JPH039870Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039870Y2
JPH039870Y2 JP1986109488U JP10948886U JPH039870Y2 JP H039870 Y2 JPH039870 Y2 JP H039870Y2 JP 1986109488 U JP1986109488 U JP 1986109488U JP 10948886 U JP10948886 U JP 10948886U JP H039870 Y2 JPH039870 Y2 JP H039870Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
press
flat plate
base shaft
positioning jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986109488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316522U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986109488U priority Critical patent/JPH039870Y2/ja
Publication of JPS6316522U publication Critical patent/JPS6316522U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039870Y2 publication Critical patent/JPH039870Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、打抜きプレス加工を施す平板をプレ
ス台上の所定位置に位置決めするための打抜きプ
レスの位置決め治具に関するものである。
従来技術 例えば、ブリキダクトの材料として使用される
第4図に示すブリキ板1の各角部には、同図に示
すように、それぞれ左右対称の切欠部1a,1
a′と1b,1b′とが形成されている。
従来、上記各切欠部1a,1a′,1b,1b′を
形成するには、ハサミや簡易型ハンドプレスが用
いられている。
従来技術の問題点 ところが、ハサミにより上記切欠加工を行う場
合には、上記ブリキ板1を該ハサミの刃に対して
位置決めするための位置決め治具がないため、正
確な寸法で且つ迅速に上記各切欠部の加工を行う
ことは困難である。
一方、前記簡易型ハンドプレスにより打抜きプ
レス加工を行う場合には、該ハンドプレスに、上
記ブリキ板1を該ハンドプレスのポンチ及びダイ
ス穴に対して位置決めするための位置決め治具が
設けられているため、正確な寸法で上記各切欠部
の加工を行い得る。しかし、上記位置決め治具は
上記ハンドプレスに固定されているため、上記ブ
リキ板1における左右それぞれの切欠部、例えば
1a,1a′の加工を行う際には、その都度位置決
め治具の設定位置を変更するか、若しくは、ブリ
キ板1の寸法が大きく取り扱い難いにもかかわら
ず該ブリキ板1の表裏面を反転させる必要があつ
た。
これは、上記切欠1aと1a′とはそれぞれ形状
的には勝手反対になつているためである。
考案の目的 本考案は、上記事情に鑑みて創案されたもので
あり、位置決め治具の構造を変更し、例えば、前
記したブリキ板の角部の打抜き加工を行う際には
該ブリキ板の表裏面を反転させることを必要とし
ない取り扱い易い打抜きプレスの構成を可能とす
る位置決め治具の提供を目的とするものである。
考案の構成 上記目的を達成するために、本考案が採用する
主たる手段は、その要旨とするところが、プレス
台上に載置された平板に所定形状の打抜きプレス
加工を行うべく、上記平板を上記プレス台上の所
定位置に位置決めするための打抜きプレスの位置
決め治具において、上記プレス台に、該プレス台
上面に対して下方から上方に向けて弾性的に付勢
される基軸を揺動可能に設けると共に、上記基軸
に、上記平板の側面を当接させて該平板を位置決
めするための基準面を有する位置決め部材を該基
軸の軸芯方向へ位置調整可能に設け、該位置決め
部材が上記平板の下面に押圧された時、上記基軸
に支持されて上記プレス台上面より下方へ弾性的
に退避するように出没自在となした点に係る打抜
きプレスの位置決め治具である。
実施例 以下添付図面を参照して、本考案を具体化した
実施例につき説明し、本考案の理解に供する。
尚、以下の実施例は、本考案を具体化した一例
であつて、本考案の技術的範囲を限定する性格の
ものではない。
ここに第1図は本考案の一実施例に係る位置決
め治具を具備した打抜きプレスの斜視図、第2
図、第3図は使用時の同斜視図、第4図は上記位
置決め治具で位置決めが可能なものの一例である
ブリキ板の斜視図である。
この実施例に係る打抜きプレスの位置決め治具
Aでは、第1図〜第3図に示す如く、平板1(第
4図参照)に打抜きプレス加工を行うためのポン
チ2とダイス穴3とを有する打抜きプレス4のプ
レス台5の上面に、位置決め軸6が固着されてい
る。
上記プレス台5の直交する側面7,7′の一方
の側面7には、長孔8aが上下方向へ穿設された
支持部材8が、上記側面7に対して垂直に取り付
けられている。
上記支持部材8の長孔8aには、該支持部材8
を圧縮バネ9とナツト10,11とによつて挟持
することにより弾性的に上下方向へ揺動可能に支
持されたボルト12(基軸)が遊嵌されている。
上記ボルト12のネジ部には、上記プレス台5
の側面7に摺接し、且つ案内される位置決め部材
13が螺着されている。上記位置決め部材13
は、上記平板1の側面を当接させて該平板1を上
記プレス台5上にて位置決めするための、該プレ
ス台5上面から上方へ突出した基準面13aを有
している。該基準面13aは、上記側面7に対し
て垂直に形成されている。
上記位置決め部材13は、該位置決め部材13
の上面に載置された平板1の下面に押圧された
時、上記ボルト12に支持されてプレス台5上面
より下方へ弾性的に退避し(第3図参照)、上記
平板1が該位置決め部材13の上面から離間した
時、上記圧縮バネ9の弾性付勢力により元の位置
(第1図に示す位置)へ復帰する。
尚、上記位置決め部材13の復帰力の調整は、
ナツト10,11を回して、該ボルト12の頭部
と上記支持部材8とで挟まれた上記圧縮バネ9の
圧縮長さ寸法を調整し、該圧縮バネ9の弾性付勢
力を変更することにより行う。
また、上記位置決め部材13のボルト12の軸
芯方向に関する位置調整は、該ボルト12を回転
させることにより行う。その結果、プレス台5上
に載置される平板1の加工寸法を任意の値に適宜
設定変更することができる。
打抜きプレスの位置決め治具Aは上記したよう
に構成されるが、本実施例においては同図に示す
如く、前記プレス台5上面に前記位置決め軸6と
同様の位置決め軸6′が固着され、更に、前記位
置決め治具Aと同様の構造を有する位置決め治具
A′が前記プレス台5の側面7′に設けられてい
る。そして、前記位置決め部材13の基準面13
aと上記位置決め治具A′の位置決め部材13′の
基準面13a′とは直交する位置関係にある。
上記したように構成される本実施例に基づい
て、以下、第2図及び第3図を参照しながら、位
置決め治具A,A′の動作について説明する。
まず、第4図に示すブリキ板1に切欠部1a
(1b′)を形成する場合には、第2図に示すよう
に、位置決め部材13の基準面13aにブリキ板
1の側面を当接させ、更に該ブリキ板1の前面を
位置決め軸6に当接させることにより、ブリキ板
1のプレス台5上での位置決めが行われる。尚、
この時、位置決め治具A′の位置決め部材13′
は、上記ブリキ板1の下面に押圧されて上記プレ
ス台5上面より下方へ退避する。
その後、打抜きプレス4のポンチ2が図示せぬ
駆動機構により下方(矢印14方向)へ移動され
ると、該ポンチ2とダイス穴3とによつて上記切
欠部1a(1b′)(第2図の2点鎖線の斜線で示す
部分)が形成される。
次に、上記ブリキ板1に切欠部1a′(1b)を
形成する場合には、第3図に示すように、位置決
め部材13′の基準面13a′にブリキ板1の側面
を当接させ、更に該ブリキ板1の前面を位置決め
軸6′に当接させることにより、ブリキ板1のプ
レス台5上での位置決めが行われる。その後、上
記同様、ポンチ2とダイス穴3とによつて上記切
欠部1a′(1b)(第3図の2点鎖線の斜線で示す
部分)が形成される。
尚、この時、位置決め治具Aの位置決め部材1
3は、上記ブリキ板1の下面に押圧されて上記プ
レス台5上面より下方へ退避する。
上記した本実施例のように、位置決め治具Aを
2組用いてブリキ板1の位置決めを行つた場合
に、該ブリキ板1の角部に施す切欠の形状がたと
え勝手反対になつていてもブリキ板1の表裏面を
反転することなく、該ブリキ板1の角部に順次切
欠部を形成することができるのである。
考案の効果 本考案は上記したように、プレス台上に載置さ
れて平板に所定形状の打抜きプレス加工を行うべ
く、上記平板を上記プレス台上の所定位置に位置
決めするための打抜きプレスの位置決め治具にお
いて、上記プレス台に、該プレス台上面に対して
下方から上方に向けて弾性的に付勢される基軸を
揺動可能に設けると共に、上記基軸に、上記平板
の側面を当接させて該平板を位置決めするための
基準面を有する位置決め部材を該基軸の軸芯方向
へ位置調整可能に設け、該位置決め部材が上記平
板の下面に押圧された時、上記基軸に支持されて
上記プレス台上面より下方へ弾性的に退避するよ
うに出没自在となしたことを特徴とする打抜きプ
レスの位置決め治具であるから、例えば、前記し
たブリキ板の角部の打抜き加工を行う際には該ブ
リキ板の表裏面を反転させることを必要としない
取り扱い易い打抜きプレスの構成を可能とする位
置決め治具の提供が可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る位置決め治具
を具備した打抜きプレスの斜視図、第2図、第3
図は使用時の同斜視図、第4図は上記位置決め治
具で位置決めが可能なものの一例であるブリキ板
の斜視図である。 符号の説明、1……平板、5……プレス台、6
……位置決め軸、8……支持部材、8a……長
孔、9……圧縮バネ、10,11……ナツト、1
2……ボルト(基軸)、13……位置決め部材、
13a……基準面、A……位置決め治具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プレス台上に載置されて平板に所定形状の打抜
    きプレス加工を行うべく、上記平板を上記プレス
    台上の所定位置に位置決めするための打抜きプレ
    スの位置決め治具において、上記プレス台に、該
    プレス台上面に対して下方から上方に向けて弾性
    的に付勢される基軸を揺動可能に設けると共に、
    上記基軸に、上記平板の側面を当接させて該平板
    を位置決めするための基準面を有する位置決め部
    材を該基軸の軸芯方向へ位置調整可能に設け、該
    位置決め部材が上記平板の下面に押圧された時、
    上記基軸に支持されて上記プレス台上面より下方
    へ弾性的に退避するように出没自在となしたこと
    を特徴とする打抜きプレスの位置決め治具。
JP1986109488U 1986-07-17 1986-07-17 Expired JPH039870Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986109488U JPH039870Y2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986109488U JPH039870Y2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6316522U JPS6316522U (ja) 1988-02-03
JPH039870Y2 true JPH039870Y2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=30987630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986109488U Expired JPH039870Y2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039870Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538592U (ja) * 1978-09-06 1980-03-12
JPS595458U (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 埼玉機器株式会社 ブレ−キ用切換シリンダ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538592U (ja) * 1978-09-06 1980-03-12
JPS595458U (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 埼玉機器株式会社 ブレ−キ用切換シリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316522U (ja) 1988-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772000A (en) Clamping device
JPH039870Y2 (ja)
JPH0619752Y2 (ja) 複写機等における原稿載置台のガラス板支持機構
JPH0627238Y2 (ja) 金属線材の切断装置
JP3046571U (ja) ベンチとバイス
JPH045280Y2 (ja)
JPH0819925A (ja) バイスのワーク台
JPS6136322Y2 (ja)
JPH0318109Y2 (ja)
JP2968257B1 (ja) スプリングバイス
JPS632249Y2 (ja)
JPH0193735U (ja)
JPH0521326Y2 (ja)
JPH0195741U (ja)
JPH0232335Y2 (ja)
JPH0362621U (ja)
JP3003920U (ja) 木工機における押し付け装置
JPH0314260Y2 (ja)
JPS63734U (ja)
JP2505122Y2 (ja) 自在角度突当具
JPS63169232U (ja)
JPS6074910U (ja) 切断機のバイス調整装置
JPH0388645U (ja)
JPH0347732U (ja)
JPH02117819U (ja)