JPS63106365A - 内燃機関の点火時期制御方法 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御方法

Info

Publication number
JPS63106365A
JPS63106365A JP25261586A JP25261586A JPS63106365A JP S63106365 A JPS63106365 A JP S63106365A JP 25261586 A JP25261586 A JP 25261586A JP 25261586 A JP25261586 A JP 25261586A JP S63106365 A JPS63106365 A JP S63106365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
value
knocking
ignition timing
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25261586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826838B2 (ja
Inventor
Koichi Mizutani
水谷 光一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61252615A priority Critical patent/JPH0826838B2/ja
Publication of JPS63106365A publication Critical patent/JPS63106365A/ja
Publication of JPH0826838B2 publication Critical patent/JPH0826838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の点火時期制御方法に係り、特にノッ
キング制御システムを備えた内燃機関の点火時期制御方
法に関する。
〔従来の技術〕
従来より、気筒内エンドガスの自己着火に伴って発生す
る気柱振動であるノッキングが発生したか否かを検出し
て、ノッキングを制御するノッキング制御システムを備
えた点火時期制御装置が知られている。この点火時期制
御装置においては、各気筒点火後の所定クランク角度範
囲(例えば、10@CA  ATDC〜50°CA  
ATDC)における機関振動のピーク値aと、ノッキン
グによらない機関振動のレベルすなわちバックグラウン
ドレベルbに定数Kを乗算して求めた判定レベルに−b
と、を比較してノッキングが発生したか否かを判定する
ようにしている。ここでピーク値aは機関振動を電気信
号に変換する圧電素子や磁歪素・子等で構成されたノッ
キングセンサをシリンダブロックに取付け、ノッキング
固有の周波数帯域(6〜8KHz)の信号が通過可能な
ノ々ンドノ々スフィルタを介して電気信号をピークホー
ルド回路に入力し、所定クランク角度範囲におけるピー
ク値をホールドすることにより得られる。また、判定レ
ベルに−bはノッキングによらない機関振動に対応する
電気信号を積分回路によって積分した値(バックグラウ
ンドレベル)に定数Kを乗算することにより求められる
。そして、ノッキングが発生したと判定されたときはノ
ッキングの発生が判定される毎に点火時期を所定量遅角
しかつ所定点火回数の間ノッキングが発生しないと判断
されたときは点火時期を進角させる補正遅角量を演算し
、この補正遅角量を用いて点火時期を補正することによ
りノッキングが発生しない最大進角(ノッキング限界)
に点火時期を制御するようにしている(例えば、実開昭
57−92074号公報、特開昭60−26172号公
報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のノッキング制御システムを備えた
点火時期制御装置では、機関及びノッキングセンサの製
造誤差等によってノッキングが発生したと誤判定された
り、気象条件の変化によってノッキングが発生し易くな
ったり、無線等の電気ノイズによってピーク値が大きく
なってノッキングが発生したと誤判定されると、これに
伴って補正遅角量が大きくなり、点火時期が要求点火時
期より遅角側に制御されることになる。このように点火
時期が遅角側に制御されると、排気温が上昇して排ガス
浄化率が悪化するばかりでなく機関出力が低下する、と
いう問題が発生する。
本発明は上記問題点を解決すべく成されたもので、ノッ
キング制御システムによる点火時期の遇する。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、機関運転状態に応
じて定まる点火進角とノッキングが発生したとき点火時
期を遅角しかつノッキングが発生しないとき点火時期を
進角する補正遅角量とに基づいて点火時期を制御する内
燃機関の点火時期制御方法において、運転領域を機関回
転速度に応じて複数の学習領域に区分して各学習領域で
運転中における前記補正遅角量の最大値になるように更
新される学習値を各学習領域領毎に求め、特定の学習領
域で運転中での補正遅角量が該特定の学習領域以外の学
習領域に対応する学習値から定められた制限値を越えな
いように制限したことを特徴とする 〔作用〕 本発明によれば、ノッキングが発生したとき点火時期を
遅角しかつノッキングが発生しないとき点火時期を進角
させる補正遅角量が求められ、この補正遅角量”と機関
運転状態に応じて定まる点火進角とに基づいて点火時期
が制御される。運転領域は機関回転速度に応じて複数の
学習領域に区分されており、各学習領域で運転中におけ
る補正遅角量の最大値を各学習領域毎に学習して学習値
が求められる。すなわち、機関回転速度に応じて区分さ
れた各学習領域で運転中における補正遅角量の最大値に
基づいて学習値が更新され、各学習領域で運転中での補
正遅角量の最大値が学習値として各学習領域毎に記憶さ
れる。そして、特定の学習領域で運転中での補正遅角量
がこの特定の学習領域以外の学習領域に対応する学習値
から定められた制限値を越えないように制限される。こ
の結果、特定の学習領域で運転中にノッキング発生の誤
判定によって遅角量が大きくなった場合でも、ノッキン
グ発生の誤判定が発生していない他の学習領域の学習値
に基づいて制限値が定められ、この制限値によって補正
遅角量が制限されるため、点火時期の過遅角が防止され
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、運転中の学習領域
以外の学習領域の学習値から定められた制限値によって
補正遅角量を制限しているため、ノッキング発生の誤判
定による補正遅角量が制限値を越えるのが防止され、過
遅角による出力低下を防止することができる、という効
果が得られる。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図には、本発明が適用可能な点火時期制御装置を備
えた内燃機関(エンジン)の−例が示されている。4サ
イクル6気筒ガソリン機関10のディストリビュータ1
4には、ディストリビュータシャフトに固定されたシグ
ナルローフとディストリビュータハウジングに固定され
たピックアップとで各々構成された気筒判別センサ16
及び回転角センサ18が取付けられている。気筒判別セ
ンサ16は、ディストリビュータシャフトが1回転する
毎、すなわちクランク軸が2回転する毎(720°CA
毎)に1つのパルスを発生する。このパルスの発生位置
は、例えば第1気筒の上死点(TDC)である0回転角
センサ18はディストリビュータシャフトが1回転する
毎に例えば24個のパルス、従って30”CA毎に1つ
のパルスを発生する。気筒判別センサ16及び回転角セ
ンサ18は、マイクロコンピュータ等で構成された制御
回路20に接続され、各センサで発生された電気信号が
制御回路20に入力されている。
また、制御回路20には、吸気通路22のスロットル弁
25の上流側に取付けられたエアフローセンサ24から
の吸入空気量信号が入力されている。
機関10のシリンダブロックには、機関振動を検出する
磁歪素子等で構成されたノッキングセンサ12が取付け
られており、このノッキングセンサ12から出力された
電気信号が制御回路20に入ノjされている。一方、制
御回路20からは、イグナイタ26に点火信号が出力さ
れ、イグナイタ26に設けられた点火コイルによって形
成された高電圧はディストリビュータ14によって分配
され、各気筒毎に取付けられた点火プラグ28に順に供
給される。
なお、通常の内燃機関には運転状態パラメータを検出す
る吸気温センサ等の各種のセンサが取付けられ、制御回
路20は燃料噴射弁29等の制御も行なうが、これらは
本発明と直接関係しないため、以下の説明ではこれらの
説明を省略する。
マイクロコンピュータを含んで構成された制御回路20
は、第3図に示すように、ランダムアクセスメモリ(R
AM)5B、リードオンリメモリ(ROM)60、マイ
クロプロセツシングユニツ) (MPU)62、第1の
入出カポ−トロ4、第2の入出カポ−トロ6、第1の出
力ポートロ8、第2の出力ポードア0及びこれらを接続
するデータバスやコントロールバス等のバス72を備え
ている。第1の入出カポ−トロ4は、アナログ−デジタ
ル(A/D)変換器74、マルチプレクサ76及びバッ
ファ78Aを介してエアフロメータ24に接続されると
共に、図示しないバッファを介して図示しない吸気温セ
ンサや機関冷却水温センサ等に接続されている。また、
第1の入出カポ−トロ4は、A/D変換器74及びマル
チプレクサ76に制御信号を供給するよう接続されてい
る。
上記第2の入出カポ−トロ6には、波形整形回路80を
介して気筒判別センサ16及び回転角センサ18が接続
されると共に、入力回路82を介してノッキングセンサ
12が接続されている。
上記入力回路82は、第4図に示すように、一端がノッ
キングセンサ12に接続されたノックゲート回路82A
とピークホールド回路82Bとから成る直列回路と、こ
の直列回路に対して並列に接続された積分回路82Eと
、直列回路及び積分回路82Bに接続されたマルチプレ
クサ82Cと、マルチプレクサ82Cに接続されたA/
D変換器82Dとから構成されている。そしてノックゲ
ート回路82A1マルチプレクサ82C及びA/D変換
器82Dば、第2の入出カポ−トロ6からの制御13号
によって制御されるように接続されている。
上記第1の出力ポートロ8は駆動回路86を介してイグ
ナイタ26に接続され、第2の出力ポードア0は駆動回
路8日を介して燃料噴射弁29に接続されている。なお
、90はクロック、92はタイマである上記ROM60
には、以下で説明する制御ルーチンのプログラムが予め
記憶されている。
次に、上記制御ルーチンを説明しながら本発明の実施例
の作用を詳細に説明する。第5図は本実施例のメインル
ーチンを示すもので、ステップ100においてエンジン
回転速度N及び吸入空気iQを取込みステップ102に
おいてエンジン回転速度Nと吸入空気IQとから基本燃
料噴射時間TPを演算し、そして次のステップ104に
おいて吸気温やエンジン冷却水温等に応じて基本燃料噴
射時間TPを補正すると共に02センサ(図示せず)か
ら得られる空燃比フィードバック補正係数FAFを用い
て基本燃料噴射時間TPを補正して燃料噴射時間TAU
を演算する0次のステップ106では、気筒判別信号及
び回転角信号に基づいて現在のピストン位置が圧縮上死
点(TDC)か否かを判断する。TDCのときはステッ
プ114においてマルチプレクサ82Cを制御してノッ
キングセンサ12出力を積分回路82B及びマルチプレ
クサ82Cを介してA/D変換器82Dに入力し、積分
回路82E出力すなわちバックグラウンドレベルbのA
/D変換を開始する。これによって、ノッキングによら
ない機関振動のレベルすなわちバックグラウンドレベル
bのデジタル値が求められ、A/D変換終了時にこのデ
ジタル値がRAMの所定エリアに記憶される。一方、ス
テップ106でTDCでないと判断されたときは、ステ
ップ10Bにおいて現在のピストン位置が例えば15”
CA  ATDCか否かを判断し、ステップ108の判
断が肯定のときはステップ110において第2の入出カ
ポ−トロ6からノックゲート回路82Aに制御信号を出
力してノックゲート回路82Aをオーブンし、ノッキン
グセンサ12からノックゲート回路82A、ピークホー
ルド回路82B1マルチプレクサ82Cを介してノッキ
ングセンサ12出力をA/D変換器82Dに入力させる
0次のステップ112では現在時刻と予め定められてい
る所定クランク角度範囲に対応する時間とからノックゲ
ート回路82Aをクローズする時刻t  (90”CA
  ATDCに対応する)を算出してコンベアレジスタ
にセットする。
第6図はステップ112にセットされた時刻になったと
きに割り込まれる時刻一致割込みルーチンを示すもので
、現在時刻がコンベアレジスタにセットされた時刻と一
致するとステップ116において第2の入出カポ−トロ
6からA/D変換器82Dに制御信号を出力してピーク
ホールド回路82B出力のA/D変換を開始してメイン
ルーチンにリターンする。
第7図は積分回路82B出力のA/D変換が終了したと
きのA/D変換器82DからのA/D変換終了信号によ
って割り込まれる割込みルーチンを示すもので、ステッ
プ118においてA/D変換値をピーク値aとしてRA
Mの所定エリアに記憶し、ステップ120において第2
の入出カポ−トロ6からノックゲート回路82Aに制御
信号を出力してノックゲート回路82Aをクローズする
第8図は点火時期を演算すると共に学習値θG(第9図
に示す学習領域毎に定められているが代表してθGと表
わす)を更新するルーチンを示すもので、ステップ14
2において機関負荷Q/Nが所定値(例えば、0. 7
1/rev )以上か否かを判断することによりノッキ
ング制御領域か否かを判断し、ノッキング制御領域でな
いときはステップ144において機関負荷Q/Nと機関
回転速度とで定められたマツプから補間法により演算さ
れる基本点火進角θ、5.を実行点火進角θ1としてメ
インルーチンへリターンする。一方、ステップ142で
ノッキング制御領域と判断されたときは、ピーク値aと
バックグラウンドレベルbとを取込みステップ146に
おいてピーク値aと判定レベルに−bとを比較する。ピ
ーク値aが判定レベルに−bより大きいときはノッキン
グが発生したと判断してステップ148において補正遅
角量θ3を所定値(例えば、1@CA)大きくする。
一方、ピーク値aが判定レベルに−b以下と判断された
ときには、ノッキングが発生しないと判断してステップ
150において所定点火回数(例えば、100点火)経
過したか否かを判断し、所定点火回数経過していればス
テップ152において補正遅角量θ、を所定値(例えば
、l″CA)大きくする0次のステップ154では機関
負荷Q/Nとエンジン回転速度Nとに基づいて現在の運
転状態が学習領域に属しているか否かを判断すると共に
学習領域のどの領域に属しているか否かを判断する。こ
の学習領域は、第9図に示すように、機関負荷Q/Nと
エンジン回転速度Nとに基づいて所定機関負荷(例えば
、0.71/rev)以上の領域においてエンジン回転
速度Nに応じて区分されており、エンジン回転速度が1
200〜28QQrpmの領域をA ’pM域、280
0〜4800rpmの領域をB領域、4800〜640
0 r pmの領域をC領域として定められている。ス
テップ154で現在の運転状態が学習領域に属していな
いと判断されたときには、ステップ156においてフラ
グFをリセットとした後ステップ172に進む、一方、
ステップ154で現在の運転状態が学習領域のいずれか
の領域(A−C領域)に属していると判断されたときに
は、ステップ166においてフラグFがセットされてい
るか否かを判断する。フラグFがリセットされていると
き、すなわち運転状態が学習領域外から学習領域に初め
て入ったときには、ステップ158において初めて入っ
た学習領域の学習値θG(第9図に示す学習領域のA 
fII域、B eQ域及びC領域に対応して各々の学習
値θGA、θGB、θGCがそれぞれ定められているが
以下ではいずれか1つを代表してθGとして表わす)か
ら所定値(例えば、3゜CA)減算した値と補正遅角間
θ、とを比較する。学習値θGから所定値減算した値が
補正遅角■θ、よりも大きければステップ160におい
て学習値θGから所定値減算した値を補正遅角量θ、と
じてステップ162に進む、一方、補正遅角量θえが学
習値θGから所定値減算した値以上のときには、そのま
まステップ162に進む。ステップ162では、運転状
態が学習領域外から学習領域内に初めて入ったことを示
すためにフラグFをセットし、ステップ164において
補正遅角量θ、を学習値θGとして記憶する。
以上の結果運転状態が学習領域外から学習領域内に初め
て入ったときには、補正遅角量と学習値から所定値減算
した値とが比較され、いずれか大きい方の値が現在の運
転状態が属する特定の学習領域の学習値として記憶され
る。
一方、ステップ166でフラグFがセットされていると
判断されたとき、すなわち運転状態が学H8N域に属し
ている状態でこのルーチンの実行が2回目以降であると
きには、ステップ168において補正遅角量θ、と現在
の運転状態が存在している特定の学習領域における学習
値θGと比較し、θ、〈θGの場合はそのままステップ
172に進み、θや≧θGの場合にはステップ170に
おいて補正遅角量θ、を特定の学習領域における学習値
θGとして記憶する。
以上の結果、現在の運転状態が特定の学習領域に継続し
て存在しているときには、補正遅角量と、その特定の学
習領域に対応する学習値θGとが比較され、補正遅角量
が大きくなるに従って学習値θGが更新され、学習値θ
Gの値は特定の学習領域内で運転しているときの補正遅
角量の最大値と等しくなる。
ステップ172では、第1図のルーチンで演算される制
限値θ□、8と補正遅角量θイとを比較し、θ、≧θ□
□ならばステップ174で補正遅角量θ、の値をθ□、
Xの値として補正遅角量θ糞が制限値θ01、を越えな
いように制限した後ステップ176へ進み、θいくθ0
.8ならばそのままステップ176へ進む。ステップ1
76では、基本点火進角θIAIEからステップ148
及びステップ152で演算されると共にステップ172
及びステップ174で制限された補正遅角量θ、を減算
することにより実行点火進角θiを演算しメインルーチ
ンへリターンする。
このように実行点火進角θiが演算された後イグナイタ
がオンされ実行点火進角θiに対応するクランク角でイ
グナイタがオフされてこの実行点火進角θiになった時
点で点火されるように点火時期が制御される。
第1図は上記実施例の補正遅角量θ、の制限値θ、□8
を演算するルーチンを示すもので、ステップ180にお
いて機関負荷Q/Nとエンジン回転速度Nとに基づいて
現在の運転状態が学習領域のA SM域に存在している
か否かを判断する。現在の運転状態がA ’pM域に存
在していると判断されたときには、ステップ182にお
いて861域の学習値θGBとCf11域の学習値θG
Cとの相加平均値を演算すると共にこの相加平均値に所
定値Kl(例えば、2)を乗算した値を制限値θえII
IImとしてメインルーチンへリターンする。一方、ス
テップ180において現在の運転状態がへ領域に存在し
ていないと判断されたときには、ステップ184におい
て現在の運転状態が学習領域のB w4域に存在してい
るか否かを判断する。運転状態がB Si域に存在して
いると判断されたときには、ステップ186においてA
領域の学習値θGAとC領域の学習値θGCとの相加平
均値を演算すると共にこの相加平均値に所定値に2(例
えば、2.5〜3)を乗算した値を制限値θ□、とする
。また、ステップ184において現在の運転状態が学習
領域のB %l、域に存在していないと判断されたとき
、すなちわ現在の運転状態が学習領域のC領域に存在し
ていると判断されたときには、ステップ188において
へ領域の学習値θGAとB領域の学習値θGBとの相加
平均値を演算すると共にこの相加平均値に所定値に3(
例えば、2)を乗算した値を制限値θ、□8とする。
ここで、上記の所定値Kl、に2及びに3は、Kl<K
l>K3を満足するように定められている。すなわち、
一般に中回転速度域のB fig域においてはノッキン
グが発生し易く、低回転速度域のA jJl域及び高回
転速度域のCSi域においてはノッキングが発生しにく
いため、−a的に学習値の大きさはθGA<θGB>θ
GCとなる。このため本実施例では、ノッキングの発生
しにくい領域の学習値からノッキングが発生し易い領域
の制限値θ、□を演算する場合に所定値に2を大きくし
て点火時期の過進角によるノッキングの発生を抑制して
いる。また、ノッキングが発生し易い令頁域の学習値と
ノッキングが発生しにくい領域の学習値とに基づいてノ
ッキングが発生しにくい領域の制限値θXmIIXを演
算する場合には、所定値に1、Klを所定値に3より小
さくして点火時期の過遅角による出力低下を防止してい
る。この所定値に1〜に3は等しくしてもよい(例えば
、全てを2とする)、なお、上記の所定値Kl、Kl及
びに3は実験によって最適値を設定するのが好ましい。
また、補正遅角量θ、が制限値θKcalを越えないよ
うに制限されかつ学習値θGは補正遅角量θ、の最大値
になるように更新されるため、電気ノイズ等によってノ
ッキング発生の誤判定が成され補正遅角量が大きくなっ
た場合には、補正遅角量θ、が制限値θに、□で制限さ
れているためこの制限値θ0.*は学習値θGの制限値
としても作用し、補正遅角量θイが異常に大きくなった
ときに制限値θに++1llXで■1限されて制限され
た値が補正遅角量の最大値として学習され、これにより
学習値の誤学習を防止することができる。
以上説明したように本実施例によれば、特定の回転域で
運転中での補正遅角量を他の回転域で学習された学習値
を用いて制限しているため、ノッキングの誤判定によっ
て補正遅角量が大きくなった場合においてもこの制限値
によって補正遅角量が所定値を越えないように制限され
るため、点火時期の過遅角による機関出力の低下や排気
温の上昇が防止される、という効果が得られる。また、
気象条件等の変化でノッキングが発生し易い状態になっ
た場合には、ノッキング発生状態に応じて学習値が大き
くされ、これに伴って制限値が大きくなるためノッキン
グが頻発した場合においても効率良くノッキングを抑制
することができる。
なお、上記では吸入空気量とエンジン回転速度とで基本
点火進角を演算するエンジンについて説明したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、吸気管圧力とエン
ジン回転速度とに基づいて基本点火進角を定めるエンジ
ンにも適用することが可能である。また、上記では所定
機関負荷以上のノッキング制御領域をエンジン回転速度
に応じて複数の学習領域に区分した例について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、機関負荷
に関してノッキング制御領域と学習領域とを異ならせる
ようにしてもよい、また更に上記では学習値の相加平均
値に基づいて制限値を定める例について説明したが、ノ
ッキングが発生し易い領域の制限値を定める場合にノッ
キングが発生しにくい領域の学習値の重みを重くして重
み付き平均値を演算するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の制限値θ、□、演算ルーチン
を示す流れ図、第2図は本発明が適用可能な点火時期制
?il装置を備えた内燃機関の概略図、第3図は第2図
の制御回路の詳細を示すブロック図、第4図は第3図の
入力回路の詳細を示すブロック図、第5図は本発明の実
施例のメインルーチンを示す流れ図、第6図は上記実施
例の時刻−数刻込みルーチンを示す流れ図、第7図は上
記実施例のA/D変換終了割込みルーチンを示す流れ図
、第8図は上記実施例の点火時期演算ルーチンと学習ル
ーチンを示す流れ図、第9図は上記実施例の学習領域を
示す線図である。 12・・・ノッキングセンサ、 16・・・気筒判別センサ、 18・・・回転角センサ、 20・・・制御回路、 24・・・エアフロメータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関運転状態に応じて定まる点火進角とノツキン
    グが発生したとき点火時期を遅角しかつノツキングが発
    生しないたとき点火時期を進角する補正遅角量とに基づ
    いて点火時期を制御する内燃機関の点火時期制御方法に
    おいて、運転領域を機関回転速度に応じて複数の学習領
    域に区分して各学習領域で運転中における前記補正遅角
    量の最大値になるように更新される学習値を各学習領域
    毎に求め、特定の学習領域で運転中での補正遅角量が該
    特定の学習領域以外の学習領域に対応する学習値から定
    められた制限値を越えないように制限したことを特徴と
    する内燃機関の点火時期制御方法。
JP61252615A 1986-10-23 1986-10-23 内燃機関の点火時期制御方法 Expired - Fee Related JPH0826838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252615A JPH0826838B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 内燃機関の点火時期制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252615A JPH0826838B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 内燃機関の点火時期制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106365A true JPS63106365A (ja) 1988-05-11
JPH0826838B2 JPH0826838B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=17239830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61252615A Expired - Fee Related JPH0826838B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 内燃機関の点火時期制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826838B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100298767B1 (ko) * 1997-08-30 2001-10-27 이계안 자동차의노크제어장치및방법
KR100305816B1 (ko) * 1997-08-30 2001-12-15 이계안 자동차의노크제어장치및학습방법
JP2020051257A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6733752B1 (ja) 2019-02-08 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング検出装置およびノッキング検出方法
JP6683283B1 (ja) 2019-09-24 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111433A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比学習制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111433A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比学習制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100298767B1 (ko) * 1997-08-30 2001-10-27 이계안 자동차의노크제어장치및방법
KR100305816B1 (ko) * 1997-08-30 2001-12-15 이계안 자동차의노크제어장치및학습방법
JP2020051257A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826838B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5267164A (en) Method and system for correcting a knock detection period and for detecting knock generated in an automotive engine
JPS58143169A (ja) 点火時期制御方法
JPH0478836B2 (ja)
US4448171A (en) Method and apparatus for optimum control of internal combustion engines
JP3191676B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0814271B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63106365A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS61169666A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御方法
JPH0240082A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63117171A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS63106364A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP2597125B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US7324890B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JPS6380075A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63176637A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0252113B2 (ja)
JPS63263242A (ja) 内燃機関の燃料増量制御装置
JPS62203942A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2734056B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6125930A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS6217369A (ja) 内燃エンジンのアイドル時の点火時期制御方法
JPH0794813B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量および点火時期制御方法
JPS62294770A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63176665A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPS6026169A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees