JPH11196674A - 法尻部における木本植物の発芽成立抑制方法及び法面緑化工法 - Google Patents

法尻部における木本植物の発芽成立抑制方法及び法面緑化工法

Info

Publication number
JPH11196674A
JPH11196674A JP10015068A JP1506898A JPH11196674A JP H11196674 A JPH11196674 A JP H11196674A JP 10015068 A JP10015068 A JP 10015068A JP 1506898 A JP1506898 A JP 1506898A JP H11196674 A JPH11196674 A JP H11196674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
plant
germination
woody
suppressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10015068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3226486B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshida
寛 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Construction Co Ltd
Original Assignee
Toko Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Construction Co Ltd filed Critical Toko Construction Co Ltd
Priority to JP01506898A priority Critical patent/JP3226486B2/ja
Publication of JPH11196674A publication Critical patent/JPH11196674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226486B2 publication Critical patent/JP3226486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 法面の法尻部における木本植物の発芽及び成
立を抑制するための方法及びその木本植物発芽成立抑制
方法を組み入れた法面緑化工法を提供する。 【解決手段】 法尻部の木本植物発芽成立抑制方法は、
木本植物の発芽及び成立を抑制するべき法尻部に対して
草本植物群落を造成する。又は、法尻部とそれより上側
の木本植物導入箇所との境界部に対して下垂型の地被植
物を植栽する。播種工により法面に木本植物群落を造成
する法面緑化工法において、木本植物の発芽及び成立を
抑制するべき法尻部を除いた法面に対して木本植物群落
を造成する植生工を施工し、その後法尻部に対して木本
植物発芽成立抑制方法を施工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、法面の法尻部にお
ける木本植物の発芽成立を抑制する方法及びこれを利用
した法面緑化工法に関する。
【0002】
【従来の技術】法面における法尻部とは、法面の下縁及
びその近傍を含む範囲を指称する。一般的に、法尻部の
更に下方には、道路、河川、排水溝等が存在することが
多い。法尻部を含む法面全体に緑化が施された場合、特
に、木本植物を主体とする法面緑化を行った場合、法尻
部における木本植物の成立が問題となることがある。例
えば、道路の曲線部においては、通行車輌の視距の確保
が困難となったり、歩行者の通行の妨げになったりする
等、交通安全上支障が生じる。また、排水溝では、円滑
な流れを阻害したり、排水溝の維持管理の障害となった
りする。
【0003】このような問題を防止するため、多くの道
路では、法尻部の定期的な草刈りによる維持管理が行わ
れている。別の方法としては、例えば特開平8−253
938号に開示のように、法尻部には緑化を行わずコン
クリートブロックを設置したりモルタル吹付等を行った
りする。これらの方法により、法尻部における木本植物
の定着防止を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、木本植
物の場合、成長すると草刈り機による刈り取りが困難と
なり、草刈り作業に当たっては通常の草本の草刈りと比
較して多大な労力と時間を要するという問題点がある。
【0005】また、法尻部の草刈り管理を軽減する方法
として、コンクリートブロック張工やモルタル吹付工等
によって法尻部を被覆する方法が行われているが、コン
クリートが不自然に目立ち違和感を与え、周辺環境と調
和しない場合が多く、景観的には好ましい方法とはいえ
ない。さらに、コンクリートブロック張工によって法尻
部を被覆する方法は、構造物の施工と緑化施工が平行し
て実施できないため、工期的に制約がある場合には実施
が困難であるほか、コスト的にも高価なものとなるとい
う問題点がある。例えば、上記の特開平8−25393
号に開示の方法は、草刈り管理の省力化には効果が高い
ものの、非常にコストがかかるため、実用性の点で問題
がある。
【0006】また、法尻部は立地条件的に湿潤な状態と
なり易いことから、こうした湿潤箇所にモルタル吹付工
を施工すると、凍上によるモルタルの剥離が生じ易く、
また、排水が不良であることから背面地山の間隙水圧の
上昇による法面の不安定をきたし易い等の問題もある。
【0007】法尻部は、このように良好な水分条件下に
置かれることが多いことから、全体的に導入植物の生長
が過繁茂となり易く、その結果、道路管理上の問題を一
層深刻化させている。
【0008】以上の種々の問題点に鑑み、本発明の目的
は、法面の法尻部における木本植物の発芽及び成立を抑
制するための方法を提供することである。また、本発明
による木本植物発芽成立抑制方法を組み入れた法面緑化
工法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による、法尻部に
おける木本植物の発芽及び成立の抑制方法は、法面に木
本植物を導入する法面緑化において、前記木本植物の発
芽及び成立を抑制するべき法尻部に対して草本植物群落
を造成するものである。
【0010】好適には、前記草本植物群落がイネ科草本
で構成されている。さらに、好適には、前記法尻部が前
記法面の下縁から1〜3mの範囲である。
【0011】また、上記の本発明による法尻部における
木本植物発芽成立抑制方法を組み入れ、かつ、播種工に
より法面に木本植物群落を造成する法面緑化工法として
は、先ず、木本植物の発芽及び成立を抑制するべき法尻
部を除いた前記法面に対して木本植物群落を造成する植
生工を施工し、その後前記法尻部に対して上記の法尻部
における木本植物の発芽成立抑制方法を施工することが
好適である。
【0012】また、本発明による、法尻部における木本
植物の発芽及び成立の抑制方法の別の方法は、法面に木
本植物を導入する法面緑化において、前記木本植物の発
芽及び成立を抑制するべき法尻部と該法尻部より上側の
木本植物導入箇所との境界部に対して下垂型の地被植物
を植栽するものである。さらに、この方法においては、
植生基材吹付工を併用して前記地被植物を植栽すること
が好適である。
【0013】
【作用】法尻部に草本植物群落を造成することによる木
本植物発芽成立抑制方法では、施工後に法尻部に侵入し
た木本植物種子は発芽する余地がないため、発芽できな
い。また、密生した草本植物群落による被圧効果は非常
に大きいため、発芽及び初期生育の遅い木本植物種子は
その発芽及び成立を抑制される。このようにして法尻部
における木本植物種子の成立が防止される。
【0014】法面緑化工法の施工方法として、先ず、法
尻部以外の箇所に木本植物群落造成工を行い、次に法尻
部の木本植物発芽成立抑制方法を行うことにより、先に
行われる木本植物群落造成工による法尻部上へのリバウ
ンドがあった場合にも、そのリバウンドの上に法尻部へ
の造成工が行われるので被圧効果により木本植物の発芽
及び成立が抑制される。
【0015】法尻部とその上側との境界部に下垂型地被
植物を植栽することによる木本植物発芽成立抑制方法で
は、地被植物が法尻部に下垂してこの部分を覆う。この
結果、上記草本植物群落と同様の作用を及ぼすので、木
本植物種子の発芽及び成立が抑制される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。図1(A)は、本発明の一実施形態を示
す法面の概略的な側断面図である。木本植物の成立を抑
制することが望ましい法尻部を対象とし、この対象部分
に草本植物群落を造成する。密生した草本植物群落を造
成することにより、その被圧力を利用することにより、
発芽及び初期生育の遅い木本種子が発芽及び成立するの
を抑制する。従って、法尻部より上側の法面で施工され
た木本植物のリバウンド種子が発芽したり、施工数年後
に導入された木本植物が開花結実した場合に種子が落下
して再発芽したり、周辺の木本植物種子が自然侵入して
発芽したりすることが回避できる。この結果、法尻部に
おける木本植物の成立を防止することが可能となる。
【0017】木本植物の成立を抑制しようとする法尻部
の範囲の大きさは、特に限定しないが、一般的には、法
尻部下縁より1〜3m程度の範囲が草刈り管理の対象と
なるので、この範囲を、草本植物群落の造成範囲の目安
とできる。併せて、景観的な見地からも好適といえる。
さらに、法面の立地条件にもよるが、木本植物の抑制効
果が最も高くかつ景観的に最も好ましい範囲は、特に法
尻部下縁から2m程度である。
【0018】造成される草本植物は、発芽が旺盛で密生
した植物群落を形成できる外来草本が好適であり、その
種類は限定しない。しかしながら、永続的な効果の持続
を考慮すると一年草は不適であり多年草が望ましく、特
に、発芽及び生育が旺盛な多年生のイネ科草本植物が好
適である。具体的には、TF(トールフェスク)、OG
(オーチャードグラス)、CRF(クリーピングレッド
フェスク)、BG(バミューダグラス)、BaH(バヒ
ヤグラス)、CPG(センチピートグラス)等が好適で
ある。また、設計においては、少なくとも厚層基材吹付
工を適用する場合において、合計500本/m2以上の発
生期待本数を設定することが好ましい。
【0019】一方、在来草本植物としては、ノシバ、コ
ウライシバ等が使用できるが、草丈が短いため、木本植
物の抑制効果は外来草本植物の方が大きい。従って、在
来草本の活用は、外来草本の使用に制約がある場合等に
限られる。また、設計においては、少なくとも厚層基材
吹付工を適用する場合において、合計1,000本/m2
以上の発生期待本数を設定するのが好ましい。
【0020】上記実施形態の応用手法として、草本植物
群落に替えて特定の木本植物群落を密に造成し、草刈り
管理することにより同様の効果を得ることも可能であ
る。特定の木本植物群落としては、強剪定に耐える常緑
広葉樹の群落が好適と考えられ、例えば、トウネズミモ
チ、シャリンバイ等がある。常緑広葉樹は、刈り込み時
の樹形を長期間に亘り維持できることが知られており、
草刈り管理の負担が少ない。
【0021】次に、上記の木本植物の発芽成立抑制方法
を利用した法面緑化工法の具体的な施工例を説明する。
法面において、先ず、木本植物の発芽成立の抑制対象と
なる法尻部以外の箇所に対して、植生基材吹付工等の各
種緑化工法を施工する。その後、木本植物の発芽成立の
抑制対象となる法尻部の施工を上記方法により行う。従
って、法尻部以外に対する緑化工法の際に法尻部にリバ
ウンドが堆積したとしても、その上に法尻部用の新たな
生育基盤が重ねて造成されることになるので、草本植物
繁茂後の被圧効果と併せて木本植物発芽抑制効果を更に
強化することができる。
【0022】この木本植物の発芽成立抑制方法を組み入
れた法面緑化工法は、特に、リバウンドの発生しやすい
厚層基材吹付工や客土種子吹付工等の植生基材吹付工
を、植生工として適用する場合に有効な方法であるが、
他の工法を施工した場合でも、導入植物以外の木本植物
すなわち周辺からの雑木等の自然侵入を抑制することが
できる。
【0023】法尻部における草本植物群落の造成方法に
おいては、省力化の見地から、できる限り追播等の維持
管理を行わなくとも草本植物が永続して生育できる工法
が望ましい。例えば、有機質資材を主材料に用いた厚層
基材吹付工を5cm以上の厚さで造成した場合、施工後
20年以上が経過しても導入植生が衰退していない事例
があり、こうした工法を用いることが好適である。
【0024】図1(B)は、本発明の別の実施形態を示
す法面の概略的な側断面図である。草本植物を利用して
木本植物の発芽成立を抑制する別の方法は、下垂型の地
被植物を対象法尻部の上端部に植栽する方法である。す
なわち、法尻部の木本植物発芽成立抑制箇所とそれより
上側の木本植物導入箇所との境界部に地被植物を植栽す
る。これにより、地被植物が木本植物発芽成立抑制箇所
に下垂して当該箇所を被覆することとなる。この結果、
前述の草本植物群落と同様の被圧効果を及ぼすことによ
り、木本植物の発芽成立を抑制することができる。
【0025】この場合、木本植物発芽成立抑制箇所につ
いては、通常、施工初期の表層土砂移動防止を目的とし
て緑化基礎工の金網張工を行っておく必要がある。しか
しながら、法面勾配が緩く、表層土の移動がほとんどな
い場合には、裸地状態にしておいてもよい。しかし、地
被植物が完全に対象法尻部を被覆するまでにはある程度
の期間がかかるので、少なくとも最低限の侵食防止対策
を講じておくことが望ましい。また、裸地部に対して、
マルチング資材や除草マット等の資材の敷設を併用する
ことも考えられる。
【0026】下垂型の地被植物として代表的なものには
ヘデラ類があり、他には、ウエデリア、ツルニチニチソ
ウ、アメリカヅタ、ノウゼンカズラ等がある。特に、ヘ
デラ類は常緑性であるので、木本植物の発芽成立抑制と
いう目的達成のために最も適している。尚、登攀型や匍
匐型の地被植物(ツル植物)は、法面上部の木本導入箇
所に成立した木本植物群落に巻き付いて繁茂し、木本植
物の生育に悪影響を与えたり障害となる場合があるので
避ける必要がある。
【0027】地被植物の植栽方法は、通常の植栽による
方法も可能であるが、切土法面のように地山の立地条
件、養分条件が不良な場合は、活着率の低下や生育不良
が考えられる。そのため、法面上部への木本植物導入の
ための施工において生育基盤材を吹き付ける際に、吹付
により法尻部との境界部に地被植物を植栽することが有
効であり効率的でもある。具体的には、厚層基材吹付工
を併用することが好ましい。生育基盤材を用いた吹付植
栽を行うことにより、肥料養分や保水性を確保すること
ができ、地被植物の活着率の向上と、施工後の生育促進
を図ることが可能となる。なお、植栽密度は特に限定し
ないが、極力密植した方が木本植物の発芽成立抑制効果
が大きくなる。
【0028】地被植物の植栽施工は、経済性を考慮すれ
ば境界部に列状に植栽することが好適であるが、もちろ
ん、木本植物発芽成立抑制箇所に面状に植栽する方法も
考えられる。この場合には、下垂型の地被植物以外の植
物を利用することも可能である。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、コンクリートブロック
やモルタル吹付に依存することなく法面法尻部における
木本植物の発芽成立を抑制することが達成される。法尻
部に造成される草本植物群落や法尻部を被覆する地被植
物は、草刈りによる維持管理が容易であるので、道路交
通の安全等が確保できると共に省力化できる。また、コ
ンクリートブロック等の構造物設置に比べて施工コスト
も低く、法面への木本植物導入工と併せて施工できるの
で経済的である。さらに、本発明による方法は、周囲の
環境や景観との調和の点でも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)及び(B)は、各々、草本植物及び下垂
型地被植物を利用した本発明の実施形態を示す法面の概
略的な側断面図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面に木本植物を導入する法面緑化にお
    いて、前記木本植物の発芽及び成立を抑制するべき法尻
    部に対して草本植物群落を造成することを特徴とする法
    尻部における木本植物の発芽成立抑制方法。
  2. 【請求項2】 前記草本植物群落がイネ科草本植物で構
    成されていることを特徴とする請求項1記載の法尻部に
    おける木本植物の発芽成立抑制方法。
  3. 【請求項3】 前記法尻部が前記法面の下縁から1〜3
    mの範囲であることを特徴とする請求項1又は2記載の
    法尻部における木本植物の発芽成立抑制方法。
  4. 【請求項4】 播種工により法面に木本植物群落を造成
    する法面緑化工法において、木本植物の発芽及び成立を
    抑制するべき法尻部を除いた前記法面に対して木本植物
    群落を造成する植生工を施工し、その後前記法尻部に対
    して請求項1乃至3記載の法尻部における木本植物の発
    芽成立抑制方法を施工することを特徴とする法面緑化工
    法。
  5. 【請求項5】 法面に木本植物を導入する法面緑化にお
    いて、前記木本植物の発芽及び成立を抑制するべき法尻
    部と該法尻部より上側の木本植物導入箇所との境界部に
    対して下垂型の地被植物を植栽することを特徴とする法
    尻部における木本植物の発芽成立抑制方法。
  6. 【請求項6】 前記地被植物を植栽する際に植生基材吹
    付工を併用することを特徴とする請求項5記載の法尻部
    における木本植物の発芽成立抑制方法。
JP01506898A 1998-01-09 1998-01-09 法尻部における木本植物の発芽成立抑制方法及び法面緑化工法 Expired - Lifetime JP3226486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01506898A JP3226486B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 法尻部における木本植物の発芽成立抑制方法及び法面緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01506898A JP3226486B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 法尻部における木本植物の発芽成立抑制方法及び法面緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11196674A true JPH11196674A (ja) 1999-07-27
JP3226486B2 JP3226486B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=11878540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01506898A Expired - Lifetime JP3226486B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 法尻部における木本植物の発芽成立抑制方法及び法面緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226486B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285558A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Byuuteku Service:Kk 法面の緑化工法
CN100350106C (zh) * 2003-05-20 2007-11-21 广东省生态环境与土壤研究所 弃土场水土保持生态恢复方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285558A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Byuuteku Service:Kk 法面の緑化工法
CN100350106C (zh) * 2003-05-20 2007-11-21 广东省生态环境与土壤研究所 弃土场水土保持生态恢复方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3226486B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6845587B2 (en) Tree root invigoration process
CN104823679B (zh) 一种稻茬麦免耕播种秸秆还田的方法
CN109122191A (zh) 大规格水杉全冠栽植施工方法
CN104982300A (zh) 一种干旱荒漠区防护林体系建设的方法
CN107047214A (zh) 苹果园生草开沟积肥种植方法
KR100654174B1 (ko) 녹화용 씨줄 네트
CN110692453A (zh) 一种适合黄河三角洲地区种植管花肉苁蓉的方法
CN104429422A (zh) 狗牙根的建植方法
JPH1132568A (ja) 乾燥地・沙漠地における緑化方法
JP3226486B2 (ja) 法尻部における木本植物の発芽成立抑制方法及び法面緑化工法
CN101524028B (zh) 棉花南繁干子播种方法
CN108739211A (zh) 一种适用于春夏施工的边坡植被恢复方法
Horton Trees and shrubs for erosion control in southern California mountains
CN108934891A (zh) 一种适用于秋冬施工的边坡植被恢复方法
JP2000170169A (ja) 法面緑化用枠の設置構造及び法面緑化工法
CN111226671B (zh) 一种提高干旱地区流动沙丘梭梭造林保存率的种植方法
JP3236210B2 (ja) 法面緑化のための植生決定方法及び植栽方法
VinZant Restoration in type converted and heavily disturbed chaparral: lessons learned
Hill et al. Vetiver grass for erosion control, Hong Kong and Guizhou, China
JP5408463B2 (ja) 植栽マット
CN101461309B (zh) 一种处治黄土边坡剥落病害的方法
JP3065278U (ja) 芝生床土構造
JP2717368B2 (ja) 法面植栽工法
CN108713440A (zh) 一种楸树截茬苗繁殖方法
JPH08260468A (ja) 深根性植物による岩盤法面の保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term