JPH0453844Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453844Y2
JPH0453844Y2 JP1988079877U JP7987788U JPH0453844Y2 JP H0453844 Y2 JPH0453844 Y2 JP H0453844Y2 JP 1988079877 U JP1988079877 U JP 1988079877U JP 7987788 U JP7987788 U JP 7987788U JP H0453844 Y2 JPH0453844 Y2 JP H0453844Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
spring
spindle
main shaft
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988079877U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023306U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988079877U priority Critical patent/JPH0453844Y2/ja
Publication of JPH023306U publication Critical patent/JPH023306U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453844Y2 publication Critical patent/JPH0453844Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は工作機械特にマシニングセンタ、中ぐ
り盤、ラジアルボール盤等における工具着脱装置
内蔵主軸構造に関する。
従来の技術 従来マシニングセンタ等の工具着脱装置として
は特開昭60−34237号で公知の技術がある。この
ものは主軸駆動機構の外側即ち主軸頭の後端部に
取付ける外付け構造のものである。
考案が解決しようとする課題 特開昭60−34237号のものは外付け構造のため
主軸とその駆動部が一体構造のものに適応範囲が
限定されるという問題点を有している。
本考案は従来の技術の有するこのような問題点
に鑑みなされたものでありその目的とするところ
はコンパクトで強力な締付力を発揮できる工具着
脱装置を内蔵した、高速回転、重切削に耐え得る
ユニツト化可能な主軸構造を提供することを目的
としている。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本考案の工具着脱
装置内蔵主軸構造においては、主軸先端に挿入さ
れた工具を主軸に装着する第1ばね部材の作用を
工具着脱時に解除する第1ピストン部材と、前記
工具を強力に主軸にクランプする第2ばね部材の
作用を工具着脱準備時に解除する第2ピストン部
材と、工具がゆるむ方向の力が作用したとき前記
第2ばね部材を更に圧縮する増力機構部材とを備
える主軸構造において、前記主軸と同一軸上で主
軸用駆動軸側に突出し前記第2ピストン部材の作
用で前記増力機構部材のスリーブを移動させるた
め軸方向移動可能で且つ該主軸用駆動軸と回転連
結して主軸に回転を伝える中間軸を設け、前記第
1ピストン部材及び第2ピストン部材を該中間軸
の外側にまた、前記第1ばね部材及び前記増力機
構部材を前記中間軸の内側それぞれ同心に配設し
て、主軸・第2ばね部材とともにカートリツジ式
にユニツト化したものである。
作 用 今主軸に嵌着されている工具は、第2ばね部材
により引張り棒が引き上げられ強力に嵌着されて
いる。この工具をゆるめる場合には先ず第2ピス
トン部材により引張り棒に作用することなくスリ
ーブ部材を移動して、第2ばね部材と引張り棒と
の縁を切り、引張り棒は第1ばね部材だけの力で
工具を把持して工具ゆるめ準備状態となる。そし
てATCが工具を掴んだあと、第1ピストン部材
によつて第1ばねの力に抗して引張り棒を押し出
して工具をたたき出す。また新工具を装着して工
具をしめる場合には先ず第1ピストン部材が引張
り棒を引き上げてコレツトを閉じ、その後第2ピ
ストン部材でスリーブ部材を移動して第2ばねで
強力に工具を主軸に嵌着する。
またこの状態で大きな切削力が工具に働き工具
がゆるむ方向の力を受けると、引張り棒の僅かな
移動でスリーブ部材のころが引張り棒に固定のス
トツパの斜面で大きく半径方向に押し出され、ス
リーブの鋭角の内斜面で軸方向に拡大されてスリ
ーブが第2ばね部材を更に圧縮する方向に移動
し、ばね力が増加して工具のゆるみを自動的に防
止する。
実施例 本考案の実施例を第1図、第2図を参照して説
明する。主軸頭1に嵌着された主軸スリーブ2に
回転可能に軸承された主軸3は、中心に引張り棒
4が貫通する中心穴を有し、先端に工具テーパシ
ヤンク5を装着するテーパ穴が設けられている。
そして引張り棒4の先端には工具シヤンク5の先
端のプルスタツド5aと係止する周知のコレツト
6の機構が設けられており、また引張り棒4の左
側には端面がボール8の半径方向に押す斜面でな
る角度の大きなテーパ面7aを有するストツパ7
がねじによつて螺着されナツト9で固定されてい
る。複数個のボール8を同一円周上で半径方向に
は移動でき落ちないように保持する柄付カツプ状
のリテーナ10が引張り棒4に嵌挿されており、
この柄部10aにボール8と接する前記ストツパ
端面のテーパ面7aより鋭角の雌テーパ面11a
を有するスリーブ11が嵌挿されている。スリー
ブ11はその端面11bが当て板12を介して主
軸3の穴段3aとの間に介装された複数の皿形の
第2ばね13によつてストツパ7側に押圧され、
テーパ面7aとテーパ面11aとがボール8を介
して常時接触して引張り棒4を引張るように付勢
している。更に引張り棒4の左端に螺着される継
手15の端面15aと前述のリテーナ10の端面
10bとの間に第2ばね13より弱いコイル状の
第1ばね16が介装されており、継手15及びス
リーブ11の大径部外周は、主軸3後端のスプラ
イン軸部3bと同心の図示しない駆動装置の駆動
軸18のスプライン軸部とに軸方向移動可能に嵌
挿されるカツプリング用を兼ねる中間軸17の中
心穴中央部に嵌挿されている。
主軸スリーブ2の端面には主軸3と同心に第2
シリンダ筒20が固設されており、このシリンダ
に前記中間軸外周が遊に嵌挿される穴を有する第
2ピストン21が嵌装されていて、油室20aに
開口する圧油口19から圧油が送られたとき、第
2ピストン21が右行してその端面21aが中間
軸17を介してスリーブ11の端面を押圧して引
張り棒に作用することなく第2ばねを圧縮するよ
うになつている。
更に第2シリンダ筒の端面には同心に第1シリ
ンダ筒22が固設され、このシリンダに中間軸1
7外周が遊に嵌挿される穴を有する第1ピストン
23が嵌装されている。そして継手15にナツト
25によつて固着された押し板26の両端が中間
軸17に刻設された長穴17aより突出してお
り、この押し板の両端が第1ピストン23の内周
溝23aに係合されており、第2ピストン21に
より中間軸17、スリーブ11を介して第2ばね
13が圧縮されたあとにおいて、シリンダの油室
22aに開口する圧油口27から圧油が送られて
第1ピストン23が右行し押し板26、継手15
を介して、第1ばね16の力に抗して引張り棒4
を移動し、コレツト6の係止状態を解除して工具
テーパシヤンク5を押し出すようになつている。
主軸頭1に設けられたリミツトスイツチ取付穴
に金具29を介してリミツトスイツチLS1,LS
2が取付けられており、第1ピストン23に螺着
のドツグ30に対応して、リミツトスイツチLS
1は、引張り棒4が左行してコレツト6が閉じた
とき、LS2は引張り棒4が右行して工具が押し
出された時確認信号を出力する。
中間軸17の左側を軸承する軸受を有する軸受
ハウジング31は、主軸頭1の対応位置に設けら
れ主軸と同心の穴1aに軸方向移動可能に嵌挿さ
れ、回り止め32によつて回転が規制されてお
り、中間軸17とともに軸方向移動されるように
なつている。この回り止め32にリミツトスイツ
チLS3,LS4が取付けられており、ハウジング
外周に固着されたドツグ33に対応して、リミツ
トスイツチLS3は第2ばね13が引張り棒4に
作用して強固に工具テーパシヤンクを主軸に嵌着
しているとき、LS4は第2ばねが圧縮されて引
張り棒4には第1ばねだけが作用している着脱準
備のときの確認信号を出力する。
続いて本考案の工具着脱装置内蔵形主軸構造の
動作を説明する。
圧油口19及び27に圧油が送られて第2ピス
トン21が右行し中間軸17を介してスリーブ1
1を押圧して第2ばね13を圧縮し、第2ばねの
力が引張り棒4に作用しないようにし、また第1
ピストン23を右行させて押さえ板26を介して
引張り棒4を押して、コレツト6が開放状態にお
かれ、リミツトスイツチLS2,LS4が全緩めの
確認信号を出力している。この状態で図示しない
自動工具交換装置によつて工具シヤンク5が主軸
3のテーパ穴に装着されると先ず圧油は圧油口3
5に送られ圧油口27は排出側に接続される。こ
のため第1ピストン23が左行して第1ばね16
の力で引張り棒4を引上げ、コレツト6が閉じて
プルスタツド5aを把持する。続いて圧油が圧油
口34に送られ圧油口19が排出側に接続され、
第2ピストン21が左行してスリーブ11の押圧
を解くと、第2ばね13の力が当て板12を介し
てスリーブ11に作用し、雌テーパ面11aがボ
ール8を介して引張り棒4に固着のストツパ7の
テーパ面7aに働き、引張り棒を更に強力に引上
げて工具シヤンク5を主軸に強い力で嵌着させ
る。そしてドツグ30,33がリミツトスイツチ
LS1,LS3をオンして全クランプ確認信号を出
す。
この信号を受けて主軸は加工位置に移動し加工
に入る。加工が金型等のように大きな切削力が働
く場合、工具は緩む方向に力を受けて引張り棒4
が引かれると軸端のストツパ7の角度の大きなテ
ーパ面7aの斜面の僅かな軸方向の動きでボール
8が半径方向外側に大きく押し出されるため、ス
リーブ11の鋭角の雌テーパ面11aの内斜面に
よりスリーブが第2ばね方向に拡大されて移動
し、第2ばね13を圧縮してばね力を増し工具の
緩むことを自動的に防止する。
加工の一区割が終わり、主軸頭1が工具交換位
置に移動される途中において、第2シリンダ筒2
0の圧油口19に圧油を送つて、第2ピストン2
1を右行させ、スリーブ11の端面を押すと、ス
リーブはリテーナ10の外周を滑つて第2ばね1
3を圧縮し、第2ばねの力がストツパ7を介して
引張り棒4に作用しないようになし、ドツグ33
がリミツトスイツチLS4をオンして着脱準備の
確認信号を出す。従つてこのときには引張り棒4
は第1ばね16の力だけで工具を把持している。
主軸頭1が工具交換位置に位置決めされ、図示し
ない工具交換アームが工具を把持すると第1シリ
ンダ筒22の圧油口35が排出側に接続され、圧
油口27に圧油が送られると第1ピストン23は
第1ばね16の力に抗して右行され押し板26、
継手15を介して引張り棒4が押し出され、コレ
ツト6が開放されて工具シヤンク5のプルスタツ
ド5aとの係合が外され、ドツグ30がリミツト
スイツチLS2をオンして全緩め確認信号を出し
工具交換アームが工具を引抜くことができるよう
になる。
効 果 本考案は上述のように構成されているので、次
のような効果を奏する。
工具着脱準備動作時に工具引張り用の第2ばね
を引張り棒に作用させないようにする第2ピスト
ン部材と、引張り棒に直接作用する第1ピストン
部材及び着脱準備動作時に引張り棒に作用する第
1ばね部材とを主軸と駆動軸とを連結するカツプ
リングを兼ねる中間軸の周辺に設けて工具着脱装
置付主軸としてカートリツジ式でユニツト化した
ので、主軸長が短縮して高速回転、重切削に耐え
得る主軸機構をコンパクトにまとめることが可能
となり、また工具着脱シリンダが主軸頭上面から
突出することがなく、主軸頭上面のスペースが有
効に活用できる。内蔵する工具着脱装置は工具の
非切削時間中はいつでも準備動作として第2ばね
の力が引張り棒に作用しないように作動でき、第
1ばねの強さは工具保持のため必要な最小限の強
さでよく、このため第1ピストンを押す圧油の力
が小さくでき油量を少なくできるためピストンを
高速に動かすことが可能となり工具交換時間を短
縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は工具着脱装置内蔵主軸機構の切断図、
第2図は第1図のA−A線視切断図である。 3……主軸、4……引張り棒、11……スリー
ブ、13……第2ばね、16……第1ばね、17
……中間軸、18……駆動軸、21……第2ピス
トン、23……第1ピストン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主軸先端に挿入された工具を主軸に装着する第
    1ばね部材の作用を工具着脱時に解除する第1ピ
    ストン部材と、前記工具を強力に主軸にクランプ
    する第2ばね部材の作用を工具着脱準備時に解除
    する第2ピストン部材と、工具がゆるむ方向の力
    が作用したとき前記第2ばね部材を更に圧縮する
    増力機構部材とを備える主軸構造において、前記
    主軸と同一軸上で主軸用駆動軸側に突出し前記第
    2ピストン部材の作用で前記増力機構部材のスリ
    ーブを移動させるため軸方向移動可能で且つ該主
    軸用駆動軸と回転連結して主軸に回転を伝える中
    間軸を設け、前記第1ピストン部材及び第2ピス
    トン部材を該中間軸の外側にまた、前記第1ばね
    部材及び前記増力機構部材を前記中間軸の内側そ
    れぞれ同心に配設して、主軸・第2ばね部材とと
    もにカートリツジ式にユニツト化したことを特徴
    とする工具着脱装置内蔵形主軸構造。
JP1988079877U 1988-06-16 1988-06-16 Expired JPH0453844Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988079877U JPH0453844Y2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988079877U JPH0453844Y2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH023306U JPH023306U (ja) 1990-01-10
JPH0453844Y2 true JPH0453844Y2 (ja) 1992-12-17

Family

ID=31304723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988079877U Expired JPH0453844Y2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453844Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255038A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Toyoda Mach Works Ltd 主軸工具クランプ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255038A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Toyoda Mach Works Ltd 主軸工具クランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023306U (ja) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6234731B1 (en) Angle spindle attachment with tool chucking device
US4939966A (en) Arrangement for mounting a power-operated clamping device on a machine-tool spindle
JPS6341692B2 (ja)
JPH0453844Y2 (ja)
US4174918A (en) Tap holder
JPH034324B2 (ja)
JPS6119879Y2 (ja)
JPS6034237A (ja) 工具着脱装置
JP2572096B2 (ja) 主軸用工具クランプ装置
JPS6232745Y2 (ja)
JPH0319010B2 (ja)
JPS6246482Y2 (ja)
JPH0236650Y2 (ja)
JPS6240132B2 (ja)
JP2571666Y2 (ja) 主軸工具の脱落防止装置
JPH0398705A (ja) 工作機械の工具クランプ装置
JPH0347777Y2 (ja)
JPS64242Y2 (ja)
JP2796378B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2593208B2 (ja) チャック交換装置
JPH0613803Y2 (ja) 自動工具交換装置の工具把持機構
JPH0478402B2 (ja)
JPH0715709Y2 (ja) 工具交換時の主軸回り止め装置
JPH0824917A (ja) 軸受固定装置
JPH0123691Y2 (ja)