JPH045280Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH045280Y2 JPH045280Y2 JP1984197388U JP19738884U JPH045280Y2 JP H045280 Y2 JPH045280 Y2 JP H045280Y2 JP 1984197388 U JP1984197388 U JP 1984197388U JP 19738884 U JP19738884 U JP 19738884U JP H045280 Y2 JPH045280 Y2 JP H045280Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- removal member
- head
- punching machine
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 18
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Punching Or Piercing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、プラスチツク板等の打抜加工に使用
する打抜機に関し、詳しくは、上部ホルダに設け
られた外し部材の位置を調整可能な構造とし、被
加工板の加工位置を正しくポンチに位置合せする
ために被加工板にポンチ下端部を近接すると共に
近接したポンチ下端部と外し部材の下端部とを略
同一高さに調整することができ、しかも、ポンチ
下端部を見え易くして被加工板の位置合わせを容
易にした打抜機に関する。
する打抜機に関し、詳しくは、上部ホルダに設け
られた外し部材の位置を調整可能な構造とし、被
加工板の加工位置を正しくポンチに位置合せする
ために被加工板にポンチ下端部を近接すると共に
近接したポンチ下端部と外し部材の下端部とを略
同一高さに調整することができ、しかも、ポンチ
下端部を見え易くして被加工板の位置合わせを容
易にした打抜機に関する。
(従来の技術)
従来より、この種の打抜機として、例えば支持
体の上部ホルダに打抜加工後にポンチから被加工
板を外す外し部材を設けると共に、ポンチを該外
し部材を貫通して軸線方向に移動可能に設けて、
該ポンチと外し部材との間にポンチの戻しスプリ
ングを設け、また支持体の下部ホルダにダイス部
を設けてなるものが知られている。
体の上部ホルダに打抜加工後にポンチから被加工
板を外す外し部材を設けると共に、ポンチを該外
し部材を貫通して軸線方向に移動可能に設けて、
該ポンチと外し部材との間にポンチの戻しスプリ
ングを設け、また支持体の下部ホルダにダイス部
を設けてなるものが知られている。
上記打抜機では、外し部材の先端とポンチの先
端を同一高さにしており、そしてこれらとダイス
部との間に間隔を3mm程度もうけて、各種板厚の
プラスチツク板の打抜加工ができるようにしてい
る。
端を同一高さにしており、そしてこれらとダイス
部との間に間隔を3mm程度もうけて、各種板厚の
プラスチツク板の打抜加工ができるようにしてい
る。
しかし、被加工板の表面にマークされた加工位
置をポンチに対して正確に位置決めするために
は、ポンチの上昇位置の高さを調整してポンチの
下端を被加工板に近接し、ポンチ径と同一寸法の
加工位置マークをポンチ下端にほぼ重ね合わせる
ようにして被加工板を位置決めすることが必要で
あり、ポンチの上方にポンチの上昇量を規制する
調整ねじを有する形式の打抜機においてはポンチ
の上昇位置高さを被加工板に近接するように調整
することが可能であるが、次のような問題があつ
た。
置をポンチに対して正確に位置決めするために
は、ポンチの上昇位置の高さを調整してポンチの
下端を被加工板に近接し、ポンチ径と同一寸法の
加工位置マークをポンチ下端にほぼ重ね合わせる
ようにして被加工板を位置決めすることが必要で
あり、ポンチの上方にポンチの上昇量を規制する
調整ねじを有する形式の打抜機においてはポンチ
の上昇位置高さを被加工板に近接するように調整
することが可能であるが、次のような問題があつ
た。
(1) 打抜き加工後にポンチから被加工板を外すに
は外し部材の下端が上昇位置にあるポンチの下
端より低いか或いは略同等の高さである必要で
あるが、外し部材の高さが調整不能であつた。
は外し部材の下端が上昇位置にあるポンチの下
端より低いか或いは略同等の高さである必要で
あるが、外し部材の高さが調整不能であつた。
(2) 上昇位置にあるポンチの下端は外し部材の下
端と略同一高さにある場合にはポンチの下端は
目視困難で、ポンチの下端と被加工板の加工位
置マークとを重ね合わせることが困難であつ
た。
端と略同一高さにある場合にはポンチの下端は
目視困難で、ポンチの下端と被加工板の加工位
置マークとを重ね合わせることが困難であつ
た。
(考案が解決しようとする問題点)
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、板厚が薄いプラスチツク
板等でも容易に位置決めして打抜加工することが
できる打抜機を提供することである。
の目的とするところは、板厚が薄いプラスチツク
板等でも容易に位置決めして打抜加工することが
できる打抜機を提供することである。
(問題点を解決するための手段)
本考案の要旨は上部ホルダに設けられた外し部
材の位置を調整可能な構造とすることにより、被
加工板の板厚に合わせ被加工板に近接するように
位置調整されたポンチ下端部に外し部材の下端部
を略同じ高さに位置調整し得るようにし、且つ、
ポンチ下端部を見え易くしたことにあり、支持体
の上部ホルダに設けられた孔に外し部材を嵌入
し、該外し部材を貫通する孔に上部に頭部を有す
るポンチを移動可能に嵌挿すると共に、ポンチを
上方に付勢し、上記頭部の上方に上記ポンチの上
昇量を規制する調整ねじを設けた打抜機におい
て、上記外し部材に調整ナツトに螺合する雄ねじ
部を設けて上記外し部材を上下方向に位置調整可
能に設けると共に、上記外し部材の下端にカツト
部を設けた。
材の位置を調整可能な構造とすることにより、被
加工板の板厚に合わせ被加工板に近接するように
位置調整されたポンチ下端部に外し部材の下端部
を略同じ高さに位置調整し得るようにし、且つ、
ポンチ下端部を見え易くしたことにあり、支持体
の上部ホルダに設けられた孔に外し部材を嵌入
し、該外し部材を貫通する孔に上部に頭部を有す
るポンチを移動可能に嵌挿すると共に、ポンチを
上方に付勢し、上記頭部の上方に上記ポンチの上
昇量を規制する調整ねじを設けた打抜機におい
て、上記外し部材に調整ナツトに螺合する雄ねじ
部を設けて上記外し部材を上下方向に位置調整可
能に設けると共に、上記外し部材の下端にカツト
部を設けた。
(実施例)
以下本考案の一実施例を図面を参照して説明す
る。
る。
第1図及び第2図は本考案の打抜機の特徴部分
を示している。図中符号1は支持体で、上部ホル
ダ2と下部ホルダ3を有している。
を示している。図中符号1は支持体で、上部ホル
ダ2と下部ホルダ3を有している。
上部ホルダ2の一端部には貫通した取付孔2a
が形成されていて、該取付孔2aには外し部材4
が軸線方向に移動可能に取付けられている。この
外し部材4の一端部には斜めにカツトして形成た
カツト部4aが設けられており、また他端部には
雄ネジ部4bが設けられている。
が形成されていて、該取付孔2aには外し部材4
が軸線方向に移動可能に取付けられている。この
外し部材4の一端部には斜めにカツトして形成た
カツト部4aが設けられており、また他端部には
雄ネジ部4bが設けられている。
雄ネジ部4bには調整部材5の調整ナツト6が
螺合していて、該調整ナツト6を回動操作するこ
とにより外し部材4が軸線方向に移動される。調
整ナツト6の外周面にはローレツト加工により軸
線方向に延びる溝6aが多数形成されていて、該
溝6aには上部ホルダ2に固定されたバネ材より
なるストツパ片7が係合して、調整ナツト6がみ
だりに回動しないようにしている。
螺合していて、該調整ナツト6を回動操作するこ
とにより外し部材4が軸線方向に移動される。調
整ナツト6の外周面にはローレツト加工により軸
線方向に延びる溝6aが多数形成されていて、該
溝6aには上部ホルダ2に固定されたバネ材より
なるストツパ片7が係合して、調整ナツト6がみ
だりに回動しないようにしている。
外し部材4の中心貫通孔4cにはポンチ8が軸
線方向に移動可能に嵌挿されていて、外し部材4
の他端部とポンチ8の頭部8aとの間にはポンチ
8の戻しスプリング9が介在されている。
線方向に移動可能に嵌挿されていて、外し部材4
の他端部とポンチ8の頭部8aとの間にはポンチ
8の戻しスプリング9が介在されている。
下部ホルダ3のポンチ8と対向する一端部には
ダイス部10が設けられていて、ポンチ8が戻し
スプリング9に抗して下降し該ダイス部10内に
嵌入する。
ダイス部10が設けられていて、ポンチ8が戻し
スプリング9に抗して下降し該ダイス部10内に
嵌入する。
なお、外し部材4の外周面には軸線方向に延び
る溝4dが形成されていて、上部ホルダ2に螺合
した止ネジ11が該溝4dに係合して外し部材4
の回転を阻止している。
る溝4dが形成されていて、上部ホルダ2に螺合
した止ネジ11が該溝4dに係合して外し部材4
の回転を阻止している。
第3図及び第4図は打抜機の全体を示してい
る。図中符号12は基台、13はパンチ8を動作
するソレノイド14(第4図参照)のケース、1
5はソレノイド14の操作スイツチ16等を設け
た操作ボツクス、17は作業台部、18は照明
器、19は拡大鏡である。
る。図中符号12は基台、13はパンチ8を動作
するソレノイド14(第4図参照)のケース、1
5はソレノイド14の操作スイツチ16等を設け
た操作ボツクス、17は作業台部、18は照明
器、19は拡大鏡である。
前述の支持体1は基台12中央にソレノイド1
4のほぼ真下に位置するようにしてセツトされ
る。
4のほぼ真下に位置するようにしてセツトされ
る。
ソレノイド14のピストン20には、調整棒2
1が軸線方向に移動可能に設けられている。この
調整棒21は調整ネジ22により移動されてポン
チ8の頭部8aを押して、ポンチ8の高さ調整を
する。従来、この高さ調整は、ピストン20自体
を移動させていたため(ピストン20のストロー
クを変えていたため)、ポンチ8を押し下げる力
が可変する問題があつたが、上述のようにするこ
とによりポンチ8を押し下げる力が変化しないで
すむ。
1が軸線方向に移動可能に設けられている。この
調整棒21は調整ネジ22により移動されてポン
チ8の頭部8aを押して、ポンチ8の高さ調整を
する。従来、この高さ調整は、ピストン20自体
を移動させていたため(ピストン20のストロー
クを変えていたため)、ポンチ8を押し下げる力
が可変する問題があつたが、上述のようにするこ
とによりポンチ8を押し下げる力が変化しないで
すむ。
次に上記実施例の作用を説明する。
まず、ダイス部10上に打抜加工しようとする
プラスチツク板等の被加工板Aを載置する。次い
で、調整ネジ22を回動操作してポンチ8の下端
を被加工板Aに接近させ、被加工板Aにマークし
た加工位置をポンチ8に合わせ易くすると共に、
調整ナツト6を回動操作して外し部材4の下端と
ポンチ8の下端とを略同一高さに揃えてポンチ加
工後の被加工板Aがポンチ8より抜け易くする。
プラスチツク板等の被加工板Aを載置する。次い
で、調整ネジ22を回動操作してポンチ8の下端
を被加工板Aに接近させ、被加工板Aにマークし
た加工位置をポンチ8に合わせ易くすると共に、
調整ナツト6を回動操作して外し部材4の下端と
ポンチ8の下端とを略同一高さに揃えてポンチ加
工後の被加工板Aがポンチ8より抜け易くする。
次に、外し部材4のカツト部4aが露出したポ
ンチ8の下端に被加工板Aの加工位置のマークを
合わせて被加工板Aの位置決めを行なう。そし
て、ソレノイド14を動作させてピストン20で
ポンチ8の頭部を打撃し、打抜加工を行なう。
ンチ8の下端に被加工板Aの加工位置のマークを
合わせて被加工板Aの位置決めを行なう。そし
て、ソレノイド14を動作させてピストン20で
ポンチ8の頭部を打撃し、打抜加工を行なう。
かくして、被加工板Aに加工した孔位置精度を
高精度とすると共に加工後の被加工板Aをポンチ
8から容易に取外すことができる。
高精度とすると共に加工後の被加工板Aをポンチ
8から容易に取外すことができる。
被加工板Aの板厚が変わつたときには、調整ナ
ツト6、調整ネジ22を回動操作して外し部材
4、ポンチ8が被加工板Aの近傍に位置するよう
に調整する。
ツト6、調整ネジ22を回動操作して外し部材
4、ポンチ8が被加工板Aの近傍に位置するよう
に調整する。
(考案の効果)
以上説明したように本考案によれば、ポンチの
高さを調整できる打抜機において、外し部材の高
さを調整できるようにしたので、ポンチの上昇位
置におけるポンチ下端並びに外し部材の下端をと
もに被加工板表面に近接することが可能となり、
しかも、外し部材の下端にポンチ下端部の一側を
露出するカツト部を設けたことにより、被加工板
にマークした加工位置をポンチ下端に正確に位置
合わせすることができる利点と、加工後の被加工
板をポンチから容易に取り外し得る利点とを兼ね
備えた打抜機とすることができた。
高さを調整できる打抜機において、外し部材の高
さを調整できるようにしたので、ポンチの上昇位
置におけるポンチ下端並びに外し部材の下端をと
もに被加工板表面に近接することが可能となり、
しかも、外し部材の下端にポンチ下端部の一側を
露出するカツト部を設けたことにより、被加工板
にマークした加工位置をポンチ下端に正確に位置
合わせすることができる利点と、加工後の被加工
板をポンチから容易に取り外し得る利点とを兼ね
備えた打抜機とすることができた。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は側面図、第2図は断面図、第3図は打抜機全体
の斜視図、第4図はソレノイドとポンチとの関係
を示す説明図である。 1……支持体、2……上部ホルダ、3……下部
ホルダ、4……外し部材、5……調整部材、6…
…調整ナツト。
は側面図、第2図は断面図、第3図は打抜機全体
の斜視図、第4図はソレノイドとポンチとの関係
を示す説明図である。 1……支持体、2……上部ホルダ、3……下部
ホルダ、4……外し部材、5……調整部材、6…
…調整ナツト。
Claims (1)
- 支持体の上部ホルダに設けられた孔に外し部材
を嵌入し、該外し部材を貫通する孔に上部に頭部
を有するポンチを移動可能に嵌挿すると共に、上
記頭部と外し部材との間に挿入したスプリングに
より上記ポンチを上方に付勢し、上記頭部の上方
に上記ポンチの上昇量を規制する調整ネジを設け
た打抜機において、上記外し部材に調整ナツトに
螺合する雄ねじ部を設けて上記外し部材を上下方
向に位置調整可能に設けると共に上記外し部材の
下端にカツト部を設けて上記ポンチの下端部の一
側を露出するようにしたことを特徴とする打抜
機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984197388U JPH045280Y2 (ja) | 1984-12-29 | 1984-12-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984197388U JPH045280Y2 (ja) | 1984-12-29 | 1984-12-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61117700U JPS61117700U (ja) | 1986-07-24 |
JPH045280Y2 true JPH045280Y2 (ja) | 1992-02-14 |
Family
ID=30755650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984197388U Expired JPH045280Y2 (ja) | 1984-12-29 | 1984-12-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH045280Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011073040A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Kamekura Seiki Kk | 油圧作動穿孔機 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5247831Y2 (ja) * | 1972-11-09 | 1977-10-29 |
-
1984
- 1984-12-29 JP JP1984197388U patent/JPH045280Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61117700U (ja) | 1986-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02218598A (ja) | 紙器打抜き装置に用いる木型 | |
US3880038A (en) | Sandwich die set | |
US8011648B1 (en) | Clamp for holding work-pieces of any size upon a pallet support table | |
KR880000676Y1 (ko) | 벌(Burr) 절삭장치 | |
JPH045280Y2 (ja) | ||
JPS5837533Y2 (ja) | エツジカツテイングマシン | |
JP3490676B2 (ja) | 抜型および面版の取付け方法 | |
JPH09276957A (ja) | ダイホルダ取付構造 | |
JPH0426188Y2 (ja) | ||
US5515777A (en) | Embossing set-up system | |
JP3849568B2 (ja) | ロータリーカム式プレス装置 | |
JP3996268B2 (ja) | ポンチ金型のポンチ量調整方法及びその装置 | |
JPH039870Y2 (ja) | ||
JPS6117830Y2 (ja) | ||
EP0523243B1 (en) | Punch die set | |
JP3529448B2 (ja) | 切断型 | |
JPS632249Y2 (ja) | ||
JPH0450983Y2 (ja) | ||
JPH01164503A (ja) | 突き差し工具又は引き抜き工具 | |
JPH0534814Y2 (ja) | ||
JPS636292B2 (ja) | ||
GB2033788A (en) | Improved tool for forming louvres and the like | |
SU1060291A1 (ru) | Штамп дл обрезки обло | |
SU1558547A1 (ru) | Штамп дл штамповки полых изделий | |
JPS632258Y2 (ja) |