JPH0451589Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0451589Y2 JPH0451589Y2 JP11591788U JP11591788U JPH0451589Y2 JP H0451589 Y2 JPH0451589 Y2 JP H0451589Y2 JP 11591788 U JP11591788 U JP 11591788U JP 11591788 U JP11591788 U JP 11591788U JP H0451589 Y2 JPH0451589 Y2 JP H0451589Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wedge
- shaped body
- thread
- main body
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案は魚釣りの釣糸の道糸用しもりに関す
る。
る。
従来の技術
従来魚釣りをする場合、道糸にうき、おもり、
えさ入れの籠等を取りつけまた取り外す際その度
に必ず道糸を切断して浮きゴム或いはしもり等に
道糸を通したり、外したりしていた。しかもしも
り等の穴は極めて小径なので、薄暮、夜間にはそ
のために照明が必要であつたり、時間がかかつて
魚釣りのチヤンスを逸することが多かつた。
えさ入れの籠等を取りつけまた取り外す際その度
に必ず道糸を切断して浮きゴム或いはしもり等に
道糸を通したり、外したりしていた。しかもしも
り等の穴は極めて小径なので、薄暮、夜間にはそ
のために照明が必要であつたり、時間がかかつて
魚釣りのチヤンスを逸することが多かつた。
考案が解決しようとする問題点
この考案は以上のような欠点のないしもりの開
発にある。即ちこの考案によつて道糸に浮き、お
もり、籠等を取りつけたり、取り外したりすると
きに道糸の切断を全く行う必要のないしもりの提
供にある。
発にある。即ちこの考案によつて道糸に浮き、お
もり、籠等を取りつけたり、取り外したりすると
きに道糸の切断を全く行う必要のないしもりの提
供にある。
問題を解決するための手段
この考案は以上の目的を実用新案登録請求の範
囲に記載した構成によつて解決する。
囲に記載した構成によつて解決する。
作 用
この考案のしもりは以上の構成によつて、装着
が道糸を切断しないで行えるので、着脱が簡単で
ある。
が道糸を切断しないで行えるので、着脱が簡単で
ある。
実施例
一実施例を示した図についてこの考案を詳細に
説明する。
説明する。
第1図にこの考案によるしもりを道糸に装着す
るところを示す。符号1は本体、2はくさび状体
7はピンである。Aは道糸である。
るところを示す。符号1は本体、2はくさび状体
7はピンである。Aは道糸である。
本体1はこの例ではほぼ球形であるが、球形を
偏平化してもよい。本体1には中心部にくさび状
体2を挿入するためのくさび穴2′を空けてある。
くさび穴の形はくさび状体を上から入れて下から
抜け落ちないようにくさび状体がほぼぴつたり嵌
合する形にしてある。くさび穴2′の直径はほぼ
3〜4ミリメートルにすると道糸の挿通とくさび
状体2の着脱とに丁度よい。
偏平化してもよい。本体1には中心部にくさび状
体2を挿入するためのくさび穴2′を空けてある。
くさび穴の形はくさび状体を上から入れて下から
抜け落ちないようにくさび状体がほぼぴつたり嵌
合する形にしてある。くさび穴2′の直径はほぼ
3〜4ミリメートルにすると道糸の挿通とくさび
状体2の着脱とに丁度よい。
くさび状体2は前記のように本体1のくさび穴
2′にほぼ過不足なく挿入される大きさで、頭部
端面に道糸を引つ掛けるための凹溝部4を設けて
ある。下端面にも道糸案内溝を設けてある。
2′にほぼ過不足なく挿入される大きさで、頭部
端面に道糸を引つ掛けるための凹溝部4を設けて
ある。下端面にも道糸案内溝を設けてある。
くさび状体2には凹溝部4と交差する方向にピ
ン7を貫通してあり、ピン7の一端は本体1に枢
着してある。枢着部はくさび穴2′の一部をピン
7の太さの分だけ拡張したものである。ピン7の
他端は第8図に示すように本体1のピン枢着部の
反対側に設けた凹部の内側に突起9の上から丸め
た端部をたとえば衣服のホツクのような原理の弾
力作用を利用して係止する。こうしてくさび状体
2を本体1のくさび穴2′に入れたときピン7の
両端が本体1に収まる。
ン7を貫通してあり、ピン7の一端は本体1に枢
着してある。枢着部はくさび穴2′の一部をピン
7の太さの分だけ拡張したものである。ピン7の
他端は第8図に示すように本体1のピン枢着部の
反対側に設けた凹部の内側に突起9の上から丸め
た端部をたとえば衣服のホツクのような原理の弾
力作用を利用して係止する。こうしてくさび状体
2を本体1のくさび穴2′に入れたときピン7の
両端が本体1に収まる。
第1図から明らかなように、このしもりを道糸
に装着するには先ず道糸を二つ折りにして本体1
の下からくさび穴2′に通して上から引き出し、
二本の道糸の間にくさび状体2を挟んで糸の折り
曲げ部を凹溝部4に掛けてくさび状体2を上から
本体1のくさび穴2′の中へ挿入し、ピン7の自
由端を突起9に上からかけ、本体の下部から出て
いる道糸を引いてくさび状体2と本体1とを一体
にして道糸の所望の位置にしもりを固定して装着
を達成する。このとき糸が正しい方向に引かれる
ように、本体1の底部に、第9図に示すように道
糸の導出案内溝Rとに道糸止具5とを設けてあ
る。
に装着するには先ず道糸を二つ折りにして本体1
の下からくさび穴2′に通して上から引き出し、
二本の道糸の間にくさび状体2を挟んで糸の折り
曲げ部を凹溝部4に掛けてくさび状体2を上から
本体1のくさび穴2′の中へ挿入し、ピン7の自
由端を突起9に上からかけ、本体の下部から出て
いる道糸を引いてくさび状体2と本体1とを一体
にして道糸の所望の位置にしもりを固定して装着
を達成する。このとき糸が正しい方向に引かれる
ように、本体1の底部に、第9図に示すように道
糸の導出案内溝Rとに道糸止具5とを設けてあ
る。
釣糸は細いものであるから、くさび状体2が本
体1のくさび穴2′にぴつたり嵌合しても、くさ
び状体2の材料に弾性のあるものを使用すれば問
題なくくさび状体をくさび穴2′に挿着すること
ができる。
体1のくさび穴2′にぴつたり嵌合しても、くさ
び状体2の材料に弾性のあるものを使用すれば問
題なくくさび状体をくさび穴2′に挿着すること
ができる。
ピン7は釣りの最中にしもりに加わる何らかの
力よりくさび状体2の上へ抜けたりしたときくさ
び状体2の凹溝部4から外れた糸を引つ掛けるた
めに設けてある。このピン7の配設により、釣り
の最中に仮にくさび状体2が本体1から抜けても
くさび状体2は失われず、本体1も道糸から離れ
ない。
力よりくさび状体2の上へ抜けたりしたときくさ
び状体2の凹溝部4から外れた糸を引つ掛けるた
めに設けてある。このピン7の配設により、釣り
の最中に仮にくさび状体2が本体1から抜けても
くさび状体2は失われず、本体1も道糸から離れ
ない。
本体1には更に外周にくさび穴2′と直交する
方向に凹溝3を刻設してあり、この凹溝3に浮
き、おもり、籠等を取りつけるスナツプ6を装着
することができるようにしてある。
方向に凹溝3を刻設してあり、この凹溝3に浮
き、おもり、籠等を取りつけるスナツプ6を装着
することができるようにしてある。
第3図にはくさび状体2の形状が異なる場合の
実施例を示してある。この例ではくさび状体2を
連結ヒンジ8によつて連結された二つの部分から
形成し、二つの部分は同形状であつて、上下両端
面に互いに交差する方向に凹溝部4と道糸案内溝
Rを有する。道糸Aはくさび状体2の上部端面で
は凹溝部4に案内されてくさび状体2の外側へ出
てくさび状体2の上端部半周面に巻きつけられ
る。
実施例を示してある。この例ではくさび状体2を
連結ヒンジ8によつて連結された二つの部分から
形成し、二つの部分は同形状であつて、上下両端
面に互いに交差する方向に凹溝部4と道糸案内溝
Rを有する。道糸Aはくさび状体2の上部端面で
は凹溝部4に案内されてくさび状体2の外側へ出
てくさび状体2の上端部半周面に巻きつけられ
る。
本体1のくさび穴2′に入れるとき、くさび状
体2の二つの部分は道糸Aが通っている面を向き
合わされて一体化されて挿入される。
体2の二つの部分は道糸Aが通っている面を向き
合わされて一体化されて挿入される。
この例でも本体1には道糸案内溝Rを設けてあ
る。
る。
第4図は第3図の例のくさび状体2のあたかも
半分の形をしたくさび状体2の例である。このく
さび状体2は道糸Aを引つ掛けるための突出部1
0と道糸Aを案内するための小突出部11を有す
る。図示のように道糸Aは本体1のくさび穴2′
から引き出された後くさび状体2の突出部10の
後側へ掛けられ、更に小突出部11の両側に沿つ
て下へ降ろされてくさび状体2が本体1のくさび
穴2′の中へ挿入される。小突出部11の三角形
状の頭部両側には道糸Aを案内する凹溝部4を設
けてある。
半分の形をしたくさび状体2の例である。このく
さび状体2は道糸Aを引つ掛けるための突出部1
0と道糸Aを案内するための小突出部11を有す
る。図示のように道糸Aは本体1のくさび穴2′
から引き出された後くさび状体2の突出部10の
後側へ掛けられ、更に小突出部11の両側に沿つ
て下へ降ろされてくさび状体2が本体1のくさび
穴2′の中へ挿入される。小突出部11の三角形
状の頭部両側には道糸Aを案内する凹溝部4を設
けてある。
第5図はこのくさび状体2を上と正面から見た
ものである。
ものである。
第6図及び第7図には第3図及び第4図に示し
たくさび状体2をピン7と共に示してあり、本体
1の構造も前記の例の場合と同じである。
たくさび状体2をピン7と共に示してあり、本体
1の構造も前記の例の場合と同じである。
第8図にはくさび状体2を本体1のくさび穴
2′に挿入して、ピン7を突起9にかけた状態を
示してある。
2′に挿入して、ピン7を突起9にかけた状態を
示してある。
くさび状体2の形状がこのように他の例の場合
のいわば半割り状の場合には本体1のくさび穴
2′をこのくさび状体2の形状に合わせた形とな
る。
のいわば半割り状の場合には本体1のくさび穴
2′をこのくさび状体2の形状に合わせた形とな
る。
第9図は本体1の底面を示す。図示のように本
体1の底面には道糸案内溝Rに隣接して道糸止具
5をとりつけて、案内溝Rから出た道糸Aを引つ
掛けてある。
体1の底面には道糸案内溝Rに隣接して道糸止具
5をとりつけて、案内溝Rから出た道糸Aを引つ
掛けてある。
効 果
この考案によるしもりは以上のような構成であ
るから、道糸に装着するのに、従来のしもりの取
りつけの際のように糸を切断してまた結ぶ必要は
なく、しもりを外すときも同様で、指でくさび状
体2を下からお押上げれば本体から脱けて簡単に
作業できる。このときしもりの位置を変えるのも
容易である。
るから、道糸に装着するのに、従来のしもりの取
りつけの際のように糸を切断してまた結ぶ必要は
なく、しもりを外すときも同様で、指でくさび状
体2を下からお押上げれば本体から脱けて簡単に
作業できる。このときしもりの位置を変えるのも
容易である。
本体1の穴2′の直径も従来のものより大きい
ので道糸の挿通も容易である。
ので道糸の挿通も容易である。
このようにこの考案のしもりは使用に際して道
糸の切断、再結合が不要であるという一大利点を
有するものである。
糸の切断、再結合が不要であるという一大利点を
有するものである。
第1図は第一実施例のくさび状体を有するこの
考案のしもりを示し、第2図は第1図のくさび状
体を本体に挿入した状態のしもりの縦断面を示し
第3図はくさび状体の第二実施例を示し、第4図
はくさび状体の第三実施例を示し、第5図は第4
図に示したくさび状体の上面及び側面図であり、
第6図及び第7図は第3図及び第4図に示したく
さび状体がピンを有する状態を示し、第8図はく
さび状体を挿入してピンをかけた状態の縦断面を
示し、第9図は本体の底部を示す。 図中符号、1……本体、1′……長穴、2……
くさび状体、2′……くさび穴、3……凹溝、4
……凹溝部、5……道糸止具、6……スナツプ、
7……ピン、8……連結ヒンジ、9……突起、1
0……突出部、11……小突出部、A……道糸、
R……道糸案内溝。
考案のしもりを示し、第2図は第1図のくさび状
体を本体に挿入した状態のしもりの縦断面を示し
第3図はくさび状体の第二実施例を示し、第4図
はくさび状体の第三実施例を示し、第5図は第4
図に示したくさび状体の上面及び側面図であり、
第6図及び第7図は第3図及び第4図に示したく
さび状体がピンを有する状態を示し、第8図はく
さび状体を挿入してピンをかけた状態の縦断面を
示し、第9図は本体の底部を示す。 図中符号、1……本体、1′……長穴、2……
くさび状体、2′……くさび穴、3……凹溝、4
……凹溝部、5……道糸止具、6……スナツプ、
7……ピン、8……連結ヒンジ、9……突起、1
0……突出部、11……小突出部、A……道糸、
R……道糸案内溝。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 釣糸の道糸Aに装着するしもりにおいて、本
体1とくさび状体2と、一端が本体に枢着され
てくさび状体2を貫通しているピン7とから成
り、本体1はほぼ球形で中心部にくさび状体2
をほぼ過不足なく嵌合挿入するためのくさび状
体2と同形状のくさび穴2′を穿ち、外周には
くさび穴2′と直交する方向に浮きのスナツプ
6を装着するための凹溝3を刻設し、くさび穴
2′の下端縁には直径上の相対する位置に道糸
Aを導出する二つの案内溝Rを設け、この案内
溝Rの両側には道糸止具5を取りつけ、くさび
穴2′の大径の口の直径上の両端にピン7の係
合凹部を設け、その一方を枢着部とし、他方の
凹部の内側にピン7の自由端を外すことができ
るように掛止めするための突起9を設け、道糸
Aを案内する溝1′をくさび穴2′に沿つてくさ
び穴2′を一部拡大して形成し、くさび状体2
は少なくとも本体1のくさび穴2′の長さより
長く、くさび穴2′を通り抜けない太さを有し、
頭部端面に道糸案内用の凹溝部4を設け、下端
には道糸案内用の溝Rを設けたことを特徴とす
る、道糸用しもり。 2 くさび状体2を二つの分割体から構成し、二
つの分割体を連結ヒンジ8で連結して一体に合
体可能とし、分割体の下端面に道糸案内溝Rを
設けた、請求項1)記載のしもり。 3 くさび状体2を突出部10とこの突出部10
より小さい三角錐の小突出部11とから形成
し、小突出部11の上部端面の両側に凹溝部4
を設け、くさび状体2の下端面に道糸案内溝R
を設けた、請求項1)記載のしもり。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11591788U JPH0451589Y2 (ja) | 1988-09-05 | 1988-09-05 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11591788U JPH0451589Y2 (ja) | 1988-09-05 | 1988-09-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0239673U JPH0239673U (ja) | 1990-03-16 |
JPH0451589Y2 true JPH0451589Y2 (ja) | 1992-12-04 |
Family
ID=31357998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11591788U Expired JPH0451589Y2 (ja) | 1988-09-05 | 1988-09-05 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0451589Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-09-05 JP JP11591788U patent/JPH0451589Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0239673U (ja) | 1990-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3946739B2 (ja) | 釣針保管用ケース構造 | |
US4535562A (en) | Device for attaching a hooked item for catching fish or the like to a line with a knot therein | |
JP2002017411A (ja) | ジッパコード止め具 | |
US5428920A (en) | Bobber and sinker | |
JP4607876B2 (ja) | バーブおよび受容器を使用する糸スプライス | |
JPH0451589Y2 (ja) | ||
US20070000957A1 (en) | Holder for information marker | |
JPH0224466Y2 (ja) | ||
JP3262774B2 (ja) | 釣針付き仕掛け | |
JPS5932279Y2 (ja) | 釣り糸の絡み防止具 | |
JPS5913828Y2 (ja) | おとり鮎保持具 | |
JP2604082Y2 (ja) | 釣り用うきのゴム管装着棒 | |
JPS5932278Y2 (ja) | 釣り糸の絡み防止構造 | |
JPH0122461Y2 (ja) | ||
JPS6334529Y2 (ja) | ||
KR200154783Y1 (ko) | 낚시대의 낚시줄 안내구 | |
JPH0313190Y2 (ja) | ||
JPH08266199A (ja) | 浮き装着具 | |
JPH0448700Y2 (ja) | ||
JPH0631902Y2 (ja) | ハリス止の改良 | |
KR850002983Y1 (ko) | 절첩식 국기봉 | |
JP3032035U (ja) | 釣用連結環 | |
JPS6130501Y2 (ja) | ||
JPH0323082Y2 (ja) | ||
JPH0315030Y2 (ja) |