JP6998775B2 - 画像測定機およびプログラム - Google Patents

画像測定機およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6998775B2
JP6998775B2 JP2018003149A JP2018003149A JP6998775B2 JP 6998775 B2 JP6998775 B2 JP 6998775B2 JP 2018003149 A JP2018003149 A JP 2018003149A JP 2018003149 A JP2018003149 A JP 2018003149A JP 6998775 B2 JP6998775 B2 JP 6998775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
displayed
measuring machine
image
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019124994A (ja
Inventor
浩一 小松
玉武 張
拓 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2018003149A priority Critical patent/JP6998775B2/ja
Priority to US16/238,928 priority patent/US10656780B2/en
Priority to CN201910028062.6A priority patent/CN110032306A/zh
Priority to DE102019200284.6A priority patent/DE102019200284A1/de
Publication of JP2019124994A publication Critical patent/JP2019124994A/ja
Priority to US16/817,711 priority patent/US20200210049A1/en
Priority to US17/307,048 priority patent/US11314374B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6998775B2 publication Critical patent/JP6998775B2/ja
Priority to US17/705,936 priority patent/US11656733B2/en
Priority to US18/299,905 priority patent/US20230251753A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルディスプレイに表示されたコマンド入力ボタンに対するタッチ操作によりコマンドを実行可能な画像測定機およびプログラムに関する。
測定対象物を撮像して得られる画像を用いて、測定対象物の寸法や形状を測定及び評価する測定装置として画像測定機が用いられる。画像測定機では、撮像した測定対象物の画像に含まれる測定対象図形のエッジ情報(位置座標など)を取得し、エッジ情報に基づいて測定対象物の形状や寸法の評価を行う。
近年、タッチパネルディスプレイの普及に伴い、ディスプレイなどに触れることで操作できる直感的に使いやすいユーザインタフェースとして、いわゆるタッチインタフェースが広く利用されるようになってきており、画像測定機にも応用されている(例えば、特許文献1参照)。タッチインタフェースでは、ジェスチャによる入力が採用され、例えば、ボタンをマウスクリックする代わりに、ボタンに指やタッチペンでタッチすることでコマンドの入力を行う。
ところで、画像測定に際しては測定対象物の測定したい部分を撮像手段によって適切に撮像するため、測定対象物を2次元又は3次元方向に移動可能なステージに載置し、ステージを移動させることで撮像手段に対する測定対象物の位置を調整する。ステージを移動させるコマンドを入力する方法としては、例えば、ディスプレイに表示された測定対象物の撮像画像に重畳して、2次元方向にステージを移動させるボタンを表示し、ボタンを1回クリックするごとに所定のステップでステージを移動させる方法がある(例えば、特許文献2参照)。
しかし、所定のステップではなく微調整や連続的な移動など、さまざまなモードで移動させたい場合に特定のモードを設定する容易な方法が、これまでは提供されていなかった。
特開2016-173703号公報 特開平10-197224号公報
このような問題に鑑みて、本発明は、タッチ入力による簡易な操作でコマンドの動作モードを設定可能な画像測定機およびプログラムを提供する事を目的とする。
本発明の画像測定機は、2次元方向又は3次元方向に移動可能なステージに載置された測定対象物を撮像しタッチパネルディスプレイに表示された測定対象物の撮像画像に基づき測定対象物の寸法や形状を測定する画像測定機であって、タッチパネルディスプレイに表示された撮像画像に、所定のコマンドを入力するための識別子が付記されたボタンを重畳して表示し、利用者により識別子の表示部分にタッチ入力操作がされるとボタンに対応するコマンドの動作モードを選択入力するためのメニューをタッチパネルディスプレイに更に表示し、利用者によりメニューのいずれかの動作モードがタッチ入力操作で選択されると選択された動作モードを当該ボタンに設定し、更に、利用者により当該ボタンにタッチ入力操作がされることで設定した動作モードで当該ボタンに対応するコマンドを実行する制御手段を更に備える。
例えば、所定のコマンドはステージを2次元方向又は3次元方向の各方向に移動させるコマンドであり、識別子が付記されたボタンは2次元方向又は3次元方向の各方向を示す識別子が付記された各方向のボタンであり、動作モードは微動、ステップ移動、及び連続のいずれか2つ以上を含むようにしてもよい。
制御手段は、利用者により所定の入力操作が行われることによりボタンを表示するようにしてもよい。
制御手段の機能をプログラムに記述し、コンピュータにより実行することで、制御手段の機能を実現してもよい。
本発明により、タッチ入力による簡易な操作でコマンドの動作モードを設定可能な画像測定機およびプログラムを提供することができる。
画像測定機の全体構成の一例を示す図である。 コンピュータシステムの機能ブロックを示す図である。 タッチパネルディスプレイに表示される表示画面の例を示す図である。 タッチパネルディスプレイに表示される表示画面の例を示す別の図である。 タッチ入力操作による画面遷移の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
〔画像測定機の構成〕
図1は、画像測定機の全体構成の一例を示している。画像測定機1は、ステージ100と、筐体110と、コンピュータシステム140とを備える。ステージ100は、その上面が水平面と一致するように配置され、当該上面に測定対象物Wが載置される。ステージ100は、モータ、又は、ハンドル101若しくは102の回転操作により、少なくともX軸方向及びY軸方向に移動可能とされる。筐体110は、透過照明や落射照明などの照明装置を含む光学系や撮像素子を内包するとともに、ハンドル112の回転操作により筐体110自身を光学系及び撮像素子とともにZ軸方向に移動可能とする。
コンピュータシステム140は、ステージ100や筐体110を制御して測定対象物Wの撮像画像を取得したり、ユーザに操作環境を提供したりする。コンピュータシステム140は、例えばコンピュータ本体141、キーボード142、マウス143、及びタッチパネルディスプレイ144を備える。コンピュータ本体141は、制御ボード等の回路(ハードウェア)及びCPUで実行されるプログラム(ソフトウェア)によってステージ100や筐体110の動作を制御する。また、コンピュータ本体141は、ステージ100や筐体110から出力される信号に基づき測定対象物Wの情報を取得・演算し、演算結果をタッチパネルディスプレイ144に表示する処理を行う。キーボード142及びマウス143は、コンピュータ本体141に対する入力手段である。タッチパネルディスプレイ144は、コンピュータ本体が出力する画像を表示する表示手段として機能するほか、画面に対する接触による操作を検出しコンピュータ本体141に入力する入力手段としても機能する。
図2はコンピュータシステム140の機能ブロック図を示している。コンピュータシステム140の機能ブロックとしては、CPU(Central Processing Unit)211、インタフェース212、出力部213、入力部214、主記憶部215及び副記憶部216が設けられる。
CPU211は、各種プログラムの実行によって各部を制御する。インタフェース212は、例えば、ステージ100や筐体110から送られる情報をコンピュータシステム140に取り込む、コンピュータシステム140から情報をステージ100や筐体110へ送る、コンピュータシステム140をLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)に接続する等の役割を持つ、外部機器との情報入出力を行う部分である。
出力部213は、コンピュータシステム140で処理した結果を出力する。出力部213は、例えば、図1に示すタッチパネルディスプレイ144や、プリンタなどが用いられる。入力部214は、オペレータから情報を受け付ける。入力部214には、例えば、図1に示すキーボード142、マウス143、タッチパネルディスプレイ144などが用いられる。また、入力部214は、記録媒体MMに記録された情報を読み取る機能を含む。
主記憶部215には、例えばRAM(Random Access Memory)が用いられる。主記憶部215の一部として、副記憶部216の一部が用いられてもよい。副記憶部216には、例えばHDD(Hard disk drive)やSSD(Solid State Drive)が用いられる。副記憶部216は、ネット測定対象物を介して接続された外部記憶装置であってもよい。これらの記憶部に、画像表示プログラムや本発明における制御手段の機能が記述された制御プログラムが記憶され、これらのプログラムがCPUに読み出され実行されることで制御手段等の機能が実現される。
図3は、画像表示プログラムの実行によってタッチパネルディスプレイ144に表示されるメインウインドウMWの例を示す図である。メインウインドウMWの中には、撮像された測定対象物Wの撮像画像WGが表示されるワークウインドウWWを含む、必要に応じた複数のウインドウが表示される。
〔画面表示及び操作による動作〕
次に、コンピュータ本体141のCPU211で実行される制御プログラムによってタッチパネルディスプレイ144に映し出される画面表示について説明する。なお、以下ではボタンへの入力操作に対してステージ100を移動させるコマンドを出力する場合を例示するが、筐体110の各構成要素に対する動作コマンドを出力する場合についても同様に適用可能である。
このとき、実行された制御プログラムは、ワークウインドウWWに撮像画像WGに重畳させて、ステージ100を±X方向及び±Y方向のそれぞれに移動させるモータの駆動コマンドを入力するためのボタンBX及びボタンBYを表示する。また、ステージ100がモータにより±Z方向にも移動可能とされている場合には、ステージ100を±Z方向に移動させるモータの駆動コマンドを入力するためのボタンBZも表示する。なお、正確にはボタンBX、ボタンBY、及びボタンBZは、図3に示すように、それぞれ正方向及び負方向にステージを移動させるコマンドを入力する2つのボタンに分かれている。
ボタンBX、ボタンBY、及びボタンBZには、図3に示すように各方向を示す識別子が付記される。すなわち、ボタンBXにXが、ボタンBYにYが、ボタンBZにZがそれぞれ付記される。
なお、ボタンBX、ボタンBY、及びボタンBZの表示は、撮像画像WGを表示する際に同時に表示してもよいし、当初は表示せずに利用者による何らかの入力操作が行われたことを契機に表示してもよい。この場合例えば、図4に示すようにハンバーガーボタンBHを、撮像画像WGを表示する際に同時に表示しておき、このハンバーガーボタンBHにタッチ入力操作が行われたことを契機に、図3に示すようにボタンBX、BY、及びBZを表示するようにする。
利用者によりボタンBX、ボタンBY、又はボタンBZの識別子が表示されている部分に指やタッチペンで触れるタッチ入力操作がされると、実行された制御プログラムは、当該識別子が付記されたボタンに1回タッチ入力がされた際に実行されるコマンドの、動作モードを選択入力するためのメニューを更に表示する。例えば、図5(a)に示すように、利用者がボタンBZに付記された識別子であるZの表示部分に指で触れると、図5(b)に示すように、ボタンに1回タッチ入力がされた際にZ方向にどのような動作モードで移動させるかを選択入力するためのメニューが表示される。ここでは、Fine(微動)、Step(ステップ移動)、Cont(連続移動)を選択入力可能とした場合を例示している。
選択可能とする動作モードの種類は、各方向共通でもよいし互いに相違させてもよい。
利用者により、メニューのいずれかの動作モードがタッチ入力操作で選択されると、実行された制御プログラムは、選択された動作モードを当該識別子が付記されたボタンに設定する。
そして、更に利用者により当該ボタンにタッチ入力操作がされることで、実行された制御プログラムは、当該ボタンに設定された動作モードで当該ボタンに対応するコマンドをステージ110に対して実行する。
なお、各ボタンに設定された動作モードの解除方法は任意である。
以上説明した本発明の画像測定機によれば、コマンドの入力ボタンからのコマンドの入力に先立ち、コマンドの入力ボタンにコマンドの動作モードをメニュー選択により容易に設定して、以後、設定した動作モードでコマンドを入力することが可能となる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。すなわち、本発明において表現されている技術的思想の範囲内で適宜変更が可能であり、その様な変更や改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含む。
1…画像測定機
100…ステージ
101、102、112…ハンドル
110…筐体
140…コンピュータシステム
141…コンピュータ本体
142…キーボード
143…マウス
144…タッチパネルディスプレイ
211…CPU
212…インタフェース
213…出力部
214…入力部
215…主記憶部
216…副記憶部
BH…ハンバーガーボタン
BX、BY、BZ…ボタン
MM…記録媒体
MW…メインウインドウ
W…測定対象物
WW…ワークウインドウ
WG…撮像画像

Claims (4)

  1. 2次元方向又は3次元方向に移動可能なステージに載置された測定対象物を撮像し、タッチパネルディスプレイに表示された前記測定対象物の撮像画像に基づき、前記測定対象物の寸法や形状を測定する画像測定機であって、
    前記タッチパネルディスプレイに表示された前記撮像画像に、所定のコマンドを入力するための、識別子が付記されたボタンを重畳して表示し、利用者により前記識別子の表示部分にタッチ入力操作がされると、前記ボタンに対応するコマンドの動作モードを選択入力するためのメニューを前記タッチパネルディスプレイに更に表示し、前記利用者により前記メニューのいずれかの動作モードがタッチ入力操作で選択されると、選択された動作モードを前記ボタンに設定し、更に、利用者により前記ボタンにタッチ入力操作がされることで、前記動作モードで前記ボタンに対応する前記コマンドを実行する制御手段を更に備える
    ことを特徴とする画像測定機。
  2. 前記所定のコマンドは、前記ステージを2次元方向又は3次元方向の各方向に移動させるコマンドであり、
    前記識別子が付記されたボタンは、前記2次元方向又は3次元方向の各方向を示す識別子が付記された各方向のボタンであり、
    前記動作モードは、微動、ステップ移動、及び連続のいずれか2つ以上を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像測定機。
  3. 前記制御手段は、前記利用者により所定の入力操作が行われることにより前記ボタンを表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像測定機。
  4. コンピュータを請求項1から3のいずれか1項に記載の制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2018003149A 2018-01-12 2018-01-12 画像測定機およびプログラム Active JP6998775B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003149A JP6998775B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 画像測定機およびプログラム
US16/238,928 US10656780B2 (en) 2018-01-12 2019-01-03 Position specifying method and program
CN201910028062.6A CN110032306A (zh) 2018-01-12 2019-01-11 位置指定方法以及存储介质
DE102019200284.6A DE102019200284A1 (de) 2018-01-12 2019-01-11 Verfahren und Programm zum Vorgeben einer Position
US16/817,711 US20200210049A1 (en) 2018-01-12 2020-03-13 Position specifying method and program
US17/307,048 US11314374B2 (en) 2018-01-12 2021-05-04 Position specifying method and program
US17/705,936 US11656733B2 (en) 2018-01-12 2022-03-28 Position specifying method and program
US18/299,905 US20230251753A1 (en) 2018-01-12 2023-04-13 Position specifying method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003149A JP6998775B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 画像測定機およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019124994A JP2019124994A (ja) 2019-07-25
JP6998775B2 true JP6998775B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=67398698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003149A Active JP6998775B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 画像測定機およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6998775B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209221A (ja) 2005-02-17 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp トレンドグラフスクロール方式
JP2006189318A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Shinko Seiki Co Ltd 物体像表示装置
JP2011237818A (ja) 2003-09-29 2011-11-24 Olympus Corp 顕微鏡システム及び観察方法
JP2015029171A (ja) 2013-07-30 2015-02-12 三菱電機株式会社 リモコン装置
JP2016173703A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 株式会社ミツトヨ タッチディスプレイを用いた入力操作を支援する方法
JP2017106932A (ja) 2017-03-09 2017-06-15 株式会社ニコン 画像測定用プログラム、画像測定機、及び画像測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237818A (ja) 2003-09-29 2011-11-24 Olympus Corp 顕微鏡システム及び観察方法
JP2006189318A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Shinko Seiki Co Ltd 物体像表示装置
JP2005209221A (ja) 2005-02-17 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp トレンドグラフスクロール方式
JP2015029171A (ja) 2013-07-30 2015-02-12 三菱電機株式会社 リモコン装置
JP2016173703A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 株式会社ミツトヨ タッチディスプレイを用いた入力操作を支援する方法
JP2017106932A (ja) 2017-03-09 2017-06-15 株式会社ニコン 画像測定用プログラム、画像測定機、及び画像測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019124994A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159323B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
US8830273B2 (en) Display control apparatus and display control method, display control program, and recording medium
JP5921835B2 (ja) 入力装置
CN102591450B (zh) 信息处理装置及其操作方法
US20190220185A1 (en) Image measurement apparatus and computer readable medium
CN108981567B (zh) 位置测量装置的操作方法
CN104699249A (zh) 一种信息处理方法及电子设备
JP5401675B1 (ja) 情報入力装置および情報入力方法
JPH11338120A (ja) レイアウト装置
JP6998775B2 (ja) 画像測定機およびプログラム
JP7078403B2 (ja) 画像測定機およびプログラム
JP6985158B2 (ja) 画像測定機およびプログラム
US20220197396A1 (en) Display device, display method, and recording medium recording display program
JP6008904B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
KR101394604B1 (ko) 모션 감지를 통한 사용자 인터페이스 구현 방법 및 그 장치
JP6232694B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6985157B2 (ja) 画像測定機、ツール編集方法、およびプログラム
JP2022096252A (ja) 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
US20150323999A1 (en) Information input device and information input method
JP2015219609A (ja) 情報処理方法、情報処理装置及び記録媒体
JP5120290B2 (ja) 3次元座標入力方法,コンピュータプログラム及び3次元座標入力装置
JP6146510B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法、表示制御プログラム、記録媒体
JP7113625B2 (ja) 位置指定方法およびプログラム
Wu et al. Mouse simulation in human–machine interface using kinect and 3 gear systems
JP5987869B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法、表示制御プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150