JPH0454800A - 超音波センサ - Google Patents

超音波センサ

Info

Publication number
JPH0454800A
JPH0454800A JP2164564A JP16456490A JPH0454800A JP H0454800 A JPH0454800 A JP H0454800A JP 2164564 A JP2164564 A JP 2164564A JP 16456490 A JP16456490 A JP 16456490A JP H0454800 A JPH0454800 A JP H0454800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
temperature
wave
thermistor
waves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2164564A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yamaguchi
幸雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2164564A priority Critical patent/JPH0454800A/ja
Publication of JPH0454800A publication Critical patent/JPH0454800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、物体の有無、物体までの距離測定等に用いら
れる超音波センサに関し、特に超音波発生用の振動子と
して圧電素子を用いた超音波センサに関するものである
(従来の技術) 超音波センサに用いられる振動子は超音波を発生するセ
ラミックス製の圧電素子と超音波を効率良く気体もしく
は液体中へ伝達するための整合層とから成立っており、
この種の振動子を用いた超音波センサに於ては、FM−
CW式、パルスエコー式のいずれの方式のものも、送波
用の圧電素子により超音波を送波し、前記送波用の圧電
素子よりの超音波を受波用の圧電素子により受波するよ
う構成されている。
(発明が解決しようとする課題) チタン酸バリウム等のセラミックス製の圧電素子は、周
波数選択性を有しているが、しかし周波数特性に対し温
度の影響を受は易い。このためセンサの使用温度範囲が
大きく設定されると、周波数ドリフトが大きくなり、セ
ンサ自体の感度が大幅に低下するという不具合が生じる
このため従来は使用温度範囲を狭くするか、或いは受信
回路の増幅度を大きくし、周波数ドリフトによる感度低
下を抑制することが行われているが、しかしこれは耐ノ
イズ性に劣るという問題点がある。
本発明は、従来の超音波センサに於ける上述の如き問題
点に着目してなされたものであり、使用温度範囲が広く
且つ耐ノイズ性が高く、しかも測定距離の長距離化に関
しても改善された超音波センサを提供することを目的と
している。
(課題を解決するための手段) 上述の如き目的は、本発明によれば、送波用の圧電素子
により超音波を送波し、前記送波用の圧電素子よりの超
音波を受波用の圧電素子により受波するよう構成された
超音波センサに於て、前記送波用の圧電素子或は前記受
波用の圧電素子の近傍に配置された温度検出手段と、前
記温度検出手段により検出された温度に基て前記送波用
の圧電素子を駆動する周波数を補正する補正手段とを有
していることを特徴とする超音波センサによって達成さ
れる。
(作用) 上述の如き構成によれば、温度検出手段により検出され
る温度に基いて送波用の圧電素子を駆動する周波数が補
正されることによって送波用の圧電素子の周波数ドリフ
トに対して温度補償がなされる。
(実施例) 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図はFM−CW式の超音波センサの基本的構成を示
している。この超音波センサは、基準クロック発生回路
1にて発生したクロックパルスCKを変換回路3にて周
波数変調し、これを駆動回路5に与えて送波用の圧電素
子(送信振動子)7を駆動し、これにより発生した超音
波を反射体Wへ向けて送波するようになっている。そし
て前記反射体Wにて反射した超音波を受波用の圧電素子
9にて受波してこれを、即ち受信波を増幅回路11にて
増幅し、周波数差検出回路13によって送信波と受信波
との周波数差を取出し、この周波数差に関する信号をミ
スカウント防止のためのフィルタ15を介してカウンタ
17に与え、カウンタ17にて波数を計数し、これをD
/A変換器19にてA/D変換して増幅器21に与える
ようになっている。
第2図は本発明による超音波センサの具体的実施例をそ
の要部について示す電気回路図である。
第2図に示された電気回路図は第1図に於ける変換回路
3、駆動回路5及び圧電素子7の部分に相当するもので
あり、第3図(1)に示されている如きクロックパルス
CKをバッファアンプ23を介して与えられるミラー積
分回路25を有している。
ミラー積分回路25は、OPアンプ27と抵抗28とコ
ンデンサ30とにより構成され、第3図(2)に示され
ている如く、クロックパルスCKをプラス入力端子に与
えられるバイアス電位を中心とした三角波に変換するよ
うになっている。
ミラー積分回路25が発生する三角波はV/F変換IC
29の入力端子に与えられるようになっている。V/F
変換IC29は入力端子に与えられる三角波を、第3図
(3)に示されている如く、周波数変調してこれを駆動
回路5に与えるようになっている。
駆動回路5は、相補接続された二つのトランジスタ31
.33と二つの抵抗35.37とにより構成され、V/
F変換IC29よりの周波数変調信号に基いて送波用の
圧電素子7を駆動するようになっている。
OPアンプ27のプラス入力端子に与えるバイアス電位
は三つの抵抗39.41.43と一つのNTCサーミス
タ45との合成抵抗により定められるようになっている
。NTCサーミスタ45は、負の温度係数をもって連続
的に電気抵抗を変化する感温素子であり、温度上昇に応
じて電気抵抗を低減する特性を有している。
従って、OPアンプ27のバイアス電位はNTCサーミ
スタ45の感知温度に応じて変化するようになり、これ
によってミラー積分回路25に於ける三角波の中心が温
度に応じて変化するようになる。NTCザーミスタ45
は送波用の圧電素子7或いは受波用の圧電素子9の近傍
に設けられてこれらの使用温度に感応するようになって
いることから、ミラー積分回路25が出力する三角波の
レベルが、更にはこれに基(V/F変換I C29に於
ける周波数変調が圧電素子7の温度変化による周波数ド
リフトに追従するようになり、温度補償がなされる。
第4図はセラミックスにより構成された圧電素子7の感
度−周波数特性を示しており、使用温度の変化によって
周波数がドリフトすることを示している。
従来の超音波センサに於ては、第4図に示されている如
き周波数ドリフトに対してミラー積分回路25に於ける
バイアス電位が固定されているため、常温では高い感度
が得られても高温或いは低温状態では感度が低くなり、
使用温度によりS/N比が大きく変化して耐ノイズ性に
劣ったものになり、また測定可能距離も限られたものに
なるが、上述の如く本発明による超音波センサに於ては
、ミラー積分回路25に於けるバイアス電位がNTCサ
ーミスタ45によって使用温度に応じて変化することに
より、この超音波センサは、広い使用温度域に亘ってS
/N比の変化がなく且つ感度の高い状態にて使用され得
るようになり、耐ノイス性に優れ、しかも測定可能距離
も長くなる。
第5図はパルスエコー式の超音波センサの基本的構成を
示している。パルスエコー式の超音波センサに於ては、
発振部51にて送波用の圧電素子55の送信周波数に応
じて発振を行い、これを基準クロック発生回路53より
のタロツクパルスCKに基いて駆動部55にてバースト
状のパルスに変換し、これによって送波用の圧電素子5
7を駆動し、これより超音波を反射体Wへ向けて送波す
るようになっている。そして反射体Wより反射してきた
圧電素子57よりの超音波を受波用の圧電素子59によ
って受波し、これを即ち受信波を増幅部61にて増幅し
、増幅後の信号を判別部63に与えて所定の判別を行い
、次に論理処理部65にて論理処理を施し、表示部67
及び出力部69へ出力するようになっている。
第6図は本発明に於ける超音波センサをパルスエコー式
の超音波センサに適用した実、施例を要部について示し
ている。第6図に示された電気回路図は第5図に示され
た超音波センサの発振部51と駆動部55と送波用の圧
電素子57の部分に相当している。発振部51はV/F
変換IC71を有しており、これは入力端子に与えられ
る入力電圧に応じた周波数にて第7図(2)に示されて
いる如く、発振した信号波をバッファアンプ73へ出力
するようになっている。
バッファアンプ73にはスイッチング用のトランジスタ
75が接続されており、トランジスタ75はゲートに第
7図(1)に示されている如きクロックパルスCKを与
えられてスイッチングを行うようになっている。
これによりバッファアンプ73は、第7図(3)にて示
されている如きバースト状の周波数信号を出力するよう
になっている。
駆動回路55は、上述の実施例と同様に、相補接続され
た二つのトランジスタ77.79と二つの抵抗81.8
3とを含み、上述のバースト状の周波数信号によって送
波用の圧電素子57を駆動するようになっている。
V/F変換IC71の入力端子に与えられる入力電圧は
三つの抵抗85.87.89と一つのNTCサーミスタ
51との合成抵抗とにより決まり、これにより、この入
力電圧はNTCサーミスタ81の感知温度に応じて変化
するようになる。NTCサーミスタ81は送波用の圧電
素子57或いは受波用の圧電素子59の近傍に設けられ
ている。
このことからV/F変換IC71が発生する周波数信号
の発振周波数はNTCサーミスタ81の感知温度、換言
すれば圧電素子57の使用温度に応じて変化するように
なり、これによって上述の実施例と同様の温度補償が行
われるようになる。
従って、この実施例に於ても温度にょるS/N比の変動
がなく、且つ感度の高い状態にてセンサが使用され得る
ようになる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明による超音波セン
サに於ては、温度検出手段により検出される温度に基い
て送波用の圧電素子を駆動する周波数が補正されること
によって送波用の圧電素子の周波数ドリフトに対して温
度補償がなされ、広い使用温度域に亘ってS/N比の変
動がなく且つ感度の高い状態にて使用され得るようにな
り、これにより適正使用温度域の拡大、耐ノイズ性の向
上、測定可能距離の増大が図られるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はFM−CW式の超音波センサの基本的構成を示
すブロック線図、第2図は本発明による超音波センサを
FM−CW式の超音波センサに適用した場合の具体的実
施例をその要部について示す電気回路図、第3図は第2
図に示された超音波センサに於ける各部の信号波形を示
すタイムチャート、第4図はセラミックス製の一般的な
圧電素子に於ける感度−周波数特性を示すグラフ、第5
図はパルスエコー式の超音波センサの基本的構成を示す
ブロック線図、第6図は本発明による超音波センサをパ
ルスエコー式の超音波センサに適用した場合の具体的実
施例をその要部について示す電気回路図、第7図は第6
図に示された本発明による超音波センサに於ける各部の
信号波形を示すタイムチャートである。 7・・・送波用の圧電素子 9・・・受波用の圧電素子 25・・・ミラー積分回路 29・V/F変換IC 45・・・NTCサーミスタ 57・・・送波用の圧電素子 59・・・受波用の圧電素子 71・・・V/F変換IC 81・・・NTCサーミスタ 特許出願人  オムロン株式会社 代  理  人   弁理士 和田成則第 第 1喜1 図 周波数(K HZ ) 第 1ヌ1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.送波用の圧電素子により超音波を送波し、前記送波
    用の圧電素子よりの超音波を受波用の圧電素子により受
    波するよう構成された超音波センサに於て、 前記送波用の圧電素子或は前記受波用の圧電素子の近傍
    に配置された温度検出手段と、 前記温度検出手段により検出された温度に基て前記送波
    用の圧電素子を駆動する周波数を補正する補正手段と、 を有していることを特徴とする超音波センサ。
JP2164564A 1990-06-22 1990-06-22 超音波センサ Pending JPH0454800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164564A JPH0454800A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 超音波センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164564A JPH0454800A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 超音波センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0454800A true JPH0454800A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15795562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2164564A Pending JPH0454800A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 超音波センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454800A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319194A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Kuroda Denki Kk 超音波振動機の温度補償方法及び装置
US7607352B2 (en) 2006-01-06 2009-10-27 Denso Corporation Ultrasonic sensor transmitting and receiving ultrasonic frequencies adjusted according to temperature
JP2009267510A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Denso Corp 超音波センサ
US8166824B2 (en) 2008-04-18 2012-05-01 Denso Corporation Ultrasonic sensor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319194A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Kuroda Denki Kk 超音波振動機の温度補償方法及び装置
US7607352B2 (en) 2006-01-06 2009-10-27 Denso Corporation Ultrasonic sensor transmitting and receiving ultrasonic frequencies adjusted according to temperature
US8166824B2 (en) 2008-04-18 2012-05-01 Denso Corporation Ultrasonic sensor
US8616061B2 (en) 2008-04-18 2013-12-31 Denso Corporation Ultrasonic sensor
JP2009267510A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Denso Corp 超音波センサ
JP4494493B2 (ja) * 2008-04-22 2010-06-30 株式会社デンソー 超音波センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581726A (en) Ultrasonic distance measuring apparatus
US4265124A (en) Remote acoustic wave sensors
US4307456A (en) Ultrasonic rangefinder
JPH1054872A (ja) 超音波距離計
JPH0454800A (ja) 超音波センサ
JPH0569192B2 (ja)
JPH10268035A (ja) 超音波センサー
JPH07209097A (ja) 温度移相回路及び座標入力装置
JPH11103496A (ja) 超音波センサ
JP4178637B2 (ja) 超音波センサの送受波回路
JPH04110687A (ja) 超音波センサにおける検出感度の温度補償方法
JPH0641888B2 (ja) Sawフオ−スセンサ
SU775637A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
JPS6215476A (ja) 超音波センサ
JPS5922912B2 (ja) 物体検出装置
JPS63282625A (ja) 温度検出装置
JPH0968472A (ja) 圧力センサ
JPH08220229A (ja) 超音波センサ
JPS6333681A (ja) 温度特性補償方法
JPS6021810Y2 (ja) 周波数偏移量の検出装置
JPS59790B2 (ja) 物体検出装置
JPH09145380A (ja) 振動ジャイロおよび振動ジャイロの特性の調整方法
JPH03113388A (ja) 超音波測定装置
JPH02183128A (ja) 温度検出圧電振動子及び温度検出方法
JPH0641886B2 (ja) Sawフオ−スセンサ