JPH0452913Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452913Y2
JPH0452913Y2 JP1985111263U JP11126385U JPH0452913Y2 JP H0452913 Y2 JPH0452913 Y2 JP H0452913Y2 JP 1985111263 U JP1985111263 U JP 1985111263U JP 11126385 U JP11126385 U JP 11126385U JP H0452913 Y2 JPH0452913 Y2 JP H0452913Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
operating
seal
operating lever
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985111263U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6220437U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985111263U priority Critical patent/JPH0452913Y2/ja
Publication of JPS6220437U publication Critical patent/JPS6220437U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452913Y2 publication Critical patent/JPH0452913Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この考案は、例えば電気ドライバ、電気ドリ
ル、電気のこぎり等の各種の電動工具に使用され
るような電動工具用スイツチレバーのシール装置
に関する。
(ロ) 従来の技術 近年、この種の電動工具にあつては、操作レバ
ーの動きで、電動工具をON・OFF操作あるいは
モータのトルク制御等をするように設定したスラ
イド式のスイツチ機構が知られている。
しかし、このスライド式のスイツチ機構は、操
作レバーの押下操作を許容する押下ストローク長
さの開口部がスイツチケースに開口されており、
この開口部を有するが故にシール性が低下し、こ
の開口部を介して外部より塵埃等が侵入して、内
部のスイツチ機構の接点不良等を誘起する原因と
なつていた。
このような問題点を解決するため、従来、例え
ば特開昭57−189413号公報に記載のように操作部
材とスイツチケースとの間に蛇腹状のシールカバ
ーを張設したものがあるが、単なる一重シール構
造である関係上、良好なシール性の維持が不可能
であつた。
(ハ) 考案の目的 この考案は、スライド操作用の開口部を有して
も、シール性が低下することのない電動工具用ス
イツチレバーのシール装置の提供を目的とする。
(ニ) 考案の構成 この考案は、操作端部をスイツチケース内部の
スライド式スイツチ機構に係合させた操作レバー
の動きで、内部のスイツチ機構を制御する電動工
具用スイツチにおいて、上記スイツチケースに上
記操作レバーの操作端部を挿入する開口部を形成
し、上記操作端部の動きのみを許容して、上記開
口部をシールする第1シールカバーと、上記スイ
ツチケースにおける開口部の口縁と操作レバーの
所定部との間をシールする蛇腹状の第2シールカ
バーとを設け、上記第1および第2の各シールカ
バーで二重シール構造と成した電動工具用スイツ
チレバーのシール装置であることを特徴とする。
(ホ) 考案の効果 この考案によれば、スライド式のスイツチ機構
を操作する操作レバーの操作端部を挿入すべき開
口部をスイツチケースに形成し、この開口部を第
1シールカバーでシールすると共に、スイツチケ
ースの開口部の口縁と操作レバーの所定部との間
を第2シールカバーでシールする2重シール構造
と成したので、上述の蛇腹状の第2シールカバー
には操作部材の動きを許容するために比較的大き
な開口部が形成され、かつ何等かの要因によりこ
の第2シールカバーのシール性が劣化した場合に
おいても、操作端部の動きのみを許容する上述の
第1シールカバーでダスト等の侵入を確実に防止
することができ、この効果、スイツチ部分におい
ては接触不良等が発生することがなく、高信頼性
の安定したスイツチ性能を維持でき、確実に寿命
延長を図ることができる。
(ヘ) 実施例 この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳述
する。
図面は直流電動工具用スイツチを示し、第1図
乃至第3図において、この直流電動工具用スイツ
チは、直流モータの制御回路部11と、モータを
駆動操作する操作レバー12と、これらを一体に
支持するスイツチケース13とから構成され、こ
れが例えば電気ドライバ等の電動工具用の握り部
に組込まれて使用される。
上述の制御回路部11は、パワートランジスタ
14と、このパワートランジスタ14を上下より
覆う上部放熱カバー15と、下部放熱カバー16
と、制御回路を搭載するプリント基板17と、変
速制御回路の一部として設けられる抵抗基板18
と、この抵抗基板18と摺接対応して抵抗値を可
変するブラシ19と、第1〜第3の可動接点片2
0〜22を備えた可動片23と、この可動片23
の復帰バネ24とから構成される。
上述のパワートランジスタ14は、四角形状を
有し、この一側面に突設した3本の端子25…を
下向きに屈曲させて、後述する電源端子47,4
8およびモータ端子49,50と接続して、直流
モータの電機子回路をON・OFF制御する。
ところで、この種のパワートランジスタ14
は、一般に発熱しやすいため、上下より熱吸収性
の良好な金属製の上下の放熱カバー15,16で
覆つて、パワートランジスタ14の発熱を吸収し
ている。
この場合、パワートランジスタ14の上下面
を、上下の放熱カバー15,16の水平面間で挾
持する如く、これらを縦貫するビス26の締結作
用により、上下より密接させている。この密接す
る水平面が、パワートランジスタ14に対する効
率のよい熱吸収作用を促進すると共に、これら各
放熱カバー15,16の垂直面壁いわゆるスカー
ト部を大きくとつて、該放熱カバー15,16そ
れ自体の放熱面積を多く設けることにより、上述
のパワートランジスタ14の発熱による性能の低
下および寿命低下を防止している。
上部放熱カバー15は、下面を開放した箱形状
に設けられ、この下面開放部内に上述のパワート
ランジスタ14および下部放熱カバー16を収納
包囲した状態で、この上部放熱カバー15の両側
面に開口した角孔27…が、後述するスイツチケ
ース13の外側面に突設する側面突起28…に係
合して、スイツチケース13上に一体に嵌着され
る。
下部放熱カバー16は、コ形状に設けられ、こ
のコ形状の両側垂片の側面に開口した角孔29…
が、同様に後述するスイツチケース13の外側面
に突出する側面突起30に係合してスイツチケー
ス13上に嵌着される。この場合、コ形状の両側
肩部に形成した階段状の段部31,31が、装着
時に後述するプリント基板17と対応して押下支
持する。
上述のプリント基板17は、両側縁が、下部放
熱カバー16の段部31,31で押下されること
により、スイツチケース13上に固定支持され
る。また、このプリント基板17の一側端部には
端子接続孔32が縦貫され、これに後述する電源
端子47,48およびモータ端子49,50が接
続される。
さらに、プリント基板17の両側縁にはスライ
ド案内面33が切欠き形成され、これに後述する
可動片23の上部スライド突起34が摺動案内さ
れて、可動片23のスライド時の左右の振止め規
制を行なう一方、このプリント基板17の下面に
可動片23が当接して可動片23の上動が規制さ
れる。
また、このプリント基板17の下面には、モー
タに対する変速制御回路用の抵抗素子を印刷した
薄板の抵抗基板18が貼着されている。
前述の可動片23は、後述するスイツチケース
13内に収納可能な箱形状に設けられ、この箱形
状の上面後部側に開口した一対の圧入孔35,3
5に、コ形状の第1可動接点片20を上方より圧
入して取付け、箱形状の下面前後方向に並列して
垂設された両垂片36,37の一方には、幅広U
形状の第2可動接点片21を下方より圧入して取
付け、他方の垂片37には幅狭U形状の第3可動
接点片22を同様に下方より圧入して取付けてい
る。
さらに、上面前部側のブラシ開口部38を介し
た内部側のブラシ取付溝39には、L形状に形成
されたブラシ19の基端側を差込んで取付け、こ
のブラシ19の遊端側の左右に分割されたブラシ
接触片40,40が上方に付勢された状態で、こ
れら接触片40,40が上述の抵抗基板18の下
面に付勢対接され、このブラシ19が可動片23
と一体にスライドして、抵抗基板18との対接位
置を変位させることにより、モータに対するトル
ク制御用の抵抗値が変化して、モータのトルクを
変化させる。
なお、ブラシ19は、通常、可動片23と共に
一側に付勢されて位置し、この一側で最大の抵抗
値に、他側で最小の抵抗値になるように設定され
ている。
さらに、この可動片23の上面四隅には、上述
のスライド案内面33に対応する上部スライド突
起34…を突設しており、また下面後端側には、
バネ座孔41を形成しており、このバネ座孔41
内に復帰バネ24の一端が挿入され、他端は後述
するスイツチケース13の後端側に形成されたバ
ネ座孔42に挿入係止されており、通常は圧縮状
態に収納された復帰バネ24の付勢作用により、
可動片23を前方(図面上、左方)に付勢移動さ
せた状態にある。
さらに、可動片23の下面前端側には、後述す
る操作レバー12の操作軸65を挿入する操作軸
係合孔43を開口しており、操作軸65を介した
操作レバー12の押下ストロークにより、可動片
23は、前後方向にスライド操作される。
上述のスイツチケース13は、上面を開放した
箱形状に設けられ、この上面開口部44内に前述
の可動片23が前後方向にスライド許容されて収
納され、その上方にプリント基板17およびパワ
ートランジスタ14が上下の放熱カバー15,1
6を介して載設され、これら上下の放熱カバー1
5,16の各角孔27,29…が、スイツチケー
ス13の両外側面に突設した各側面突起28,3
0…に係合して一体に装着される。
さらに、上面開口部44の後部側壁45には、
数個の端子装着溝46…が形成され、このうち両
側の端子装着溝46…には、第1電源端子47と
第2電源端子48とが差込まれ、その間の端子装
着溝46…には、第1モータ端子49と第2モー
タ端子50と、回路接続端子51とがそれそれ差
込まれて装着される。
これにより、上述の第1電源端子47と第1モ
ータ端子49とが一対に対向し、また第2電源端
子48と第2モータ端子50とが一対に対向し、
これら相対向する先端部の円弧形接点部52,5
2間で、前述の可動片23の垂片36,37をス
ライド可能に挾持した状態となり、通常は第1モ
ータ端子49と第2モータ端子50とが第1可動
接点片20にそれぞれ接触した状態にあり、可動
片23のスライド操作に伴い、第2・第3可動接
点片21,22へと接触移動すべく設けられてい
る。
さらに、これら端子の後端部には、適宜トラン
ジスタ端子挿入孔53…と、プリント基板接続用
の突起54…と、リード線接続用の接続孔55と
を形成しており、このうちリード線を介した第
1・第2電源端子47,48は、電池の電極に接
続され、第1・第2モータ端子49,50は、モ
ータの正逆転切換えスイツチに接続される。
なお、回路接続端子51は、パワートランジス
タ14とプリント基板17との相互の制御回路間
を直接接続する。
そして、これら端子47〜51の上面側に対し
てスペーサ56が対設され、このスペーサ56
は、スイツチケース13の後部側壁45の中央上
部に挿入固定され、このスペーサ56の上面側が
下部放熱カバー16の装着作用で押下されると共
に、このスペーサ56の下面で、各端子47〜5
1を押下して端子の抜止め作用をなし、さらにス
ペーサ56の下面中央部に垂設した垂片部57が
スイツチケース13後部側のバネ座孔42の一部
として設けられ、またこのスペーサ56を配設す
ることによつて、スイツチケース13の後端側を
効率よくシールして、防塵性を高めている。
また、上面開口部44の底面両側には、可動片
23スライド案内用の一対の長溝58,58を刻
設しており、さらに底面中央部には、前後方向に
沿つて開口した操作軸挿通孔59を設け、この操
作軸挿通孔59を介して後述する操作レバー12
の操作軸65が挿通される。
さらに、スイツチケース13の下面には支持片
60が垂設され、この支持片60は、上部側の前
後方向に上述の操作軸挿通孔59に連通する連通
溝61を有し、下部側の両側面に枢支ピン62,
62を突設しており、この枢支ピン62,62に
後述する操作レバー12が枢着される。
上述の操作レバー12は、半割円筒形状に設け
られ、この円筒面を前面側の押下操作面63に設
定して、この操作レバー12下部の枢支孔64
を、上述の枢支ピン62に枢着することにより、
操作レバー12は、下端を支点に前後方向に傾動
自在となり、さらに操作レバー12中間部に係合
させて植立した操作軸65の上端を、連通溝61
および操作軸挿通孔59を介して可動片23の操
作軸係合孔43に係合させ、操作レバー12の傾
動操作に伴い可動片23は前後方向にスライド操
作される。
この場合、操作軸挿通孔59には、操作軸65
の動きのみを許容する中空長手形状の第1シール
カバー66と、上部がこの第1シールカバー66
し同形にて対接し、下部が操作軸65を包囲すべ
く、該操作軸65の下部に係合された蛇腹状の第
2シールカバー67とが配設されて2重シール構
造に形成されている。これらシールカバー66,
67は操作軸挿通孔59の周囲に植立された数個
の植立ピン68にて冷間カシメされて固定され、
これら2重構造のシールカバー66,67で操作
軸挿通孔59を完全にシールした状態にあり、ス
イツチケース13下方からの塵埃の進入を防止し
ている。
さらに、この場合、第1シールカバー66に代
えて、中央部にスライド方向のスリツト69を有
する平板状の第3シールカバー70を設けてもよ
く、この場合はスリツト69に操作軸65を縦貫
させた状態でスライド使用する。
このように構成された直流電動工具用スイツチ
は、電動工具の握り部に配設されて、通常、この
操作レバー12が付勢作用を受けて、下端を支点
に握り部前面よりも前方に傾斜突出した押下操作
可能な状態にある。
そして、この操作レバー12を押下操作するこ
とにより、この操作レバー12に連動する可動片
23が後方にスライドし、このスライド過程で、
第1・第2モータ端子49,50の円弧形接点部
52,52が第1可動接点片20と離れて非接触
となり、これと同時に第1電源端子47と第1モ
ータ端子49とが第2可動接点片21に接触す
る。これにより、電源がONされて、モータは起
動する。
この際、操作レバー12の押下ストロークに基
づいたストローク調整により、パワートランジス
タ14の変速制御用の回路を介したブラシ19と
抵抗基板18との接触位置が変位されることで、
モータのトルクが可変制御され、電動工具の使用
状況に適した所望の出力トルクに調整される。
そして、操作レバー12を全ストローク一杯に
押下操作すると、可動片23は後端位置にスライ
ドし、第2電源端子48および第2モータ端子5
0が第3可動接点片22と接触する。
これにより、変速制御回路のパワートランジス
タ14を短絡して、モータのトルクは全開とな
り、高出力を発揮する。
次に、操作レバー12の押下操作を開放する
と、復帰バネ24の復帰作用を受けて、可動片2
3は前端側にスライドすると共に、操作レバー1
2も元の傾斜状態に復帰し、かつこれに連動する
第1・第2電源端子47,48と、第2・第3可
動接点片21,22とが非接触となり、電源は
OFF操作される。
この場合、電源がOFF操作されると同時に、
第1・第2モータ端子49,50が、元の第1可
動接点片20にそれぞれ接触し、この接触作用に
よつて、電源がOFFされた後に慣性にて回転す
るモータ側に逆起電力が発生し、この逆起電力が
モータに対するブレーキ作用を与えて、瞬時にモ
ータを回転停止し、電動工具の使用操作に適した
OFF制御が得られる。
一方、スイツチケース13の下面に開口された
操作軸挿通孔59に対しては、操作軸65の動き
を許容して操作軸挿通孔59をシールする第1シ
ールカバー66を配設すると共に、上述の操作軸
挿通孔59の口縁と操作軸65の基端部との間に
は第2シールカバー67を張架して、これら両シ
ールカバー66,67で2重シール構造を形成し
たので、操作レバー12の繰返し操作その他何等
かの要因により、この第2シールカバー67のシ
ール性が劣化した場合においても、操作軸65の
動きのみを許容する上述の第1シールカバー66
でダスト等の侵入を確実に防止することができ
る。この結果、外部より塵埃や電動工具による切
屑等の侵入が完全に解消され、信頼性の高い、常
に安定したスイツチ動作を得ることができる性能
のよい電動工具となる。
この考案の構成と、上述の実施例との対応にお
いて、 この考案の操作レバーは、実施例の操作レバー
12に対応し、 以下同様に、 スイツチケースは、スイツチケース13に対応
し、スライド式スイツチ機構は、可動片23と、
各端子47〜51とに対応し、 操作端部は、操作軸65に対応し、 開口部は、操作軸挿通孔59に対応するも、 この考案は、上述の実施例の構成のみに限定さ
れるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は直
流電動工具用スイツチの分解斜視図、第2図は直
流電動工具用スイツチの要部横断平面図、第3図
は直流電動工具用スイツチの縦断面図である。 12……操作レバー、13……スイツチケー
ス、23……可動片、47,48,49,50,
51……端子、59……操作軸挿通孔、65……
操作軸、66……第1シールカバー、67……第
2シールカバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 操作端部65をスイツチケース13内部のスラ
    イド式スイツチ機構に係合させた操作レバー12
    の動きで、内部のスイツチ機構を制御する電動工
    具用スイツチにおいて、 上記スイツチケース13に上記操作レバー12
    の操作端部65を挿入する開口部59を形成し、 上記操作端部65の動きのみを許容して、上記
    開口部59をシールする第1シールカバー66
    と、上記スイツチケース13における開口部59
    の口縁と操作レバー12の所定部との間をシール
    する蛇腹状の第2シールカバー67とを設け、 上記第1および第2の各シールカバー66,6
    7で二重シール構造と成した 電動工具用スイツチレバーのシール装置。
JP1985111263U 1985-07-19 1985-07-19 Expired JPH0452913Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985111263U JPH0452913Y2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985111263U JPH0452913Y2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220437U JPS6220437U (ja) 1987-02-06
JPH0452913Y2 true JPH0452913Y2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=30991021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985111263U Expired JPH0452913Y2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452913Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735252Y2 (ja) * 1988-05-06 1995-08-09 オムロン株式会社 電動工具用スイッチング素子の取付け構造
JP5003223B2 (ja) * 2007-03-16 2012-08-15 日立工機株式会社 電動工具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189413A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Tokyo Optical Multiple direction switch unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189413A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Tokyo Optical Multiple direction switch unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6220437U (ja) 1987-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1105530A (en) Power tool switch including speed control
JPH0452913Y2 (ja)
JPH0347223Y2 (ja)
JPH0311492B2 (ja)
US7397006B2 (en) Operation mechanism for electric apparatus
JPH0347227Y2 (ja)
JPH0452908Y2 (ja)
JPH0452912Y2 (ja)
JPH0452910Y2 (ja)
JPH0479445B2 (ja)
JPS6222332A (ja) 電動工具用スイツチ
US5051547A (en) Switch mechanism for an electric power tool
JPH0452911Y2 (ja)
JPH0622902Y2 (ja) 電動工具用スイッチの防塵装置
JPH0644437B2 (ja) 電動工具用モ−タの正逆切換え構造
JP2697053B2 (ja) 電動工具用スイッチ
JPH01112622A (ja) 電動工具用スイッチの防塵装置
JPH0735252Y2 (ja) 電動工具用スイッチング素子の取付け構造
JPS6327403Y2 (ja)
JPS5925352Y2 (ja) ミシンモ−タ用コントロ−ラの高低速切換装置
JP2549508Y2 (ja) トリガ−スイッチ構造
US6291784B1 (en) Snap switch
JPS62139223A (ja) 電動工具用スイツチ
JPH0515406U (ja) スライド操作型電気部品
JPS6222328A (ja) 切換えスイツチ