JPS61163428A - デ−タ入力用マウス - Google Patents

デ−タ入力用マウス

Info

Publication number
JPS61163428A
JPS61163428A JP60004581A JP458185A JPS61163428A JP S61163428 A JPS61163428 A JP S61163428A JP 60004581 A JP60004581 A JP 60004581A JP 458185 A JP458185 A JP 458185A JP S61163428 A JPS61163428 A JP S61163428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse
movement
point
switches
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60004581A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Morita
芳行 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP60004581A priority Critical patent/JPS61163428A/ja
Publication of JPS61163428A publication Critical patent/JPS61163428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンピュータ等のデジタル装置のための入力
装置である、マウスに関するものである〔従来の技術〕 マウスは、その底面部を平板等に接触させ、移&七μx
 −L−1−トh 惇0d11賎り瓜の発の做訴す傷か
外部に出力する、一種の座標入力装置である。その底面
部には回転自在にボールが設けられており、このボール
の、互いに直交する2軸まわりの回転量を検出し、この
情報を移動量として出力する集うになっている。また、
補助的入力機構として上面部に複数個のスイッチを設け
、前記移動量の他に、スイッチのオン/オフ情報を出力
するように構成したものも多い。
マウスは、通常、グラフィック・ディスプレイ等の表示
装置と伴に使用されることが多く、表示装置の画面を指
示するために利用されている。
前記のように、マウスから出力される移動量は)マウス
が平板に接触した位置からの相対性であるが、他方、表
示装置の画面上の位置は絶対量であることが多いので、
通常は、マウスと表示装置との間にコンピュータ等を設
け、相対量から絶対量の変換をプログラムによって行っ
て、上記目的に利用している。
以下、マウスによる表示装置の画面を指示する方法につ
いて、図面を参照して説明する。
第5図は、マウスによって、表示装置の画面を指示する
方法を説明するための説明図である。第5図<b>に示
したように、表示装置のカーソルを、01点から03点
に移動させようとすると、第5図(α)に示したように
、まずマウスを平板、に接触させてM1点から図におけ
る右上方向に移動させる。このとき、表示装置とマウス
の平板との座標関係が1対1になっていない、あるいは
マウスに接触する平板の大きさの制限や、操作者の腕の
操作範囲の制限から一度には目的の点まで到達できない
ことがある。第5図(i)では、最初の移動によってマ
ウスがM1点からM2点に移ったことを示し、第5図C
b)では、マウスの移動に対応して、表示装置の画面上
の位置を示すカーソルが01点から02点に移ったこと
を示している。カーソルを目的の03点まで移動させる
ためには、マウスを更に図における右方向に移動させな
ければならないが、そのためには、マウスを一度M1点
近傍にもどし、その後、右方向に移動させる必要がある
。第5図(α)では、マウスをM2点からM5点まで移
動させ、続いてM4点まで移動させたことを示している
。このとき、表示装置の画面を指示する情報としては、
MS点からM4点に移動した移動量のみが必要で、M2
点からM3点への移動は、単にマウスの移動範囲の限定
によるものであって、画面を指示する情報としては不要
である。
上記の目的を達成するためには、通常、次のような操作
、および処理が行なわれる。
その1つは、人間の操作によって行う方法であって、第
5図(α)に示したM2点からM3点までの移動は、マ
ウスを平板から離し、MS点で再度マウスを平板に接触
させてM4点まで移動させる。したがって、マウスから
は、M3点からM4点までの移動量のみが出力されるた
め、この移動量をM1点からM2点までの移動量に加算
し、これに対応させて、表示装置のカーソルを移動させ
れば、第51N(b )に示したように、03点を指示
することができる。このとき、マウスから出力される移
動量を表示装置のカーソルに対応させるだめのプログラ
ムは、第6図に示すフローチャートのようになり、相対
量である移動量を順次加算して、絶対量である画面上の
位置としている。
他の1つは、マウスの上面部に設けられたスイッチと、
プログラムによって行う方法である。
第7図は、本目的を達成するために必要な従来のマウス
を示す説明図であって、マウスから出力する移動量の方
向を指示するためのスイッチが設けられている。このマ
ウスを用いた場合、第5図(α)に示した、M2点から
M3点までの移動も1マウスを平板から離す必要はなく
、平板に接触させたままマウスを往復させることも可能
であるが、このとき、第7図に示した右方向指定スイッ
チ(20)を押しておき、更に、第8図の70−チャー
トに示すプログラムによって、マウスから出力される移
動量を処理する。この処理を第8図によって具体的に説
明すると、マウスの移動ff1DX、I)Yを入力した
後、21の処理によって、スイッチを入力し、22の処
理によりて、このスイッチの状態を判断する。本例では
、第7図に示した右方向指定スイッチ20が押されてい
るため、処理22の判定がymsとなり、処理23の判
定が行なわれる。第5図(α)に示したM2点からM5
点までの移動は、その移動1iDXが負となるため、判
定26はNOとなり、この処理で入力された移動jlD
X、DYに関しては何の処理も行われず捨てられること
になる。しかし、この後に行なわれたM3点からM4点
までの移動については、移動ff1DXが正であるため
、判定23はYIIC3となり、処理24によって、今
回の移動ff1DXIDYが、前回までの絶対移動量に
加算される。こうして、スイッチによって指定された方
向の移動量のみが順次加算され、目的を達成するように
なるのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記に示した方法では、操作が非常に煩わしい
という問題があり、須らく、これは、従来めマウスに移
動方向を出力する手段がなかったことによって発生した
問題なのである。
前記方法の前者の例では、操作者は、マウスを移動させ
る動作に加えて、手首、あるいは腕の上下動を要求され
、このため、長時間に渡る操作では、手首、腕部の疲労
を生んだ。
また後者の例では、前者の例のような、マウスを上下動
させる操作は解消されるものの、方向を指示するために
、いちいちスイッチを押す必要があり、しかも、このス
イッチの状態は、4方向および全方向の入力を指示する
ため、5種類もの状態を区別する必要があり、更にスイ
ッチを押すという行為が、移動という行為とは何の直観
的な関連もないため、入力時に操作者は高度な判断を要
求され、とても満足できる使用方法とはなりえなかった
そこで本発明は、従来のマウスでは出力することのでき
なかった、移動方向なる新しい情報を、人間の自然の動
作によって指示し、出力するようにし、より有効なマン
・マシン・インタフェース装置たりつるデータ入力用マ
ウスを提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明では、底面部の周
囲に、マウスが傾くことによってオンとなる複数個のス
イッチを設け、更に、こめスイッチの状態を出力する手
段を設けた。
〔作用〕
このように構成されたマウスを、移動させる場合、移動
方向に傾けると、底面部に配置された、傾けた側のスイ
ッチがオンとなりて、この情報が移動量と伴に外部に出
力されて、移動方向を指示する情報として利用できるよ
うになるのである。
〔実施例〕
以下、本発明によるマウスの実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
第1図は、本発明によるマウスの底面部を示した平面図
である。第1図において、1はボールであり、従来同様
、平板と接触することによって回転し、その回転量がマ
ウスの移動量として検出される。2a〜2Liが、本発
明により新規に設けたスイッチである。これらのスイッ
チは、マウスを平板と平行になるように保持した場合は
、いずれもオンとなることはなく、第2図に示したよう
に、ある方向に傾けた場合、傾けた側のスイッチがオン
となるように配置されている。第2図はマウスを後面か
ら見た説明図であって、右側にマウスを傾け、第1図に
おけるスイッチ2b、2cがオンとなった状態を示して
いる。
第3図は、本発明によるマウスのブロック図である。移
動量の検出機構は従来と同様であって、ボール1の回転
量は、移動量検出機構5によって検出され、インタフェ
ース回路5によって、出力形式に変換されて、コンビエ
ータ6に出力される。本発明により新規に設けられたス
イッチ2cL〜2dの状態は、スイッチ検出回路4によ
って検出され、インタフェース回路5によって、出力形
式に変換されて、前記移動量と伴に、コンビエータ6に
出力される。スイッチ検出回路4、およびその状態を出
力形式に変換するインタフェース回路5は、従来、マウ
ス上面に設けられていたスイッチtf机理すス#術シ丘
穐「末田で★る一次に、本発明によるマウスの効果につ
いて、その使用方法を示して説明する。
説明のために、従来の技術の説明で用いた、第5図の例
を使用する。また、マウスから出力される移動量を処理
するプログラムは、第4図に示したフローチャートのよ
うに作成する。
第5図Cb)に示したように、前記同様、表示装置の画
面上のカーソルを01点から05点まで移動させる場合
を考える。この場合、マウスの移動は、i@5図(α)
に示したように、M1点2M2点、M3点、M4点と、
マウスを平板から離す必要なく移動させてよい。ただし
、このときマウスは有効に用いたい移動方向に傾ける。
この例では、たとえば、マウスの右上方向が押されるこ
とによって、第1図に示したスイッチ2bをオンとする
。このとき、第4図に示したプログラムは、次のような
処理をする。
まずM1点からM2点への移動QDX 、DYを入力し
た後、処理51によって、スイッチの状態を入力する。
続いて、このスイッチの状態が判定されるが、本例のの
場合、スイッチ2bがオンであるため、判定52αがY
Ki9となり、判定33が行われる。M1点からM2点
への移動では、移動量DXが正であるため、判定33は
YFjSとなり、処理34によって、今回の移動fiD
X、DYが絶対移動址に加算される。続いて行なわれる
M2点からMs点までの移動については、同様に判定3
2αまで処理された後、判定35が行なわれるが、この
場合は、移動gDXが負であるため、判定53はNOと
なり、この処理で入力された移動量DI 、DYは捨て
られる。こうして、図面上、右方向の移動のみが加算さ
れて、第5図Ch)におけるカーソルをC3点まで移動
させることができるのである。
前記のように、本発明によるマウスから、移動方向の情
報を抽出するためには、マウスを、有効に用いたい移動
方向に傾ける必要はあるが、この行為は、移動という行
為に直観的に結びつくし、また移動方向にマウスを押す
と、マウスの底面部に設けられたボールの、平板との接
点が回転中心となり、移動方向に向かうモーメントが発
生するため、自然、マウスは、移動方向に傾くようにな
る。したがって、従来のマウスで実現したときのような
操作性の悪さは解消され、有効なマン・マシン・インタ
フェース装置となるであろう。
更に、本発明によるマウスを有効に利用するためのプロ
グラムは、従来のマウスを使用したプログラムと本質的
に変るところはなく、スイッチの判定条件を変更するだ
けという簡単な変更で済むため、従来開発してきたプロ
グラムを利用することができるため、本発明によるマウ
スを有効に利用するプログラムの開発を容易にすること
ができる。
以上に説明した実施例では、第1図に示したように、ス
イッチを底面部の各頂点付近に配置したが、第9図に示
すように、直行する移動量軸3上に配置してもよい。こ
のとき、第4図に示したフローチャートによるプログラ
ムは、第10@に示したフローチャートのように、スイ
ッチ判定を、判定42αないし4211jのように変更
する。この実施例についてのこれ以上の説明は省略する
が、前記実施例と同等の効果を発揮することは、図から
明らかであろう。
〔発明の効果〕
本発明では、以上説明したように、マウスの底面部に、
傾きによってオン、オフするスイッチと、そのスイッチ
の状態を出力する手段を設けたという、非常に簡単な要
素を追加しただけであるにもかかわらず、移動方向を出
力することを可能とし、非常に操作性のよいマウスを実
現することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるマウスの底面部を示した平面図
、第2図は第1図に示した本発明によるマウスを後面か
ら見た説明図、第3図は、本発明によるマウスのブロッ
ク図、第4図は、本発明によるマウスを有効に利用し、
マウスの移動量によって表示装置の画面を指示するプロ
グラムのフローチャート、第5図はマウスの使用状態を
説明すす説明図、第7図は、従来のマウスを示した説明
図、第6図、及び第8図は、従来のマウスによって表示
装置の画面を指示するプログラムの70−チャート、第
9図は、本発明による第1図とは異にする他の実施例の
マウスの底面部を示した平面図、第10図は、第9図に
示した実施例によるマウスによって表示装置の画面を指
示するプログラムの70−チャートである。 1・・・・・・・・・ボール 2a、2b、2C,2d・・・・・・スイッチ5・・・
・・・・・・移動量検出機構 4・・・・・・・・・スイッチ検出回路5・・・・・・
・・・インタフェース回路以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動量を検出するボールに周設され、マウスが傾くこと
    によって1個、もしくは2個が短絡するように配設され
    た複数個のスイッチと、該スイッチの状態を出力する手
    段とを備えたことを特徴とするデータ入力用マウス。
JP60004581A 1985-01-14 1985-01-14 デ−タ入力用マウス Pending JPS61163428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004581A JPS61163428A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 デ−タ入力用マウス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004581A JPS61163428A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 デ−タ入力用マウス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61163428A true JPS61163428A (ja) 1986-07-24

Family

ID=11588002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60004581A Pending JPS61163428A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 デ−タ入力用マウス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195433U (ja) * 1987-06-02 1988-12-15
JPH03222026A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Chiharu Kamise 可変移動量型マウス装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195433U (ja) * 1987-06-02 1988-12-15
JPH03222026A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Chiharu Kamise 可変移動量型マウス装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100235887B1 (ko) 정보 처리 장치
US5936612A (en) Computer input device and method for 3-D direct manipulation of graphic objects
US20020140665A1 (en) Method for framing viewports on a computer screen, and for pointing therein
JPH08234913A (ja) カーソル移動制御装置
JP2007293853A (ja) 複数の指で操作するセンサーを備えた三次元空間を操作するためのポインティングデバイス
JPH06324805A (ja) タブレット付き電子機器
JPS61163428A (ja) デ−タ入力用マウス
JP3228584B2 (ja) タッチパネルにおけるマウス入力方式
KR20070079858A (ko) 터치패드를 이용한 드래그 기능 구현 방법
WO1998043194A2 (en) Apparatus and methods for moving a cursor on a computer display and specifying parameters
Hisamatsu et al. A novel click-free interaction technique for large-screen interfaces
JPH06208435A (ja) 座標入力装置切り替え装置
JP3011916B2 (ja) ポインティングデバイス
JPH0266620A (ja) 座標入力装置
JPH0458314A (ja) マウスカーソル制御方法および装置
JPS6136826A (ja) 移動量可変図形入力装置
JPH04280318A (ja) マウス入力におけるページ検索方式
JPH01133128A (ja) 座標入力装置
JPH05108263A (ja) マウス入力装置
JPH05134839A (ja) 情報処理装置
JPH0566615B2 (ja)
JPH07282122A (ja) Cad装置
KR20020023293A (ko) 다수개의 포인트를 갖는 마우스
JPH05241730A (ja) マウス制御方式
JPH11291186A (ja) 手持操作器