JPH0454642Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454642Y2
JPH0454642Y2 JP1988083425U JP8342588U JPH0454642Y2 JP H0454642 Y2 JPH0454642 Y2 JP H0454642Y2 JP 1988083425 U JP1988083425 U JP 1988083425U JP 8342588 U JP8342588 U JP 8342588U JP H0454642 Y2 JPH0454642 Y2 JP H0454642Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
reflector
socket
tongue piece
whose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988083425U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025202U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988083425U priority Critical patent/JPH0454642Y2/ja
Publication of JPH025202U publication Critical patent/JPH025202U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0454642Y2 publication Critical patent/JPH0454642Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、前面が開口し内面を反射面とした箱
状の反射板の一方の側部に配置されたソケツトへ
のランプの装着方向を反射板の開口面と平行とし
た投光器に関するものである。
[従来の技術] 水銀灯、マルチハロゲン灯などの放電灯ランプ
で、モーガルソケツトを組み合わせて使用する場
合、ランプ口金がソケツトの口金に対してねじ込
まれて固定される。そのために、ランプをソケツ
トに装着しようとすると、装着操作時には装着完
了時より大きなスペースを必要とするため、その
差だけ器具寸法が大きくなるという問題があつ
た。
[考案が解決しようとする課題] 本考案は、上述の点に鑑みて提供したものであ
つて、ランプ寸法が限定された中で、器具の大き
さを最小に設計できるようにした投光器を提供す
ることを目的としたものである。
[課題を解決するための手段] 本考案は、前面が開口し内面全体を反射面とし
た箱状の反射板と、反射板の一方の側部に配置さ
れたソケツトと、ソケツトへの装着方向を反射板
の開口面と平行としたランプと、ランプの頂部に
対向した反射板の他方の側部に回りをU字状に切
り欠いて形成し、外方開きを可能としランプ装着
後は弾性復帰する弾性を有する舌片とを備えたも
のである。
〔作用〕
ランプのソケツトへの着脱時にはランプの頂部
にて舌片を外方へ開くと共に、ランプの頂部を外
側に位置させて、ランプを着脱するようにし、ラ
ンプの装着後は舌片を弾性復帰させて、舌片の内
面を反射面として、反射板としての特性を損なわ
ないようにしている。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。第3図は投光器の全体の斜視図を示し、外殻
を構成する器具本体1は前面を開口した箱状に形
成されている。器具本体1の内部には同様に前面
を開口し、後部を第2図に示すように細くした反
射板2がねじ3により器具本体1に固定されてい
る。この反射板2の内面全体を反射面としてい
る。器具本体1の前面開口面には蝶番4によりガ
ラス枠5が開閉自在に取着してあり、ガラス枠5
には前面ガラス6が設けてある。また、器具本体
1の下面にはコ字型のアーム7が連結してあり、
固定具8にてアーム7に対して回動自在としてあ
る。器具本体1の一方の側部には外方に突出して
ソケツト9が配設されており、このソケツト9を
覆うソケツト筒10が設けてある。
ここで、ソケツト9に装着されるランプ11の
長さは、第2図に示すように、その装着位置の反
射板2の幅寸法とほぼ同じとしてある。そして、
ランプ11のソケツト9への装着方向は、反射板
2の開口面と平行となつている。ランプ11の頂
部に対向した反射板2の他方の側部には、回りを
U字状に切り欠いて弾性を有する舌片12を反射
板2と一体に形成している。尚、この舌片12を
形成すべく切り欠きはいずれの方向でも良く、舌
片12を外方へ開く構成であれば良い。もちろん
舌片12の内面も反射面としてある。
しかして、ランプ11をソケツト9に装着する
場合には、第4図に示すように、ランプ11を横
にして反射板2内に入れて、ランプ11の頂部で
舌片12を外側に押し開き、舌片12が外側に開
くことによつて形成される穴にランプ11の頂部
を入れ、次に、舌片12とは反対側にあるソケツ
ト9にランプ11の口金11aをねじ込んで、ラ
ンプ11をソケツト9に装着する。ランプ11を
ソケツト9から外す場合には上記とは逆の動作を
行なう。尚、第2図の一点鎖線はランプ11の装
着操作時を示し、実線は装着完了時を示す。
[考案の効果] 本考案は上述のように、前面が開口し内面全体
を反射面とした箱状の反射板と、反射板の一方の
側部に配置されたソケツトと、ソケツトへの装着
方向を反射板の開口面と平行としたランプと、ラ
ンプの頂部に対向した反射板の他方の側部に回り
をU字状に切り欠いて形成し、外方開きを可能と
しランプ装着後は弾性復帰する弾性を有する舌片
とを備えたものであるから、ランプのソケツトへ
の着脱時にはランプの頂部にて舌片を外方へ開く
と共に、ランプの頂部を外側に位置させて、ラン
プを着脱することにより、舌片を外方へ押し開け
るだけでランプの着脱ができて、ランプの着脱操
作が容易となり、また、反射板つまり器具本体の
幅はランプの長さの寸法があれば良く、器具本体
の大きさを最小に設計できて、外観の美観を向上
することができ、更には、舌片は反射板の側部を
U字状に切り欠いて形成していることで、器具本
体の強度はほとんど弱くならないものであり、し
かも、ランプ装着後は舌片は弾性復帰すること
で、舌片の内面を反射面として、反射板としての
特性を損なうことがないものであり、また、ラン
プ装着後は舌片は弾性復帰することにより、器具
本体の側面から舌片が突出しないため外観の美観
を損なうことがないという効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の斜視図、第2図は同
上の断面図、第3図は同上の全体の斜視図、第4
図a,bは同上の動作説明図である。 2……反射板、9……ソケツト、11……ラン
プ、12……舌片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前面が開口し内面全体を反射面とした箱状の反
    射板と、反射板の一方の側部に配置されたソケツ
    トと、ソケツトへの装着方向を反射板の開口面と
    平行としたランプと、ランプの頂部に対向した反
    射板の他方の側部に回りをU字状に切り欠いて形
    成し、外方開きを可能としランプ装着後は弾性復
    帰する弾性を有する舌片とを備えた投光器。
JP1988083425U 1988-06-23 1988-06-23 Expired JPH0454642Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988083425U JPH0454642Y2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988083425U JPH0454642Y2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH025202U JPH025202U (ja) 1990-01-12
JPH0454642Y2 true JPH0454642Y2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=31308144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988083425U Expired JPH0454642Y2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454642Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602127B2 (ja) * 2004-03-16 2010-12-22 株式会社アイ・ライティング・システム 投光器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120384B2 (ja) * 1972-09-19 1976-06-24

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120384U (ja) * 1974-07-31 1976-02-14
JPS5976002U (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 松下電工株式会社 投光器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120384B2 (ja) * 1972-09-19 1976-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH025202U (ja) 1990-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890001794A (ko) 교환식 전조등 조립체
JP2002096684A (ja) 車両用ドアミラー
JPH0454642Y2 (ja)
JP2001351413A5 (ja)
JPS6217928Y2 (ja)
JP2726787B2 (ja) 照明器具
JPS587545Y2 (ja) 反射板可動型照明器具
JPH0693325B2 (ja) 照明器具
JP2588030Y2 (ja) グローブ付き照明器具
JPS6215924Y2 (ja)
JP3515803B2 (ja) 照明器具
JPS5814481Y2 (ja) 小型機器
JPH071682Y2 (ja) 照明器具
JPH03216906A (ja) 照明器具
JPH0528809A (ja) 照明器具
JPH0129923Y2 (ja)
JPH0722801Y2 (ja) 自動車用前照灯
JPS63192690U (ja)
JPS6140009Y2 (ja)
JPH055080Y2 (ja)
JPS5934011Y2 (ja) 埋込み形照明器具
JPS598233Y2 (ja) 時計のケ−ス
JPS6336574Y2 (ja)
JPH1012022A (ja) 照明器具
JPS6328038Y2 (ja)