JPH0453706Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453706Y2
JPH0453706Y2 JP1986150857U JP15085786U JPH0453706Y2 JP H0453706 Y2 JPH0453706 Y2 JP H0453706Y2 JP 1986150857 U JP1986150857 U JP 1986150857U JP 15085786 U JP15085786 U JP 15085786U JP H0453706 Y2 JPH0453706 Y2 JP H0453706Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
horizontal beam
piece
vertical
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986150857U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354347U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986150857U priority Critical patent/JPH0453706Y2/ja
Publication of JPS6354347U publication Critical patent/JPS6354347U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453706Y2 publication Critical patent/JPH0453706Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、座高調節可能な椅子における脚支柱
と座支持用の水平梁との結合部分をはじめ、直交
する縦横の水平梁を支柱により昇降可能に支持す
るようにした箇所に適用可能な支柱と梁の結合構
造に関するものである。
[従来の技術] 例えば、座高調節可能な椅子として、ベース部
に立設した固定柱部材に可動柱部材を上下摺動可
能に組合わせてなる対をなす支柱と、この支柱の
可動柱部材の上端間に架設した横水平梁と、前記
支柱内に設けられた昇降位置調節機構と、前記横
水平梁の内部に配設され操作ハンドルに加えられ
る操作力を前記昇降位置調節機構に伝達して前記
支柱を伸縮させる伝達機構と、前記支柱上に配置
され該支柱の伸縮に伴つて昇降する座とを具備し
てなるものが開発されている。
そして、従来のものは前記横水平梁をパイプ材
により構成しているのが一般的である。
[考案が解決しようとする課題] ところで、横水平梁をパイプ状のものにする
と、その部分の軽量化に一定の限界が生じる。ま
た、横水平梁を含む可動部分の重量が大きいと操
作性にも問題が生じる。さらに、横水平梁がパイ
プ状のものであると、操作ハンドルに加えられる
操作力を両昇降位置調節機構に伝達するための連
動機構をその横水平梁内に組込むのが難しく、組
立て方法や組立て順序に制限を受けるという問題
が発生する。
このような不具合を解消するために、支柱の上
端間に架設される横水平梁を上方に開口する横断
面コ字形のものにすることが考えられる。
ところが、横水平梁を断面コ字形のものにする
と、その横水平梁の両立壁の剛性が著しく低下す
る。そのため、この横水平梁の立壁に該横水平梁
と直交する縦水平梁を溶接等により接合した場
合、その縦水平梁の強度に問題が発生するおそれ
がある。また、縦水平梁を横水平梁に支持させ、
その横水平梁を支柱に支承させる構造では、横水
平梁の底壁に大きな強度的負担がかかる。したが
つて、横水平梁を薄肉化して軽量化を図るのが難
しくなるという問題がある。
本考案は、以上のような課題を一挙に解消する
ことを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本考案は、このような目的を達成するために、
次のような構成を採用したものである。
すなわち、本考案に係る支柱と梁の結合構造
は、固定柱部材に可動柱部材を上下摺動可能に組
合わせてなる対をなす支柱と、この支柱の可動柱
部材の上端間に架設され上からの荷重を受ける横
水平梁と、各支柱上において前記横水平梁と直交
するように配設され上からの荷重を受ける縦水平
梁と、前記各支柱内に設けられた昇降位置調節機
構と、前記横水平梁の内部に配設され操作ハンド
ルに加えられる操作力を前記各昇降位置調節機構
に伝達して前記各支柱を伸縮させる連動機構とを
具備してなるものであつて、前記横水平梁を上方
に開口する横断面コ字形のものにするとともに、
前記縦水平梁を上からの荷重を受ける水平片およ
びこの水平片の一側縁から水平に延出させた補助
水平片を備えてなるものにし、この補助水平片を
支柱の上端に載設するとともに、前記横水平梁の
底壁を前記水平片および補助水平片の上面に重合
取着していることを特徴とする。
[作用] このような構成によれば、横水平梁が断面コ字
形のものであるため、パイプ状の横水平梁を用い
たものに比べて少ない材料で構成することもでき
る。また、横水平梁が断面コ字形のものである
と、この内部に連動機構を組込むための作業の自
由度が大幅に向上することになる。
しかも、縦水平梁に作用する上からの荷重は水
平片および補助水平片を介して支柱側に直接に支
承させることができ、また、横水平梁に作用する
上からの荷重はその底壁およびこれに重合させた
縦水平梁の水平片および補助水平片を介して支柱
側に支持させることができる。そのため、横水平
梁の底壁のみに荷重が集中することがなくなる。
したがつて、横水平梁を断面コ字形のものにして
も、縦水平梁の支持強度が低下したり、横水平梁
を厚肉なものにする必要が生じて重量軽減効果の
実効が上げられなくなるという不具合の発生を防
止することができる。
[実施例] 以下、本考案を学習用の椅子に適用した場合の
一実施例につき、図面を参照して説明する。
この椅子は、第1図に示すように、脚1のベー
ス部2に支柱3を立設し、この支柱3の上端部に
座4を支持させ、この座4の両側面に横木5を添
接し、これら横木5の上端部間に背もたれ6を設
けてなるものである。
詳述すれば、脚1は、ベース部2の上面両側部
に対をなす支柱3を立設してなる。支柱3は、固
定柱部材たるチヤンネル状の内柱部材31と可動
柱部材たるパイプ状の外柱部材32とをテレスコ
ープ状に摺動可能に組合わせたもので、前記内柱
部材31の下端に横断面コ字形の取付金具33を
固着するとともに、前記外柱部材32の上端に縦
水平梁たる座受金具8を固着し、その外柱部材3
2の上端部間に横水平梁7を架設している。座受
金具8は、第2図〜第4図に示すように、前記座
4の座枠42の下面に添接する水平片81と、こ
の水平片8の一側縁両端部から上方に屈曲延出さ
せた対をなす起立片82と、これら起立片82間
に位置させて前記水平片81の一側縁から水平に
延出させた補助水平片83とを具備してなる板金
製のもので、その補助水平片83の下面に支柱3
の外柱部材32の上端を固着するとともに、その
水平片81と補助水平片83の上面に横水平梁7
の底壁71を重合取着している。そして、前記支
柱3内に前記内柱部材31と外柱部材32との上
下相対位置を変更する昇降位置調節機構9が内蔵
させてあるとともに、前記横水平梁7の内部に
は、操作ハンドル11に加えられる回転操作力を
前記昇降位置調節機構9に伝達して座4を昇降さ
せる連動機構10が収容してある。
座4は、合板製の天板41の下面周縁部に木製
の座枠42を取着してなるもので、その天板41
および座枠42の外面側には図示しないクツシヨ
ン材を介して表張材43が張設してある。そし
て、この座枠42の両側枠部分に切欠部44を設
けている。この切欠部44は前記座枠素材を部分
的に除去することにより形成したもので、この切
欠部44内に前記横水平梁7を位置させている。
そして、前記横木5を横木固定用ねじ部材52に
より座4の両側面に固定している。すなわち、第
2図に示すように、座4の座枠42にボルト孔4
5を穿設するとともに、前記横木5の前記ボルト
孔45に対応する部位に図示しないインサートナ
ツトを埋設している。そして、前記横木固定用の
ねじ部材52を前記ボルト孔45を貫通させて前
記インサートナツトに螺合させ締付けることによ
つて、前記横木5を前記座4に固定している。そ
して、この座4の天板41の下面に前記横水平梁
7を添接させ、前記座枠42を座受金具8を介し
て支柱3に連結している。
横水平梁7は、第4図に示すように、底壁71
と、前後両立壁72とからなる横断面コ字形のも
ので、その上面73および左右両側端面74が開
口している。そして、この横水平梁7の立壁72
の上縁72aに前記座4の天板41を当接させ
て、該横水平梁7の上面73を閉塞するととも
に、前記底壁71および前記立壁72の端縁71
b,72bに前記横木5の内側面5aを当接また
は近接させて、該横水平梁7の左右両側端面74
を塞ぐようにしている。そして、この横水平梁7
の底壁71の中央部に前記操作ハンドル11を設
け、この操作ハンドル11に加えられる操作力
を、該横水平梁7の内部に配設した連動機構10
を介して、前記各支柱3内にそれぞれ設けた昇降
位置調節機構9に伝達するようにしている。
昇降位置調節機構9は、第3図に示すように、
前記内柱部材31の上端部に設けたナツト91
と、このナツト91に螺合させたねじ軸92とを
具備してなる。ねじ軸92は、例えば、その外周
に台形一条ねじを刻設したねじ本体92aと、こ
のねじ本体92aの上端に一体に設けた小径軸部
92bとを備えており、そのねじ本体92aと小
径軸部92bとの境界に形成される段部を受圧段
部92cとなしている。そして、このねじ軸92
の小径軸部92bを前記座受金具8の補助水平片
83と、これに重合する横水平梁7の底壁71と
を貫通させてその横水平梁7内に突出させてお
り、それによつて、前記受圧段部92cを前記座
受金具8の補助水平片83の下面8aに回転自在
に係接させている。しかして、前記操作ハンドル
11に加えられる操作力は前記連動機構10を介
して、このねじ軸92の小径軸部92bに伝達さ
れるようになつている。
連動機構10は、第3図に示すように、前記ね
じ軸92の小径軸部92bに固着した従動クラン
ク101と、前記操作ハンドル11の回転軸11
1に固着された駆動クランク102と、この駆動
クランク102の回転力を前記従動クランク10
1に伝達するクランクレバー103とを備えてな
る。
このような構成のものであれば、横水平梁7の
下面中央部に設けた操作ハンドル11を回転させ
ると、その回転操作力が駆動クランク102から
クランクレバー103を介して左右両従動クラン
ク101に伝達され、左右両昇降位置調節機構9
の各ねじ軸92が同期的に回転させられる。その
結果、それら両ねじ軸92が内柱部材31に保持
されたナツト91に対して上下方向に螺合進退す
ることになり、左右両支柱3が同時に伸縮して座
4が昇降することになる。
しかして、この構造によれば、横水平梁7が上
方に開口する横断面コ字形のものであるため、パ
イプ状の横水平梁を用いたものに比べて少ない材
料で構成することができる。そのため、椅子全体
の軽量化を図ることができる。しかも、横水平梁
7を軽量化することができれば、この横水平梁7
を含む昇降部分の重量が軽減されるため、小さな
操作力で座4の昇降調節を軽快に行うことができ
る。また、操作力を従来と同様な値に設定した場
合には、ねじ軸92のリードを大きくする等の方
策により座4の昇降速度を高めることが可能とな
り座高調節操作の迅速化を図ることができる。
しかも、座受金具8に作用する上からの荷重は
水平片81および補助水平片83を介して支柱3
側に直接に支承させることができ、また、横水平
梁7に作用する上からの荷重はその底壁71およ
びこれに重合させた座受金具8の水平片81およ
び補助水平片83を介して支柱3側に支持させる
ことができる。そのため、横水平梁7の底壁71
のみに荷重が集中することがなくなる。したがつ
て、横水平梁7を断面コ字形のものにしても、座
受金具8の支持強度が低下したり、横水平梁7を
厚肉なものにする必要がなくなる。
また、この実施例では横水平梁7の上面73を
座4の天板41により閉塞するとともに、左右両
側端面74を横木5により塞ぐようにしているの
で、横水平梁7の内部に配設した連動機構10が
外部に露出するのを完全に防止することができ
る。そのため、外観が損なわれたり、連動機構1
0部分で指等を挟むというような危険性がない。
そして、連動機構10の摺動部に塗着させたグリ
ース等が着座する者の肌や衣類などに付着すると
いうような不具合も確実に防止することができ
る。しかも、このようにすれば、座4の上載荷重
の一部を横水平梁7の全長に亙つて平均的に支持
することが可能であり、その荷重を座受金具8を
介してねじ軸92の受圧段部92cに伝えること
ができる。そのため、椅子全体の荷重配分も良好
なものとなり、この点からも軽量設計が可能とな
る。
さらに、横水平梁7が断面コ字形のものである
と、この内部に連動機構10を組込むための作業
の自由度が大幅に向上する。例えば、脚1の組立
て最終工程において、ねじ軸92の小径軸部92
bに従動クランク101を溶接により固着して連
動機構10を組付けるようなことも可能となる。
そのため、組立てが容易となり、製作に要する工
数を無理なく有効に削減することができる。
なお、縦水平梁の構成は、前記実施例のものに
限定されないのは勿論であり、要するに、横水平
梁の底壁に重合取着される水平片と補助水平片と
を備えてなるものであればよい。
また、昇降位置調節機構も、ねじ式のものに限
定されないのは勿論である。
[考案の効果] 以上詳述したように、本考案によれば、横水平
梁を上方に開口する横断面コ字形のものにしてい
るので、パイプ状の横水平梁に比べて少ない材料
で構成することができ、したがつて椅子全体の軽
量化を図ることが可能となる。また、この横水平
梁は支柱の伸縮に伴つて昇降する部材であるた
め、この横水平梁を軽量なものにすれば操作力を
軽減することができることにもなる。
しかも、横水平梁の底壁と縦水平梁の水平片お
よび補助水平片を重合させ、その重合部分を支柱
側に支持させるようにしているので、横水平梁お
よび縦水平梁にそれぞれ作用する上からの荷重を
それぞれ直接的に支柱側に伝達し支承させること
ができる。そのため、横水平梁を断面コ字形のも
のにしても、縦水平梁に作用する荷重により該横
水平梁の立壁が変形するというような不具合を招
くことがない。したがつて、横水平梁を断面コ字
形のものにしても、縦水平梁の支持強度が低下し
たり、横水平梁を厚肉なものにする必要がなく、
可動部分の軽量化と強度の向上を高い次元で両立
させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の一実施例を示し、第1図は全
体の斜視図、第2図は座の裏面から観察した分解
斜視図、第3図は支柱および横水平梁の内部を示
す正断面図、第4図は横水平梁の端部を示す斜視
図である。 1……脚、2……ベース部、3……支柱、4…
…座、7……横水平梁、8……縦水平梁(座受金
具)、9……昇降位置調節機構、10……連動機
構、11……操作ハンドル、31……固定柱部材
(内柱部材)、32……可動柱部材(外柱部材)、
71……底壁、81……水平片、83……補助水
平片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 固定柱部材に可動柱部材を上下摺動可能に組合
    わせてなる対をなす支柱と、この支柱の可動柱部
    材の上端間に架設され上からの荷重を受ける横水
    平梁と、各支柱上において前記横水平梁と直交す
    るように配設され上からの荷重を受ける縦水平梁
    と、前記各支柱内に設けられた昇降位置調節機構
    と、前記横水平梁の内部に配設され操作ハンドル
    に加えられる操作力を前記各昇降位置調節機構に
    伝達して前記各支柱を伸縮させる連動機構とを具
    備してなるものであつて、 前記横水平梁を上方に開口する横断面コ字形の
    ものにするとともに、前記縦水平梁を上からの荷
    重を受ける水平片およびこの水平片の一側縁から
    水平に延出させた補助水平片を備えてなるものに
    し、この補助水平片を支柱の上端に載設するとと
    もに、前記横水平梁の底壁を前記水平片および補
    助水平片の上面に重合取着していることを特徴と
    する支柱と梁の結合構造。
JP1986150857U 1986-09-30 1986-09-30 Expired JPH0453706Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986150857U JPH0453706Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986150857U JPH0453706Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6354347U JPS6354347U (ja) 1988-04-12
JPH0453706Y2 true JPH0453706Y2 (ja) 1992-12-17

Family

ID=31067382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986150857U Expired JPH0453706Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453706Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020739B2 (ja) * 1980-02-21 1985-05-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158812U (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 コクヨ株式会社 机等の高さ調節装置における操作レバ−の回動支軸用のワツシヤ
JPS6020739U (ja) * 1983-07-19 1985-02-13 株式会社 くろがね工作所

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020739B2 (ja) * 1980-02-21 1985-05-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354347U (ja) 1988-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453706Y2 (ja)
JPH0717409A (ja) ステアリング支持装置
JPH0453705Y2 (ja)
JPH07108857A (ja) シート構造
JPH0626470Y2 (ja) 農用トラクタのフレーム構造
JP3094689B2 (ja) 枠組棚のブレース取付け構造
JP3486741B2 (ja) 棚におけるブレース取付装置
JPS62110446U (ja)
JPH044098Y2 (ja)
JPH0649487Y2 (ja) 作業車のステアリング操作部構造
JP3134833B2 (ja) 移動観覧席
JP2515550Y2 (ja) 電動昇降座椅子
JPH06997Y2 (ja) 座高調節可能な椅子
JPH07344Y2 (ja) シート取付ブラケット
JPH09228467A (ja) バルコニーなどの組立構造
JPH06996Y2 (ja) 座高調節可能な椅子
JP2538612Y2 (ja) 車体構造
JPH02136747U (ja)
JPS642002Y2 (ja)
JP3016662U (ja) 角椅子の座面昇降装置
JP2697284B2 (ja) エンジンルーム内の部品支持構造
JPH0731711Y2 (ja) 製図台における折りたたみ機構
JPH0349551Y2 (ja)
JPH0454062Y2 (ja)
JPH01190588A (ja) 農用トラクタの機体フレーム構造