JPH0452465B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452465B2
JPH0452465B2 JP58026583A JP2658383A JPH0452465B2 JP H0452465 B2 JPH0452465 B2 JP H0452465B2 JP 58026583 A JP58026583 A JP 58026583A JP 2658383 A JP2658383 A JP 2658383A JP H0452465 B2 JPH0452465 B2 JP H0452465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
section
sections
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58026583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59152460A (ja
Inventor
Masazumi Ito
Yutaka Irie
Yoshikazu Ikenoe
Minoru Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP58026583A priority Critical patent/JPS59152460A/ja
Publication of JPS59152460A publication Critical patent/JPS59152460A/ja
Publication of JPH0452465B2 publication Critical patent/JPH0452465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は画像形成装置に関し、詳しくは、1つ
のキーを操作することにより給紙部の選択を順次
切り換え可能な画像形成装置に関する。 従来技術 従来の複写機では、例えばサイズの異なる数種類
の複写紙を容易に選択使用できるように本体に複
数の給紙部を設けるとともに操作パネル上に1つ
の切り換えキーを設け、この切り換えキーを押す
たびに給紙部が自動的に順次切り換わるように構
成されたものがある(例えば、特開昭55−149955
号公報、特開昭57−155555号公報)。 一方、使用分野の多様化に伴い、多くの給紙部
を備えた複写機を望むユーザもいれば、1つある
いは2つ程度の給紙部しかもたない安価な複写機
を望むユーザも多い。そこで、複写機に備えられ
た複数の給紙部のうちのいくつかをオプシヨンと
して別体に構成することで両者のユーザの希望に
答えることを考えた。 しかしながら、上述した切り換えキーは、押動
することによつてある給紙部から次の給紙部へ選
択を切り換え、すべての給紙部へ順次切り換えた
後再び初めの給紙部を選択するものであるため、
仮にいくつかの給紙部がオプシヨンとして取り外
されていた場合には、存在しない給紙部への切り
換えを行つた後でないと所望の給紙部を選択する
ことができず、無駄に切り換えキーを押さねばな
らないという不都合を生ずる。 目 的 本発明は、給紙口の選択を1つの切り換えキー
を操作することによつて行う画像形成装置におい
て、いくつかの給紙部をオプシヨンとして取り外
し可能に構成した場合に生ずる上記問題を解決す
るためになされたものであり、給紙部の数の変更
に係わりなく、簡単に、且つ、容易に給紙部を切
り換え、用紙を選択できる画像形成装置を提供す
ることを目的とする。 要 旨 本発明は、装置本体に対して別体の給紙部を連
結可能な画像形成装置であつて、用紙の切り換え
を指示する操作キーと、別体の給紙部が連結され
たか否かを判定する判定手段と、判定手段の判定
結果に基づいて、別体の給紙部が連結されていな
い場合には装置本体の給紙部間で、別体の給紙部
が連結されている場合には連結された給紙部を含
む給紙部間で、操作キーの入力の度に給紙部を順
次切り換え、使用すべき給紙部として設定する切
り換え手段と、切り換え手段により切り換えられ
た給紙部に装填されている用紙の種類を判定し表
示する表示手段とを備えたことを特徴とする。 実施例 以下にこの発明の一実施例を図面とともに説明
する。 第1図は本発明に係る複写機の一例を示す。複
写機本体の略中央部には反時計回り方向に回転駆
動可能は感光体ドラム1が配設され、その周囲に
はメインイレーサランプ2、サブ帯電チヤージヤ
3、サブイレーサランプ4、メイン帯電チヤージ
ヤ5、現像装置6、転写チヤージヤ7、複写紙の
分離チヤージヤ8、ブレード方式のクリーニング
装置9が配設されている。感光体ドラム1は表面
に感光体層を設けたもので、この感光体は前記イ
レーサランプ2,4及び帯電チヤージヤ3,5を
通過することにより増感帯電され、光学系10か
ら画像露光を受ける。 光学系10は原稿ガラス16の下方で原稿像を
走査可能に設置したもので、図示しない光源と、
可動ミラー11,12,13と、レンズ14と、
ミラー15とから構成されている。前記光源、可
動ミラー11は感光体ドラム1の周速度(v)
(等倍、変倍に拘わらず一定)に対して(v/n)
(但し、n:複写倍率)の速度で左右に移動し、
可動ミラー12,13は(v/2n)の速度で左
方に移動するように、DCモータM3で駆動され
る。なお、複写倍率の変更に際しては、前記レン
ズ14が光軸上で移動するとともにミラー15が
移動・揺動する動作を伴うが、このような倍率変
更装置については詳述しない。 一方、複写機本体の左側には、それぞれ給紙ロ
ーラ21,23を備えたA給紙部20とB給紙部
22が設置され、複写紙の搬送路はローラ対2
4,25、タイミングローラ対26、搬送ベルト
27、定着装置28、排出ローラ対29にて構成
されている。複写機本体において、120〜12
3はA給紙部20のペーパーコード(サイズ)検
出スイツチであり、124〜127はB給紙部2
2のペーパーコード検出スイツチである。さら
に、128はA給紙部の複写紙不足を検出するペ
ーパーエンプテイ検出スイツチであり、129は
B給紙部の複写紙不足を検出するペーパーエンプ
テイ検出スイツチである。 給紙台250は、複写機の置き台を兼ねてお
り、内部にC給紙部260とD給紙部261を備
えている。また、251〜254はC給紙部26
0のペーパーコード検出スイツチであり、255
〜258はD給紙部261のペーパーコード検出
スイツチである。さらに、241はC給紙部の複
写紙不足を検出するペーパーエンプテイ検出スイ
ツチであり、242はD給紙部の複写紙不足を検
出するペーパーエンプテイ検出スイツチである。
C給紙部260とD給紙部261においては、複
写機本体のマイクロコンピユータからの指令によ
り、C給紙部260の給紙ローラ260aとD給
紙部261の給紙ローラ261aが選択的に駆動
される。この場合、給紙スタート信号は複写機本
体側の給紙ローラに対するよりも速いタイミング
で出力されなけばならない。 第2図に複写機の操作パネル部における各操作
キーの配置関係を示す。操作パネル70には、複
写動作をスタートさせるためのプリントキー7
1、4桁の数値及び英文字の表示が可能な7セグ
メント表示装置72、それぞれ1,2,……,
9,0の数値に対応するテンキー80〜89、割
込み複写を指定する割込みキー90、クリア・ス
トツプキー91、多段に装着されている複写紙を
サイズによつて指定するためのペーパ選択キー9
2、このペーパ選択キー92を押して選択した複
写紙の大きさをA6〜A3及びB6〜B4の形式で表
示するペーパ表示部221〜229、複写画像濃
度をステツプ的に変更・指定するためのアツプ及
びダウンキー93,94などが配置される。 上述のペーパ表示部221〜229において
は、表示部221はA3サイズ、表示部222,
223はAサイズの横、縦、表示部224はA5
サイズ、表示部225はA6サイズが夫々選択さ
れたことを表示し、表示部226はB4サイズ、
表示部227,228はB5サイズの横、縦、表
示部229はB6サイズが夫々選択されたことを
表示する。この表示部221〜229はペーパ選
択キー92を押すごとに表示が移動し、ペーパ選
択キー92を押すのを停めたときに点灯している
表示部に対応したサイズの複写紙が選択されたこ
とになる。なお、サイズ表示における縦、横と
は、ペーパーの長辺方向が紙送り方向となるもの
を縦、短辺方向が紙送り方向となるものを横と称
し、通常は横送りが使用されるが、変倍複写を行
なうときには縦送りが必要となる。 第3図は複写機の制御回路を示し、201は複
写機本体を制御する第1CPU、202は光学系を
制御する第2CPU、210は給紙台を制御する第
3CPUであり、第1CPU201は、割込み端子
INT及びデータ入出力端子Sin,Soutを介して接
続される上述の第2CPU202、第3CPU210
を互いに関連を持つて制御する。さらに、203
は電池バツクアツプされたRAM,204はスイ
ツチマトリクス、205は原稿走査用の直流モー
タM3の駆動回路、206は変倍用のステツピン
グモータM4の駆動回路、207はデコーダであ
る。なお出力端子A−1ないしA7はそれぞれメ
インモータM1、現象モータM3,タイミングロ
ーラクラツチCL1,A給紙クラツチCL2,B給
紙クラツチCL3、チヤージヤ5、転写チヤージ
ヤ7の各駆動スイツチング用のトランジスタ(不
図示)に接続される。 RAM203には、複写動作制御用の種々のデ
ータが書き込まれ、あるいはCPU内のROMから
シフトされて記憶されている。 第4図乃至第9図は第1CPU201において実
行される制御の処理手順を示すフローチヤートで
ある。以下、これに基いて本発明を具体的に説明
する。 第4図は第1CPU201における処理手順の全
体フローを示す。ステツプ#1、#2では、主と
して複写機の組立時あるいは工場出荷時において
複写倍率のプリセツトなどの仕向セツトが行なわ
れる。さらに、ステツプ#3で複写動作中でなけ
れば、ステツプ#4で倍率選択キーにより入力さ
れた信号に実際の倍率を対応付けてセツトするた
めの処理が実行され、ステツプ#5でステツプ
#4でセツトされた倍率に対応してレンズ位置や
モータの駆動速度を制御するためのデータを第
2CPU202に転送する処理を実行する。 ステツプ#6ではペーパーセレクトスイツチ処
理ルーチンが実行される。このペーパーセレクト
スイツチ処理ルーチンは、第5図に示すように、
ステツプ#21でペーパ選択キー92がオンする毎
にステツプ#22で上述のA,B,C,Dの4つの
給紙部のうちの選択された給紙口を指定するカウ
ンタがカウントアツプする。次に、ステツプ#23
で複写機本体に給紙台250がセツトされている
かどうかを判定し、給紙台250がセツトされて
いるときは給紙部がA,B,C,Dの4つである
ので、キー92が4回押されるとカウンタは0か
ら4までカウントしてステツプ#25で0になる。
すなわち、キー92を押す毎にA,B,C,Dの
給紙部が夫々選択される。もし、複写機本体に給
紙台250がセツトされていないときは給紙部が
A,Bの2つであるので、キー92が2回押され
るとカウンタは0から2までカウントしてステツ
プ#27で0になる。すなわち、キー92を押すご
とにA,Bの給紙部が夫々選択される。また、A
給紙部がオプシヨンの複写機においてはこのカウ
ンタは1しか示さないようにすればよい。 ステツプ#7ではプリントスイツチ処理ルーチ
ンが実行される。このプリントスイツチ処理ルー
チンは、第6図に示すように、ステツプ#31でプ
リントキー71をオンすると、ステツプ#32でス
テツプ#6で選択した給紙部の複写紙が不足では
ないとペーパエンプテイの表示は行なわれず、ス
テツプ#33で他の条件例えば複写枚数をカウント
するキーカウンタが複写機に装填されているこ
と、あるいは定着器の昇温が完了していることな
どの条件がととのつていると、ステツプ#34でコ
ピーリクエストフラグを“1”にセツトする。ま
た、選択した給紙部の複写紙が不足のときはプリ
ントキー71をオンしている間ステツプ#35でエ
ンプテイ表示リクエストフラグを“1”にセツト
する。 ステツプ#8ではエンプテイ表示処理ルーチン
が実行される。このエンプテイ表示処理ルーチン
は、第7図に示すように、ステツプ#6のペーパ
セレクトスイツチ処理ルーチンにおいてカウンタ
により指定した給紙部が複写紙不足のときはエン
プテイ表示を行なう。ステツプ#42でカウンタの
内容が0で、ステツプ#43でA給紙部が複写紙不
足であると、ステツプ#44でエンプテイ表示を行
なう。以下同様に、ステツプ#45でカウンタの内
容が1でステツプ#46でB給紙部が複写紙不足の
とき、ステツプ#47でカウンタの内容が2でステ
ツプ#48でC給紙部が複写紙不足のとき、カウン
タの内容が3でステツプ#49でD給紙部が複写紙
不足のとき、にそれぞれエンプテイ表示を行な
う。 ステツプ#9では7セグメント表示処理ルーチ
ンが実行される。この7セグメント表示処理ルー
チンは、第8図に示すように、ステツプ#51でエ
ンプテイ表示リクエストフラグが“0”であれ
ば、ステツプ#52で7セグメント表示装置72に
設定した複写枚数を表示する。また、ステツプ
#51でエンプテイ表示リクエストフラグが〓1”
であれば、ステツプ#53で給紙部を指定するカウ
ンタの内容が0であればステツプ#54で7セグメ
ント表示装置72に〓PA”を表示し、ステツプ
#55でカウンタの内容が1であればステツプ
#56で7セグメント表示装置72に“Pb”を示
し、ステツプ#57でカウンタの内容が2であれば
ステツプ#58で7セグメント表示装置72に
“PC”を表示し、カウンタの内容が3であるとス
テツプ#59で7セグメント表示装置72に“Pd”
を表示する。 ステツプ#10ではペーパサイズ表示処理ルーチ
ンが実行される。このペーパサイズ表示処理ルー
チンは、第9図に示すように、ステツプ#61で給
紙部を指定するカウンタの内容が0であれば、ス
テツプ#62でA給紙部の給紙カセツトコードに変
換して、ステツプ#63でこの変換コードから、表
1に示す対応付けによつて、選択された給紙部の
複写紙のサイズが表示される。同様に、ステツプ
#64でカウンタの内容が1であれば、ステツプ
#65でB給紙部の給紙カセツトコードに
【表】 変換し、ステツプ#66でカウンタの内容が2であ
れば、ステツプ#67でC給紙部の給紙カセツトコ
ードに変換し、カウンタの内容が3であれば、ス
テツプ#68でD給紙部の給紙カセツトコードに変
換して、この変換コードに応じてステツプ#63で
複写紙のサイズがそれぞれ表示される。 第1CPU201と第2CPU202及び第3CPU
210との間では、それぞれ割込みによつてデー
タの通信が行なわれる。第3CPU210から第
1CPU201へは、給紙台250のC給紙部26
0とD給紙部261を制御するために、C給紙部
の給紙カセツトコード及びD給紙部の給紙カセツ
トコード、C給紙部のペーパーエンプテイ及びD
給紙部のペーパーエンプテイを表わすデータが送
られ、第1CPU201から第3CPU210へは、
C給紙部の給紙命令及びD給紙部の給紙命令など
が送られる。 ステツプ#11では複写動作ルーチンが実行され
る。第10図はこの複写動作ルーチンを示し、第
11図は複写動作における複写機の要部の動作タ
イミングを示す。 ブロツク10においては、プリントスイツチの
オンによつて、感光体ドラム11を駆動するメイ
ンモータM1、現像装置15を駆動する現像モー
タM2、帯電用チヤージヤ13,14、転写用チ
ヤージヤ16をそれぞれ作動せしめると共に、コ
ピー動作中であることを意味するコピーフラグを
“1”にセツトし、制御用のタイマーT−A,T
−Bをスタートさせ、選択された側の給紙ローラ
のクラツチをオンさせる。 ブロツク11では、このタイマーT−Aの終了
を判定して給紙クラツチをオフする。 ブロツク12では、タイマーT−Bの終了を判
定して、走査系を駆動するスキヤンモータM3を
オンしてスキヤン動作を開始させる。 ブロツク13においては、スキヤン動作中にタ
イミング信号が出力されたとき、タイミングロー
ラのクラツチをオンすると共に、タイマーT−C
をセツトする処理が実行される。タイミングロー
ラ39によつて、複写紙は感光体ドラム11上の
像と同期して搬送される。 ブロツク14においては、タイマーT−Cの終
了を判定して帯電、スキヤンモータ、タイミング
ローラクラツチをそれぞれオフする。なお、タイ
マーT−Cは、使用される複写紙のサイズ等に応
じて可変に設定しても良い。 ブロツク15においては、リターン動作に伴つ
て光学系が定位置に復帰して定位置スイツチがオ
ンしたとき、現像モータM2、転写チヤージヤ1
4をそれぞれオフとし、コピーフラグを“0”に
すると共に、タイマーT−Dをセツトする処理が
実行される。 ブロツク16においては、タイマーT−Dの終
了を判定し、メインモータM1をオフする。ブロ
ツク17は、各種出力のための処理を実行する。 なお、以上のフローチヤート及びタイムチヤー
トで説明したタイマーT−A〜T−D等は、内部
タイマーによつて規定された時間内に実行される
処理の1ルーチンに〓1”宛カウントアツプされ
るようにプログラムされたデジタルタイマであ
り、タイムアツプ時間は数値データとして記憶さ
れている。 効 果 以上説明したように、本発明に係る画像形成装
置においては、オプシヨンとして取り外し可能に
構成した給紙部を備えるが、1つのキーを操作す
るだけで所望の種類の用紙を選択することがで
き、給紙部の数が変更された場合であつても特別
な選択手段や表示手段を別途追加する必要がな
い。また、給紙部の数が変更された場合でも、操
作者の操作手順が変わるようなこともなく、しか
も、給紙部の数に応じて切り換え数が自動的に変
わるので必要以上にキーを操作しなければならな
いという煩わしさも生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される複写機の一例を
示す図、第2図は第1図の複写機の操作パネルを
示す平面図、第3図は本発明の一実施例を示すブ
ロツク図、第4図乃至第10図は第3図の第
1CPUの処理手順を示すフローチヤート、第11
図は複写機の動作状態を示すタイミングチヤート
である。 20,22,260,261……給紙部、71
……プリントキー、72……7セグメント表示装
置、92……ペーパ選択キー、120〜127,
251〜258……ペーパコード検出スイツチ、
128,129,241,242……ペーパエン
プテイ検出スイツチ、201……第1CPU、21
0……第3CPU、221〜229……ペーパ表示
部、250……給紙ユニツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 装置本体に対して別体の給紙部を連結可能な
    画像形成装置であつて、 用紙の切り換えを指示する操作キーと、 別体の給紙部が連結されたか否かを判定する判
    定手段と、 判定手段の判定結果に基づいて、別体の給紙部
    が連結されていない場合には装置本体の給紙部間
    で、別体の給紙部が連結されている場合には連結
    された給紙部を含む給紙部間で、操作キーの入力
    の度に給紙部を順次切り換え、使用すべき給紙部
    として設定する切り換え手段と、 切り換え手段により切り換えられた給紙部に装
    填されている用紙の種類を判定し表示する表示手
    段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。 2 表示手段によつて表示されているサイズの用
    紙が装填されている給紙部において用紙が不足で
    あることが検出されたとき、所定の操作キーの操
    作によつてその給紙部を識別できる表示を行うこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の画
    像形成装置。
JP58026583A 1983-02-18 1983-02-18 画像形成装置 Granted JPS59152460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026583A JPS59152460A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026583A JPS59152460A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59152460A JPS59152460A (ja) 1984-08-31
JPH0452465B2 true JPH0452465B2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=12197562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58026583A Granted JPS59152460A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152460A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180172A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH0439226Y2 (ja) * 1985-09-27 1992-09-14
US4812877A (en) * 1986-09-13 1989-03-14 Minolta Camera Kubushiki Kaisha Copying apparatus with multiple copy modes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149955A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Fuji Xerox Co Ltd Paper size indicator of copier
JPS57155555A (en) * 1981-03-23 1982-09-25 Ricoh Co Ltd Display device for copying paper in copying machine
JPS587658A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Canon Inc 紙残量表示装置
JPS58116551A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Ricoh Co Ltd 複写機のカセツト選択装置
JPS58183538A (ja) * 1982-04-15 1983-10-26 Sharp Corp 自動給紙装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53103734U (ja) * 1977-01-27 1978-08-21

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149955A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Fuji Xerox Co Ltd Paper size indicator of copier
JPS57155555A (en) * 1981-03-23 1982-09-25 Ricoh Co Ltd Display device for copying paper in copying machine
JPS587658A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Canon Inc 紙残量表示装置
JPS58116551A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Ricoh Co Ltd 複写機のカセツト選択装置
JPS58183538A (ja) * 1982-04-15 1983-10-26 Sharp Corp 自動給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59152460A (ja) 1984-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033224B2 (ja)
US4576472A (en) Control apparatus for copying machine
JPH0452465B2 (ja)
JPH0530271B2 (ja)
JPH0531141B2 (ja)
JP3319289B2 (ja) 電源管理システム
JP2806523B2 (ja) 複写機
US5138400A (en) Image forming apparatus
JPS6294861A (ja) 複写機の操作装置
JPS62166369A (ja) 複写機
JP2554325B2 (ja) 複写機のモ−ド入力方法
JPS61278922A (ja) 入力装置
JPS61277936A (ja) 複写機
JPS61114306A (ja) 制御システム
JPS5930554A (ja) 複写装置
JPS61128267A (ja) 複写機
JPS63186261A (ja) 画像形成装置
JPS61277970A (ja) 複写機
JPH01271774A (ja) 複写機の操作パネル
JPS6228729A (ja) 画像形成装置
JPS61229103A (ja) 複写機等の制御装置
JPS6281664A (ja) 複写装置
JPH04102871A (ja) 複写機
JPS606957A (ja) 電子写真複写装置
JPS59129870A (ja) 複写機の制御装置