JPS5991229A - 法面緑化工法 - Google Patents

法面緑化工法

Info

Publication number
JPS5991229A
JPS5991229A JP20093782A JP20093782A JPS5991229A JP S5991229 A JPS5991229 A JP S5991229A JP 20093782 A JP20093782 A JP 20093782A JP 20093782 A JP20093782 A JP 20093782A JP S5991229 A JPS5991229 A JP S5991229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
seeds
vegetation base
greens
greening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20093782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221937B2 (ja
Inventor
Fusao Takahashi
房雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYOUMOU RIYOKUSAN KOGYO KK
Original Assignee
JIYOUMOU RIYOKUSAN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYOUMOU RIYOKUSAN KOGYO KK filed Critical JIYOUMOU RIYOKUSAN KOGYO KK
Priority to JP20093782A priority Critical patent/JPS5991229A/ja
Publication of JPS5991229A publication Critical patent/JPS5991229A/ja
Publication of JPS6221937B2 publication Critical patent/JPS6221937B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • E02D17/202Securing of slopes or inclines with flexible securing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は土木工事によって人工的に造成された土や岩の
斜面又は水害等によって崩落した裸地面を緑化により保
護するための法面緑化工法及びその工法に用いる緑化ネ
ットに関するものである。
本発明者は、先に特許第992813号において、コン
ニャクの飛粉による種子吹付工法に係る発明を提供した
。その結果、従来の法面吹付工法に用いられていたアス
ファルト乳剤や尿素−ホルムアルデヒド樹脂発泡体粉末
等の化学薬剤の代りに純植物性のコンニャク飛粉を使っ
て渋面表層に被膜を形成したことにより1種子やファイ
バーが風力で飛散流失することが防止できるとともに。
遅効性肥料にもなっていた。而も刺激臭や異臭が全くな
く、薬害による環境破壊などの公害防止にも役立つ効果
を有している。
ところで、前記の特許発明はコンニャク飛粉に種子・肥
料・ファイバーを水とともに攪拌混合してスラリーを作
るため、当然に種子がスラリーに混ざり合っている。従
って、該スラリーによる吹付層の厚さは1〜3wm程埋
が普通である。一方。
大発明者は前記特許発明に客土を加えて吹付ける工法も
提供した(特願昭55−118580号)。
これによると1客土を含む吹付層の厚さが1〜10譚の
範囲で膜中される1、そこで、吹付層が1〜2m程度の
厚さであれば1層内に埋没している種子も正常tこ発芽
する。ところが1例えばトンネルなどの掘削工事によっ
て切崩した前片土砂で作られた法面や、榔岩切板部にみ
られる地表面の凹凸が激しい法面は、いずれも土質が極
めて不良であるから、その緑化tこは吹付層の厚さを1
0tM前後に分厚くする必要が;ちる。このような場合
には、吹付層の表面近くに埋没している種子は発芽に支
障ないが、吹付層の中程ないしは底部近くに埋没してい
る種子は Q芽しにくくなり、そのまま枯渇してしまう
ことがあって種子成育の歩止まりが悪い。
そこで本発明は、H記特許発明の関連技術を利用すると
共eこ、更に新規な技術を加えることによって、従来の
問題点を解決し、法面緑化をより一胃効墨的tこflろ
ことを目的とする。
H記の目的を達成するために、本発明の1つは。
山砂、コンニャクの飛粉、コーティング肥料を了め攪拌
し、これを水と混合しなう;ら地表面に吹付けて植生基
盤を形成する第1工程と、ネット体の片面に乾燥した牧
草又は椰子d繊維類を植物性糊で付着して略均−の厚さ
の植物層を形成すると共tこ当該植物口tこ一子を散布
付着した緑化ネットを形成する@2工程とから成り、植
生基盤゛に緑化ネットを、そのネット体の内面に種子・
植物層が位置して前記植生基盤に接するように張設固定
したものである。
本発明の他の1つは、ネット体の片面に乾燥した牧草又
は椰子の繊維類を植物性糊で付着して略均−厚さの植物
層を形成すると共に、当該植物層に種子を散布付着した
緑化ネットeこ係るものである。
すなわち1本発明は特許第992813号の発明におけ
る。揮子−肥料・ファイバー・コンニャクの飛粉及び水
を攪拌混合して成るスラリーのう(3) ち1種子を除ぎ且つ了めスラリーを作る代りに。
山砂を用い、これにコンニャクの飛m−コーチイン//
lIl′!料を了め攪拌しておき、ノズル噴射すると穴
に水と混合しながら地山1の表面1.に吹付けて所定厚
さtの植生基盤2を形成する。そして他方で、ネット体
3に乾燥した植物R4を形成すると共に、その植物層に
種子5を付着させて緑化ネット6を形成しておき、当該
緑化ネットを植生基盤2fこ密着させ、アンカー7で固
定することにより。
種子は植生基盤の表面において発芽及び種子板が成育す
るようにしたものである。
植生基盤2の山砂は、本来であれば有機質の多い黒土の
ような良質な壌土を用いることが望ましいが、工事現場
が山間僻地をはじめとする苛酷な条件の下にあるこ七カ
ニ多いので、大量の良質壌土を調達するのは困難である
。そこで、いままでは養分が少ないため敬遠されていた
軽石を含む山砂を用いて尚且つ有効な壌土と同様にした
ものである。
また、コンニャクの飛粉は、コンニャク芋から(4) コンニャク粉を精製するとき石臼から飛散して精粉とし
て不適格な粉末のことであり、その飛粉の一般的成分(
%)は。
水       分            13.6
4粗蛋白質     14.30 粗  脂  肪             0,48灰
      分             8.26繊
      維             5.13可
溶無窒素物       58.19の通りである。
更に、コーティング肥料は1例えば土壌温度25’Cの
とぎ窒素養分の80%が溶出するのにかかる日数が10
0日力為ら700日の範囲において。
100日、、180日、360日、700日に設定した
遅効性肥料を適宜組合せて用いるものとし。
具体的には市販のハイコントロール(=商品名、旭化成
工業物)が適している。
モして又、緑化ネット6はネット体3が幅Wが2m、網
目が1.2譚×1.2cIn程度を成すポリエチレン、
ナイロン等の合成樹脂で作り、そのネット体の片面に付
着形成する植物層4は、適宜の長さに細かく裁断して乾
燥した飼料用の牧草又は乾燥した椰子のP緯にうどん粉
を原料とする糊を噴霧し、これを特殊な機械を用いて吹
付けるか、又は人手によって略平均した量で載置付着し
た後戻に0.5〜2.0(7)程度の均一の厚さになる
ようにローラー等で均らしておくものとする。
因みに緑化ネット6の製造例を説明すると、モーターm
で駆動するベルト(金網製)コンベア11の上に、進行
方向草端部側から、ホッパー13及び投入室14.糊噴
六装置16.睡子散布槽17、圧縮ローラー18及び乾
燥室19を設ける。
そしてコンベア11の基端側eこネット体3を載置して
除々に進行方向に繰出し、ホッパー13には裁断槽12
によって適当な長さに裁断された千草を入れると、ホッ
パー内に設けられている電動による攪拌及び送給機構(
図示省略)によって投入室14に落下供給し、ここでフ
ァン15等で千草を略甲均した厚さにするとともに、糊
噴霧装置16で千草に植物性糊を塗してネット3に付着
させる。次いで種子散布槽17で千草の上に種子5を散
布付着させた後、圧縮ローラー18で千草を0.5〜1
m位の均一厚さに圧縮し、更に乾燥室19で噴霧した糊
を乾燥する。
次に本発明の施工例を示すと、吹付層の厚さ10m、吹
付面積1oom2当りの配合は1次の通りである。。
(1)植生基盤(@1工程) 山砂(軽石を含む)          17rn3コ
ンニヤクの飛粉        255Kgコーティン
グ腓料(遅動性肥料= 商品名:ハイコントロール180,700等)15KF
水               1500〜2000
 1(2)緑化ネット(第2工程) ネット体(網目t2cPnX1.2crn)   12
0’m2植物R(飼料用乾燥牧草) 50〜100 m
3植物性糊(うどん粉類)        5紛種子(
ケンタッキ31−フエスク、クリーピングレッド7エス
ク、その他’)            2Kyアンカ
ー(メイン)         15木(7) アンカー(目串)         300本更に本発
明による法面緑化工事の施工手順を説明する。まず施工
しようとする法面の浮石や木片等を取り除き、公知のモ
ルタル吹付用吹付機械tこ了め計量し、且つ水を混ぜな
いで攪拌した山砂・コンニャクの飛粉・コーティング肥
料を投入する。
これをコンプレッサーの風圧でノズルまで送り。
ノズル噴射時に水を加えながら、前記吹付機械及びコン
プレッサーを介して噴射ノズルで地表面1゜に吹付けて
、1.0〜10cInの範囲において設定厚さtの植生
基盤2を形成する。この場合、植生基盤2の硬さは、土
填硬変計(山中式)で計測した場合、硬度27をこえる
と挿子根の侵入発達が悪くなり1反対に硬度23より低
いと、根糸の発達は良くなるが、吹付は層が固まらない
で流出し。
所定の基盤厚さが得られない。そのため、根糸の発達が
良好で而も基盤2が適度に固まって所定厚さに吹付固定
するように土壌硬度23前後に設定しておくものとする
そして前記第1工程の吹付けによる植生基盤2(8) の表面水が引けて固まったならば、第2工程の緑化ネッ
ト6を、その種子5・植物層4が植生基盤2とネット体
3との間に介在するようにして植生基盤2に張ると共に
、前記基盤に緑化ネットがよく密接するように土羽打ち
し、且つ隣り合うネット体同士の縁辺を重ねて、その部
位及びその他所要個所にアンカー7を打込んで固定する
本発明はh記の構成である力為ら、植生基盤2は。
養分はないが容易に入手できる通水2通気性に富む山砂
にコンニャク飛粉とコーティング肥料とを混ぜることに
よって100日ないし700日位の長期にわたって養分
が溶出する遅効性のある植生基盤2が得られる。而もコ
ンニャクの飛粉は、粘着剤として用いられているが、窒
素分が37.9%含有しているから、土IK温度が25
°Cの条件で。
30日経過すると、そのうち12.5%が肥料に変り1
種子の発芽生長をより一層促進する。
そして植生基盤2に張設した緑化ネット6は。
ネット体3の内面に植物層4が形成され、その層表面部
位に種子5が散布付着しているから2種子5が発根する
と植生基盤2に侵入発達して、やがて地山1に根付いて
活着する。また前記種子は植物層4によって太陽の直射
が避けられるので、乾燥による枯死等2種子の生長初期
における乾燥害が防止され1発芽開始が露出種子に比べ
て少なくとも3〜5日位早くなると共に発芽成育の歩止
まりが大幅に向上する。
さらtこ、緑イヒネット6を植生基盤2に張り付は固定
したことにより、雨や雪が直接植生基盤2に当ることが
ない。従って、施工初期において畏期の降雨等に出合っ
ても植生基盤2に水を含むことが少なく、適度な土壌硬
度を保持するので前記基盤2の施工場所が、急な勾配で
あったり、又は寒冷地のため凍土しやすい場所において
も植生基盤2の滑落や崩落を防止し、地山1に安定させ
ることができる。而も、緑化ネット側の植物層4は了め
乾燥した千草であるから、施工復水を含むと1ケ月位で
腐蝕をはじめ、これが有機質肥料に変り。
種子の発芽生長を促進する効果がある。而も緑化ネット
のネット体は合成樹脂繊維から成り、且つ植物層4は千
草であることによって嵩は大きい割に軽量である為作業
性が良く、法面緑化工法及びその工法用緑化ネットとし
て新規有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法面緑化工法の実施例を示す概略正面図
、第2図は@1図の2−2線に沿う拡大断面図、第3図
は緑化ネットの製造工程を示す概略説明図。 1・・・・・・地山、2・・・・・・植生基盤、3・・
・・・・ネット体。 4・・・・・・乾燥植物層、5・・・・・・種子、6・
・・・・・ネット体3、乾燥植物層49種子5とから成
る緑化ネット。 特許出願人 上毛緑産工業株式会社 代 理 人 弁理士 磯 野 政 雄 手続補正書(方式) 昭和58年3月9日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第200937号2、発明の名
称  法面緑化工法及びその工法用緑化ネット3、 補
正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所   群焉県北群馬郡吉岡村大字小倉827−8
7氏 名(名称)  ト毛緑産工業株式会社代表者 高
 橋 廣 司 4°代1人〒151電話374−06978・補正の内
容  別紙記載の通り (1)聞書を別紙の通りに補正する。 (2)明細書第12頁第7〜8行「第3図は・・・・・
・概略説明図。」を「第3図は緑化ネットの斜視図。 第4図は緑化ネットの製造工程を示す概略説明図。」に
補正する。 以H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)山砂、コンニャクの飛粉、コーティング肥料を了
    め槽:拌し、これを水と混合しながら地表面に吹付けて
    植生基盤を形成する@1工程と、ネット体の片面に乾燥
    した牧草又は椰子のMl類を植物性糊で付着して略均−
    厚さの植物−を形成すると共に当該植物層に種子を散布
    付着して緑化ネットを形成する第2工程とから成り、第
    1工程の植生基盤Hに第2工程の緑化ネットを2種子・
    植物層がネット体の内面に位置して植生基盤tこ接する
    ように張設固定したことを特徴とする法面緑化工法。
  2. (2)  ネット体の片面に乾燥した牧草又は椰子の繊
    維類を植物性糊で付着して略均−厚さの植物層を形成す
    ると共tこ、当該植物層に種子を散布付着したことを特
    徴とする法面緑化工法用緑化ネット。
JP20093782A 1982-11-16 1982-11-16 法面緑化工法 Granted JPS5991229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20093782A JPS5991229A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 法面緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20093782A JPS5991229A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 法面緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5991229A true JPS5991229A (ja) 1984-05-25
JPS6221937B2 JPS6221937B2 (ja) 1987-05-15

Family

ID=16432768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20093782A Granted JPS5991229A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 法面緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5991229A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107618A (ja) * 1986-10-22 1988-05-12 Jiyoumou Riyokusan Kogyo Kk 裸地法面の緑化用モルタル・コンクリ−ト筋梁工法
JPS63201211A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Jiyoumou Riyokusan Kogyo Kk 法面緑化工法及びその工法用緑化麻布体
ITGE20080094A1 (it) * 2008-11-19 2009-02-18 Stefano Peirce Elementi modulari di complemento per la realizzazione di rilevati in terra rinforzata rinverdibile.
CN105409572A (zh) * 2015-12-29 2016-03-23 重庆广播电视大学 喷播植草方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547955U (ja) * 1978-09-22 1980-03-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547955U (ja) * 1978-09-22 1980-03-28

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107618A (ja) * 1986-10-22 1988-05-12 Jiyoumou Riyokusan Kogyo Kk 裸地法面の緑化用モルタル・コンクリ−ト筋梁工法
JPH0541772B2 (ja) * 1986-10-22 1993-06-24 Jomo Ryokusan Kogyo Kk
JPS63201211A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Jiyoumou Riyokusan Kogyo Kk 法面緑化工法及びその工法用緑化麻布体
JPH0453208B2 (ja) * 1987-02-17 1992-08-26 Jomo Ryokusan Kogyo Kk
ITGE20080094A1 (it) * 2008-11-19 2009-02-18 Stefano Peirce Elementi modulari di complemento per la realizzazione di rilevati in terra rinforzata rinverdibile.
CN105409572A (zh) * 2015-12-29 2016-03-23 重庆广播电视大学 喷播植草方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6221937B2 (ja) 1987-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4297810A (en) Sprayable hydromulch
EP0248777A2 (en) A growth medium, and a method for producing the same
US4219966A (en) Method of rapid grass growth
US3938279A (en) Growth medium to cover the surface of the ground
KR101294244B1 (ko) 식물 섬유를 이용한 녹화재 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 녹화시공방법
CN1360821A (zh) 利用植物秸杆绿化石质边坡的方法
JPS5991229A (ja) 法面緑化工法
KR980008287U (ko) 법면녹화용 식생지 제조방법
JP2750066B2 (ja) 緑化工法
JP2001115454A (ja) 自然植生導入法面保護壁および自然植生導入法面保護工法
JPS6047122A (ja) 法面緑化工法及びその工法用緑化ネット
KR101203934B1 (ko) 사면 녹화재 조성물 및 그 시공방법
KR100765909B1 (ko) 인공 식생기반토 조성물 및 그를 이용한 친환경적 녹화방법
CN211228533U (zh) 一种生态袋
JP3167273B2 (ja) マルチング材ならびにマルチング方法
KR100491497B1 (ko) 후리졸녹산토녹화공법
KR100334258B1 (ko) 잔디종자를 이용한 법면 초지조성방법
JP5015835B2 (ja) 無植生壁面の緑化工法
JPS63201211A (ja) 法面緑化工法及びその工法用緑化麻布体
JPS59114332A (ja) 客土用吹付け材料
JP2004154071A (ja) 法面緑化基盤材とその製造法及びその施工法
KR910007196B1 (ko) 법면 녹화용 식생 메트의 제조방법
JPS63201212A (ja) 法面緑化工法及びその工法用緑化麻布体
JP3017961B2 (ja) 法面緑化工法
JPS6030815B2 (ja) 岩盤植生工法