユニツト2
5から与えられる駆動信号に基づいて絞弁14を
開閉駆動する。
39は点火装置で、コントロールユニツト25
から与えられる信号に応じて点火信号を点火プラ
グ40に出力する。
コントロールユニツト25は、センサ21〜2
4からの信号に基づいて、噴射弁17に駆動信号
を出力するとともに絞弁駆動装置35、点火装置
39を制御する。
第3図はコントロールユニツト25の回路構成
図である。
図中、26は目標値演算器で、回転数センサ2
1にて検出される機関回転数Nと、アクセルセン
サ22にて検出されるアクセル開度Θaとから、
そのときの運転状態に応じた基本目標値を演算ま
たはテーブルルツクアツプにより求める。
この基本目標値には、機関出力相当量として筒
内圧を利用するものにあつては、筒内圧最大値、
図示平均有効圧力が考えられるが、ここでは筒内
圧最大値を採用することにし、予め求めてある筒
内圧最大値の基本目標値Pmoを、第5図のテー
ブルから読み出すようにしている。
28は目標値補正演算器で、Pmoを機関水温
等により補正し最終的な目標値Pmを次式によつ
て求める。
Pm=αmw・Pmo …(1) ここに、αmwは暖機過程中に燃料を増量補正
する増量補正係数で、次式によつて与えられる。
αmw=Kmw・Ft.Kadv …(2) (Kmwは定数) ここに、Ftは機関水温が低くなるほど燃料を
多くする水温増量補正係数であり、また、Kadv
は機関水温が低い場合に点火時期を遅角させる遅
角補正係数である。このため、αmwにより暖機
促進が図れることになる。
27は基本絞弁開度演算器で、Pmoから基本
絞弁開度Θtmoを演算またはテーブルルツクアツ
プにより求める。例えば、演算にて求める場合は
次式による。
Θtmo=Km・Pmo(Kmは定数) …(3) 比較器29は、Pmと信号処理回路31から出
力される筒内圧の最大値Pmaxを(後述する)と
を比較し、次式により比αpを演算する。
αp=Pm/Pmax …(4) 絞弁駆動開度演算器30は、所定時間毎(例え
ば所定クランク角360゜毎)に、αpとΘtmoとから
次式により絞弁開度Θtmを求める。
Θtm=Kt・αp・Θtmo …(5) (Kは定数) このΘtmは今回の絞弁開度であるが、Θtmと
なるように駆動する絞弁駆動開度ΔΘtmは、例え
ば前回の絞弁開度との差をとり、ΔΘtm=Θtma
−Θtmbを用いて求めればよい。ここに、Θtmb、
Θtmaは、前記演算時のΘtm、今回演算時のΘtm
を表す。また、多気筒機関の場合は1サイクル毎
に全気筒のΘtmを平均し、この平均値をΘtmと
して採用してもよい。
なお、基本絞弁開度演算器27の機能を絞弁駆
動開度演算器30に同時に持たせることも可能
で、この場合には、次式によりΘtmを求めれば
よい。
Θtm=Kt′・αp・Pmo …(6) (Kt′=Kt・Km) 絞弁駆動装置35は、こうして求められた
ΔΘtmに応じて絞弁14を駆動する。
36は点火時期演算器で、機関の運転状態、例
えばエアフローメータ12にて検出される吸入空
気量Qaと機関回転数Nとから点火時期の基本目
標値SAoを演算またはテーブルルツクアツプによ
つて求める。
37は点火時期補正演算器で、Pmaxとなるク
ランク角位置Θpmax(後述する)に基づいて最適
点火時期(例えば最良燃費となる点火時期
MBT)が得られるようにSAoを補正制御する。
この点火時期制御について具体的に述べると、
この制御では、点火時期がMBTとなるときに
Θpmaxが、運転条件にかかわらずその機関に対
し固有値(上死点後15〜18゜)をとることを利用
する。すなわち、この固有値に対する目標値を
Θpmaxoとし、燃焼毎のΘpmaxがΘpmaxoと一
致するようにSAoを補正する。
実際には燃焼毎のΘpmaxが多少変動するため、
過去数回(例えば4回)の移動平均値Θpmaxを
求め、このΘpmaxとΘpmaxoの差を補正項とし
てSAoを補正し点火時期SAを求めればよい。
SA=SAo+αsa(Θpmax-Θpmaxo) …(7) (αsaは定数) なお、暖機中は暖機を促進するため、機関水温
に応じた補正係数αtを乗じて次式によりSAを求
め、暖機後に前述したΘpmaxに基づく最適点火
時期制御を行う。
SA=αt・SAo(αtは定数) …(8) 38は点火信号発生器で、このようにして求め
られたSAとバツテリ電圧により制御される通電
時間をもとにして点火コイル一次電流を遮断する
点火信号を発生する。
次に、基本噴射量演算器32は、QaとNから
基本パルス幅Tp(=K・Qa/N、ただしKは定
数)を演算する。
噴射量補正演算器33は機関や車両各部位の状
態を検出した各種情報を入力し、Tpを補正して
実際の噴射パルス幅Tiを求める。
このTiは噴射弁の開弁時間に相当し、噴射弁
駆動装置34は、このTiにより噴射弁17を全
気筒同時に機関一回転につき、一回駆動する。
次に、Pmax、Θpmaxの検出を行う信号処理
演算器31について述べると、第6図は信号処理
演算器31の回路構成図であり、4気筒機関に適
用されたものである。
機関のクランク角センサ24は機関回転に同期
してクランク角720゜(4気筒機関の4行程に要す
るクランク角)毎の720゜信号とクランク角1゜毎の
1゜信号のパルス信号を出力する。
50はクランク角位置を示すクランク角位置カ
ウンタ(POSカウンタ)で、720゜信号の立ち上が
りによつてリセツトされ、1゜信号の立ち上がり、
立ち下がり毎にカウンタ値を1づつ増加する。な
お、点火順序を1−3−4−2とすると、720゜信
号は1番気筒の圧縮上死点で立ち上がるように設
定している(第8図参照)。
51は分周器で、720゜信号の立ち上がりによつ
て1にリセツトされ、POSカウンタのカウンタ
値が180の倍数となつたときに1づつカウンタ値
を増加する。
52はマルチプレクサ(MPX)で、各気筒の
筒内圧センサ23A,23B,23C,23Dか
らの圧力信号を入力しており、分周器51の出力
値に合わせて出力する信号を切り替える。すなわ
ち、分周器51の出力値が1のとき1番気筒の圧
力信号を出力し、以下2のとき3番気筒、3のと
き4番気筒、4のとき2番気筒の圧力信号を出力
する。
53は各気筒の圧縮上死点からのクランク角位
置を示すCカウンタで、分周器51の出力値が変
化する毎にリセツトされ、1゜信号の立ち上がり、
立ち下がりの度に1づつカウンタ値を増加する。
54はアナログ/デジタル変換器(A/D変換
器)で、マルチプレクサ52の出力信号をCカウ
ンタ53のカウンタ値が変化する毎にA/D変換
する。
55は比較器で、A/D変換された圧力値Pと
Pmaxメモリ56に記憶されているPmaxメモリ
値とを比較する。
この場合、PがPmaxメモリ56に記憶されて
いるPmaxメモリ値よりも大きいときだけPを新
たなPmaxメモリ値として書き換えるとともに、
そのときのCカウンタ53のカウンタ値を
Θpmaxメモリ57に記憶されるPmaxメモリ値
として書き換える。すなわち、Pmaxメモリ56
にはPの大きいものが順次置き換わり、これによ
り膨張行程中の筒内圧の最大値Pmaxが記憶され
るとともに、Θpmaxメモリ57にはPmaxとな
るときの圧縮上死点からのクランク角Θpmaxが
記憶される。なお、Pmaxメモリ56、Θpmax
メモリ57では、分周器51の出力値が変化する
毎にΘPmaxメモリ値、Θpmaxメモリ値はクリヤ
される。
Pmaxiメモリ58は各気筒のPmaxメモリ値を
記憶するメモリ、Θpmaxiメモリ59は各気筒の
Θpmaxメモリ値を記憶するメモリで、メモリ値
の書き換えは分周器51の出力値が変化したとき
に行なわれ、クリヤ前にPmaxメモリ56、
Θpmaxメモリ57にそれぞれ記憶されている
Pmaxメモリ値、Θpmaxメモリ値を順次記憶す
る。すなわち、i番気筒のPmax、Θpmaxを
Pmaxi、Θpmaxi(ただし、i=1〜4)で表す
と、分周器51の出力値1、2、3、4の順番に
対してPmax1、Pmax3、Pmax4、Pmax2の順に
Pmaxiメモリ58に記憶され、また、Θpmax1、
Θpmax3、Θpmax4、Θpmax2の順にΘpmaxiメ
モリ59に記憶される。
こうして検出される各気筒のPmax、Θpmax
はマイクロコンピユータを用いても同様に検出で
き、第7図にマイクロコンピユータにて実行する
場合のフローチヤートを示す。
ここでは、クランク角720゜毎に実行される720゜
信号同期プログラムとクランク角1゜毎に実行され
る1゜信号同期プログラムの2種類のプログラムよ
り構成される。なお、実行するタイミングはクラ
ンク角センサ24の信号に同期している。
720゜信号は1番気筒の圧縮上死点で立ち上が
り、これにより720゜信号同期プログラムが実行さ
れる。すなわち、POSカウンタは720゜信号の立ち
上がりによりPOSカウンタ値がクリヤされる
(ステツプ20)。なお、720゜信号同期プログラムは
1゜信号同期プログラムに優先して行なわれる。
1゜信号同期プログラムは、4気筒機関の各気筒
の圧縮上死点がクランク角180゜毎に訪れることか
ら180゜を1単位として実行される。さらに、
Pmaxの生じるクランク角位置が圧縮上死点から
40゜以内に収まることから圧縮上死点後39゜までは
1゜信号が入力する度に筒内圧Pとそのときの圧縮
上死点後クランク角位置Θpを検出してこれをデ
ータ値としてストアしておき、その後にストアし
たデータ値の中から最大値Pmaxとそのときの圧
縮上死点後クランク角位置Θpmaxを選択する。
すなわち、ステツプ21から30までにおいてPと
Θpの検出を行い、ステツプ31から38までにおい
てPmaxとΘpmaxを求める。
具体的に述べると、各気筒の圧縮上死点は
POSカウンタのPOSカウンタ値が1、181、361、
541のときであり、このときからPの検出を開始
するためフラグ(FLAG)を0にするとともにC
カウンタをクリヤする(ステツプ22、24)。なお、
POSカウンタはリセツト信号(720゜信号)の入力
する直後の1゜信号の立ち上がりにより計数を開始
するため、圧縮上死点では1だけずれたカウンタ
値となつている(第8図参照)。
ここに、FLAGは筒内圧センサからのアナログ
値をA/D変換するか否かを判定するフラグで、
0のときA/D変換を行い、1のときA/D変換
を行わない。
なお、点火順序を1−3−4−2とすると、圧
縮上死点の検出と同時に気筒判別が可能であり、
POSカウンタのSOSカウンタ値が、1、181、
361、541のとき、これらに応じて気筒番号1、
3、4、2が、気筒番号レジスタ(NCYLレジ
スタ)にストアされる(ステツプ23)。
こうして、特定気筒の圧縮上死点が判別される
と、そのときの気筒番号により、各気筒の筒内圧
センサの圧力信号が入力するA/D変換器のチヤ
ネルを選択してA/D変換を行い、PとΘpをC
カウンタアドレス(Cカウンタのカウンタ値に相
当する)のレジスタにデータ値としてストアする
(ステツプ26〜28)。
このPとΘpのストアは圧縮上死点後39゜まで継
続され、圧縮上死点後40゜になると、Pmaxと
Θpmaxの判別に入る(ステツプ29、30)。
次に、Pmax、Θpmaxの判別を行うため、
PmaxメモリのPmaxメモリ値、Θpmaxメモリの
Θpmaxメモリ値を一旦0にした後、Pmaxメモ
リ値とCカウンタアドレスのデータ値を比較し、
データ値のほうが大きい場合は、Pmaxメモリ値
とΘpmaxメモリ値をデータ値に書き換えていく
(ステツプ31〜36)。
このため、Pmaxメモリにはデータ値のうちの
最大値であるPmaxがストアされるとともに、
Θpmaxメモリにはそのときの圧縮上死点後クラ
ンク角であるΘpmaxがストアされることになり、
Pmax、ΘpmaxはPmax、Θpmaxの検出後に
Pmaxiメモリ、Θpmaxiメモリに移される(ステ
ツプ35、37〜38)。なお、iはNCYLレジスタに
ストアされる気筒番号で、Pmaxi、Θpmaxi番気
筒のPmax、Θpmaxを表す。
こうして求められるPmax、Θpmaxは第3図
の比較器29、点火時期補正演算器37に出力さ
れるが、これらは信号処理演算器31にて同時に
求められるため、Pmax、Θpmaxを別々に検出
する場合に比べてコスト低減が可能となつてい
る。
以上の構成による作用を第4図のフローチヤー
トに基づき説明する。
この制御演算は、例えば、一定時間毎あるいは
機関回転に同期して行なわれるが、ここでは機関
一回転に一度実行されるものとして説明する。
先に噴射量制御について述べると、噴射量制御
はステツプ9〜12にて行なわれる。
すなわち、基本噴射量演算器32では、Qaと
NからTp(=K・Qa/N、Kは定数)を演算ま
たはテーブルルツクアツプにより求める(ステツ
プ9)。
噴射量補正演算器32では、Tpを補正する補
正係数(例えば、十分暖機されていないときに増
量を行う水温増量補正係数等)を求めるととも
に、この補正係数をTpに乗算してTiを求める
(ステツプ10、11)。
噴射弁駆動装置34では、このTiにより噴射
弁を開弁駆動する(ステツプ12)。
このため、Qaが増大すると、これに応じて噴
射量は増大し、筒内圧が高められる。
次に、筒内圧の検出値による目標値のフイード
バツク補正制御を述べると、この制御はステツプ
1〜8にて行なわれる。
まず、信号処理演算器31では、筒内圧センサ
23からの信号より一回の燃焼毎にPmaxと
Θpmaxを求める(ステツプ1)。燃焼は1気筒当
たり2回転に一回なので、このステツプは燃焼行
程終了後に実行すればよい。なお、多気筒機関の
場合は機関2回転に対し一回の割合で全気筒の
Pmax、Θpmaxを平均し、この平均した値を用
いてもよい。
目標値演算器26では、NとΘaからそのとき
の機関状態に応じたPmoを演算またはテーブル
ルツクアツプにより求める(ステツプ2)。
目標値補正演算器28では、Pmoを補正する
補正係数αmw(=Kmw・Ft・Kadv、Kmwは定
数)を求めるとともに、このαmwをPmoに乗算
してPm(=αmw・Pmo)を求める(ステツプ4、
5)。
比較器29では、PmaxとPmとの比αp(=
Pm/Pmax)を求める(ステツプ6)。
絞弁駆動開度演算器30では、このαpをΘtmo
に乗算してΘtm〔=Kt・αp.Θtmo、Kは定数))
を求め、ΔΘtm(=Θtm−Θtmb)を演算する(ス
テツプ7)。なお、Θtmo(=Km・Pmo、Kmは
定数)は基本絞弁開度演算器27にて演算される
(ステツプ3)。
こうして求められたΔΘtmは絞弁駆動装置35
に駆動信号として転送され、絞弁駆動装置35で
は、ΔΘtmに応じて絞弁14を駆動する。
例えば、目標値に対し実際の検出値が高い場合
は、αp<1であるため、Θtma<Θtmbより
ΔΘtm<0となる。この場合絞弁駆動装置35
は、ΔΘtmの絶対値を絞弁14を駆動する開度と
して絞弁開度を減少させる。このため、Qaが減
少することになり、このQaの減少によつては噴
射量を減少させる制御がなされ、これにより
Pmaxが低くないPmに近づいていく。一方、目
標値に対し実際の検出値が低い場合は、絞弁駆動
装置35が絞弁開度を増大し、これによりPmax
が高められPmに近づいていく。
次に、点火時期制御はステツプ13〜15にて行な
われる。
すなわち、点火時期演算器36では、NとQa
からSAoを求める(ステツプ13)。
点火時期補正演算器37では、暖機中(例えば
冷却水温が75゜以下のとき)に水温に応じてSAo
を補正するとともに、暖機後にはΘpmaxが
Θpmaxoに一致するようにSAoを補正してSAを
求める(ステツプ14)。点火信号発生器38では、
SAに基づき点火信号を発生し(ステツプ15)、こ
の信号により点火装置39が一次電流を遮断す
る。
こうしてPmaxはPmに一致するとともに、点
火時期がMBTに制御されることになり、同じア
クセル開度に対し常に同じ筒内圧の最大値が得ら
れるとともに、機関を最大出力かつ最大効率で運
転することができるのである。言い替えると低地
から高地に移つたり経時変化が生じたりした場合
に、アクセルペダルを踏み増ししたり踏みこみを
手加減したりしなくとも、同じだけアクセルペダ
ルを踏み込めば同じ機関出力が得られ、かつ燃費
も最良点に維持されるのである。
(発明の効果) 本発明は、筒内圧最大値を検出し、この検出値
がアクセル開度に基づいて決まる筒内圧最大値の
目標値と一致するように、この検出値をフイード
バツク信号として絞弁開度を制御すると同時に、
筒内圧最大クランク角位置が圧縮上死点後の目標
位置にくるように点火時期を制御するようにした
ので、低地と高地の差などの使用環境の相違や経
時変化があつても、等アクセル開度で常に同じ機
関出力を得ることができるとともに、最良の燃費
点で運転することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を明示するための全体構成図で
ある。第2図は本発明の一実施例の概略構成図、
第3図は第2図中のコントロールユニツトの回路
構成図、第4図はコントロールユニツトによる制
御内容を示すフローチヤート、第5図は筒内圧最
大値の基本目標値Pmoの読み出しに使われるテ
ーブルを説明する図である。第6図は信号処理演
算器の回路構成図、第7図はマイクロコンピユー
タにてPmax、Θpmaxを検出する場合の制御内
容を示すフローチヤート、第8図はタイミングチ
ヤートである。 1…アクセル開度検出手段、2…機関回転数検
出手段、3…目標値演算手段、4…筒内圧検出手
段、5…筒内圧最大値検出手段、6…比較手段、
7…絞弁開度制御手段、8…筒内圧最大クランク
角位置検出手段、9…点火時期制御手段、12…
エアフローメータ、14…絞弁、17…燃料噴射
弁、21…回転数センサ、22…アクセルセン
サ、23…筒内圧センサ、24…クランク角セン
サ、25…コントロールユニツト、26…目標値
演算器、27…基本絞弁開度演算器、28…目標
値補正演算器、29…比較器、30…絞弁駆動開
度演算器、31…信号処理演算器、32…基本噴
射量演算器、33…噴射量補正演算器、34…噴
射弁駆動装置、35…絞弁駆動装置、36…点火
時期演算器、37…点火時期補正演算器、38…
点火信号発生器、39…点火装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アクセル開度と機関回転数をそれぞれ検出す
    る検出手段と、これらの検出値から筒内圧最大値
    の目標値を演算する目標値演算手段と、機関の筒
    内圧を検出する筒内圧検出手段と、この筒内圧の
    検出値から筒内圧の最大値を検出する筒内圧最大
    値検出手段と、この筒内圧最大値の検出値と前記
    目標値とを比較する比較手段と、この比較結果に
    基づいて筒内圧最大値の検出値がその目標値と一
    致するように絞弁の開度を制御する絞弁開度制御
    手段と、前記筒内圧の検出値に基づいて筒内圧が
    最大となるクランク角位置を検出する筒内圧最大
    クランク角位置検出手段と、この筒内圧最大クラ
    ンク角位置があらかじめ定めた圧縮上死点後の目
    標位置にくるように点火時期を制御する点火時期
    制御手段とを設けたことを特徴とする機関の制御
    装置。
JP59163636A 1984-08-03 1984-08-03 機関の制御装置 Granted JPS6143251A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163636A JPS6143251A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 機関の制御装置
US06/761,842 US4625690A (en) 1984-08-03 1985-08-02 System for controlling an engine and method therefor
DE19853527856 DE3527856A1 (de) 1984-08-03 1985-08-02 Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer brennkraftmaschine
US06/914,734 US4760825A (en) 1984-08-03 1986-10-02 System for controlling an engine and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163636A JPS6143251A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143251A JPS6143251A (ja) 1986-03-01
JPH0330706B2 true JPH0330706B2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=15777697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59163636A Granted JPS6143251A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143251A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742890B2 (ja) * 1985-02-14 1995-05-15 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JPS63143384A (ja) * 1986-12-08 1988-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンジン制御装置
JP2506150B2 (ja) * 1988-06-03 1996-06-12 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746034A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Hitachi Ltd Combustion controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746034A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Hitachi Ltd Combustion controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6143251A (ja) 1986-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442812A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
JPS6213499B2 (ja)
US20070051342A1 (en) Controller of internal combustion engine
JPS6347893B2 (ja)
JP3314294B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3284395B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP3191676B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US5016595A (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPH0330706B2 (ja)
JPS62267546A (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射率制御方法
JPS6181532A (ja) 多気筒内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH0410360Y2 (ja)
JPS61169666A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御方法
JPH0454823B2 (ja)
JP2538626B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63106365A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0347471A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JPH0730734B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0633855A (ja) イオン電流によるmbt制御方法
JP2528168B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4243383B2 (ja) 燃料蒸発特性検出装置及び内燃機関の制御装置
JPH09195844A (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置
JPH077580Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2535895B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2932941B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置