JPH0454103Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454103Y2
JPH0454103Y2 JP17455386U JP17455386U JPH0454103Y2 JP H0454103 Y2 JPH0454103 Y2 JP H0454103Y2 JP 17455386 U JP17455386 U JP 17455386U JP 17455386 U JP17455386 U JP 17455386U JP H0454103 Y2 JPH0454103 Y2 JP H0454103Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
sealing part
envelope
edge
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17455386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6379339U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17455386U priority Critical patent/JPH0454103Y2/ja
Publication of JPS6379339U publication Critical patent/JPS6379339U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0454103Y2 publication Critical patent/JPH0454103Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、封筒、特にハサミなどを用いること
なく開封できるようにした封筒に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、書面などを郵送する場合に用いられる封
筒においては、封筒本体の封入口に連続した封緘
片またはこの封緘片と対応する封筒本体の封入口
端縁に予め粘着剤を塗布した形態のものがあり、
書面などを封書本体に収めたのち、前記粘着剤を
介して封緘片を封筒本体に貼り付けて封緘するの
であつた。そして前述した形態のものにおいて、
封筒を開封する際にはハサミなどの道具を用いて
封緘部分を切断することから、開封用の道具が必
要であるとともに、封筒に収められている書面な
どを誤つて切断してしまうことがあつた。
そこで上述した手間やミスを考慮して、金融機
関が顧客に送付する封書などの形態にみられるよ
うに、辺部に沿つて開封用ミシン目を設けたもが
あり、この開封用ミシン目から封筒の辺部を切り
取つて開封することができるようにしていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、ハサミなどの道具を用いて封筒
の封緘部分を切断する場合と同様に、上述の開封
用ミシン目から辺部を切取るタイプのものも、切
り屑が生ずることになり、切り屑の処理など後始
末に手間を要するという問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記した従来の問題点を考慮してな
されたもので、封筒本体の封入口に、該封筒本体
に連続した第1封緘部と、返し縁を介して前記第
1封緘部と対面状態となる第2封緘部とからなる
封緘片が形成され、前記第1封緘部は、前記返し
縁と平行な折り線を有し、前記第2封緘部は、対
面する第1封緘部の折り線と前記返し縁との間に
平行な折曲げ兼開封用ミシン目を有することを特
徴とする封筒を提供して、従来の問題点を解消す
るものである。
〔作用〕
本考案においては、折り線と折曲げ兼開封用ミ
シン目とを谷折りして返し縁が封筒本体側に折り
返されるようにして第2封緘部を封筒本体側に移
動させ、そしてこの第2封緘部により封筒本体を
封緘し、開封時には、返し縁を持ち折曲げ兼開封
用ミシン目から開封して、切り屑が生じないよう
にする。
〔実施例〕
つぎに、本考案を第1図から第12図に示す実
施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は未使用状態の封筒1を示すもので、該
封筒1は、上紙片20と下紙片21との三辺を接
着剤sを介して貼り合わせた封筒本体2と、前記
下紙片21に連続した封緘片3とからなるもので
ある。前記封緘片3は、第1図および第2図に示
すように、下紙片21と連続した第1封緘部30
と、この第1封緘部30に対面状態となり第1封
緘部の端縁に塗布された接着剤sを介して連接さ
れた第2封緘部31とからなるもので、この封緘
片3は前記接着剤sにて接着された部分で折り返
されたように設けられ、封緘片3の端縁が封筒本
体2の封入口22を形成する上紙片20の端縁側
に位置している。
上記封緘片3の第1封緘部30には、この第1
封緘部30と第2封緘部31とを接着してなる返
し縁32に平行にして、型押しやミシン目からな
る折り線aが設けられていて、折り線aから第1
封緘部30を封筒本体側に折り返すことができ
る。また第2封緘部31には、返し縁32と折り
線aとの間に対応する部分に返し縁32と平行に
して折曲げ兼開封用ミシン目bが穿設されてい
る。そして前記折り線aを谷折りするとともに、
この折曲げ兼開封用ミシン目bを谷折りすること
によつて、第2封緘部31を封筒本体2の封入口
22を覆うように封筒本体側に移動させることが
できるようになつており(第3図参照)、折り線
aと折曲げ兼開封用ミシン目bとの位置関係は、
平行でありかつ折曲げ兼開封用ミシン目bが相対
的に返し縁32側にある。
上記構造の封筒1を使用する場合は、封筒本体
2内に封入口22から内容物(書面など)を入れ
たのち、上述したように折り線aおよび折曲げ兼
開封ミシン目bを谷折りして封入口22を覆つて
封筒本体2側に第2封緘部31を移動させ、第2
封緘部31の封止端縁31aとこの封止端縁31
aに対応する上紙片20の封入口端縁20aとを
接着剤s′などを用いて接着させることによつて封
緘できる(第4図参照)。
封緘された封筒1を開封する場合は、折り線a
および折曲げ用開封ミシン目bの谷折りによつて
封筒本体側に位置した上記返し縁32が指掛りと
なり、この返し縁32を持つて折曲げ用開封ミシ
ン目bを切り開くことにより封緘片3が切断さ
れ、容易にかつ切り屑を生じることなく開封され
る(第5図参照)。
上記構造の封筒において、封緘片は第1封緘部
と第2封緘部との端縁相互を接着して構成されて
いるが、これに限るものではなく、第6図に示す
ように封緘片3を折曲げられた一枚の紙片から構
成し、折曲げ部分を指掛りとなる返し縁33とし
てもよく、その折曲げ部分内方に接着剤sを塗布
して返し縁33が補強されるようにしてもよい
(第7図参照)。
また封緘片3の第2封緘部31と上紙片20と
を接着剤などを用いて封緘するようにしたが、第
8図に示すように、封止端縁31aの裏面に予め
粘着剤tを塗布してなる粘着層cを設けてこの粘
着層cを剥離紙dで覆つておき、封緘時に剥離紙
dを剥いで封筒本体に封緘片を接着させるように
してもよい。そして前記構造の変形として封止端
縁31aに対応する上紙片20の封入口端縁20
a上面に予め粘着層cを設け剥離紙dで剥離自在
に覆つたものであつてもよい(第9図参照)。さ
らには封止端縁31aに設けられた粘着層cを覆
う剥離紙の代りに、折り曲げる前にこの粘着層c
が対応する第1封緘部30の上面に剥離剤eを塗
布しておき、封筒の未使用時においては封緘片3
が仮封着されるようにしてもよい(第10図参
照)。
なお封筒本体は上紙片20と下紙片21との三
辺を接着して構成したが、第11図に示すよう
に、上紙片20と下紙片21との間に一枚あるい
は複数枚の複写可能な中紙fを切り取り可能に綴
じ合わせておき、封筒外方からプリンタなどによ
つて印字された情報が中紙に複写されるようにし
てもよい。また第12図に示すように封筒本体2
を、上紙片20と下紙片21が連続した紙片を用
い相対する辺部を接着した構成としてもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、封緘片
は、封筒本体に連続した第1封緘部とこの第1封
緘部に対面して連設された第2封緘部とからな
り、前記第1封緘部は、返し縁に平行にして折り
線を有するとともに、第2封緘部は、前記折り線
と返し縁との間に対応する位置に平行な折曲げ兼
開封用ミシン目を有し、前記折り線と折曲げ兼開
封用ミシン目とを谷折りして第2封緘部を封筒本
体に封着するようにしたので、封筒本体側に折り
返されている封緘片の返し縁を持つて折曲げ兼開
封用ミシン目から封筒本体が開封でき、開封作業
はハサミなどを用いることなく一枚の封緘片を破
断することによつて容易に行なえ、封筒本体内に
収められた内容物(紙など)に損傷を与えること
もない。また封筒の開封に際して切り屑が生じな
いなど、実用性にすぐれた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る封筒の一実施例を示す斜
視図、第2図は第1図−線部を断面にて示す
説明図、第3図は一実施例における封緘片を折り
返す状態を示す説明図、第4図は封緘状態を示す
説明図、第5図は開封状態を示す説明図、本考案
における封緘片の他の実施例を示す説明図、第6
図は封緘片の他の例を示す説明図、第7図は同じ
く封緘片の他の例を示す説明図、第8図は第2封
緘部の先端の一例を示す説明図、第9図は封入口
近傍の一例を示す説明図、第10図は同じく封入
口近傍の他の例を示す説明図、第11図と第12
図は封筒本体の他の例を示す説明図である。 1……封筒、2……封筒本体、20……上紙
片、21……下紙片、22……封入口、3……封
緘片、30……第1封緘部、31……第2封緘
部、31a……封止端縁、32,33……返し
縁、a……折り線、b……折曲げ用開封ミシン
目、c……粘着層。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 封筒本体の封入口に、該封筒本体に連続した
    第1封緘部と、返し縁を介して前記第1封緘部
    と対面状態となる第2封緘部とからなる封緘片
    が形成され、前記第1封緘部は、前記返し縁と
    平行な折り線を有し、前記第2封緘部は、対面
    する第1封緘部の折り線と前記返し縁との間に
    平行な折曲げ兼開封用ミシン目を有することを
    特徴とする封筒。 (2) 上記第2封緘部の封止端縁と封筒本体の封入
    口端縁との少くともいずれか一方の封着面に粘
    着層を設け、該粘着層は剥離紙に覆われている
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載の封筒。 (3) 上記粘着層と対面する第1封緘部に剥離剤を
    施し第2封緘部を剥離可能に仮封着した実用新
    案登録請求の範囲第1項に記載の封筒。
JP17455386U 1986-11-13 1986-11-13 Expired JPH0454103Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17455386U JPH0454103Y2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17455386U JPH0454103Y2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6379339U JPS6379339U (ja) 1988-05-25
JPH0454103Y2 true JPH0454103Y2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=31113043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17455386U Expired JPH0454103Y2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454103Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6379339U (ja) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5052613A (en) Two-way envelope
JPS63110147A (ja) 封筒構成体
US4840306A (en) Fold-over mailer with side-open return envelope with slittable edge
JP3740630B2 (ja) 折り畳み封書用シート
JPH0454103Y2 (ja)
US4535930A (en) Overnight letter envelope
JPS6224541Y2 (ja)
US5375763A (en) V-fold two-ply mailer
JPH0520682Y2 (ja)
JP3081489U (ja) 書類袋
GB2036692A (en) Bag
JP3017304U (ja) 便箋封筒
JPH0454104Y2 (ja)
JPH07277344A (ja) 冊子内蔵封書
JP2551527Y2 (ja) プリント用紙付き封筒
JP3016052U (ja) 伝票内蔵型郵送式申込書
JP2000313449A (ja) 易開封性封筒
JP3004873U (ja) 封 筒
JP3849052B2 (ja) 折り畳み封書用シート
JP3933956B2 (ja) 折り畳み封書用シート及び折り畳み封書
JP4190202B2 (ja) 折り畳み封書用シート及び折り畳み封書
JP2004189237A (ja) 容器
JP3755969B2 (ja) 封筒付き申込用紙
JPH0544290Y2 (ja)
JP4362819B2 (ja) 封書式シート