JPH0453208B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453208B2
JPH0453208B2 JP62034069A JP3406987A JPH0453208B2 JP H0453208 B2 JPH0453208 B2 JP H0453208B2 JP 62034069 A JP62034069 A JP 62034069A JP 3406987 A JP3406987 A JP 3406987A JP H0453208 B2 JPH0453208 B2 JP H0453208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant layer
linen
seeds
vegetation base
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62034069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63201211A (ja
Inventor
Fusao Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JOMO RYOKUSAN KOGYO KK
Original Assignee
JOMO RYOKUSAN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JOMO RYOKUSAN KOGYO KK filed Critical JOMO RYOKUSAN KOGYO KK
Priority to JP3406987A priority Critical patent/JPS63201211A/ja
Publication of JPS63201211A publication Critical patent/JPS63201211A/ja
Publication of JPH0453208B2 publication Critical patent/JPH0453208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は土木工事によつて人工的に造成された
土や岩の斜面、又は水害等によつて崩落した裸地
面を自然の植物緑化により保護するために提供す
る法面緑化工法及びその工法用緑化麻布体に関す
るものである。
〔従来の技術〕
本願の発明者及び出願人は、第1に、特開昭59
−91229号(特願昭57−200937号)において、法
面緑化工法及びその工法用緑化ネツトの発明を提
供した。
前記の発明の一つは、山砂、コンニヤクの飛
粉、コーテイング肥料を予め撹拌し、これを水と
混合しながら地表面に吹付けて植生基盤を形成す
る第1工程と、ネツト体の片面に乾燥した牧草又
は椰子の繊維類を植物性糊で付着して略均一厚さ
の植物層を形成すると共に当該植物層に種子を散
布付着して緑化ネツトを形成する第2工程とから
成り、第1工程の植生基盤上に第2工程の緑化ネ
ツトを、種子・植物層がネツト体の内面に位置し
て植生基盤に接するように張設固定するようにし
たものである。
また他の発明は、ネツト体の片面に乾燥した牧
草又は椰子の繊維類を植物性糊で付着して略均一
厚さの植物層を形成すると共に、当該植物層に種
子を散布付着したものである。
第2に、本願の発明者及び出願人は、前記第1
の発明における、第1工程と、第2工程のネツト
体と植物層の間に小孔付紙体を介在させた法面緑
化工法及びめの工法用緑化ネツトを提供した。
第3に、その他の技術として実公昭55−47955
号公報において、やしの実繊維、しゆう繊維、サ
イザル繊維、ホツプの葉脈繊維等の剛性のある天
然繊維を交錯させて該繊維の相互の接触部を接着
剤で接着せしめた面積密度約0.01〜0.1g/cm2
粗大な網目を有するシート状繊維体と、該繊維体
の一面に固着されたすくなくとも一方向に平行せ
る複数本の固定紐とよりなり、かつ相隣接する上
記固定紐の間隔が10cm以上であることを特徴とす
る表土安定ネツトの考案も提供されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記第1の発明は、ネツトの網目が
比較的大きいため、これに細かく切断した牧草や
椰子の繊維を直接散布して付着させると、その散
布工程の際にネツトに付着しきれないでこぼれる
ことが多く、且つ網目を形成する繊維紐体を利用
した接着面積が比較的小さいから植物層の接着率
が多少悪く、また法面に張設固定したときに、植
物層が比較的粗目なために、強い降雨等に遇う
と、種子が流失したり、その植物層を通つた降雨
によつて土砂が洗掘される恐れがあつた。
次に第2の発明においては、小孔付紙体の介在
によつて太陽の直射や雨風から或る程度避けられ
ることにより、乾燥による枯死や成長初期の乾燥
害を防止し、且つ降雨による土砂洗掘による流失
を防ぐことができる。
ところが、前記第2の発明においても、保水性
に欠けると共に、収縮性が殆どないから地山の表
面に対する馴染みが悪い。そして、材質が紙であ
るから施工作業中に破損し易く取扱いが厄介であ
り、而も張設には必ずネツトと併用しなければな
らない。
また、第3の従来技術においても、粗大な網目
繊維でシート状を構成しているから、これを法面
に張設した場合、強い降雨等に遇うと、第1の発
明と同様に種子の流失や地山の土砂が洗掘される
恐れがある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明は、上記従来の関連技術を利用す
ると共に、さらに新規な技術を加えることによつ
て、従来技術の問題点を解決し、法面緑化をより
一層効果的に得ることを目的とする。
その目的を達成するための本発明の一つは、法
面緑化工法において、山砂、コンニヤクの飛粉、
コーテイング肥料を予め撹拌し、これを水と混合
しながら地表面に吹付けて植生基盤を形成する第
1工程と、麻布地を用い、その麻布地の内面に細
かく切断した枯れ草を付着して略均一の厚さにし
た植物層を形成すると共に、当該植物層に種子を
散布付着して緑化麻布体を形成する第2工程とか
ら成り、第1工程の植生基盤上に第2工程の緑化
麻布体を、その種子・植物層が植生基盤に接する
ように張設固定したものである。
また、本発明のもう一つは、法面緑化工法用の
緑化麻布体において、麻布地の内面に細かく切断
した枯れ草を植物性糊で付着して略均一厚さの植
物層を形成すると共に、当該植物層に種子を散布
付着させたものである。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について説明する。
(1) 植生基盤の施工(第1工程) 本発明における第1工程の植生基盤の施工に
当たつては、本願出願人所有の特許第1322986
号の特許発明における技術手段の第1工程によ
つて行う。
すなわち、軽石を含む山砂と、肥料、コンニ
ヤクの飛粉、水を混合して成るスラリーを、法
面1に10cm前後の分厚い厚さtに吹付けて植生
基盤2を設ける。
前記植生基盤2の山砂は、本来的には有機質
の多い黒土のような良質壌土を用いることが望
ましい。しかしながら、現実には工事現場が山
間僻地をはじめとする苛酷な条件の下にあるこ
とが多いので、大量の良質壌土を調達するのは
困難である。
そこで、いままでは養分が少ないため敬遠さ
れていた軽石を含む山砂を用い、これに前記第
1工程の材料を混ぜて有効な壌土と同様にした
ものである。
また、コンニヤクの飛粉は、コンニヤク芋か
らコンニヤク粉を精製するときに石臼から飛散
して精粉としては不適格な粉末のことであり、
その飛粉の一般的成分(%)は、水分=13.64、
粗蛋白質=14.30、粗脂肪=0.48、灰分=8.26、
繊維=5.13、可溶無窒素物=58.19の割合にな
つていて、植物の成育に適する養分が含有され
ている。
さらに、コーテイング肥料は、例えば土壌温
度が25℃のとき、窒素養分の80%が溶出するの
にかかる日数が100日から700日の範囲におい
て、100日、180日、360日、700日に設定した遅
効性肥料を適宜組合わせて用いるものとし、具
体的には市販のハイコントロール(=商品名、
旭化成工業○株)が適している。
(2) 緑化麻布体の作製(第2工程) 緑化麻布体3の作製に当たつては、天然の麻
繊維で織つた布地4の内面に細かく切断した枯
れ草を落下散布しながら糊剤を吹付け、略均一
の厚さに付着して植物層5を形成すると共に、
当該植物層に種子6を散布付着させる。
前記の麻布地4は第3図示の如く、麻繊維で
所謂ざくざくに編んだ粗目の布地を用いる。具
体的には1枚当たりの最大大きさは、幅2m、
長さ10mに設定する。
麻布地4の内面に付着する植物層5は、適宜
の長さに細かく切断して乾燥した飼料用の牧草
その他の枯れ草又は椰子の繊維を用いるが、椰
子の繊維は入手が困難になりつつあり、而もコ
ストが高くつくから、実際には国内で調達でき
る雑草等の枯れ草類で十分用が足りるものであ
る。
因みに緑化麻布体3の製造剤を説明すると、
モーターmで駆動するベルト(金網製)コンベ
ア11の上に、進行方向基端部側から、ホツパ
ー13及び投入室14、糊剤噴霧装置16、肥
料及び種子散布槽17、圧縮ローラー18を設
ける。
そしてコンベア11の基端側からロール状に
巻いてある麻布地4を載置して徐々に進行方向
に繰り出し、ホツパー13には裁断層12によ
つて適当な長さに裁断された枯れ草を入れる
と、ホツパー13内に設けられている電動によ
る撹拌及び送給機構(図示省略)によつて投入
室14に落下供給し、ここでフアン15等で枯
れ草を略平均した厚さに形成する。
一方、投入室14の手前で糊剤噴霧装置16
で予め枯れ草に植物性糊剤を塗布して麻布地に
付着させて植物層5を形成する。次いで、種
子・肥料の散布槽17で枯れ草の上に種子6を
肥料と共に散布付着させた後、圧縮ローラー1
8で枯れ草を0.5〜2.0cm程度の均一の厚さにな
るように圧縮し、さらに乾燥室19で噴霧した
糊剤を乾燥させる。なお、枯れ草の上に散布し
た種子6は、麻布地4・植物層5がコンベア1
1による進行中に、その殆どが麻布地4の表面
ないしは内部に侵入して付着する。
〔施工例〕
本発明の施工例としては、例えば吹付層の厚さ
tを10cmとした場合、吹付面積100m2当たりの配
合は次の通りである。
(1) 植生基盤(第1工程) 山砂(軽石を含む山砂) 20m3 肥料(粒状固形・高度化成) 20Kg コーテイング肥料(遅効性肥料=商品名:ハイ
コントロール180、700等) 15Kg コンニヤクの飛粉 255Kg 水 2000〜2500 (2) 緑化麻布体(第2工程) 麻布地(粗目織り) 120m3 植物層(飼料用乾燥牧草) 50〜100m3 植物性糊(うどん粉類) 5Kg 種子(ケンタツキー31フエスク、クリーンピン
グレツド) 2Kg アンカー(メイン) 15本 アンカー(目串) 300本 次に本発明による法面緑化工事の施工手順を説
明する。
まず、施工しようとする法面の浮石や木片等を
取り除き、公知のモルタル吹付用吹付機械に予め
軽量し、且つ水を混ぜないで撹拌した山砂・コン
ニヤクの飛粉・コーテイング肥料を投入する。そ
して、これをコンプレツサの風圧でノズルまで送
り、ノズル噴射時に水を加えながら、前記吹付機
械及びコンプレツサを介して噴射ノズルで地表面
1に吹付けて、1.0〜10cmの範囲において設定厚
さtの植生基盤2を形成する。
この場合、植生基盤2の硬さは、土壌硬度計
(山中式)で計測した場合、硬度27を越えると種
子根の侵入発達が悪くなり、反対に硬度23より低
いと、根系の発達は良くなるが、吹付層が固まら
ないで流失し、所定の基盤厚さが得られない。そ
のため、根系の発達が良好で而も植生基盤2が適
度に固まつて所定厚さに吹付固定するように土壌
硬度23前後に設定しておくものとする。
そして、前記第1工程の吹付けによる植生基盤
2の表面水が引けて固まつたならば、麻布地4の
裏面に付着せせた種子6・植物層5が植生基盤2
に接するようにした第2工程の麻布体3を植生基
盤2に張ると共に、前記基盤に緑化用麻布同士の
縁辺を重ねて、その部位及びその他所用個所にア
ンカー7を打込んで固定する。
〔発明の効果〕
本発明は上記の構成であるから、植生基盤に接
する種子及び細かく裁断した枯れ草から成る植物
層を粗目に織つた麻の繊維布地から成る麻布体で
覆つてあることにより、従来公知のネツト又は小
孔付の紙体による被覆に比べて保水性・保温性に
富み、成長初期における枯死等の乾燥害がなくな
り、且つ降雨等による土砂の洗掘を有効に防止す
ることができる。
そして、麻布地の材質が天然の麻の繊維である
から柔軟で収縮率がきわめて小さいから地山への
馴染みが良好であり、而も小孔付紙体に比べては
るかに丈夫なため、破損がなく施工作業がし易く
なる。
また、緑化麻布体の麻布地はネツトや紙体の発
芽用小孔に比較して発芽空間が少ないように見え
るが、編織がきわめて粗い編み目になつているか
ら、どこからでも折れ曲がることなく発芽できて
実質的には麻布地全面に小孔があいているのと同
じ効果が得られる。これによつて、太陽の直射は
遮りながらの適度の養分を吸収することができる
ので発芽・発根が促進される。
さらに、植生基盤は、養分はないが容易に調達
できる通水性・通気性に富んでいる山砂にコンニ
ヤクの飛粉とコーテイング肥料とを混ぜることに
よつて100日ないし700日位の長期にわたつて養分
が溶出する遅効性のある植生基盤が得られる。
而もコンニヤクの飛粉は、粘着剤として用いら
れているが、窒素分が37.9%含有しているから、
土壌温度25℃の条件で、30日経過すると、その打
ちの12.5%が肥料に変わり、種子の発芽成長をよ
り一層促進する。
そして、植生基盤に張設した緑化麻布体は、そ
の麻布体の内面に植物層及び種子が散布付着され
ているから、種子が発根すると、植物層から植生
基盤に侵入発達し、やがて地山に根付いて活着す
る。
前記の麻布体側の植物層は、雑草等の予め乾燥
している枯れ草であるから、施工後降雨等によつ
て水分を含むと1ケ月位で腐食を始め、これが有
機肥料に変わり、種子の発芽成長を促進する効果
がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る法面緑化工法及びその工法
用緑化麻布体の実施例を示すもので、第1図は概
略正面図、第2図は第1図の2−2線に沿う拡大
断面図、第3図は緑化用麻布体の斜視図、第4図
は緑化麻布体の製造工程を示す説明図である。 1……地山、2……植生基盤、3……緑化麻布
体、4……麻布地、5……植物層、6……種子、
7……アンカー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 山砂、コンニヤクの飛粉、コーテイング肥料
    を予め攪拌し、これを水と混合しながら地表面に
    吹付けて植生基盤を形成する第1工程と、麻布地
    を用い、その麻布地の内面に細かく裁断した枯れ
    草を付着した植物層を略均一の厚さに形成すると
    共に、当該植物層に種子を散布付着して緑化麻布
    体を形成する第2工程とから成り、第1工程の植
    生基盤上に第2工程の緑化麻布体を、その種子、
    植物層が植生基盤に接するように張設固定したこ
    とを特徴とする惚悽愉化工法。 2 麻布地の内面に細かく裁断して植物性糊で付
    着して略均一の厚さの植物層を形成すると共に、
    当該植物層に種子を散布付着させたことを特徴と
    する法面緑化工法用麻布体。
JP3406987A 1987-02-17 1987-02-17 法面緑化工法及びその工法用緑化麻布体 Granted JPS63201211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3406987A JPS63201211A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 法面緑化工法及びその工法用緑化麻布体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3406987A JPS63201211A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 法面緑化工法及びその工法用緑化麻布体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201211A JPS63201211A (ja) 1988-08-19
JPH0453208B2 true JPH0453208B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=12403970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3406987A Granted JPS63201211A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 法面緑化工法及びその工法用緑化麻布体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63201211A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734463A (ja) * 1993-07-17 1995-02-03 Nisshoku Corp 植生工法
JP3839932B2 (ja) 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP2002285558A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Byuuteku Service:Kk 法面の緑化工法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991229A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Jiyoumou Riyokusan Kogyo Kk 法面緑化工法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058503U (ja) * 1973-09-25 1975-05-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991229A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Jiyoumou Riyokusan Kogyo Kk 法面緑化工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63201211A (ja) 1988-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107382608A (zh) 一种植被复绿无土混合纤维喷播辅助材料、喷播材料及植被复绿施工方法
KR101226872B1 (ko) 식생매트를 이용한 녹화 시공방법
KR102000961B1 (ko) 식생매트
CN110447481A (zh) 一种团粒喷播施工方法
DE1582123C3 (de) Vorgefertigte Matte zum Abdecken und Begrünen erosionsgefährdeter Flächen
JP2987568B2 (ja) 乾燥地または沙漠地における緑化方法
KR101190009B1 (ko) 펄프솜에 의한 식생기반층을 구비한 식생매트의 제조공법
JPH0453208B2 (ja)
KR980008287U (ko) 법면녹화용 식생지 제조방법
KR101205552B1 (ko) 셀형 코어에 의한 식생기반층을 구비한 식생매트의 제조공법
KR100423004B1 (ko) 산림표토성분 조합조성물 및 이를 이용한 식생표토층조성에 의한 생태복원 녹화방법
JPS63201212A (ja) 法面緑化工法及びその工法用緑化麻布体
JPS644010B2 (ja)
JP2000144752A (ja) 法面緑化における特殊マルチを用いた木本類育成工法及びその木本類育成法面
CN110419373B (zh) 高陡岩质和砼处理坡面的植被恢复方法
CN211228533U (zh) 一种生态袋
JPS6221937B2 (ja)
KR102041074B1 (ko) 식생매트
JP7027282B2 (ja) 法面吹付緑化工法及び植生基材
JP2004313134A (ja) 木材チップを使用した保水マットと緑化工法
RU2639783C1 (ru) Способ рекультивации эрозионно-опасных участков тундровых земель
JP5015835B2 (ja) 無植生壁面の緑化工法
KR101108002B1 (ko) 친환경 녹화 공법
KR20200134697A (ko) 사면보호용 식생매트의 제조방법 및 그러한 방법으로 제조된 사면보호용 식생매트
JP3623890B2 (ja) 法面浸食防止マルチを用いた緑化工法及びその緑化法面

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term