JPH0454521A - マウス用検出感度変換器 - Google Patents

マウス用検出感度変換器

Info

Publication number
JPH0454521A
JPH0454521A JP2163796A JP16379690A JPH0454521A JP H0454521 A JPH0454521 A JP H0454521A JP 2163796 A JP2163796 A JP 2163796A JP 16379690 A JP16379690 A JP 16379690A JP H0454521 A JPH0454521 A JP H0454521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse
circuit
displacement
exclusive
game machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2163796A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukashi Kaneko
金子 不可止
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURIIMU SOFUTO KK
Original Assignee
KURIIMU SOFUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURIIMU SOFUTO KK filed Critical KURIIMU SOFUTO KK
Priority to JP2163796A priority Critical patent/JPH0454521A/ja
Publication of JPH0454521A publication Critical patent/JPH0454521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、コンピュータの入力装置として知られてい
るマウスのインターフェースとして用いられるマウス用
検出感度変換器に関する。
(従来の技術) 従来、コンピュータ(主としてパーソナルコンピュータ
)の入力装置の一つとしてマウスが知られている。この
マウスは、机上の平面内での移動で、コンピュータの出
力画面上のカーソルを移動させるなどの使用が可能でC
ADシステムなどで有力な入力装置となっている。
所でコンピュータを用いて構成したゲー ム機(以下「
コンピュータゲーム機」と言う)では、入力装置として
は専らジョイスティックと呼ばれる入力装置が用いられ
る場合が多かったが、このジョイスティックを前記マウ
スに置き換え得るようにした手段は、未だ開発されてい
ない。
(発明が解決しようとする課題) 発明者はコンピュータゲーム機の入力装置として前記マ
ウスを用いることによって、操作者とゲーム内に登場す
るキャラクタ−1その他との一体性を向上できることを
考えたが、ジョイスティック赴マウスに置き換えた場合
、次のような問題があることが判った。
即ち、前記マウスは、机上などの任意の平面内において
互いに直交する二方向に関してマウスの移動を、微小の
距離を1単位としてカウントし、移動後の位置をx−Y
座標系における位置として求め得る構造としている為、
このようなカウント出力をそのままジョイスティックの
信号としてコンピュータゲーム機の入力とすると、前記
キャラクタ−1その他の移動が微細となって(前記1単
位の距離を微小の距離としている為である)、ゲームと
してなじまないものとなるものであった。
元来、ジョイスティックにおいてキャラクタ−その他の
移動を制御する場合、X−Y座標系で見て、±X方向お
よび±Y力方向並びにX、Y軸に45°の傾きの方向の
8方向で制御するようにしており、これに比べてマウス
はX−Y座標系で見て無限の方向の移動を検出して入力
とするので、感度が高すぎることになり、ジョイスティ
ックに置き換えることが困難であった。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
以下のような目的をもっている。
(+)  コンピュータゲーム機とマウスを接続し得る
インターフェースとしてのマウス用検出感度変換器を提
供する。
(2)  コンピュータゲーム機とマウスを接続した場
合、マウスの移動で従来のジョイスティックと同等の入
力制御が行なえるマウス用検出感度変換器を提供する。
(3)マウスの移動を検出する感度を変更できるマウス
用検出感度変換器を提供する。
(課題を解決する為の手段) 前記の目的を達成するこの発明のマウス用検出感度変換
器は、互いに直交する方向に関して、夫々複数桁の変位
出力を有するマウスの、検出感度を変換する装置であっ
て、各方向の変位出力に対して、少くとも最上位の桁を
除く出力中、複数桁の出力が接続される排他的論理和回
路と、該排他的論理和回路の出力および排他的論理和回
路に接続された桁より上位の桁の出力が接続される変位
判定回路を有していることを特徴としている。
(作  用) この発明のマウス用検出感度変換器によると、排他的論
理和回路に接続される複数桁の変位出力のうち、何れか
の変位出力(複数桁中、最下位の桁)が他の桁の変位出
力と異なる値となるまで、変位判定回路に対して、マウ
スの移動情報を与えないので、マウスの移動がある一定
の距離を越えるまで、変位判定回路ではマウスの移動を
検出しない。従ってコンピュータゲーム機に対しては、
マウスの必要のない移動情報を制御情報として伝達しな
いようにできる。
前記排他的論理和回路に接続される複数桁の変位出力を
選択することによって排他的論理和回路が変位判定回路
に対して移動情報を与えるようになる距離を設定するこ
とができる。
(実施例) 以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は実施例のマウス用検出感度変換器1の使用状態
を示したもので、コンピュータゲーム機2とマウス3の
接続部にインターフェースとして介在させて使用さ−れ
る。マウス3は、従来からコンピュータの入力装置とし
て使用されているもので、図中に矢印で示したようにU
P−DOWNの方向4とLEFT−RIGHTの方向5
に夫々8桁の変位出力を有している。
マウス用検出感度変換器1は、前記の方向4.5の変位
出力に対して、夫々同一の回路を有しており、以下では
UP−DOWNの方向4について説明する。
第2図がUP−DOWNの方向4に対する回路であって
、図中6a、6b、6cm6hかマウス3のup−DO
WNの方向4の8桁の変位出力である(6aが最上位桁
、6hか最下位桁とする。)。又、図中7が排他的論理
和回路、ga、8bがAND回路、9がインバータであ
る。前記排他的論理和回路7には4つの人力があり、前
記8桁の変位出力6a〜6h中、中間の変位出力6C1
6d、6e16fが接続しである。そしてこの排他的論
理和回路7の出力が2つのAND回路8a、8bの一方
の入力に接続しであると共に、一方のAND回路8aの
他方の入力には、前記変位出力中、最上位の変位出力6
aが接続され、他方のAND回路8bの他方の入力には
、変位出力8aがインバータ9を介して接続されている
第3図は前記8桁の変位出力6a、6 b % 6 c
・・・6hのレベル状態(1が)\イレベル、0がロー
レベルとする)を示した図表であって、UPの方向およ
びDOWNの方向に夫々、1単位の微小の距離の移動毎
に、2進法に従って変化し、UP、 DOWNの方向に
夫々128ステツプの変位出力が存在していることを示
している。
このような変位出力中、中間の変位出力6c、6d、6
e、6fを接続された前記排他的論理和回路7は、UP
の方向では4ステツプ、DOWNの方向では5ステツプ
分の距離をマウス3が移動した時に、ハイレベル(1)
となり、前記各ステップ未満ではローレベル(0)とな
る。
この結果、AND回路3a、3bとインバータ9で構成
された変位判定回路においては、次表のような真理値表
で動作する。
即ちマウス3のUP方向の移動は4ステツプ移動した時
に初めてAND回路8bの出力かハイレベルとなってコ
ンピュータゲーム機2に動作指令の信号として与えられ
る。又、マウス3のDOWN方向の移動も同様で5ステ
ツプ移動した時に初めてAND回路8aの出力がハイレ
ベルとなって、コンピュータゲーム機2に動作指令の信
号として与えられる。
LEFT−RIGHTの方向5についても同様で、マウ
ス3がLIFT方向に4(又は5)ステップ、RIGH
T方向に5(又は4)ステップ移動した時に初めて、コ
ンピュータゲーム機2に動作指令の信号を与える。
従ってコンピュータゲーム機2てマウス3の変位出力6
a、6b、6C・・・6hを一定の時間毎に更新(全て
ローレベルとする)することによって、マウス3を介し
て従来のジョイスティックと同様の8方向の制御信号を
与えるようにすることができる。
前記排他的論理和回路7に接続する変位出力は実施例の
6C〜6fに限定するものではなく、例えば6b〜6e
とすると、第3図中に点線で囲んだような範囲で排他的
論理和回路7の出力をローレベルに維持し、マウス3の
移動検出感度を低くすることができる。従って、例えば
変位出力6fに接続されたラインと6bに接続されたラ
インを切替え可能として、接続桁位置の変更を可能にし
ておくことによって、簡単に感度の切替えをできるよう
にすることが可能である。
又、排他的論理和回路7に接続する変位出力の数は、必
ずしも4本とする必要はなく、最上位の桁を除いて2本
、3本又は5本、6本としても良いことは言うまでもな
い。又、各AND回路8 a %8bの一方の入力には
、変位出力中、最上位桁の6aを接続することには限定
されるものではなく、排他的論理和回路7に接続された
桁より上位の桁(前記実施例において6b)であれば、
同様の動作が可能である。
更に、変位判定回路も実施例の回路に限定されるもので
はなく、種々の論理回路素子を組合せて前記の真理値表
と同一動作を得ることが可能である。尤も実施例のよう
に構成することによって、必要な素子数を最も少くてき
、簡単な回路とすることができるものである。
(発明の効果) 以上に説明したようにこの発明によれば、マウスの移動
かある一定の距離を越えるまで、コンピュータゲーム機
には動作指令の信号が与えられないようにしたので、マ
ウスを用いてコンピュータゲーム機を従来のジョイステ
ィックと同様に操作できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の使用状態を示すブロック図
、第2図は同じ〈実施例の一部回路図、第3図は実施例
で用いたマウスの変位出力のレベルを示した図である。 1・・・マウス用検出感度変換器 2・・・コンピュータゲーム機 3・・・マウス 6a、6b、・・・6h・・・変位出カフ・・・排他的
論理和回路 8 a 、 8 b −・−A N D回路9・・・イ
ンバータ 特許出願人 有限会社クリームソフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに直交する方向に関して、夫々複数桁の変位出
    力を有するマウスの、検出感度を変換する装置であって
    、各方向の変位出力に対して、少くとも最上位の桁を除
    く出力中、複数桁の出力が接続される排他的論理和回路
    と、該排他的論理和回路の出力および排他的論理和回路
    に接続された桁より上位の桁の出力が接続される変位判
    定回路を有していることを特徴としたマウス用検出感度
    変換器 2 排他的論理和回路に接続される変位出力は、桁位置
    を変更可能としてある請求項1に記載したマウス用検出
    感度変換器 3 変位判定回路は、排他的論理和回路の出力が接続さ
    れた二つのAND回路で構成され、一方のAND回路に
    は排他的論理和回路に接続された桁より上位の桁の出力
    が接続されていると共に、他方のAND回路には排他的
    論理和回路に接続された桁より上位の桁の出力がインバ
    ータを介して接続されて構成された請求項1に記載した
    マウス用検出感度変換器
JP2163796A 1990-06-21 1990-06-21 マウス用検出感度変換器 Pending JPH0454521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163796A JPH0454521A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 マウス用検出感度変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163796A JPH0454521A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 マウス用検出感度変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0454521A true JPH0454521A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15780868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2163796A Pending JPH0454521A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 マウス用検出感度変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208435A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Nec Corp 座標入力装置切り替え装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208435A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Nec Corp 座標入力装置切り替え装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880000251B1 (ko) 도형 처리방법
JPH0454521A (ja) マウス用検出感度変換器
JP6998775B2 (ja) 画像測定機およびプログラム
JP2586794B2 (ja) 座標指定入力装置
JPS62165233A (ja) キ−入力装置
KR200207218Y1 (ko) 마우스의 이동방향 절환 장치
JPH06332616A (ja) データ入力装置
JPH02202617A (ja) ポインティングデバイス
JPH04127220A (ja) マウス・プロッター装置
KR20240036543A (ko) 혼합 현실 입출력 확장 시스템
JPH11110132A (ja) 情報処理機器のタッチ入力装置
JPH01260523A (ja) マウス
KR200319984Y1 (ko) 스틱 마우스
JPS6277623A (ja) カ−ソル制御装置
JPH03211611A (ja) エンコーダマウス
JP2600592B2 (ja) テンプレート表示制御装置
JPH04367925A (ja) マウス装置
JP2978701B2 (ja) マウス入力装置
JPH02165314A (ja) 入力装置
JPS61163428A (ja) デ−タ入力用マウス
JPH04182721A (ja) 3次元座標位置の指定方法
JPS63317820A (ja) 位置情報入力装置
JP2018180950A (ja) 数値制御装置
JPH0580927A (ja) マウス型座標入力装置
JP2000214993A (ja) トラックボ―ル