JPH0452125A - 把手付きボトルの製造方法 - Google Patents

把手付きボトルの製造方法

Info

Publication number
JPH0452125A
JPH0452125A JP2160586A JP16058690A JPH0452125A JP H0452125 A JPH0452125 A JP H0452125A JP 2160586 A JP2160586 A JP 2160586A JP 16058690 A JP16058690 A JP 16058690A JP H0452125 A JPH0452125 A JP H0452125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
handle body
handle
mold
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2160586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2960483B2 (ja
Inventor
Takeo Yanagisawa
柳沢 建夫
Hisayoshi Yamada
久善 山田
Katsumi Sakamoto
勝美 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2160586A priority Critical patent/JP2960483B2/ja
Publication of JPH0452125A publication Critical patent/JPH0452125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960483B2 publication Critical patent/JP2960483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2017Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements outside the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2021Inserts characterised by the material or type
    • B29C2049/2034Attachments, e.g. hooks to hold or hang the blown article
    • B29C2049/2039Handles, e.g. handles or grips on bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2073Means for feeding the inserts into the mould, preform or parison, e.g. grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/46Knobs or handles, push-buttons, grips
    • B29L2031/463Grips, handles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は把手付きボトルの製造方法に関する。
[従来の技術] 把手付きボトルの製造方法として特開昭64−2012
6号公報に以下のような製造方法が開示されている。
凹部と前記凹部の下部に把手支持部とを備えたボトルを
金型内に装着し、ボトル口部と前記把手支持部とを連結
する把手体を、金型内で射出成形する。あるいは、凹部
の上部および凹部の下部に、把手支持部を備えたボトル
を金型内に装着し、凹部の上部に設けられた把手支持部
と凹部の下部に設けられた把手支持部とを連結する把手
体を、金型内で射出成形する。
上記把手体の射出成形時に、把手体を構成する高温の樹
脂がボトルと接触してボトルを軟化し、樹脂がボトルに
溶着することにより、ボトルと把手体とが一体化する。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術で製造される把手付きボトルは、把手体が
ボトルに溶着することにより、把手体とボトルとが一体
化しているのみであり、ボトルを構成する樹脂が把手体
に周り込んでいない、このために、把手体の取り付け強
度は弱い。
そこで、把手体を強く引く、あるいは、ボトル容量−杯
に液体を入れると、ボトルから把手体がはずれる恐れが
あり、容器内に重いものを入れるには不適当であった。
本発明の目的は、ボトルを構成する樹脂が把手体に周り
込んだ、ボトルと把手体とが強く嵌合した把手付きボト
ルの製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の要旨は、把手体とボトルとを一体化する把手付
きボトルの製造方法において、把手体が接合するボトル
の接合部をガラス転移点以上かつ融点以下に加熱した後
、直ちに把手体を、把手体の所定の取り付け位置よりも
ボトルの内側に押し込み、把手体とボトルとを接合した
接合体を形成し、さらに、前記接合体の接合部付近にブ
ロー成形を施して、把手体を所定の取り付け位!まで押
し戻しながら把手体とボトルとを一体化することを特徴
とする把手付きボトルの製造方法である。
本発明では、予めブロー成形によりボトルを所定の形状
に成形し、ボトルか把手体と接合する接合部を、カラス
転移点以上かつ融点以下に加熱する。加熱する温度がガ
ラス転移点未満では接合部の樹脂は軟化せず、融点を越
えると接合部の樹脂は溶けてしまう。
ボトルの接合部を加熱する温度は、ボトルの接合部を構
成する樹脂によって異なるか、ポリエチレンテレフタレ
ート樹脂(以下、PETと略す)製の場合には、ガラス
転移点約70℃以上、かつ、融点約250℃以下に加熱
する。
ボトルの接合部を加熱する加熱手段は、樹脂をガラス転
移点以上に加熱できるならば、その方法は限定されない
。例えば、赤外線ヒーター等を用いることができる。
また、ボトルの接合部を直接、加熱するのではなく、ボ
トルが接合する把手体の接合部を、ボトルの接合部を構
成する樹脂のカラス転移点以上かつ融点以下に加熱して
おき、把手体とボトルとの接合時に、把手体の熱がボト
ルの接合部に伝わるようにしてもよい。
但し、把手体の接合部を構成する樹脂を、その融点以上
にまで加熱することはない。
次いで、把手体をボトルの接合部に押し込んで接合する
が、把手体とボトルとを接合する方法も、特に、限定さ
れない0例えば、エアーシリンダー等を用いて、軟化し
ているボトルの接合部に把手体を押し込む方法がある。
把手体をボトルの内側に押し込む距離は、製品として所
望される把手体の取り付け位置よりも、3〜10關内側
が好ましい、3薗未満では把手体が充分にボトルに押し
込まれていなく、10rmを越えると把手体がボトルに
押し込まれ過ぎて、ボトル壁面の強度が低下する。
把手体を所定の取り付け位1まで押し戻すとともに、ボ
トルと把手体とを一体化するブロー成形時には、ボトル
内に20〜30kt/adの気体を封入するとよい。
なお、本発明に用いるボトルおよび把手体の材質は、特
に、限定されない。
[作用] 本発明は、把手体が接合するボトルの接合部をガラス転
移点以上かつ融点以下に加熱することにより、ボトルの
接合部を構成する樹脂を軟化し、把手体がボトルに押し
込まれやすくする。
この時、把手体を、所望する把手体の取り付け位置より
もボトルの内側に押し込み、把手体とボトルとを接合し
た接合体を形成し、さらに、前記接合体にブロー成形を
施して、把手体とボトルとを一体化する。
ボトルの内側に押し込められた把手体は、ブロー成形時
に封入される空気によって、所定の取り付けの位置まで
押し戻されると同時に、ボトルの接合部の樹脂が、把手
体の接合部に周り込み、ボトルと把手体とが嵌合する。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を第1図および第2a〜C図を用
いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
第1図はボトル20と把手体30とを装着した金型10
の断面図であり、第2a〜C図はボトル20と把手体3
0との取り付け状態を示す部分断面図である。
第1図を説明する。ボトル20は側部に凹部を備えてい
る。なお、ボトル20の凹部はアンダーカットのない中
間的な形状に形成され、それ以外の部分は最終形状に成
形されている。シリンダー40は、前記凹部に把手体3
0を矢印方向に押し込むことができるように配置されて
いる。
本実施例では、ボトル20を構成する樹脂は例えばPE
Tを用い、把手体30を構成する樹脂は例えばポリプロ
ピレンを用いた。また、ボトルの容量は1.81である
なお、ボトル20が把手体30と接合するボトルの接合
部21a、21bおよび凹部の上下壁は、ボトル20が
金型10に装着される以前に、例えば、赤外線ヒーター
によって、PETのガラス転移点温度以上かつPETの
融点以下、例えば100℃に加熱された後、直ちに、金
型10に配置される。
ボトル20と把手体30とを接合する工程について説明
する。
把手体30をボトル20の内側に押し込む距離は、jで
表される。1は金型1o内に設けられたストッパー11
とシリンダー40との距離である。
pを調整することで、把手体3oの押し込み距離を調整
することができる。本実施例では1=1゜匝としな、前
記距離は、製品として所望される把手体30の所定の取
り付け位置よりも、3Dはど把手体30をボトル20の
内側に押し込んでいる。
ボトル20と把手体3oとを嵌合する工程について説明
する。
上記のようにして得られたボトル2oと把手体30とを
接合した接合体のボトル口部22から、圧力流体、例え
ば空気を矢印5oの方向より、図示していないコンプレ
ッサーにより、例えば25眩/−の圧力で封入した。そ
の際に、把手体3゜は3mn押し戻され、最終的には、
得られたボトル20に対して7噛内側の所定位置に押し
込まれている。
ボトルの接合部21a付近の、ボトル2oと把手体30
との取り付け状態を、第2a図、第2b図および第2c
図を用いて説明する。
第2a図は、ボトル20と把手体3Qとか金型10内に
装着された直後の取り付け状態を示す。
第2b図は把手体30をボトル2oに押し込んだ接合体
の取り付け状態を示す。第2c図は圧力流体を吹き込み
ブロー成形を行った後の取り付け状態を示す。
第2b図では、把手体30がボトル2oに押し込められ
、ボトル2oを構成する樹脂が把手体30の接合部に溶
着しているだけであり、把手体30の接合部に周り込ん
でいない、第2c図では、接合体にブロー成形を施すこ
とにより、ボトル20を構成する樹脂か把手体3oに周
り込み、ボトル20と把手体30とか嵌合している。
また、ボトルの接合部21bも、ボトルの接合部21a
と同様に、ブロー成形により把手体3゜と嵌合する。同
時に、凹部の上下壁もブロー成形により把手体30に密
着し、最終製品ボトルが得られる。
[発明の効果] 以上のように、本発明の把手付きボトルの製造方法によ
れば、ボトルと把手体とが強く嵌合した把手付きボトル
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はボトルと把手体とを装着した金型の断面図であ
り、第2a〜C図はボトルと把手体との取り付け状態を
示す部分断面図である。 10・・・金型、11・・・ストッパー、2o・・・ボ
トル、21a、21b・・・ボトルの接合部、22・・
・ボトル口部、30・・・把手体、4o・・・シリンダ
ー特許出願人  三菱樹脂株式会社 代 理 人  弁理士 近藤久美

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 把手体とボトルとを一体化する把手付きボトルの製造方
    法において、 把手体が接合するボトルの接合部をガラス転移点以上か
    つ融点以下に加熱した後、 直ちに把手体を、把手体の所定の取り付け位置よりもボ
    トルの内側に押し込み、把手体とボトルとを接合した接
    合体を形成し、さらに、前記接合体の接合部付近にブロ
    ー成形を施して、把手体を所定の取り付け位置まで押し
    戻しながら把手体とボトルとを一体化することを特徴と
    する把手付きボトルの製造方法。
JP2160586A 1990-06-19 1990-06-19 把手付きボトルの製造方法 Expired - Lifetime JP2960483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160586A JP2960483B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 把手付きボトルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160586A JP2960483B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 把手付きボトルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0452125A true JPH0452125A (ja) 1992-02-20
JP2960483B2 JP2960483B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=15718160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160586A Expired - Lifetime JP2960483B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 把手付きボトルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960483B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637167A (en) * 1995-05-22 1997-06-10 Continental Pet Technologies, Inc. Method for post-mold attachment of a handle to a strain-oriented plastic container
WO2015025797A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 日精エー・エス・ビー機械株式会社 把手付き容器の製造方法、把手付き容器の製造装置および把手付き容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637167A (en) * 1995-05-22 1997-06-10 Continental Pet Technologies, Inc. Method for post-mold attachment of a handle to a strain-oriented plastic container
WO2015025797A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 日精エー・エス・ビー機械株式会社 把手付き容器の製造方法、把手付き容器の製造装置および把手付き容器
US10183435B2 (en) 2013-08-21 2019-01-22 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Method for manufacturing container with handle, apparatus for manufacturing container with handle, and container with handle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2960483B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5308427A (en) Method for fastening plastic articles
US7922949B2 (en) Procedure for producing hollow bodies of thermoplastic material
EP1182144A1 (en) Fitment for spouted pouch
US5861072A (en) Ultrasonic energy directing attachment of plastic parts to one another
WO1997044258A1 (en) Method and apparatus for securing one plastic member to another plastic member
JPS61202827A (ja) 樹脂中空成形品の製造方法
JP2009542468A (ja) 包装容器部分の射出モールド成形方法および装置
JPH0452125A (ja) 把手付きボトルの製造方法
JPH0716945A (ja) 中空体製品の成形方法および成形用金型
JPH11179758A (ja) 合成樹脂中空成形品およびその製造方法
JPS63237918A (ja) 中空容器及びその成形方法
JP3594280B2 (ja) 吊り具付き容器の製造方法
JP2001272109A (ja) 温水洗浄装置便座用熱交換タンク
JPH0483629A (ja) 把手付きプラスチックボトルの製造方法
JPS63290715A (ja) 合成樹脂製ブロー成形管の製造方法
JP3327442B2 (ja) フューエルフィラーパイプの製造方法
JP2992722B2 (ja) 把手付プラスチックボトル
KR20020089395A (ko) 개선된 용기 및 이 용기의 형성 방법 및 장치
JPH0516214A (ja) 把手付きプラスチツクボトルの製造方法
JPS60232939A (ja) 熱可塑性樹脂による二重壁弁当箱の製造法
JPH05262353A (ja) 把手付プラスチックボトル
JPS5882742A (ja) プラスチツク容器の製造方法
JPH0431249A (ja) 取手付ポリエステルボトル
JPH0516215A (ja) 把手付きプラスチツクボトルの製造方法
JPS5882741A (ja) プラスチツク容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term