JP2002285558A - 法面の緑化工法 - Google Patents

法面の緑化工法

Info

Publication number
JP2002285558A
JP2002285558A JP2001083481A JP2001083481A JP2002285558A JP 2002285558 A JP2002285558 A JP 2002285558A JP 2001083481 A JP2001083481 A JP 2001083481A JP 2001083481 A JP2001083481 A JP 2001083481A JP 2002285558 A JP2002285558 A JP 2002285558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
plants
plant
land
planted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001083481A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hamada
憲治 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYUUTEKU SERVICE KK
Original Assignee
BYUUTEKU SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYUUTEKU SERVICE KK filed Critical BYUUTEKU SERVICE KK
Priority to JP2001083481A priority Critical patent/JP2002285558A/ja
Publication of JP2002285558A publication Critical patent/JP2002285558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要な法面Nの保護機能を実現しながら、維
持管理作業を簡便にし、良好な景観を得る。 【解決手段】 用地Sに接する法尻部分N1 に草丈の短
い植物P1 、P1 …を植栽するとともに、他の法面部分
N2 に草丈の長い植物P2 、P2 …を植栽する。法尻部
分N1 の植物P1 、P1 …が用地S上に倒れ込んだりす
ることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、維持管理作業を
簡便にすることができる法面の緑化工法に関する。
【0002】
【従来の技術】道路や、河川の堤防などの法面は、植物
によって緑化して保護し、景観を改善することがある。
【0003】従来の法面は、草丈がさまざまな植物を植
栽し、法尻から法肩までの全面を一様に緑化するのが普
通である。なお、法面に植栽する植物は、周辺の気候条
件や景観、必要な法面の保護機能などに応じて適切に選
定する必要があり、複数種類の草本や木本を混合して植
栽することも少なくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、法面に植栽する植物は、草丈が長過ぎると、法
面に面する道路や、宅地、農地などの用地に倒れ込んだ
り、用地の周辺の見通しを劣化させたりするため、刈込
みなどの維持管理作業を頻繁に実施する必要があった。
一方、草丈が短い植物は、根の張り方が弱いものが多
く、法面の保護機能が不足しがちである。
【0005】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、用地に接する法肩部分、法尻部分にの
み草丈の短い植物を植栽することによって、必要な法面
の保護機能を実現しながら、維持管理作業を簡便にする
ことができる法面の緑化工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、用地に面する法面を緑化するに
際し、用地に接する法肩部分、法尻部分に草丈の短い植
物を植栽し、他の法面部分に草丈の長い植物を植栽する
ことをその要旨とする。
【0007】なお、植物を植栽するに先き立って、肥料
を含む客土材を法面に投入して基盤層を形成することが
できる。
【0008】また、植物の種子を含む客土材を基盤層上
に投入し、種子が発芽可能な厚さの培土層を形成しても
よく、植物の種子を含む植生ネットを基盤層上に敷設し
てもよい。
【0009】
【作用】かかる発明の構成によるときは、法面は、用地
に接する法肩部分、法尻部分に草丈の短い植物を植栽
し、法肩部分、法尻部分以外の他の法面部分に草丈の長
い植物を植栽することにより、植物が用地上に倒れ込ん
だり、それによって法面に沿う用地の見通しを悪くした
りすることがなく、しかも、法面を必要十分に保護する
ことができる。なお、法面は、用地に接する法肩部分ま
たは法尻部分に草丈の短い植物を植栽し、それ以外の法
面部分に草丈の長い植物を植栽するものとする。ただ
し、ここでいう法面部分には、用地に接しない法肩部分
または法尻部分を含むものとする。
【0010】なお、草丈の短い植物としては、たとえば
温暖地に適応するセンチピードグラス、バミューダグラ
ス、バヒアグラス、ノシバ、バッファローグラス、カー
ペットグラス、ダイカンドラや、寒冷地に適応するベン
トグラス、レッドトップ、ケンタッキーブルーグラス、
クリーピングレッドフェスク、ペレニアルライグラスな
どの芝生類の他、ホワイトクローバ、レンゲ等の草丈4
0〜60cm以下の植物(いわゆるグラウンドカバープラ
ンツ)を使用するのがよい。また、草丈の長い植物とし
ては、トールフェスク、アニュアルライグラス、チモシ
ー、オーチャードグラス、リードカナリーグラス、ウィ
ーピングラブグラス、ローズグラスなどの他、ヘアリー
ベッチ、ヨモギ、ススキ、イタドリ、メドハギ等の草本
や、ヤマハギ、コマツナギなどの中・高木の木本を使用
することができる。なお、植物は、気候条件、周辺の景
観、在来植物の種類などに応じて適切に選択することが
好ましく、耐暑性、耐寒性、病害虫抵抗性などを考慮し
て、1種類を植栽し、または複数種類を混合して植栽す
ることができる。
【0011】植物を植栽するに先き立って、肥料を含む
客土材を法面に投入することによって、植物が安定して
成育可能な基盤層を法面の表面に形成することができ
る。なお、客土材は、水、肥料を加え、混練ホッパを使
用して混合し、吹付ガンを介して法面に吹き付けてもよ
く、肥料を加えて混合し、法面上に一様にならして締固
めしてもよい。
【0012】客土材は、バーク堆肥、ピートモスなどを
使用してもよく、用土などを混用してもよい。これらの
客土材は、土壌コロイドの緩衛作用による保肥効果があ
るため、バクテリア分解性やアンモニア態チッ素濃度の
経時的変化が小さく、施肥過多による濃度障害を低減す
ることができる上、保水性を十分に備えているため、植
物の成育促進を図ることができる。また、肥料は、適量
のチッ素、リン酸、カリを含む高度化成肥料を使用する
のがよく、長期に亘って効果を持続する遅効性肥料が好
適である。
【0013】植物の種子を含む客土材を基盤層上に投入
し、種子が発芽可能な厚さの培土層を形成することによ
って、種子を効率よく発芽させることができ、種子の使
用量を必要最少にすることができる。なお、培土層は、
客土材を吹き付けて形成してもよく、客土材を一様にな
らして形成してもよい。
【0014】植物の種子を含む植生ネットを基盤層上に
敷設することによって、天候に左右されることなく、植
物を能率よく植栽することができる。なお、植生ネット
とは、たとえば腐食性材料から形成する網材に種子を収
納して担持したものの他、繊維マットに種子を担持させ
た植生マットを含むものとする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を以って発明の実施の
形態を説明する。
【0016】法面の緑化工法の施工断面図を図1に示
し、施工工程を図2に示す。
【0017】法面Nは、たとえば地山を堀削して形成さ
れている。なお、法面Nは、道路R、側溝R1 を形成す
る用地Sに面して形成されている。法面Nは、用地Sに
接する法尻部分N1 に草丈の短い植物P1 、P1 …が植
栽されており、法尻部分N1以外の法面部分N2 に草丈
の長い植物P2 、P2 …が植栽され、植物P1 、P1
…、P2 、P2 …によって全面が緑化されている。な
お、草丈の短い植物P1 、P1 …は、法面N、用地Sの
境界から法面Nに沿って幅約1〜3m程度に植栽されて
いる。
【0018】法面Nは、次のようにして緑化する。
【0019】すなわち、あらかじめ用意した客土材に適
量の水、肥料を加え、法面Nに吹き付けて法面N上に基
盤層Na を形成する(図2、図3)。なお、法面Nは、
客土材を吹き付けるに先き立って、異物、雑草などを除
去して清掃し、必要に応じて除草剤を散布する。つづい
て、客土材に植物P1 または植物P2 の種子を加えて混
合し、基盤層Na 上に吹き付け、種子Pa 、Pa …を含
む培土層Nb を形成する。このときの培土層Nb は、た
とえばセンチピードグラスを植栽する場合、ほぼすべて
の種子Pa 、Pa …が発芽可能な厚さt≒1cm程度に形
成する。
【0020】なお、基盤層Na 、培土層Nb は、同一の
客土材を使用してもよく、培土層Nb を形成する客土材
には、種子Pa 、Pa …に加えて、肥料を混合してもよ
い。また、基盤層Na は、法面部分N2 、法尻部分N1
にかけて一様に形成すればよく、培土層Nb は、法面部
分N2 、法尻部分N1 ごとに、それぞれの厚さtを適切
に設定して形成する。
【0021】このようにして植物P1 、P2 の種子Pa
、Pa …を植栽すると、種子Pa 、Pa …が発芽し、
成育して法面Nの全面を緑化することができる。なお、
法尻部分N1 の植物P1 、P1 …は、草丈が短いから、
たとえば道路Rの側溝R1 を塞いだり、ガードレールR
2 や路肩案内反射板R3 などを覆い隠したりすることが
なく、道路Rの見通しを良好に保つことができる。
【0022】
【他の実施の形態】法面Nは、用地Sに接する法肩部分
N3 に草丈の短い植物P1 、P1 …を植栽し、他の法面
部分N2 に草丈の長い植物P2 、P2 …を植栽すること
ができる(図4)。
【0023】また、植物P1 、P2 の種子Pa 、Pa …
は、客土材に混合して吹付けするに代えて、種子Pa 、
Pa …を含む植生ネットを基盤層Na 上に敷設して法面
Nに植栽してもよい(図5)。
【0024】この発明は、道路Rの他、宅地や農地など
の任意の用地Sに面する法面Nや、堤防の法面などに
も、好適に適用することができる。また、この発明は、
草丈の長い植物により既に緑化された法面の法肩部分、
法尻部分を草丈の短い植物に植え換えするときにも適用
することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、用地に接する法肩部分、法尻部分に草丈の短い植物
を植栽するとともに、他の法面部分に草丈の長い植物を
植栽することによって、法面の植物が用地上に倒れ込ん
だりすることがないから、必要な法面の保護機能を実現
しながら、刈込みなどの維持管理作業を簡便にし、良好
な景観を得ることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 施工断面図
【図2】 施工工程図
【図3】 要部拡大断面図
【図4】 他の実施の形態を示す施工断面図
【図5】 他の実施の形態を示す要部工程図
【符号の説明】
S…用地 N…法面 N1 …法尻部分 N2 …法面部分 N3 …法肩部分 t…厚さ P1 、P2 …植物 Pa …種子 Na …基盤層 Nb …培土層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B022 AA01 AA05 AB02 BA01 BA02 BA14 BA16 BB01 2B054 AA17 BA01 BB05 2D044 DA33

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用地に面する法面を緑化するに際し、用
    地に接する法肩部分、法尻部分に草丈の短い植物を植栽
    し、他の法面部分に草丈の長い植物を植栽することを特
    徴とする法面の緑化工法。
  2. 【請求項2】 植物を植栽するに先き立って、肥料を含
    む客土材を法面に投入して基盤層を形成することを特徴
    とする請求項1記載の法面の緑化工法。
  3. 【請求項3】 植物の種子を含む客土材を基盤層上に投
    入し、種子が発芽可能な厚さの培土層を形成することを
    特徴とする請求項2記載の法面の緑化工法。
  4. 【請求項4】 植物の種子を含む植生ネットを基盤層上
    に敷設することを特徴とする請求項2記載の法面の緑化
    工法。
JP2001083481A 2001-03-22 2001-03-22 法面の緑化工法 Pending JP2002285558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083481A JP2002285558A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 法面の緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083481A JP2002285558A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 法面の緑化工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002285558A true JP2002285558A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18939285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083481A Pending JP2002285558A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 法面の緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002285558A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328744A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Chubu Electric Power Co Inc 雑草抑制緑面化方法
JP2009278965A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Daruma Seishisho:Kk 雑草抑制方法
US8043265B2 (en) 2005-11-28 2011-10-25 Tyco Healthcare Group Lp Internal needle
JP2013085536A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Nisshoku Corp 単子葉蟻散布植物の育成方法およびこの方法に用いる単子葉蟻散布植物育成用雑草防除マット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201211A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Jiyoumou Riyokusan Kogyo Kk 法面緑化工法及びその工法用緑化麻布体
JPH1129933A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Toko Kensetsu Kk 法面緑化工法
JPH11196674A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Toko Corp 法尻部における木本植物の発芽成立抑制方法及び法面緑化工法
JP2001073335A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Izcon Co Ltd 法肩抑草ブロック及び法肩抑草ブロック設置方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201211A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Jiyoumou Riyokusan Kogyo Kk 法面緑化工法及びその工法用緑化麻布体
JPH1129933A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Toko Kensetsu Kk 法面緑化工法
JPH11196674A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Toko Corp 法尻部における木本植物の発芽成立抑制方法及び法面緑化工法
JP2001073335A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Izcon Co Ltd 法肩抑草ブロック及び法肩抑草ブロック設置方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328744A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Chubu Electric Power Co Inc 雑草抑制緑面化方法
US8043265B2 (en) 2005-11-28 2011-10-25 Tyco Healthcare Group Lp Internal needle
US8523819B2 (en) 2005-11-28 2013-09-03 Covidien Lp Internal needle
JP2009278965A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Daruma Seishisho:Kk 雑草抑制方法
JP2013085536A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Nisshoku Corp 単子葉蟻散布植物の育成方法およびこの方法に用いる単子葉蟻散布植物育成用雑草防除マット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106982640B (zh) 一种砂姜黑土地区小麦秸秆粉碎还田下玉米机直播方法
CN103299817B (zh) 一种鱼腥草的保护性栽培方法
CN108901647A (zh) 草原区荒废土地植被的恢复方法以及草原区生态修复方法
CN106613263B (zh) 南疆绿洲滴灌连作中低产棉田土壤耕层构建方法
CN104541844A (zh) 一种野生金铁锁的露天栽培方法
CN106937577B (zh) 一种新疆南疆戈壁荒滩红枣直播建园的方法
CN103988702A (zh) 一种茶苗黑膜覆盖栽培方法
CN108739122A (zh) 草原区荒废土地植被的养护方法以及草原区生态修复方法
JPH1132568A (ja) 乾燥地・沙漠地における緑化方法
CN106856942A (zh) 一种砂姜黑土地区秸秆还田条件下小麦一播全苗方法
Hendrickson et al. Conservation methods for soils of the Southern Piedmont
JP2002285558A (ja) 法面の緑化工法
CN104620815B (zh) 一种百喜草防治水土流失的种植方法
CN109757147B (zh) 一种缓解土壤盐渍化的秸秆利用方法
Oswal Water conservation and dryland crop production in arid and semi-arid regions
CN109831955A (zh) 一种梯田的固土方法及梯田生态护坡结构
Graetz Seacoast plants of the Carolinas: for conservation and beautification
Cassady Revegetating semidesert range lands in the Southwest
Cossitt et al. Production of planting stock
CN117598162A (zh) 一种利用乡土草本植物替代控制热带珊瑚岛礁有害植物的方法
JP2585186B2 (ja) 被圧防止緑化工法
Dahl et al. Range plant establishment in the Southern Plains region
CN114375628A (zh) 一种荒漠草原退耕地修复方法
CN117678466A (zh) 一种斑点状高寒沙化草地三圈治理方法
JP2004016040A (ja) 植物材料の裁断茎葉吹付けによる緑化工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706