JPH0453670B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453670B2
JPH0453670B2 JP58079493A JP7949383A JPH0453670B2 JP H0453670 B2 JPH0453670 B2 JP H0453670B2 JP 58079493 A JP58079493 A JP 58079493A JP 7949383 A JP7949383 A JP 7949383A JP H0453670 B2 JPH0453670 B2 JP H0453670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
wire
wire rod
arc
intermediate product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58079493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59205270A (ja
Inventor
Shigeki Kato
Yukio Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP7949383A priority Critical patent/JPS59205270A/ja
Publication of JPS59205270A publication Critical patent/JPS59205270A/ja
Publication of JPH0453670B2 publication Critical patent/JPH0453670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/18Wheels of special form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は走行する線材の外周面に存在する傷を
除去するための線材疵取用分割砥石およびその製
造方法に関するものである。
走行する線材を貫通させるための中央孔を有し
て円環状を成し中心軸まわりに回転駆動させつつ
その中央孔の内周面に設けられた切削面を線材の
外周面に押し当てることによりその外周面に存在
する疵を除去する線材疵取用砥石が提案されてい
る。特願昭58−13153号の明細書に記載された線
材疵取用分割砥石がそれである。しかしながら、
斯る砥石によれば、一個の砥石によつて線材外周
面のあらゆる位置に存在する疵を除去し得るとと
もに、円周方向に2以上に分割されることにより
線材が張られた状態においても砥石を交換し得る
特徴があるが、円弧状の部分砥石を環状に組合わ
せると、複数の円弧状部分砥石毎の製造上の寸法
のばらつきや組立のばらつきなどにより高精度に
円環状に形成することが困難であり、その研削内
周面の精度が偏心したり段付となつたりする不都
合があつた。たとえ組立て状態の線材疵取用分割
砥石の研削内周面を一旦ツルーイング(ドレツシ
ング)を施して滑らかとしたとしても、線材が張
られた状態で砥石を交換するために再組立てする
と、組立てのばらつきにより、上記と同様に研削
内周面の精度が偏心したり段付となつたりする不
都合が生じるのである。特に、線材が張られた状
態で交換された線材疵取用分割砥石は、その内周
面にツルーイングを施すことが困難であるため、
上記の不都合が顕著となる。
一方、斯る不都合を除去するために円弧状の部
分砥石を製作後、それらの表面に仕上げ加工を施
すことにより部分砥石毎のばらつきを一定の範囲
内にすることができるが、このような場合には面
倒な仕上げ加工が必要となり部分砥石の価格が高
価となつてしまうのである。
本発明は以上の事情を背景として為されたもの
であり、その目的とするところは部分砥石が環状
に組み合わされた時、高精度に円環状の砥石が構
成される線材疵取用分割砥石を提供することにあ
る。斯る目的を達成するため本発明の線材疵取用
分割砥石は、 (1) 円周方向において互いに密接して連ねられる
ことにより円環状の砥石を構成する2以上の円
弧状部分砥石と (2) その円弧状部分砥石と互いに密接する端面に
それぞれ設けられ、特定の組合せのみが密接且
つ咬合可能な対を成す破断面と を含むことを特徴とする。
このようにすれば、互いに密接する端面に特定
の組合せのみが密接且つ咬合可能な対を成す破断
面を備えた円弧状部分砥石が用いられるので、そ
れら部分砥石が組み合わされた状態においては、
破断面が形成される以前の一体の円環形状とほぼ
同等の形状精度が得られ、極めて滑らかな内周研
削面が面倒な部分砥石の仕上げ作業を要すること
なく極めて容易且つ安価に得られる。また、たと
え砥石を交換するために線材が張られた状態で上
記線材疵取用分割砥石の再組立てが行われた場合
でも、面倒なツルーイング作業を要することなく
極めて滑らかな内周研削面が得られる。
また、上記線材疵取用分割砥石を好適に製造す
る発明方法は、 (1) 調合及び攪拌された原材料から円環状を成す
中間製品を成形する成形工程と、 (2) その成形工程後の中間製品を構成する原材料
を固く結合させることによりその中間製品をそ
の形状の砥石とする結合工程と、 (3) 前記結合工程後にまたはその結合工程に先立
つて、円環状を成す砥石または中間製品を割断
することにより、特定の組合せのみが密接且つ
咬合可能な対を成す破断面をそれぞれ一端面に
備えた2以上の円弧状部分砥石、またはその円
弧状部分砥石とされるべき円弧状中間製品を形
成する割断工程と、 を含むことを特徴とする。
このようにすれば、円環状に形成された砥石、
又は中間製品を割断することにより極めて容易に
円弧状部分砥石が形成されるとともに、その部分
砥石を組み合わせることによつて、面倒な仕上げ
作業を要することなく、極めて滑らかな内周研削
面を有する円環状砥石を高精度に構成することが
できる。
以下、本発明の一実施例を示す図面に基づいて
詳細に説明する。
第1図において、図示しない潤滑処理工程及び
一次伸線工程等を経た線材10は渦電流式探傷機
12、線材10に接触してその走行速度を検出す
る速度センサー14及び線材疵取装置16を経
て、或いは更に図示しない二次伸線工程を経て巻
取り機18に順次巻き取られるようになつてい
る。線材10の外周面に存在する傷が探傷機によ
つて検出されると、探傷機12からその傷の円周
方向の位置を表す傷信号SKがコントローラ22
に送られる。コントローラ20は、速度センサー
14から供給された線材10の速度を表す速度信
号SVに基づいて線材疵取装置16に所定時間後
に駆動信号SDを供給し、線材10上の傷が線材
傷取装置16に到達した時、その傷位置に線材傷
取装置16に備えられ且つ中心軸まわりに回転駆
動される線材傷取用砥石(以下、砥石と言う)2
2の内周面に設けられた研削面24が押し当てら
れるようにする。尚、コントローラ20は巻取機
18を駆動するモータ23にも巻取り信号SRを
供給し、線材10の内周面に存在する傷の深さ等
に応じて、線材10の走行速度を調整し、傷がそ
の深さ、長さにかかわらず好適に除去されるよう
に制御する。
上記線材傷取装置16は、第2図に示されるよ
うに、砥石22が取付装置26を介して一端に取
りつけられた円筒状の回転軸28を備えている。
その回転軸28は、両端部において中心軸まわり
に回転可能且つ、その片端部を中心に揺動可能に
支持されており、図示しない回転駆動装置に連結
されて、砥石22を回転駆動装置によつて中心軸
まわりに回転されるように支持するとともに、前
後駆動信号SDに従つて作動するアクチユエータ
によつて、その片端部を中心にして上下又は左右
に揺動させられ、砥石22をその中心軸に対して
直角方向に移動させられるように支持している。
上記取付装置26は、回転軸28の一端部に固
定された本体30と、その本体30にボルト32
によつて締着される環状の取付リング34からな
る。その本体30は環状を成し、砥石22の外形
と同じ内径を有する取付穴36を備えている。取
付リング34にも取付穴36と同径の取付穴38
が形成されており、砥石22が取付穴36内には
め入れられた状態で取付リング34が本体30に
締着された時、砥石22が回転軸28と同心に取
り付けられるようになつている。尚、40は本体
30と取付リング34との間に介挿された合成ゴ
ム等の弾性部材である。
砥石22は、第3図にも示されるように、線材
10を挿通させるための中央孔を備えて平形円環
状を成し、その中央孔の内周面に研削面24が設
けられている。砥石22は、その中心軸を通る平
面にほぼ沿う破断面によつて二分されており、一
対の円弧上部分砥石42,44がそれらの両端面
に形成された破断面46および48が相互に密接
させられた状態で円周方向に連ねられることによ
り組み立てられている。それら破断面46および
48はそれぞれ対をなし、一体の砥石が割断され
ることによつて形成されたものであつて、特定の
組合せのみが密接且つ咬合可能とされる。
上記砥石22は、例えば次のように製造され
る。すなわち、まず、調合および攪拌された原材
料がプレス等によつて環状に成形される成形工
程、およびその中間製品を構成する組織を熟成、
焼成等の手段を用いて硬く結合させる結合工程を
経て、円環状の砥石22′が一体に製造された後、
その砥石が割断工程における割断装置50によつ
て部分砥石42および44に二分されるのであ
る。さらに詳しく言えば、砥材としての30メツ
シユのアランダム100重量部と結合材としての液
体フエノール樹脂18重量部とを混合攪拌して、砥
石表面に満遍なく液体フエノール樹脂を付着さ
せ、粉粒状のレジノイド人造砥石の原材料を得
る。次に、プレス成形装置の下型内にほぼ均一な
厚さで定量供給した後、上型をその下型内に押し
込んでプレス成形し、外径100mm×内径38mm
×厚み40mmt程度の環状の中間製品を得る。この
時、上型および下型は約70〜80℃に加熱されてい
る。さらに、その環状の中間製品は高周波加熱機
によつて15〜20秒間70℃位に内部加熱処理された
後、180℃程度の温度にて焼成(熟成)処理され
て、環状のレジノイド砥石22′とされるのであ
る。
割断装置50は第4図および第5図に示される
ように、相互に接近・離隔駆動される一対の上治
具52および下治具54を備えている。下治具5
4には上方に突き出す突条56が形成される一
方、上治具52には突条56に対して平行を成
し、且つその突条56を挟んで対を成す突条58
が下方に突設されている。従つて、第4図に示さ
れるように、一体的に円環状を成す砥石22′が
その直径が突条56と一致するように位置決めさ
れた状態で上治具52と下治具54との間に位置
させられるとともに、上治具52および下治具5
4が相互に接近させられて、砥石22′にその抗
折強度以上の力が加えられると、砥石22′が破
断させられて部分砥石42および44に分割さ
れ、且つその部分砥石42および44の端面にそ
れぞれ破断面46および48が形成されるのであ
る。第5図はこの状態を示す。
このようにして得られたレジノイド分割砥石2
2を自動線材疵取研削試験機にセツトし、その研
削性能をテストしたところ、非常に研削性能が良
く、被研削金属線の表面が白色となり、焼きおよ
び歪等は発生しなかつた。また、砥石22自体の
強度も十分に大きく、また、内周研削面24が滑
らかに且つ高精度に得られた。
ここで、上記砥石22は、例えば、アランダ
ム、炭化硅素、アルミナ等の30ないし80番程度の
砥粒が結合度PないしR程度、砥粒率が50〜60容
積%(組織1ないし6)程度でフエノール樹脂、
エポキシ、ジアクリルフタレート等のレジノイド
ボンドによつて結合された組織にて構成され、又
その形状は線材10の径が10ないし18mm程度で
ある場合には内径38mm×厚み25mmt×外径95mm
,ないし内径50mm×厚み50mmt×外径100mm
程度とされる。
上述のように、砥石22が一対の部分砥石42
及び44が組合せられることによつて構成される
ので、例えば線材10の傷取り中であつて線材1
0が回転軸28に挿通させられた状態で砥石22
を取り換える場合には、円環状に一体的に形成さ
れた砥石を用いる場合に比較して線材10を回転
軸28から引き抜いて砥石22を交換する必要が
ないため、砥石22の交換作業が極めて容易であ
る。
また、本実施例によれば部分砥石42および4
4の端面には、一体の環状組織が破断させられた
ことによつて特定の組合せのみが密接且つ咬合可
能な対を成す破断面46および48が形成され、
その破断面46および48が密接させられること
によつて砥石22が高精度の円環状に構成させら
れる。それ故、組立状態の砥石22において、一
体に形成された砥石とほぼ同等の形状精度が得ら
れ、偏心せず極めて滑らかな研削面24が構成さ
れる利点がある。すなわち、砥石22の製造工程
における熟成または焼成によつて収縮または膨張
させられるので、部分砥石42および44を個々
に製造する従来の場合には、部分砥石42および
44間の寸法のばらつきが避けられず、それらを
組み立てることによつて得られる円環状の砥石2
2の形状精度が得られ難かつたのである。このた
め、研削面24が段付きとなり、また真円度が得
られ難くなるので、滑らかな研削面を得ようとす
れば面倒な後仕上げが必要とされたのである。
又、本実施例によれば、互いに組み合わされる
破断面46および48が互いに咬合させられるの
で、破断面46および48に平行方向において部
分砥石42および44が容易に且つ確実に機械的
に結合されるのである。
以上、本発明の一実施例を示す図面に基づいて
説明したが本発明はその他の態様においても適用
される。
例えば、第6図に示されるように砥石22は円
周方向において三つに分割された部分砥石60,
62,64から構成されてもよいし、またそれ以
上に分割されてもよいのである。
また、前述の砥石22の製造工程においては、
まず調合および攪拌された材料からプレス等の手
段を用いて円環状を成す中間製品が成形され、そ
の中間製品の組織が熟成または焼結等の手段を用
いて硬く結合させられることにより砥石22′と
されるが、その結合工程後の円環状の砥石22′
を割断するかわりに結合工程前の円環状中間製品
を割断し、その後その組織を熟成または焼結等の
手段を用いて結合させることによつて部分砥石4
2および44を形成してもよいのである。このよ
うな場合には、割断工程における円環状中間製品
の組織の結合力が低いので割断を極めて容易に成
し得る利点がある。
また、砥石の成形工程および結合工程はホツト
プレス等の手段を用いて同時に行われても良く、
さらに、砥石は砥材が磁器質、シリケート等によ
つて結合されたビトリフアイド、シリケート砥石
等であつても差支えないのである。このような場
合の結合工程においては600℃〜1300℃程度の焼
成が用いられる。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施
例であり、本発明はその精神を逸脱しない範囲に
おいて種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を含む線材疵取装置
が適用された伸線ラインを説明する図である。第
2図は第1図の線材疵取装置の要部を示す一部を
切欠いた斜面図である。第3図は第2図の線材疵
取装置に取り付けられた砥石であつて、本発明の
一実施例を示す斜視図である。第4図および第5
図は第3図の砥石の製造工程(割断工程)の一部
を示す図である。第6図は本発明の他の実施例を
示す第3図に相当する図である。 10……線材、22……砥石、24……研削
面、42,44,60,62,64……部分砥
石、46,48……破断面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 走行する線材を貫通させるための中央孔を有
    して円環状を成し、中心軸まわりに回転駆動され
    つつ該中央孔の内周面に設けられた切削面を該線
    材の外周面に押し当てることにより該外周面に存
    在する疵を除去する線材疵取用分割砥石であつ
    て、 円周方向において互いに密接して連ねられるこ
    とにより前記円環状の砥石を構成する2つ以上の
    円弧状部分砥石と、 該円弧状部分砥石の互いに密接する端面にそれ
    ぞれ設けられ、特定の組合わせのみが密接かつ咬
    合可能な対をなす破断面と、 を含むことを特徴とする線材疵取用分割砥石。 2 走行する線材を貫通させるための中央孔を有
    して円環状を成し、中心軸まわりに回転駆動され
    つつ該中央孔の内周面に設けられた切削面を該線
    材の外周面に押し当てることにより該外周面に存
    在する疵を除去する一方、円周方向において互い
    に密接して連ねられた2以上の円弧状部分砥石か
    ら構成される線材疵取用分割砥石の製造方法であ
    つて、 調合および攪拌された原材料から前記円環状を
    成す中間製品を成形する成形工程と、 該成形工程後の中間製品を構成する組織を固く
    結合させることにより該中間製品をその形状の砥
    石とする結合工程と、 前記結合工程後にまたは該結合工程に先立つ
    て、円環状を成す砥石または中間製品を割断する
    ことにより、特定の組合せのみが密接且つ咬合可
    能な対を成す破断面をそれぞれ一端面に備えた2
    以上の前記円弧状部分砥石、または該円弧状部分
    砥石とされるべき円弧状中間製品を形成する割断
    工程と、 を含むことを特徴とする線材疵取用分割砥石の製
    造方法。
JP7949383A 1983-05-07 1983-05-07 線材疵取用分割砥石およびその製造方法 Granted JPS59205270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7949383A JPS59205270A (ja) 1983-05-07 1983-05-07 線材疵取用分割砥石およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7949383A JPS59205270A (ja) 1983-05-07 1983-05-07 線材疵取用分割砥石およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59205270A JPS59205270A (ja) 1984-11-20
JPH0453670B2 true JPH0453670B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=13691427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7949383A Granted JPS59205270A (ja) 1983-05-07 1983-05-07 線材疵取用分割砥石およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59205270A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4736632U (ja) * 1971-04-30 1972-12-22

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030384U (ja) * 1973-03-24 1975-04-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4736632U (ja) * 1971-04-30 1972-12-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59205270A (ja) 1984-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110243706B (zh) 可避免加工损伤的大体积混凝土界面过渡区硬度测试方法
JP3493208B2 (ja) 平坦な主面を持つ板の製造方法および、平行な二つの主面を持つ板の製造方法
JPH0453670B2 (ja)
JP3635870B2 (ja) 半導体単結晶インゴットの接着方法及びスライス方法
JP2678144B2 (ja) 円筒状部材の内,外周を同時に無心研削する方法および同装置
US2171892A (en) Apparatus for grinding
JPS6325906B2 (ja)
JPH09216150A (ja) シリンダライナー内面の研削装置
CN218254592U (zh) 端面磨cbn砂轮整修装置
JPH05131364A (ja) ドレツシング状態判断方法
US20240042569A1 (en) Honing bar, method of producing a honing bar and honing tool
JP2004322270A (ja) カムシャフト、カムシャフトの製造方法およびジャーナル研削装置
JPH0325295B2 (ja)
JP2002200546A (ja) 凹凸形状材の製造方法及び研削加工方法
JPS6159872B2 (ja)
JP2539523Y2 (ja) 碍子サンド部の研磨装置
JPH0551422B2 (ja)
JPH0825197A (ja) 内径研磨装置
JPH03196956A (ja) 光コネクタの端面研削加工法
JP3723628B2 (ja) コンタリング研削用砥石およびコンタリング研削方法
JPH04256579A (ja) レジンボンド超砥粒砥石の製造方法
JPH07314335A (ja) 外周補強型レジノイド砥石およびその製造方法
JP2002210663A (ja) フランジ一体型金属コア付レジノイド砥石
JPS62148146A (ja) 円筒物鏡面加工法
WO2002034468A1 (fr) Procede de regeneration d"une meule