JPH0453933A - 第2高調波発生素子 - Google Patents

第2高調波発生素子

Info

Publication number
JPH0453933A
JPH0453933A JP2162828A JP16282890A JPH0453933A JP H0453933 A JPH0453933 A JP H0453933A JP 2162828 A JP2162828 A JP 2162828A JP 16282890 A JP16282890 A JP 16282890A JP H0453933 A JPH0453933 A JP H0453933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
refractive index
waveguide layer
film
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2162828A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Enomoto
亮 榎本
Masaya Yamada
雅哉 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2162828A priority Critical patent/JPH0453933A/ja
Priority to EP91109729A priority patent/EP0463498A1/en
Priority to US07/719,630 priority patent/US5158823A/en
Publication of JPH0453933A publication Critical patent/JPH0453933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、極めて高い第2高調波光への変換効率を有す
る第2高調波発生素子に関し、特に本発明は、LiNb
O3基板上に形成されたLiTaO3薄膜の上にLiN
b0sfl膜導波層が形成されてなる第2高調波発生素
子(以下、第2高調波発生素子をSHG素子という)に
関する。
(従来の技術) SHG素子は非線形光学効果をもつ光学結晶材料の非線
形光学効果を利用して入射された波長λのレーザーをλ
/2の波長に変換して出力する素子であって、出力光の
波長が1/2に変換されることから、光デイスクメモリ
やCDプレーヤ等に応用することにより記録密度を4倍
にすることができ、またレーザープリンタ、フォトリソ
グラフィー等に応用することにより高い解像度を得るこ
とができる。
従来SHG素子としては、高出力のガスレーザーを光源
とする、非線形光学結晶のバルク単結晶が用いられてき
た。しかし、近年光デイスク装置、レーザープリンタ等
の装置全体を小型化する要求が強いこと、ガスレーザー
は光変調のため外部に変調器が必要であり小型化に適し
ていないことから、直接変調が可能で、ガスレーザーに
比べて安価で取扱が容易な半導体レーザーを使用するこ
とができるSHG素子が要求されている。 また、半導
体レーザーを光源とする場合、一般に半導体レーザーの
出力が数mWから数十mWと低いことから、特に高い変
換効率を得ることのできるSHG素子であることが必要
である。
ところで、非線形光学効果を持ち、SHG素子に使用す
ることのできる光学結晶材料としては、ニオブ酸リチウ
ム(LiNbOs)、タンタル酸リチウム(LiTa0
.)、KTiOP0.、K Nb O3、B a z 
N a N b s O+ s、Ba、LiN b s
 O+s等があり、なかでもL i N b O3は非
線形光学定数が高く、光損失が小さく最も適している。
(従来技術の問題点) 従来L i N b Ox材料を使用して光導波路を形
成する方法としては、LiNbO3のバルク単結晶にT
i拡散、プロトン交換、外拡散等の処理を施して屈折率
を変化せしめた層を形成する方法が知られているが、こ
れらの方法で得られる導波路は、波長の短いレーザー光
源、特に波長が1μm以下のレーザー光源に対しては、
バルクとの屈折率の差をそれ程大きくすることが困難で
、第2高調波を発生させるための位相整合、すなわち、
入射レーザー光の導波路中での屈折率(実効屈折率)と
、第2高調波光の実効屈折率とを一致させることが極め
て困難〔山田、宮崎;電子情報通信学会技術研究報告、
MW87−113 (1’988)〕であり、しかも導
波路とバルクとの境界が明確でないことから光波が導波
路から拡がり易く、光エネルギーを集中させ難いため、
特に高い変換効率を得ることが困難であるという問題が
あった。
このため本発明者らはL i N b O2材料を使用
し、0.8μm帯の半導体レーザー光源を用いて、基本
波光と第2高調波光の位相整合が得られる組み合わせに
ついて種々検討し、特定の屈折率を有するLiTaO5
単結晶と、その表面に特定の屈折率を有するLiNbO
5薄膜を導波層として組み合わせた構造で位相整合が可
能となる条件を見出し、先に特願昭63−160804
号を出願した。
しかしながら先の発明は、基本波レーザー光源として0
.8μm帯の半導体レーザーを使用することができるだ
けの極めて適用範囲の狭いものであり、しかも、物質の
屈折率は一般的に波長により変化するため、異なった波
長のレーザ光光源には適用することが困難であった。
また、先の発明ではLiTaO3基板上に直接L i 
N b Ox薄膜を形成しているが、単結晶薄膜の担体
として使用されている市販のLiTa0.単結晶基板は
、主としてSAWデバイス用であって、不純物の含有量
が多い(〉2ppm) 、屈折率分布が大きい(10−
3/cm程度)、結晶性が悪いなどの問題があり、この
ため光学薄膜用の基板として使用した場合、基板上に形
成される薄膜導波層は基板の結晶性を転写することから
、ドメイン(粒界)等の欠陥が生じやすく、薄膜導波層
の光の伝播性、電気光学効果、非線形光学効果などの特
性が低下してしまう。
また、前記基板として光学グレードのLiTa01基板
を使用することが可能であるが、光学グレードの単結晶
基板はLiNbO3を除いて殆ど市販されておらず、高
価であり汎用向きではない。
そこで本発明者らは、LiNbO5材料を使用し、種々
の波長のレーザ光光源で位相整合が可能となる5)fG
素子の条件について鋭意研究した結果、基板としてL 
i N b Ox基板上に形成されたLiTaOx薄膜
を使用し、このLiTa0slll膜の上にLiNbO
3薄膜導波層を形成し、なおかつ基本波レーザー光波長
(λμm) 、薄膜導波層の膜厚(1μm)、基本波レ
ーザー光波長(1μm)における基板の常光屈折率(n
、、l)、基本波レーザー光波長(λμm)における薄
膜導波層の常光屈折率(norl、第2高調波波長(λ
μm/2)における基板の異常光屈折率(nes2)お
よび第2高調波波長(λμm/2)における薄膜導波層
の異常光屈折率(n*y2.)をある特定の範囲内に設
定することにより、第2高調波を極めて効率的に発生さ
せることができることを新規に見出すに到り、本発明を
完成した。
(問題を解決するための手段) 本発明は、LiNbO5基板上にL i T a Os
薄膜が形成され、該LiTa0.薄膜上にLiNboz
fli膜導波層が形成されてなり、基本波レーザー光波
長(λμm)、 LiNb0zIl膜導波層の膜厚(TtIm)、基本波
レーザー光波長(λμm)におけるLiTa0.薄膜の
常光屈折率(net+)、基本波レーザー光波長(λμ
m)におけるL iN b Os fil膜導膜層波層
光屈折率(nOF+ )、第2高調波波長(スμm/2
)におけるLiTaO3薄膜の異常光屈折率(nasz
 )および第2高調波波長(λμm/2)におけるLi
NbO3111膜導波層の異常光屈折率(nor□)が
、それぞれ下記の数値の範囲内であることを特徴とする
第2高調波発生素子である。
λ=0. 68〜0. 94pm T=0. 1〜205m ney+  =2. 22〜2. 38new+  =
2. 10〜2.25 nsrt  =2. 24〜2. 42nest  ”
’2. 22〜2. 38(作用) 本発明のSHG素子の構造は、LiNbO3基板上にL
 i T a Os薄膜が形成され、該LiTa0 s
 Ill上ニL i N b Os ’811I!4波
yttカ形成されてなるものであることが必要である。
SHG素子の構造として、薄膜導波層が形成されてなる
ものであることが必要な理由は、基板上に薄膜導波層が
形成されたSHO素子における第2高調波光の発生は、
fallに集中した光のエネルギーを利用できることや
光波が薄膜内に閉じ込められ、拡がらないために、長い
距離にわたって相互作用を行わせ得ることなどの利点を
有しているばかりでなく、従来用いられているバルク単
結晶を使用したSHO素子では、位相整合できない物質
でも薄膜のモード分散を利用することにより位相整合が
できることなどの利点を有するからである。
また、本発明の薄膜導波層としてLiNbO5を用いる
ことが必要な理由は、前記LiNbO3ば非線型光学定
数が大きいこと、光の損失が小さいこと、均一な膜を作
成できることが挙げられる。
前記基板としてL i N b O3を用いることが必
要である理由は、該基板は市販されているため入手しや
すく、機械的、熱的衝撃に強く、薄膜形成工程における
破損のおそれが殆どないためである。
また、前記L i T a Osと前記L i N b
 Oxは結晶構造が類似しており、互いに薄膜を形成し
やすいことから薄膜導波路型SHG素子の構成材料とし
て好適である。
なお、前記LiTa0.薄膜、前記LiNb○、薄膜、
LiNbO5基板は、いずれも単結晶であることが有利
である。
これは、単結晶の方が光学的特性が優れているからであ
る。
本発明(7)LiNbOsil膜導波層がLiNbO3
基板上のL i T a Os薄膜の上に形成されてな
ることが必要な理由は、次のように説明できる。
一般にLiNbO3は、LiTaO3に比べ結晶性が優
れていることから、LiNb○、基板上にLiTa0.
薄膜を形成することにより、LiNbO3基板の結晶性
をLiTa0ai膜に転写でき、結晶性の優れたLiT
a0sil膜を形成できる。
このため、前記結晶性に優れたLiTa0.薄膜上に薄
膜導波層としてLiNb0zを形成することにより、光
の伝播性、非線形光学効果などの特性が優れた薄膜導波
路が得られ、高効率のSRG出力を得ることが可能だか
らである。
また、平板状のLiTaosを基板とする場合よりも、
機械的、熱的衝撃に強い、L i N b Os薄膜の
担体を得ることができる。
前記L i N b O3基板は、光学グレードである
ことが望ましい。
前記光学グレードのLiNbO3基板とは、結晶性が優
れ、鉄などの不純物の含有量2ppm以下、屈折率分布
10−’/cm(局所≦1O−5)以下、原料純度99
.999%以上のものを指す。
前記L i N b Os基板が、光学グレードである
ことが望ましい理由は、光学グレードのLiNb○、基
板上にLiTa0sil膜を形成することにより、光学
グレードのLiTaO5薄膜を得ることができ、この光
学グレードのLiTa0.薄膜上にLiNbO3を形成
することにより、前記Li T a 0ffii膜の結
晶性がLiNb0z!:転写すれ、光の伝播性、電気光
学効果、非線形光学効果が特に優れたt1M導波層が得
られるからである。
前記LiTaO5薄膜の厚みは、0.2〜30μmであ
ることが望ましい。
この理由は、前記LiTaO5薄膜の厚みが0゜2μm
より薄い場合、導波光が漏れてしまい、また、30μm
より厚い場合、結晶性が低下してしまうからである。
前記LiTa0.l膜の厚みは、特に0.5〜10μm
が好ましく、1〜5μmが有利である。
本発明における、LiTaO5薄膜とLiNb01基板
、およびLiTa0sf!膜とLiNb01薄膜導波層
はそれぞれ格子整合されてなることが望ましい。
前記格子整合とは、LiNbO3の格子定数を、LiT
a0.格子定数の99.81〜100.07%とするこ
とである。
このような格子整合が望ましい理由は、格子の歪みやマ
イクロクランク等のない薄膜を形成できるからである。
本発明における格子整合の方法としては、LiNbO3
基板あるいはL iN b Ox薄膜導波層に異種元素
を含有させ、格子定数を大きくするか、逆にL jT 
a Os薄膜に異種元素を含有させ、格子定数を小さく
する方法が有利である。
前記LrNbO3基板あるいはLjNb03Fj膜導波
層に含有させる異種元素は、NaとMgであることが望
ましい。
この理由は、NaとMgの原子もしくはイオンは、L 
i N b Osに対する置換あるいは固溶により、L
iNbO3の格子定数を大きくする効果を有しているた
め、NaとMgの組成を調整することによりLiNbO
3基板もしくは、薄膜導波層とLiTa0.薄膜の格子
整合を得ることができるからである。
また、Mgは、薄膜の光損傷を防止する効果があり、高
効率のSHG出力を得るために有利である。
また、前記NaとMgの含有量はそれぞれLiNbO3
に対して、0.1〜4.8モル%、O18〜10.8モ
ル%であることが望ましい。
この理由は、Naの含有量が0.1モル%より少ない場
合、Mg添加量の添加量の如何に関わらず、L r N
 b Ox El膜とLiTaOx薄膜との格子整合が
得られず、また、4.8モル%を越えた場合は逆に格子
定数が大きくなりすぎ、いずれの場合もLiNbO3薄
膜とLiTa0.ff膜との格子整合が得られないから
である。
また、Mgの含有量が0.8モル%より少ない場合は、
光損傷を防止する効果が不十分であり、10.8モル%
を越える場合は、LjMgOs系の結晶が析出してしま
うため含有させることができない。
また、前記LiTa0.薄膜に含有させる異種元素は、
Tiであることが好ましい。
この理由は、TiはLiTaO3の格子定数を小さくす
る効果を有するからである。
前記Tjの含有量は、5.0〜7.0mo 1%である
ことが望ましい。
この理由は、上記範囲を外れた場合、LiNbO3基板
あるいは薄膜導波層との格子整合が得られないからであ
る。
さらに、前記LiTaO3薄膜の(0001)。
面にLiNbO5薄膜を形成することが望ましい。
前記(0001)面とは、結晶のC軸に垂直な面を意味
する。
前記LiTa0sfi[膜の(0001)面がLiNb
0sFI膜の成長面であることが望ましい理由は、前記
(0001)面は、a軸のみで構成されるため、a軸の
格子定数を変えるだけで、LiNb0stl膜と格子整
合できるからである。
また、前記LiTa0sii膜上に形成されるLiNb
O3基板膜の格子定数(a軸)は、前記LiTa0sf
i膜の格子定数(a軸)の99.81〜100.07%
が好ましく、99.92〜100゜03%が好適である
この理由は、前記範囲を外れる場合、LiTa01薄膜
とL i N b O3薄膜の格子定数を整合させ難い
からである。
本発明のSHG素子を構成するLiNb03Fi膜は、
波長0.83μmの半導体レーザー光に対する光伝播損
失が、1.4dB/cm以下であることが望ましい。
前記光伝播損失は、光が薄膜中を伝播する際の光の進行
方向の単位長さ当りの光強度低下割合を示すものであり
、これには散乱損失と吸収損失が含まれる。
散乱損失は、基板と薄膜との界面の状態、薄膜の表面状
態及び薄膜中のマイクロクランク等に依存する。
また、吸収損失は、薄膜の特性にのみ関与するものであ
り、薄膜の結晶性や不純物混入割合等に依存する。
本発明のSHG素子は、基本波レーザー光波長(λμm
)が、0.68〜0.94μmであることが必要である
その理由は、前記基本波レーザー光(λμm)としては
、なるべく波長の短いものであることが有利であるが、
基本波レーザー光波長が0.68μmより短くなると、
発生する第2高調波の波長は0.34μmより短くなる
が、この波長以下ではLjNbOsm膜あるいはLiT
aO3l膜の光唆収損失が急激に増大して高いSHG出
力を得ることが困難になるからであり、かつ、半導体レ
ーザとして現在入手し易い波長としては、0.68μm
 〜0.94μmおよび、1. 2μm−1゜55μm
のものがあるが、後者の波長を基本波レーザー光として
使用した場合には、得られる第2高調波の波長が、直接
半導体レーザによって比較的簡単に発生させることので
きる波長領域となるため、SHO素子を使用する優位性
が見出せないからである。
前記基本波レーザー光の波長(λ)は、半導体レーザー
光源を比較的入手し易い0.78〜0゜86μmが有利
であり、なかでも、高い出力の半導体レーザ光源を入手
し易い0.82〜0.84μmが実用上好適である。
本発明のSHG素子のL iNb○、薄膜導波層の膜厚
(T)は0.1〜20μmの範囲であることが必要であ
る。
その理由は、前記薄膜導波層の膜厚(T)が0゜1μm
より薄い場合、基本波レーザ光を入射させることが困難
で、入射効率が低いため実質的に高い5F(G変換効率
が得られ難いからであり、一方20μmより厚い場合光
パワー密度が低く、SHG変換効率が低くなってしまい
、いずれの場合もSHG素子として使用することが困難
であるからである。前記″iiI膜導波層の膜厚はなか
でも0.2〜10μmが有利であり、特に、0.4〜8
μmが実用上好適である。
本発明のSHG素子は、基本波レーザー光波長(λ)に
おけるLiTaQ、薄膜の常光屈折率(nose)が2
.10〜2.25、基本波レーザー光波長(λ)におけ
るLiNb0sE!膜導波層の常光屈折率(111F+
)、が2.22〜2.38、第2高調波波長(λ/2)
におけるLiTaO5薄膜の異常光屈折率(n m5z
−)が2.22〜2゜38および第2高調波波長(λ/
2)におけるL iNb○、薄膜導波層の異常光屈折率
(n、。
2)が2.24〜2.42の範囲内であることが必要で
ある。
その理由は、上記範囲内でないと第2高調波光への変換
効率が低く実用的でないからである。
前述の如き屈折率を有するLiNbO3薄膜導波層、お
よびLiTaO3薄膜は、Na、Cr。
Mg、Nd、Ti、Vなどの異種元素を含有させること
により、屈折率を調整したものを使用することが有利で
ある。
前記L iN b O3薄膜導波層、あるいはLiTa
os薄膜に、Na、Cr、Nd、Tiなどを含有させる
ことにより、前記LiNbO3薄膜導波層、およびLi
Ta0.薄膜の屈折率を上げることができ、また、Mg
、Vなどを含有させることにより、前記L iN b 
Ox薄膜導波層、およびLiTa03fi膜の屈折率を
下げることができる。
前記Naの含有量は、0.1〜10mo1%であること
が望ましい、この理由は、前記Naの含有量がl Qm
o 1%を越える場合は、L i T a Oy薄膜中
に構造の異なる結晶が析出して、光学的特性が低下する
からであり、また0゜1m01%より低い場合は、屈折
率が殆ど変化しないため、いずれの場合も実用的なSH
C,素子とはならないからである。前記Naの含有量は
、なかでも0.8mo1%〜2mo 1%が好適である
また、前記Crの含有量は、0.02〜20mo1%で
あることが望ましい。この理由は、前記Crの含有量が
20mo1%を越える場合は、LiNbO3薄膜導波層
、あるいはLiTa0゜薄膜中に構造の異なる結晶が析
出して、光学的特性が低下するからであり、またO、1
mo1%より低い場合は、屈折率が殆ど変化しないため
、いずれの場合も実用的なSHO素子とはならないから
である。前記Crの含有量は、なかでも0. 2mo1
%〜10mo1%が好適である。
さらに、前記Mgの含有量は、0.1〜20m01%で
あることが望ましい。この理由は、前記Mgの含有量が
20mo1%を越える場合は、L i T a Os 
8M中に構造の異なる結晶が析出して、光学的特性が低
下するからであり、また0゜1mo1%より低い場合は
、光損傷を防止する効果が殆どないため、いずれの場合
も実用的なSRG素子とはならないからである。前記M
gの含有量は、なかでも2.Qmo1%〜10m01%
が好適である。前記Tiの含有量は、0.2〜30mo
1%であることが望ましい、この理由は、前記Tiの含
有量が30mo1%を越える場合は、LiNbC1+F
fl膜導波層、あるいはL i T a Ox薄膜中に
構造の異なる結晶が析出して、光学的特性が低下するか
らであり、また0、2mo1%より低い場合は、屈折率
が殆ど変化しないため、いずれの場合も実用的なSHG
素子とはならないからである。前記Tiの含有量は、な
かでも1.Qmo1%〜15mo1%が好適である。
前記Ndの含有量は、0. 02〜1 Qmo 1%で
あることが望ましい。この理由は、前記Ndの含有量が
10mo1%を越える場合は、L i N b O3¥
i膜導膜層波あるいはLiTaO5薄膜中に構造の異な
る結晶が析出して、光学的特性が低下するからであり、
また0、02mo1%より低い場合は、屈折率が殆ど変
化しないため、いずれの場合も実用的なSHC,素子と
はならないからである。前記Ndの含有量は、なかでも
0゜5mo 1%〜5mo 1%が好適である。
前記Vの含有量は、0.05〜30mo 1%であるこ
とが望ましい、この理由は、前記■の含有量が30mo
I%を越える場合は、LiNbO3薄膜導波層、あるい
はLiTaO5薄膜中に構造の異なる結晶が析出して、
光学的特性が低下するからであり、また0、05mo1
%より低い場合は、屈折率が殆ど変化しないため、いず
れの場合も実用的なSHG素子とはならないからである
前記Vの含有量は、なかでも2.0mo1%〜10mo
 1%が好適である。
なお、前記含有量は、LiNb○、あるいは、LiTa
O3に対する異種元素のmo1%で表わされている。
ところで、前記LiNbO3薄膜導波層に前記Na、C
r、Nd、Tj、Mg、Vなどの異種元素を含有させた
場合、前記L i N b O3薄膜導波層の格子定数
と屈折率が同時に変化するため、必要に応じて前記異種
元素の含有量を調整することが望ましい。
本発明においてL i N b O3薄膜導波層、LI
TaO*薄膜、LiNbO5基板に前記Na、Cr、M
g、Nd、Ti、Vなどの異種元素を含有させる方法と
しては、予め、原料と異種元素あるいは異種元素化合物
を混合しておき、液相エピタキシャル成長法にてLiT
a0i薄膜やLiNbO3薄膜導波層を形成する方法、
あるいはLiNb01単結晶をチゴコラルスキー法にて
成長させる方法、もしくはスパッタリング法、有機金属
化学堆ffl (MOCVD)法、分子ビームエピタキ
シー(MBE)法、拡散法、イオン注入法など種々の方
法を用いることができる。
本発明のSHO素子は、LiNb○3薄膜導波層の膜厚
(Ttlm)、基本波レーザー光波長(7μm)におけ
るL r N b Oz薄膜導波層の常光屈折率(nO
F+ ) 、第2高調波波長(λμm/2)におけるL
iTaO5薄膜の異常光屈折率(nus2)および第2
高調波波長(λμm/2)におけるLiNbO3薄膜導
波層の異常光屈折率(n、。
、)が、 の関係式を満足するものであることが好ましい。
その理由は、LiTa0tt31膜に、LiNboff
薄膜導波層が形成されてなるSHG素子においては、前
記関係式を満足する構造でないと第2高調波光への変換
効率が低いからである。
特に高い変換効率を得るには、 を満足することが有利であり、なかでも、を満足するこ
とが好適である。
本発明のSHG素子は、薄膜導波層の光学軸(Z軸)に
対する基本波レーザー光の入射角(θ)が、0±15゜
あるいは90±15@の範囲内であることが好ましい。
その理由は、前記基本波レーザー光の入射角(θ)が、
前記範囲内の場合、第2高調波への変換効率が、極めて
高いからである。前記基本波レーザー光の入射角は、な
かでも、0±5゜あるいは90±5°の範囲内であるこ
とが有利である。
また、本発明のSHG素子は、幅が1〜10μmである
チャンネル型であることが有利である。
チャンネル型のSHG素子が有利である理由は、スラブ
型に比べて、光パワー密度を高くできるからであり、ま
た、幅が1〜lOμmであることが有利である理由は、
幅が1μmより小さいと、入射光を導波路に導入するこ
とが難しく、入射効率が低いため、5l(G変換効率も
低くなってしまうからであり、一方入射効率は幅が大き
いほど高いが、10μmより大きいと、光パワー密度が
低下するため、SHG変換効率が低下するからである。
本発明に用いるLiNbO3基板、LiNb01薄膜導
波層、LiTa0.薄膜は、いずれも表面を鏡面研磨し
たり、化学エツチングなどにより、処理したものなどを
用いることができる。
本発明のSHG素子は、第2高調波光の透過率が100
%もしくは、100%近くで、基本波レーザ光を全く透
過させないかもしくは殆ど透過させない波長選択性の薄
膜(フィルター)が、光の出射端面の後方もしくは、出
射端面に直接形成されてなることが望ましい。
この理由は、不要な基本波レーザ光を出射光から取り除
き、必要な第2高調波光のみを効率良く取り出すことが
できるからである。
また、前記波長選択性の薄膜を、直接出射端面に形成し
て第2高調波光に対する反射防止条件を満たすよう調整
することにより、ニオブ酸リチウム単結晶薄膜層と空気
との屈折率に大きな差があるために出射端面で生じてい
た反射による損失を低減でき、SHO出力を向上させる
ことができる。
前記波長選択性の薄膜は、出射端面の後方の出射端面か
ら離れた位置に形成されてもよく、また適当な接着剤を
用いて出射端面上に固定されていてもよい。
前記接着剤を用いて出射端面上に固定する場合は、接着
層の屈折率、厚さを前記第2高調波光に対する反射防止
条件に適合するよう調節して、SHG出力を向上させる
ことが望ましい。
前記波長選択性の薄膜としては、色ガラスフィルター、
ガラス基板上に波長選択性の干渉膜をコーティングした
もの、等を使用できる。
前記波長選択性のFl膜の材料としては、5jOt 、
Mg0.ZnO1AlzOx等の酸化物、LI NbO
3、L I Ta o3 、Y3 Gas Oat、G
d、Gas O□等の複合酸化物、あるいはPMMA、
MNA等の有機物等を用いることができ、これらを重ね
た多jiE!膜も用いることができる。
前記波長選択性の薄膜の作成方法としては、スパッタリ
ング法、液相エピタキシャル法、蒸着法、MBE (分
子ビームエピタキシャル:Mo1ecular  Be
am  Epitaxial)法、MOCVD(Met
al  Organic  Chemical  Va
por  Depositi。
n)法、イオンブレーティング法、LB法、スピンコー
ド法、デイツプ法などを用いることができる。
また、本発明のSHG素子は基本波レーザー光の透過率
が100%もしくは100%近くになるように入射端面
に発射防止コーティング処理をほどこしたものが望まし
い。
前記反射防止コーティングの材料としてはSiOx 、
Mg 0.Z n 02A1.zOs等の酸化物、L 
1Nbos 、L 1Taos 、Ys Gas Oa
t、Gd5Gas○18等の複合酸化物、あるいはPM
MA、MNA等の有機物等を用いることができ、これら
を重ねた多層薄膜も用いることができる、作成方法とし
てはスパッタリング法、液相エピタキシ中ル法、蒸着法
、MBE (分子ビームエピタキシャル:Mo1ecu
lar  Beam  Epitaxial)法、MO
CVD (Me t a ]Organic  Che
mical  VaporDeposition)法、
イオンブレーティング法、LB法、スピンコード法、デ
イツプ法などが有利である。
さらに、本発明のSHC,素子は、基本波レーザ光の透
過率が100%もしくは100%近くであり、かつ、波
長0.6μm−基本波長未満までの光を全く透過させな
いか、もしくは殆ど透過させない波長選択性の薄膜が入
射端面に形成されていることが望ましい。
この理由は、半導体レーザは一般に中心波長以外にも周
辺の波長の弱いレーザ光もしくは自然光を放出しており
、この周波の波長の光はSHG素子として用いる場合に
は一般に不要だからである。
また、本発明のSHG素子は、L I N b Ox薄
膜導波層上にクラッド層が形成されてなることが望まし
い。
この理由は、前記クラッド層をLiNbO5薄膜導波層
上に設けることにより、L i T a O3薄膜、L
iNb○、¥ii膜導膜層波層ラッド層が屈折率に関し
て対称形に近くなるため、基本波レーザ光および、第2
高調波光の電界分布を対称形とすることができ、薄膜導
波層の膜厚が、理論位相整合膜厚に完全に一致していな
い場合でも、第2高調波光の出力低下を緩和できること
から、位相整合膜厚の許容範囲が広く、高変換効率のS
HG素子が得られるからである。
また、前記クラッド層は、保護層として働き、導波層の
破損や塵、埃の付着による光散乱を防止でき、端面研磨
で問題となる導波層のカケ(ピッチング)を完全に防止
でき、素子作成の歩留りを著しく向上させることができ
る。
さらに、前記クランド層は、関係式1)および2)を溝
たすことが望ましい。
この理由は、前記クラッド層が、前記1)および2)式
を満足することにより、第2高調波光と基本波レーザ光
の電界分布型なりを最大限にでき、位相整合膜厚の許容
範囲が広く、高変換効率のSHG素子が得られるからで
ある。
特に、膜厚の位相整合誤差の許容範囲を拡張するために
は、式3)および4)を満たすことが好ましい。
n(110,50≦n、c≦not 0.05” ’式
1)n□−0,70≦n1le≦n1lff  0.1
5・・・式2)n os−0,25≦n0o≦not 
 0.10・・・式3)nss−o、ss≦n、c≦n
#$−0,20・・・式4)n、、:基本波レーザ光波
長(λμm)におけるL i T a Oz薄膜の常光
屈折率noc’基本波レーザ光波長(λμm)における
クラッド層の常光屈折率 n**:第2高調波波長(λ〃m/2)におけるLiT
aO5薄膜の異常光屈折率 noc:第2高調波波長(λμm/2)におけるクラッ
ド層の異常光屈折率 n03:基本波レーザ光波長(λμm)におけるLiT
aO5薄膜の常光屈折率 noc:基本波レーザ光波長(λμm)におけるクラッ
ド層の常光屈折率 no:第2高調波波長(λ〃m/2)におけるLiTa
0t薄膜の異常光屈折率 noc:第2高調波波長(λμm/2)におけるクラン
ド層の異常光屈折率 また、本発明のSHO素子のクラッド層の厚みは、0.
2〜30pmが望ましい、この理由は、0.2μmより
薄い場合は、導波光を閉し込めることができず、また3
0μmより厚い場合は、クランド層の結晶性が低下して
、光学的特性が低下し、またクラッド層の形成に時間が
かかり生産性が低下するからである。
前記クラッド層は、0.5〜10μmが好ましく、1〜
Ramが好適である。
本発明におけるクラッド層は各種光学材料を使用するこ
とができ、ZnOlMg0.Al2z 03、P MM
A、 S i Ot 、パイレックスガラス、ソーダガ
ラスなどが使用でき、なかでもZnOが好適である。
本発明のSHG素子は、レーザ光が、SHG素子の薄膜
導波層に入射されるように、半導体レーザのペアチップ
を接合し、パッケージ化しておくことが望ましい。
本発明のSHO素子は、イオンビームエツチングや反応
性イオンエツチング、スパッタエツチング、プラズマエ
ツチング、反応性イオンビームエンチンなど、種々の方
法にて製造することができるが、特にチャンネル型のS
HG素子の製造方法としては、LiTa0sFi膜上に
スパッタリングや液相エピタキシャル成長法などの方法
により、LiNbO3薄膜導波層を形成した後、さらに
、前記薄膜導波層上にフォトリソグラフィーとRFスパ
ッタリングによりTi導波路パターンを形成し、これを
エツチングマスクとして、イオンビームエツチングする
ことにより、段差を形成し、ついでエツチングマスクを
除去して、再度イオンビームエツチングを行い、位相整
合膜厚に調整することによりチャンネル型のSHG素子
を作成するなどの方法が有利である。
上記製造方法で、段差を設けた後、位相整合膜厚に調整
することが有利である理由は、次のように説明される。
一般に、基板上に形成された薄膜の厚みを正確に測定す
ることは困難であり、電子顕微鏡を使用して測定する場
合でも誤差が発生してしまう。
しかし、薄膜表面に段差を設け、これを実測し、一方で
電子顕微鏡を使用して、段差と薄膜導波層の厚みの比率
を計算することにより、正確に膜厚を測定できる。
このため、L i N b Oz薄膜の厚みを正確に位
相整合膜厚に合わせることができる。
〔実施例] 以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1 (1)厚さ0.5閣の光学グレードZカットのLi N
 b Os単結晶基板の上にRFススパック法より膜厚
5μmのL i T a O!単結晶薄膜を形成した。
(2)(1)で得たLiTaO3単結晶薄膜の上゛に液
相エピキャシタル成長法により、膜厚5μmのM g 
(5mol′!、)固溶LiNb○、単結晶薄膜を成長
させた。
(3)(2)で得たL iN b O3単結晶薄膜の表
面を鏡面に研磨し、このL IN b Os単結晶薄膜
を導波路とするスラブ型導波路を作成した。
(4)(3)の導波路の膜厚をイオンビ−ムエツチング
により位相整合膜厚2.O1±0.03μmに調整した
(5)(4)で得たスラブ型導波路の両端面をノ\フ研
磨により、鏡面研磨して端面からの光の入出射可能とし
て第2高調波発生(SHG)素子とした。
基本波レーザ光波長λを0.832μmとしたとき、L
iTa0.薄膜の常光屈折率(n 011)は2.15
11、L i N b O2単結晶薄膜導波層の常光屈
折率(noFl)は2.2594、第2高調波波長λ/
2におけるLiTaO5単結晶薄膜の異常光屈折率(n
est)は2.2511、λ/2におけるLiNbO3
単結晶薄膜導波層の異常光屈折率(natt)は2.2
531、であった。
このSHG素子は、 T  (natt   natt) このSHG素子について、波長0.832μm、40m
Wの半導体レーザを単結晶薄膜の結晶軸(Z軸)に対し
て90°の角度で入射した場合のSHG変換効率を測定
したところ1.87%であり、非常に高い効率が得られ
た。
実施例2 (1)厚さ0.5鵬の光学グレードZカットのLiNb
o、単結晶基板の上にRFスバ、り法により、膜厚8μ
mのLiTaO5単結晶薄膜を形成した。
(2)(1)で得られたLiTa○、単結晶薄膜の上に
液相エピタキシャル成長法により、膜厚5μmのNd(
1molχ)固溶LiNbO3単結晶薄膜を成長させた
(3)(2)で得たLiNbO3単結晶’F11膜ノ表
面を鏡面に研磨し、このLiNbO3単結晶薄膜を導波
路とするスラブ型導波路を作成した。
(4)(3)の導波路の膜厚をイオンビームエツチング
により位相整合膜厚3.97±0.04μmに調整した
(5)(4)で得たスラブ型導波路の両端面をパフ研磨
により、鏡面研磨して端面からの光の入出射を可能とし
て第2高調波発生(SH(1,)素子とした。
基本波レーザ光波長λを0.902μmとしたとき、L
iTaO5単結晶薄膜の常光屈折率(n。8.)は2.
1461、Nd固溶LiNbO3薄膜導波層の常光屈折
率(noFl)は2.261、第2高調波λ/2におけ
るL i T a Ox単結晶薄膜の異常光屈折率(n
est)は2.2561、Nd固熔LiNbos薄膜導
波層の異常光屈折率(n @Fl)は2.2601であ
った。
このSHG素子は、 T  (natt   nest) このSHG素子について、波長0.902μm140m
Wの半導体レーザを単結晶薄膜の結晶軸(Z軸)に対し
て01の角度で入射した場合のSHG変換効率を測定し
たところ1.95%であり、非常に高い効率が得られた
実施例3 (1)厚さ0.5−の光学グレードZカットのLiNb
o、単結晶基板の上にRFスパッタ法により膜!5μm
のLiTa0.単結晶薄膜を形成した。
(2)(1)で得たLiTa0.単結晶薄膜の上に液相
エピタキシャル成長法により、膜厚5μmの、Mg、N
a (各5. 1molχ)固溶LiNb01単結晶薄
膜を形成した。
(3)(2)で得たLiNbO3単結晶薄膜の表面を鏡
面に研磨し、このLiNbO3単結晶薄膜を導波層とす
るスラブ型導波路を作成した。
(4)(3)の導波路の膜厚をイオンビームエツチング
により、位相整合膜厚3.95±0.03μmに調整し
た。
(5)(3)および(4)で得たスラブ型導波路をフォ
トリソグラフィーにより、幅lOtIm、膜厚3.95
±0.03μm、段差1.5μmのリッジ型のチャンネ
ル型導波路を作成した。
(6)(5)で得られたチャンネル型導波路の両端面を
パフ研磨により、鏡面研磨して端面からの光の入出射を
可能として第2高調波発生素子とした。
基本波レーザ光波長λを0.780μmとしたとき、L
iTa○、単結晶薄膜の常光屈折率(n。、1)は2.
1549、Mg  Na固溶LiNbO3薄膜導波層の
常光屈折率(n OF+)は2.2685、第二高調波
λ/2におけるLiTa0.単結晶薄膜の異常常光屈折
率(n *sz)は2.262B、Mg、Na固溶L 
i N b Os薄膜導波層の異常屈折率(n art
)は2.2670、であった。
このSHG素子は、 T  (nay+   nesz) このSHG素子について、波長0.78μm40mWの
半導体レーザを単結晶薄膜の結晶軸(Z軸)に対して9
0″の角度で入射した場合のSHG変換効率を測定した
ところ4.83%であり、非常に高い効率が得られた。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、容易に入手できる
L i N b Os単結晶基板を用いて極めて高いS
HG変換効率を有する薄膜導波型第2高調波発生素子を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例であるスラブ型導波路より
なる第2高調波素子の斜視図であり、第2図は、チャン
ネル型導波路よりなる第2高調波発生素子の斜視図であ
る6 1・・・LiNbO3薄膜導波層 2・・・LiTaO3薄膜 3・・・LiNbO3基板 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、LiNbO_3基板上にLiTaO_3薄膜が形成
    され、該LiTaO_3薄膜上にLiNbO_3薄膜導
    波層が形成されてなり、 基本波レーザー光波長(λμm)、 LiNbO_3薄膜導波層の膜厚(Tμm)、基本波レ
    ーザー光波長(λμm)におけるLiTaO_3薄膜の
    常光屈折率(n_O_S_1)、基本波レーザー光波長
    (λμm)における LiNbO_3薄膜導波層の常光屈折率(n_O_F_
    1)、第2高調波波長(λμm/2)における LiTaO_3薄膜の異常光屈折率(n_e_S_2)
    および第2高調波波長(λμm/2)における LiNbO_3薄膜導波層の異常光屈折率(n_e_F
    _2)が、それぞれ下記の数値の範囲内であることを特
    徴とする第2高調波発生素子。 λ=0.68〜0.94μm T=0.1〜20μm n_O_F_1=2.22〜2.38 n_O_S_1=2.10〜2.25 n_e_F_2=2.24〜2.42 n_e_S_2=2.22〜2.38 2、LiNbO_3薄膜導波層の膜厚(Tμm)、基本
    波レーザー光波長(λμm)における LiNbO_3薄膜導波層の常光屈折率(n_O_F_
    1)、第2高調波波長(λμm/2)における LiTaO_3薄膜の異常光屈折率(n_e_S_2)
    および第2高調波波長(λμm/2)における LiNbO_3薄膜導波層の異常光屈折率(n_e_F
    _2)が下記の関係式(α)で表されることを特徴とす
    る請求項1記載の第2高調波発生素子。 0.01≦(n_e_F_2−n_e_S_2)/T(
    n_O_F_1−n_e_S_2)≦1.1・・・(α
    )3、前記薄膜導波層の光学軸(Z軸)に対する基本波
    レーザー光の入射角(θ)が0±15゜あるいは90±
    15゜である請求項1記載の第2高調波発生素子。
JP2162828A 1990-06-22 1990-06-22 第2高調波発生素子 Pending JPH0453933A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162828A JPH0453933A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 第2高調波発生素子
EP91109729A EP0463498A1 (en) 1990-06-22 1991-06-13 Second harmonic wave generating device
US07/719,630 US5158823A (en) 1990-06-22 1991-06-24 Second harmonic wave generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162828A JPH0453933A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 第2高調波発生素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453933A true JPH0453933A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15762011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162828A Pending JPH0453933A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 第2高調波発生素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5158823A (ja)
EP (1) EP0463498A1 (ja)
JP (1) JPH0453933A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3148896B2 (ja) * 1990-11-30 2001-03-26 イビデン株式会社 ニオブ酸リチウム単結晶薄膜
US5747857A (en) * 1991-03-13 1998-05-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic components having high-frequency elements and methods of manufacture therefor
US5233621A (en) * 1991-06-27 1993-08-03 Intellectual Property Development Associates Of Connecticut, Inc. Second harmonic generation and self frequency doubling laser materials comprised of bulk germanosilicate and aluminosilicate glasses
US5224196A (en) * 1991-08-13 1993-06-29 Hoechst Celanese Corp. Waveguide device and method for phase matched second harmonic generation
JPH0545691A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 波長変換装置
US5247602A (en) * 1991-09-16 1993-09-21 Eastman Kodak Company Blue transparent second harmonic generator
US5253258A (en) * 1991-10-17 1993-10-12 Intellectual Property Development Associates Of Connecticut, Inc. Optically encoded phase matched second harmonic generation device and self frequency doubling laser material using semiconductor microcrystallite doped glasses
JP3025982B2 (ja) * 1992-01-21 2000-03-27 イビデン株式会社 導波路型光方向性結合器
JPH063546A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Ibiden Co Ltd シングルモード光導波路
US5347608A (en) * 1992-06-30 1994-09-13 Ibiden Co., Ltd. Optical waveguide and optical waveguide device
EP0610727B1 (en) * 1993-02-08 1998-09-30 Sony Corporation Optical waveguide for second harmonic generation
US5363462A (en) * 1993-07-02 1994-11-08 Eastman Kodak Company Multilayer waveguide using a nonlinear LiNb Ta1-x O3 optical film
EP0782017B1 (en) * 1995-12-28 2009-08-05 Panasonic Corporation Optical waveguide, optical wavelength conversion device, and methods for fabricating the same
RU2650597C2 (ru) * 2015-12-16 2018-04-16 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физико-технический институт им. А.Ф. Иоффе Российской академии наук Устройство для генерации второй гармоники оптического излучения

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951293A (en) * 1988-05-26 1990-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Frequency doubled laser apparatus
JPH0212135A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Ibiden Co Ltd 第2高調波発生素子
US4953943A (en) * 1989-03-30 1990-09-04 Ibiden Co., Ltd. Second harmonic wave generating device
JP2926264B2 (ja) * 1989-11-10 1999-07-28 イビデン株式会社 第2高調波発生素子とその製造方法
US4973118A (en) * 1989-12-19 1990-11-27 Ibiden Co., Ltd. Second harmonic wave generating device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0463498A1 (en) 1992-01-02
US5158823A (en) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0365039B1 (en) Optical waveguide and second harmonic generator
JPH0453933A (ja) 第2高調波発生素子
US5175784A (en) Second harmonic wave generating device
JPH0296121A (ja) 波長変換素子
EP0576685B1 (en) Waveguide type light directional coupler
US5227011A (en) Method for producing a second harmonic wave generating device
US4953943A (en) Second harmonic wave generating device
JPH11326966A (ja) 第二高調波発生装置
JP2926264B2 (ja) 第2高調波発生素子とその製造方法
US6181462B1 (en) Second harmonic wave-generation device
JPH0453934A (ja) 第2高調波発生素子
US6204957B1 (en) Second harmonic wave-generating element
JPH0354117A (ja) ニオブ酸カリウム−リチウム結晶及びその製造方法並びにこれを利用した光波周波数増倍装置
JPH04245232A (ja) 第2高調波発生素子
JPH0212135A (ja) 第2高調波発生素子
JPH0437697A (ja) ニオブ酸リチウム単結晶薄膜
JPH0412094A (ja) ニオブ酸リチウム単結晶薄膜
Liu et al. Excimer laser ablating preparation of Ba2NaNb5O15 optical waveguiding films on (001) KTiOP04 substrates
JPH0496027A (ja) 第2高調波発生素子
JP3086239B2 (ja) プロトン交換光導波路とその製造方法及びこの導波路を用いた光偏向器
JPH0361931A (ja) 第2高調波発生素子
JP3203003B2 (ja) 光波長変換素子
JPH0572589A (ja) 第2高調波発生素子
JPH04309931A (ja) チャンネル導波路型光第2高調波発生装置
JPH0437698A (ja) ニオブ酸リチウム単結晶薄膜