JPS63263242A - 内燃機関の燃料増量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料増量制御装置

Info

Publication number
JPS63263242A
JPS63263242A JP9698187A JP9698187A JPS63263242A JP S63263242 A JPS63263242 A JP S63263242A JP 9698187 A JP9698187 A JP 9698187A JP 9698187 A JP9698187 A JP 9698187A JP S63263242 A JPS63263242 A JP S63263242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel increase
increase
engine
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9698187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Nakai
正芳 中井
Yukihiro Okane
岡根 幸宏
Hiroshi Ito
博 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9698187A priority Critical patent/JPS63263242A/ja
Publication of JPS63263242A publication Critical patent/JPS63263242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関の燃料増量制御装置に係り、特に基本
点火進角に対して点火時期を遅角制御したとき燃料噴射
量を増量する遅角増量と機関の過熱を防止するために燃
料噴射量を増量する過熱防止増量とを行なう内燃機関の
燃料増量制御装置に関する。
〔従来の技術] 従来より、機関負荷(吸入空気量、吸気管絶対圧力また
は機関1回転当りの吸入空気量)と機関回転速度とに基
づいて基本点火進角を演算し、この基本点火進角を吸気
温や機関冷却水温等で補正して点火時期が制御される内
燃機関が知られている。この内燃機関においては、機関
負荷と機関回転速度とに基づいて基本燃料噴射時間を演
算し、この、基本燃料−噴射時間を吸気温や機関冷却水
温等で補正して補、正された時間燃料噴射弁を開弁する
ことにより燃料噴射量の制御が行なわれている。
かかる内燃機関においては、点火時期を制御することに
よってノッキングの発生を防止することが行なわれてお
り、各気筒点火後の所定クランク角度範囲(例えば、l
OoCA  ATDC〜50@CA  ATDC)にお
ける機関振動のピーク値aと、ノッキングによらない機
関振動のレベルすなわちバックグラウンドレベルbに定
数kを乗算して求めた判定レベルkbと、を比較してノ
ッキングが発生したか否かを判定するようにしている。
上記ピーク値aは機関振動を電気信号に変換する圧電素
子や磁歪素子等で構成されたノッキングセンサをシリン
ダブロック”に取付け、ノッキング固有の周波数帯域(
6〜8kk)の信号が通過可能なバンドパスフィルタを
介して電気信号をピークホールド回路に入力し、所定ク
ランク角度範囲におけるピーク値をホールドすることに
より得られる。また、判定レベルkbはノッキングによ
らない機関振動に対応する電気信号を積分回路によって
積分した値(バックグラウンドレベル)に定数kを乗算
することにより求められる。そして、ノッキングが発生
したと判断されたときはノッキングの発生が判定される
毎に点火時期を所定量遅角し所定点火回数の間ノッキン
グが発生しないと判断されたときには点火時期を進角し
て、ノッキングが発生しない最大進角(ノッキング限界
)に点火時期を制御するようにしている。このように点
火時期を遅角したときには、排気温が上昇するため遅角
量に応じて燃料噴射量を増量する遅角増量が行なわれて
いる。
一方、機関高負荷時または機関高回転かつ機関高負荷時
には、機関本体または排ガスを浄化するための触媒装置
が過熱して損傷しやすい状態になるため、上記の燃料噴
射量に対して燃料を増量噴射することにより気化熱によ
って燃焼時に発生する発熱を吸収して過熱を防止する過
熱増量(OTp重量)が行なわれている。
上記のように遅角増量またはOTP増量を行なう内燃機
関においては、特に機関高負荷時においてはノッキング
が発生し易くかつ機関が過熱し易いため遅角増量とOT
P増量とを同時に行なうようにしている(トヨタ技術公
開集、昭和60年11月29日発行、発行番号037B
)。
゛〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記のように遅角増量とOTP増量とを
同時に行なう場合には、燃料の増量分が多くなって、空
燃比が出力空燃比以上にリッチになり、運転状態が失火
域に入って失火が発生する、という問題がある。
本発明は上記問題点を解決す゛べく成されたもので、遅
角増量とOTP増量とを同時に行なう場合においても失
火が発生しないようにした内燃機関の燃料増量制御装置
を提供することを目的とする。
なお、本発明に関連する技術としては、特開昭60−3
6750号公報記載の技術がある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、機関負荷と機関回
転速度とで定まる基本点火進角に基づいて点火時期が制
御されると共に機関負荷と機関回転速度とに基づいて燃
料噴射量が制御される内燃機関の燃料噴射量を増量制御
する内燃機関の燃料増量制御装置において、前記基本点
火進角に対して点火時期が遅角制御されたときに燃料噴
射量を増量する遅角増量と機関の過熱を防止するために
燃料噴射量を増量する過熱防止増量とを行なう燃料増量
手段と、前記遅角増量と前記過熱防止増量との和で表わ
される総増量値が所定値を越えないように制限する制限
手段と、を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、機関負荷と機関回転速度とで定まる基
本点火進角に基づいて点火時期が制御されると共に機関
負荷と機関回転速度とに基づいて燃料噴射量が制御され
る。そして、基本点火進角に対して点火時期を遅角制御
したときには、燃料増量手段によって遅角増量が実行さ
れる。また、機関高負荷時等のように機関の過熱状態が
発生しやすい運転域では、過熱を防止するための過熱防
止増量が実行される。一方、制限手段は、遅角増量と過
熱増量との和で表わされ1総増量値が所定値を越えない
ように制限する。この結果、燃料噴射量の増量過多が防
止され、これによって運転域が失火域に入ることが防止
され、失火の発生が防止される。なお、制限手段による
総増量値の制限は、遅角増量が所定値以上にならないよ
うに制限し、または0TIlfilが所定値以上になら
ないように制限し、ま′たは過熱防止増量と遅角増量と
の和が所定値以上にならないように制限することによっ
て制限することができる。
(発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、燃料噴射量の増量
値が所定値を越えないように制限しているため、運転状
態が失火域に入ることがなく、これによって失火の発生
が防止される、という効果が得られる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は本発明が適用可能な、点火時期制御装置と燃料
噴射量制御装置とを備えた6気筒火花点火内燃機関(エ
ンジン)の概略を示すものである。エアクリーナ8の下
流側にはエアフロメータ10が配置されている。このエ
アフロメータエ0は、ダンピングチャンバ内に回動可能
に配置されたコンペンセーションプレートとコンペンセ
ーションプレートに固定されたメジャリングプレートと
メジャリングプレートの開度変化から吸入空気量を検出
するポテンショメータとから構成された可動ベーン式セ
ンサが採用されている。なお、エアフロメータとしては
、カルマン渦流量センサや熱線式mfftセンサ等を採
用することもできる。
エアフロメータ10は、吸気通路14及びインテークマ
ニホールド18を介してエンジン本体2゜(D吸気;H
−)22に連通されている。インテーク7 二f、 −
tLtド18の上流側にはスロットル弁24が配置され
、このスロットル弁24にはスロットル弁の開度を検出
するポテンショメータ式のスロットル開度センサ24A
が取付けられており、またインテークマニホールド18
には各気筒毎に突出するように燃料噴射弁26が配置さ
れている。
吸気ボート22は吸気バルブ2OAを介してエンジン本
体20内に形成された燃焼室28に連通されている。こ
の燃焼室28は、排気バルブ20B、排気ポート30.
エキゾーストマニホールド32を介して排ガスを浄化す
る触媒装置33を備えた排気通路34に連通されている
。このエキゾーストマニホールド32には、排ガス中の
残留酸素濃度を検出して理論空燃比に対応する濃度を境
に反転する空燃比信号を出力する08センサ16が取付
けられている。
エンジン本体20のシリンダブロックには、圧電素子や
磁歪素子等で構成されたノッキングセンサ36が取付け
られている。また、エンジン本体20には、シリンダブ
ロックを貫通してウォータジャケット内に突出するよう
に冷却水温センサ38が取付けられている。エンジン本
体20の燃焼室28内に突出するように各気筒毎に点火
プラグ40が取付けられており、この点火プラグ40は
ディストリビュータ42及び点火コイルを備えたイグナ
イタ44を介してマイクロコンピュータを含んで構成さ
れた制御回路45に接続されている。そして、エンジン
本体20には、カムシャフト48に固定されたシグナル
ロータ(図示せず)とロッカカバーに固定されたピック
アップ47とで構成されたクランク角センサ46が取付
けられている。このクランク角センサ46は、例えば、
30°CA毎にクランク角信号を出力する。
マイクロコンピュータを含んで構成された制御回路45
は第3図に示すように、ランダムアクセスメモリ (R
AM)5B、リードオンリメモリ(ROM)60、マイ
クロプロセッシングユニット(MPU)62、第1の入
出カポ−トロ4、第2の入出カポ−トロ6、第1の出力
ポートロ8、第2の出力ポードア0及びこれらを接続す
るデータバスやコントロールバス等のバス72を備えて
いる。第1の入出カポ−トロ4はアナログ−デジタル(
A/D)変換器74、マルチプレクサ76及ヒハツフア
78A、78Bを各々介してエアフロメータ10及び冷
却水温センサ38に接続されている。また、第1の入出
カポ−トロ4は、A/D変換器74及びマルチプレクサ
76に制御信号を供給するように接続されている。上記
第2の入出カポ−トロ6は、波形整形回路8oを介して
クランク角センサ46に接続されると共に、入力回路8
2を介してノッキングセンサ36に接続され、コンパレ
ータ84を介して0.センサ5oに接続され、また図示
しないバッファを介してスロットル開度センサ24Aに
接続されている。
上記入力回路82は、第4図に示すように、一端がノッ
キングセンサ36に接続されたノックゲート回路82A
5バンドパスフイルタ(図示せず)およびピークホール
ド回路82Bからなる直列回路と、この直列回路に対し
て並列に接続さ 、れた積分回路82Eと、直列回路及
び積分回路82已に接続されたマルチプレクサ82Cと
、マルチプレクサ82Cに接続されたA/D変換器82
Dとから構成されている。そして、ノックゲート回路8
2A、マルチプレクサ82C及びA/D変換器82Dは
、第2の入出カポ−トロ6からの制御信号によって制御
されるように接続されている。
上記第1の出力ポートロ8は駆動回路86を介してイグ
ナイタ44に接続され、第2の出力ポードア0は駆動回
路88を介して燃料噴射弁26に接続されている。なお
、90はクロック、92はタイマである。上記ROM6
0には、以下で説明する制御ルーチンのプログラム、第
9図に示すオーバヒート補正遅角量のマツプ及び第10
図に示すOTP増量係数のマツプ等が予め記憶されてい
る。
次に、上記制御ルーチンを説明しながら本発明の実施例
の作用を詳細に説明する。以下では説明を節単にするた
めに本発明に支障のない数値を用いて説明するが、本発
明はこれらの数値に限定されるものではない。
第5図は本実施例の所定クランク角毎に実行される割込
みルーチンを示すもので、ステップ106において、ク
ランク角信号に基づいて現在のピストン位置が上死点(
TDC)か否かを判断する。
TDCのときはステップ114においてマルチプレクサ
82Cを制御してノッキングセンサ36出力を積分回路
82E及びマルチプレクサ82Cを介してA/D変換器
82Dに入力し、積分回路82E出力すなわちバックグ
ラウンドレベルbのA/D変換を開始する。これにより
、ノッキングによらない機関振動のレベルすなわちバッ
クグラウンドレベルbのデジタル値が求められ、A/D
変換終了時にこのデジタル値がRAMの所定エリアに記
憶される。一方、ステップ106でTDCでないと判断
されたときは、ステップ108において現在のピストン
位置が15”cA  ATDCか否かを判断し、ステッ
プ10Bの判断が肯定のときはステップ110において
第2の入出カポ−トロ6からノックゲート回路82Aに
制御信号を出力してノックゲート回路82Aをオープン
し、ノッキングセンサ36からノックゲート回路82A
1ピークホールド回路82B1マルチプレクサ82Cを
介してノッキングセンサ36出力をA/D変換器82D
に入力させる6次のステップ112では現在時刻と予め
定められている所定クランク角度範囲に対応する時間と
からノックゲート回路82Aをクローズする時刻t (
90” CA  ATDCに対応する)を算出してコン
ベアレジスタにセットする。
第6図はステップl゛12にセットされた時刻tになっ
たときに割込まれる時刻一致割込ルーチンを示すもので
、現在時刻がコンベアレジスタにセットされた時刻と一
致するとステップ116において第2の入出カポ−トロ
6からA/D変換H82Dに制御信号を出力してピーク
ホールド回路82B出力のA/D変換を開始してメイン
ルーチンにリターンする。
第7図は積分回路82E出力のA/D変換が終了したと
きのA/D変換器82DからのA/D変換終了信号によ
って割込まれる割込ルーチンを示すもので、ステップ1
1BにおいてA/D値をピーク値aとしてRAMの所定
エリアに記憶し、ステップ120において第2の入出カ
ポ−トロ6からノックゲート回路82Aに制御信号を出
力してノックゲート回路82Aをクローズする。
第8図は、90@CA  BTDC毎(120゜CA毎
)に実行される点火進角演算ルーチンを示すもので、ス
テップ124においてエンジン回転速度N及び負荷Q/
Nを取込み、エンジン回転速度Nと負荷Q/Nとから基
本点火進角θ1Asfを求める0次のステップ126で
は、負荷Q/Nが所定値(0,8(ffi /、、v)
 )を超えているが否かを判断することによりノッキン
グ制御領域か否かを判断する。負荷Q’/Nが所定値以
下のとき、すなわちノッキング制御a域でないときは、
軽負荷であることからノッキングが発生しないためステ
ップ128でノッキングに関する補正遅角量θ、の値を
Oとしてステップ140へ進む。一方、ステップ126
で負荷Q/Nが所定値を超えていると判断されたとき、
すなわちノッキング制御領域と判断されたときは、ステ
ップ130においてステップ116でA/D変換されて
RAMに記憶されているバックグラウンドレベルbとス
テップ118でRAMに記憶したピーク値aとを取込み
、ステップ132においてバックグラウンドレベルbに
定数kを乗算した積を判定レベルとしてこの判定レベル
とピーク値aとを比較することによりノッキングが発生
したか否かを判断する。ピーク値aが判定レベルに−b
を超えているとき、すなわちノッキングが発生したと判
断されたときはステップ134においてノッキングに関
する補正遅角量θ、をl@cA大きくする。一方、ステ
ップ132でピーク値aが判定レベルに−b以下と判断
されたときすなわちノッキングが発生していないと判断
されたときは、ステップ136において100点火経過
したか否かを判断する。100点火経過したと判断され
たときすなわち所定点火回数の間ノッキングが発生して
いないと判断されたときは、ノッキング限界より遅角側
で点火時期が制御されていると判断してステップ138
で補正遅角量θ1を1°CA小さくした後ステップ14
0へ進む、一方、ステップ136で所定点火回数経過し
ていないと判断されたときはそのままステップ140に
進む。
ステップ140では、エンジン冷却水mTHWを取込み
、次のステップ142において第9図に示すマツプから
現在のエンジン冷却水温THWに対応するオーバヒート
補正遅角量θ1.。7を演算する。そして、次のステッ
プ144において以下の式に従って実行点火進角θを演
算し、図示しない点火時期制御ルーチンにおいて実行点
火進角θより所定時間前にイグナイタをオンし実行点火
進角θになった時点でイグナイタをオフすることにより
点火が実行される。
θ=θ□、E−(θ、十〇□。T)・・・(1)以上の
ように点火時期を制御する結果、ノッキングが発生しな
い最大進角付近で点火時期が制御されると共Gト、エン
ジン冷却水温が高くオーバヒートが予測される運転域で
は点火時期が遅角されてノッキングを回避しエンジン耐
久性を向上している。
第1図は上記実施例のメインルーチンを示すもので、ス
テップ150においてエンジン回転速度N、吸入空気N
Q、ノッキングに関する補正遅角量θ、及びオーバヒー
ト補正遅角量θ工。Tを取込み、ステップ152におい
てエンジン回転速度Nと吸入空気量Qとから基本燃料噴
射時間TP(=K −Q/N、ただしKは定数である)
を演算する。
次のステップ154では、ノッキングに関する補正遅角
量θ、とオーバヒート補正遅角量θ工。Tとに基づいて
以下の式に従って遅角増量係数を演算する。
遅角増量係数=a(θ、十〇□。、)・・・(2)ただ
し、aは定数である。
次のステップ156では、第10図に示すOTP増量係
数を示すマツプから現在のエンジン負荷Q/Nに対応す
るOTP増量係数を演算する。このOTP増量係数は、
一般的にはエンジン負荷Q/Nが高くなるに従って大き
くなるように定められている。なお、OTP増量係数を
エンジン回転速度Nとエンジン負荷Q/Nとで定め、エ
ンジン回転速度N及びエンジン負荷Q/Nが大きくなる
に従って大きくなるように定めるようにしてもよく、車
速か太き(なるに従って大きくなるように定めてもよい
次のステップ15Bでは、OTP増量係数が0.45以
上(空燃比で10.0以下)か否かを判断することによ
り遅角増量を行なった場合に失火余裕がなくなるか否か
を判断する。ステップ158でOTP増量係数が0.4
5以上と判断され −たときには、ステップ160にお
いて遅角増量係数を0とした後ステップ162に進む、
一方、スチップ158でoTPiII量係数が0.45
未満と判断されたときには、遅角増量を行なっても失火
余裕が充分にあると判断してそのままステップ162へ
進む、ステップ162では、遅角増量係数とOTP増量
係数とを加算して総増量係数Fkを求め、次のステップ
164において基本燃料噴射時間TPに総増量係数Fk
及び吸気温やエンジン冷却水温で定まる補正係数Cを乗
算して燃料噴射時間TAUを演算する。そして、図示し
ない燃料噴射制御ルーチンにおいて燃料噴射タイミング
になったときに燃料噴射時間TAUに相当する時間燃料
噴射弁を開弁して燃料噴射を実行する。
以上のように制御する結果、OTP増量係数が所定量以
上となり遅角増量を行なうと失火余裕がなくなる運転域
では、遅角増量が減少″されて総増量値が所定値を越え
ないように制限され、これによって失火の発生が防止さ
れる。なお、OTP増量係数を基準として遅角増量を減
少させるのは高負荷域ではOTP増量係数が常に実行さ
れているのに対し遅角増量はノッキングの発生に伴って
変化するためである。
次に本発明の第2の実施例を説明する。第2の実施例は
、遅角増量係数とOTP増量係数との和で表わされる総
増量係数が所定値以上にならないようにして失火の発生
を防止するようにしたものである。第11図は、第2の
実施例のメインルーチンを示すもので、第1図と対応す
る部分には同一符号を付して説明を省略する。ステップ
154とステップ156とで遅角増量係数とo ’r 
p増量係数を演算した後、ステップ166において遅角
増量係数とOTP増量係数とを加算することにより総増
量係数Fkを演算する0次のステップ16日では、総増
量係数Fkが0.5以上になったか否かを判断すること
により、失火域の限界付近で運転されているか否かを判
断する。総増量係数Fkが0.5以上のときは、失火域
の限界付近で運転されていると判断してステップ170
において総増量係数Fkを0.5とした後ステップ17
2へ進む、一方、総増量係数Fkが0.5未満のときは
失火の発生する虞れのない領域で運転していると判断し
てステップ172へ進む。
なお、上記ではエンジン回転速度と吸入空気量とで基本
燃料噴射時間を演算するエンジンについて説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、エンジン回転
速度と吸気管圧力とで基本燃料噴射時間を演算するエン
ジンにも適用することができる。またOTP増量係数は
スロットル開度が所定開度(例えば、50@)以上のと
き実行するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のメインルーチンを示す
流れ図、第2図は本発明が適用可能なエンジンの概略図
、第3図は第2図の制御回路の詳細を示すブロック図、
第4図は第3図の入力回路の詳細を示すブロック図、第
5図は所定クランク角毎に実行される割込みルーチンを
示す流れ図、第6図は時刻一致割込みルーチンを示す流
れ図、5シ 第7図はA/D変換終了時に割込まれる割込みルーチン
示す流れ図、第8図は点火進角演算ルーチンを示す流れ
図、第9図はオーバヒート補正遅角量のマツプを示す線
図、第10図はOTP増量係数のマツプを示す線図、第
11図は本発明の第2の実施例のメインルーチンを示す
流れ図である。 26・・・燃料噴射弁、 36・・・ノッキングセンサ、 46・・・クランク角センサ、 45・・・制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関負荷と機関回転速度とで定まる基本点火進角
    に基づいて点火時期が制御されると共に機関負荷と機関
    回転速度とに基づいて燃料噴射量が制御される内燃機関
    の燃料噴射量を増量制御する内燃機関の燃料増量制御装
    置において、前記基本点火進角に対して点火時期が遅角
    制御されたときに燃料噴射量を増量する遅角増量と機関
    の過熱を防止するために燃料噴射量を増量する過熱防止
    増量とを行なう燃料増量手段と、前記遅角増量と前記過
    熱防止増量との和で表わされる総増量値が所定値を越え
    ないように制限する制限手段と、を設けたことを特徴と
    する内燃機関の燃料増量制御装置。
JP9698187A 1987-04-20 1987-04-20 内燃機関の燃料増量制御装置 Pending JPS63263242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9698187A JPS63263242A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 内燃機関の燃料増量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9698187A JPS63263242A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 内燃機関の燃料増量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63263242A true JPS63263242A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14179392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9698187A Pending JPS63263242A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 内燃機関の燃料増量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63263242A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7418942B2 (en) 2003-11-20 2008-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2012202235A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Osaka Gas Co Ltd エンジン制御装置
DE102019206968B3 (de) * 2019-05-14 2020-09-03 Psa Automobiles Sa Verfahren zum Erkennen eines Kühlflüssigkeitsverlustes anhand von vermehrt auftretendem Klopfen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036750A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給量制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036750A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給量制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7418942B2 (en) 2003-11-20 2008-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2012202235A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Osaka Gas Co Ltd エンジン制御装置
DE102019206968B3 (de) * 2019-05-14 2020-09-03 Psa Automobiles Sa Verfahren zum Erkennen eines Kühlflüssigkeitsverlustes anhand von vermehrt auftretendem Klopfen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5267164A (en) Method and system for correcting a knock detection period and for detecting knock generated in an automotive engine
US4448162A (en) Optimum control for internal combustion engines
US4448171A (en) Method and apparatus for optimum control of internal combustion engines
JP3331789B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
JPH0442547B2 (ja)
JPS63263242A (ja) 内燃機関の燃料増量制御装置
JPS6380075A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63106365A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0530984B2 (ja)
JP2625933B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0636301Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS62294770A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS62298661A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63117171A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS5853678A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS63176665A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPH0784861B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0252113B2 (ja)
JPS63176637A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0742926B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS63176666A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPH0442545B2 (ja)
JPH0326778B2 (ja)
JPH0893613A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置