JPH04506766A - パーベーパレーションの手段により有機成分を含む流体混合物から水を分離するための複合膜 - Google Patents

パーベーパレーションの手段により有機成分を含む流体混合物から水を分離するための複合膜

Info

Publication number
JPH04506766A
JPH04506766A JP3501215A JP50121591A JPH04506766A JP H04506766 A JPH04506766 A JP H04506766A JP 3501215 A JP3501215 A JP 3501215A JP 50121591 A JP50121591 A JP 50121591A JP H04506766 A JPH04506766 A JP H04506766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite membrane
acid
layer
polyvinyl alcohol
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3501215A
Other languages
English (en)
Inventor
ネール,ジャン モーリス レオン
グエン,カング トロング
ブリュッスケ,ハルトムート
Original Assignee
ゲーエフテー ゲゼルシャフト フュア トレンテヒニク エムベーハー
ソシエテ ナショナル エルフ アキテーヌ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE3939841A external-priority patent/DE3939841A1/de
Priority claimed from DE3939867A external-priority patent/DE3939867A1/de
Application filed by ゲーエフテー ゲゼルシャフト フュア トレンテヒニク エムベーハー, ソシエテ ナショナル エルフ アキテーヌ filed Critical ゲーエフテー ゲゼルシャフト フュア トレンテヒニク エムベーハー
Publication of JPH04506766A publication Critical patent/JPH04506766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00933Chemical modification by addition of a layer chemically bonded to the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • B01D71/381Polyvinylalcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/448Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/021Pore shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02833Pore size more than 10 and up to 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/30Chemical resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 パーベーパレーションの手段により有機成分を含む流体混合物から水を分離する ための複合膜本発明はパーベーパレーション(Pervaparation)の 手段により有機成分を含む流体混合物から水を分離するための複合膜に関し、パ ーベーパレーション法における複合膜の使用のみならずパーベーパレーション法 に関するものである。
水は有機成分を含む流体混合物から種々の方法によって分離可能であることが知 られている。流体の脱水に特に用いられるこの種の従来法の一つは蒸留法であっ て、この方法では分離が成分の揮発度に応じて行われる。この蒸留法には蒸留塔 が補助装置、ポンプ、加熱及び凝縮用の熱交換器等とともに必要であり、その結 果、多くの資本投下を要する。更に蒸留塔を狭い使用範囲内でしか操作できない ため、蒸留法は大規模な器具の使用や制御システムを必要とする。
水が高沸点成分である流体混合物から蒸留によって少量の水のみを分離する場合 、残りの全ての非水性成分を蒸留塔の頂部で蒸発させ、凝縮させる必要がある。
蒸留曲線(気液平衡)の形に応じて所望の分離を達成するためには、非水性成分 全体を複合的に蒸発させることが必要となる。これに必要なエネルギーの投入は かなりの費用を生じる結果になる。
混合物の非水性成分の沸点が水の沸点よりも高温度である場合には、原則として 水のみを塔頂部で蒸発させ、そして凝縮させなければならない。しかし、いかな る場合でも全ての非水性成分をその沸点まで加熱しなければならず、その結果望 ましくない熱負荷と有機成分の分解を生じることがある。
また水の蒸発のエンタルピーは高く、しかも蒸留塔を一定量の還流物を用いて操 作する必要があるため、この場合におけるエネルギーの投入もまた相当な量にな ることがある。
環境保護規定が厳しくなるにつれて、双方の場合ともできるだけ純粋な水を分離 して、追加の処理をすることなく水を廃棄し、自然の水に合流させることが必要 である。分離した水を必要とする純度にするためには、多くの場合、残余の少量 の高沸点又は低沸点の成分をその分離した水から除去するための装置や器具や制 御手段や蒸留法におけるエネルギーに対して不相応に高い費用を要する。
分離しようとする混合物に水よりも高い沸点と低い沸点を有する有機成分が含ま れる場合、簡単な蒸留によって水を除去することはもはや不可能である上、多段 階に繰返し蒸留が必要であり、投資とエネルギーの使用が増大する。
有機液体に水が混ざった多くの混合物は一定の組成で共沸点を有し、この共沸点 でその液体は水との平衡状態においてその蒸気と同じ組成を持つ。このような混 合物は通常の蒸留では分離できず、複雑なプロセスによってのみ分離できる。
しばしば共沸混合物を分解するために別の物質が添加される。
この添加物は後で二つの生成物流から完全に除去されて、回収されなければなら ない。
吸着又は吸収によって有機成分から水を除去する場合においても蒸留の場合と似 た難題が生じる。吸着剤の量は除去する水量が増えるに従って、また生成物中の 水の最終濃度が減るに従って大きく増大する。更に吸着剤を再生する場合にも難 題が増大する。
パーベーパレーション法は有機成分を含む流体混合物の脱水方法であり、この方 法は上述の欠点を実質的に回避する。
この方法によれば、脱水しようとする流体混合物は非多孔質膜の一面に接触し、 ここでこの膜は水に対して極めて高い透過性を有し、これに対して有機成分は非 透過性であるか、又は極めて僅かだけ透過する。水のような透過性良好成分の二 次側における化学ポテンシャルが一次側の化学ポテンシャルの値よりも十分に低 い場合には、水は膜を通過し得る。膜の二次側の化学ポテンシャルを減少させる には典型的には好ましい透過成分の蒸気分圧を低下させる。そのため膜を通過す る透過物(peHl)eate)は、例えばボンピング、凝縮又はその他適切な 手段によって膜の二次側から蒸気状態で除去される。
液体混合物の代わりに混合物の平衡蒸気を膜の供給側に与えることもできる。
パーベーパレーション法に適した多数の膜及び膜物質か文献に記載されている。
例えば、ポリパーフルオロスルホン酸(Cabasso、 Liu; J、 M ea+b、 Sci、 24.101(1985)) 、スルホン化ポリエチレ ン(Cabasso、 Korngold、 Liu; J、 Po1. Sc i、。
Letters、 23.57 (1985)) 、ポリアクリo=トリル(N eel。
Aptel、 Clement; Desalination 53.297  (1985)) 、三酢酸セルロース(Wentzlaff、 Boeddek er、 Hattenbach; J、 MembSci、 22.233 ( 1985)) 、ポリマレイミドアクリロニトリル(吉川等; J、 Po1.  Sci、 22.2159 (1984)) 、イオン交換膜(Wentzl aff、 Boeddeker、 Hattenbach; J、 Memb、  Sci、 22゜233 (1985)) 、架橋ポリビニルアルコール(B rueschke、 EP−A−0096339) 、架橋ポリビニルアルコー ル(Bartels、 J。
Reale; US−A−4802988)が開示されている。
パーベーパレーション膜の効率はその膜の分離度と特定の流量で主として決定さ れる。その分離度は通常透過物における透過性不良成分の濃度に対する透過性良 好成分の濃度の比を供給混合物における対応する濃度比で除したものとして示し かし、実際に用いた場合このパラメーターはあまり事実に基づいていない。透過 物における透過性良好成分の濃度を供給物における透過性良好成分の濃度の関数 としてグラフの形で表したほうがむしろ好ましいことが判明した。膜を貫通する 流量も供給物の組成の関数であり、これは通常、膜面積と単位時間当りの透過性 良好成分の透過量、即ち、kg/h・m2として与えられる。パーベーパレーシ ョン膜の適性に必須のその他の規準はその化学的並びに熱的安定性である。
大きな膜貫通流れと十分な推進力を得るために、パーベーパレーション法をでき るだけ高温度で行うことが必要である。
これはしかし有機成分、例えば有機溶媒を高濃度で含む供給混合物が膜に高温度 で接触することを意味する。膜を経済的に使い切るためには、膜の全成分がこれ らの攻撃的な状態で耐久性のあることが必要である。
市販の例では、膜は実質的に次の三層からなる複合膜である。即ち、 a) 必要な機械的安定性と引裂き強さを有する好ましくはポリエステルのフリ ース又は織物からなる支持層。
b) この支持層上に設けられた微細な多孔質膜。この膜は好ましくは非対称の 孔構造、即ち膜厚を横切る孔径が変わる膜である。例えば、ポリアクリロニトリ ル、ポリスルホン又は加水分解された酢酸セルロースのような、微細な多孔質層 を形成することが知られているポリマーがこの微細な多孔質層を形成する物質と して用いられる。この層の孔径はできるだけ均一であることが必要である。
C) この多孔質層上に存する架橋したポリビニルアルコールからなる無孔の分 離層。この分離層を形成するポリビニルアルコールはエステル化、エーテル化、 アセタール化又はこれら反応の組合せによって架橋される。代表的な架橋剤はエ ステルを生成するためのジカルボン酸又はジカルボン酸/%ロゲン化物、アセテ ートを生成するためのジアルデヒドとアルデヒド、エーテルを生成するためのジ ハロゲン化合物並びにこれら架橋剤の組合せである。
これらの複合膜は中性の有機溶媒、例えば単一のアルコール、エステル、エーテ ル、ケトン又はこれらの混合物であって、約15重量%の最大水濃度を持つ有機 溶媒の脱水に特に適している。脱水された最終生成物の水含量は200ppm以 下である。
US−A4802988に記載されたパーベーパレーション膜も多層構造を有す る。ポリエステルのフリースが膜のための好ましい支持層として作用する。この 支持層上にポリスルホン又はポリエーテルスルホンからなる多孔質裏打ち層が設 けられており、これは非対称の孔構造を持つ。実際の無孔の分離層は架橋したポ リビニルアルコールからなる。この非多孔質分離層を形成するために、ポリビニ ルアルコールを硫酸水溶液の存在下において少なくとも炭素原子数3の脂肪族ジ アルデヒド、典型的にはグルタルジアルデヒドを用いて架橋する。この複合膜は エチレングリコールに対しては特に高い保持能力を持つが、その分離度に起因し てエタノール又はエタノールとほぼ同一の分子量を有する有機溶媒を脱水するに はあまり適しない。
本発明の要旨はパーベーパレーションの手段により有機成分を含む流体混合物か ら水を分離するための複合膜であって、この複合膜は架橋したポリビニルアルコ ールの分離層を含む。
その特徴あるところはポリビニルアルコール分離層が酸で処理されることにより 後架橋されており、その酸は気相中でポリビニルアルコール層に作用することに ある。
また本発明はパーベーパレーションの手段により有機成分を含む流体混合物から 水を分離する方法であって、脱水される流体混合物は複合膜の一次側に接触し、 複合膜の二次側の水の化学ポテンシャルは一次側の化学ポテンシャルよりも低い 値に維持される。この方法は上述の複合膜を用いて行われることを特徴とする。
更に本発明はパーベーパレーション用の上記複合膜の使用に関する。
本発明の複合膜は公知の膜よりも実質的に高い分離度を有している。本発明の複 合膜は水濃度が99wt、%にまで達し得る高い水濃度の液体に対してもノく一 ベーノくレーション法で脱水することができる。本発明の複合膜を構成する各々 の層について以下に詳しく説明する。
ポリビニルアルコール ポリビニルアルコール分離層は有機成分を含有する流体力)ら水をパーベーパレ ーション法によって分離させる。この分離層は架橋及び後架橋したポリビニルア ルコール膜であって、好ましくは0.5〜10μ、より好ましく i! 1〜4 μの厚さを有する。ポリビニルアルコールは、例え(iポリ酢酸ビニルの加水分 解によって製造され、この場合加水分解量は好ましくは50〜100%、より好 ましくは98〜100%である。ポリビニルアルコールは20,000〜20o ,ooo,好ましくは100,000〜150,000の分子量を有する。ポリ ビニルアルコールの分子量(よボ1ノビニルアルコール分子が多孔質支持層の孔 を透過できな0よ引こ、多孔質支持層のカットオフ値よりも際立って太き(1こ と力(望ましい。
非多孔質支持層は好ましくはポリビニルアルコール溶液を多孔質支持層に塗布す ることによって形成される。ポリビニルアルコールの水溶液は0.5重量%から ポリビニルアルコール 濃度を有することが望ましく、この濃度は加水分解の割合とポリビニルアルコー ルの分子量に依存する。ポリビニルアルコールのより好ましい濃度は3〜10重 量%、更に好ましくは5〜8重量%である。
架橋剤をポリビニルアルコール溶液に添加できる。例えば、ジカルボン酸又はジ カルボン酸/Xライド、ジアルデヒド又はホルマリン、ジハロゲン化合物又はこ れら架橋剤の混合物が添加される。架橋剤のモル濃度はその性質、溶解度及び組 成に応じて広い範囲から決めることができ、好ましくはポリビニルアルコールモ ノマーのモル当り架橋剤0.01〜1モル、更に好ましくはポリビニルアルコー ルモノマーのモル当り架橋剤0.05〜0.3モルである。
ポリビニルアルコール溶液を多孔質支持層に塗布した後によって乾燥している間 に生じる。乾燥及び架橋は室aL〜200℃の温度で加速される。温度は通常8 0〜180℃、好ましくは100〜150℃の範囲内にある。架橋時間は1〜6 0分、好ましくは5〜30分である。鉱酸、例えば硫酸、塩酸を添加すると、架 橋作用が加速される。この酸は架橋剤を既に含んでいるポリビニルアルコール溶 液に直接に加えられる。架橋はポリビニルアルコールの水酸基のエーテル化、エ ステル化又はアセタール化によって行われ、この際これらの反応は同時に生じて もよい。適切な架橋剤は公知であり、例えばヨーロッパ出願のEP−AOO96 339に記載されている。ある場合には鉱酸を含むポリビニルアルコールの第二 の溶液を第二の工程において使用することが有利であることが判明した。架橋剤 を含有する溶液を最初に多孔質支持層に塗布し、20〜100℃、好ましくは5 0〜80℃の温度で2〜10分間、好ましくは4〜5分間乾燥する。このポリビ ニルアルコールの予備乾燥された膜に第二の層が塗布される。
この第二の層は2〜5重量%、好ましくは約3,5%のポリビニルアルコール溶 液と鉱酸、好ましくは硫酸又は塩酸のいずれか又は双方からなり、酸のポリビニ ルアルコールモノマーに対すルモル比は0.0001 : 1〜0.1 : 1 、好ましくは約0,01:1である。
1呆1 こうして架橋された(前架橋された)ポリビニルアルコール分離層は次に(乾燥 された後)後架橋の工程へ送られ、ここで酸は架橋(前架橋)したポリビニルア ルコール層に気相状態で作用する。
好ましい酸としては、酢酸のような有機酸のみならず、ハロゲン化水素酸(塩酸 、臭化水素酸、ヨウ化水素酸)、亜硫酸、硫酸、亜硝酸、硝酸のような鉱酸が挙 げられ、またこれらの混合物も用いられる。これらの酸の代わりに、特にこれら の酸が気相又は僅かに蒸発可能な状態にある場合、これら酸の無水物も使用可能 である。更にこれらの酸の代わりに、酸を放出する化合物も使用可能であって、 この化合物から酸が反応状態でその位置で生成される。
この酸を放出する好ましい化合物の例としては、ハロゲン化炭素、特にα、ω− ジハロアルカン、好ましくは炭素原子数2〜4を有するものである。好ましい例 はジクロロ基、ジブロモ基及びショートアルカン基を含む。その他の例としては 、昇温中で分解して酸を放出する酸の塩、例えば塩化アンモニウムのようなアン モニウム塩が挙げられる。その他の好ましい化合物の例はこの技術分野の専門家 に知られている。
後架橋(post−cross−1inking)の手順は種々の方法で実施さ れる。好ましい例として、架橋(前架橋)したポリビニルアルコール層を密閉可 能な容器に入れ、そこから空気がポンピングによって残留量まで除去される。次 に酸を加圧下にあるその容器に導入する。その容器を次いで例えば炉に入れ加熱 する。後架橋のための温度は好ましくは100〜230℃、より好ましくは13 0〜180℃の範囲である。後架橋の所要時間は後架橋の所望の程度とその温度 に依存する。後架橋は好ましくは1〜12時間、より好ましくは3〜8時間行わ れる。冷却後、容器から排気し、その後、後架橋されたポリビニルアルコール層 を除去する。
後架橋に用いられる酸が通常な状態の温度及び圧力下で液体又は固体である場合 には、その酸を最初の開放された皿や盆から後架橋用容器に入れることもできる 。次にこの酸を排気及び加熱中に気化する。
後架橋用のポリビニルアルコール層の表面積に対する酸の量の比は広範囲に決め られる。極めて少量の酸、例えばポリビニルアルコール層の表面積1m2当り0 .01又は0. 1gの酸は顕著な効果を生じる。酸量の厳密な上限は簡単には 決定できない。
実用上の上限は酸量を増大させた場合、膜性能の改良や反応時間の望ましい短縮 が酸量の増大に関連してもはや見られないような酸量である。
一般に、ポリビニルアルコール層の表面積1m’当り酸が0.05〜1gである ような酸量が適当である。後架橋を通じて少量の酸素が存在すると、多くの場合 、後架橋した膜の特性に肯定的な特性を与えることか判明している。隣接するポ リビニルアルコール鎖の間のエーテル架橋、炭素−炭素架橋及び炭素二重結合の 形成は分光分析により決定できる。従って特定の具体例の場合、後架橋は酸素分 圧が1〜100ミリバール、好ましくは2〜50ミリバールである酸素含有ガス の存在下で実施される。後架橋は前記酸素分圧に到達する前に反応容器から空気 をボンピングすることによって極めて容易に達成される。
製造上の理由から、ポリビニルアルコール層の後架橋は架橋(前架橋)の直後に 実施される。しかしこの製造の仕方は必須ではない。他にも後架橋膜を製造する ために、ポリビニルアルコール分離層を有する市販の複合膜を出発原料とするこ ともできる。この市販の膜は比較的長い貯蔵寿命を有1.ており、後架橋に供さ れる。
複合膜のポリビニルアルコール分離層は非多孔質であり、そして無空間(無孔) である。本発明において、非多孔質層はその層の両側を接続する空間的にも、時 間的にも、永続する経路(孔)を具備しないような層を意味する。このような層 又はフィルムは「緻密な」膜と呼ばれる。その膜は自由な容積を有しており、そ の膜の寸法と分布は温度、分子量、結晶度及び他のパラメーターに依存する。こ の自由容積の分布と位置は固定されないで、ブラウン分子作用に基づいて連続的 に変化する。拡散物質の輸送はその自由容積を通じて行われる。このような非多 孔質な層とフィルムは、いわゆる「微孔性の」膜であって、空間的にも、時間的 にも固定されて、10オングストロームより大きな孔直径を有する孔を有し、こ の孔を通して、対流的な輸送又はいわゆる「孔拡散」 (クヌーセン拡散)輸送 が行われ、そして例えば限外濾過に適用されるような膜と明確に相違する。
4孔1叉葺1 ポリビニルアルコール分離層は実用上の機械的安定性が小さすぎるため、通常は 多孔質支持層に付加される。
多孔質支持層の厚さは充分な機械的強さが保証される限り、限界はない。この厚 さは好ましくは40〜200μ、より好ましくは50〜100μである。多孔質 支持層は極めて狭い孔寸法分布を有し、その平均孔寸法は5〜1100n、好ま しくは10〜50nmである。好ましくは、非対称の孔構造が存在する。相当す るカットオフ値は5,000ドルトン(Daltons)より低く、好ましくは 20,000ドルトンよ好ましくは、80℃以上のガラス転移温度と5,000 〜200.000、好ましくは20,000〜60,000の範囲の分子量を有 するポリマーが多孔質支持層の製造に使用される。好ましいポリマーの代表例と してはポリアクリロニトリル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエー テルアミド、フッ化ポリビニリデン、加水分解されたセルローストリアセテート 、硫化ポリフェニレン又は一部フッ素化ポリオレフィンのコポリマー、及びポリ ウレタンが挙げられる。
多孔質支持層は好ましくは転相法(phase 1nversion proc ess)で製造されるが、無機物質を添加することによって複層に形成した多孔 質支持層も使用可能である。更にこの支持層は公知の適切な方法で形成すること も可能である。
1蓋j 機械的安定性、特に引き裂き強さを改善するために、実際に用いられる本発明の 複合膜は多孔質支持層の下に補強層を具備し、この補強層は物質が膜を通って移 動することを妨げない。高度に多孔質で柔軟な織物又は繊維フリースが補強層と して用いられる。適切な繊維材料の具体例としては、綿、ポリエステル、ポリア ミド、金属、ポリオレフィン、フッ素化ポリオレフィン、ポリスルフォン、ポリ エーテルイミド、硫化ポリフェニレン又は炭素がある。またガラス、セラミック 又は金属の多孔質構造物も例えば小さな薄い管の形状で使用される。補強層の厚 さは特に制限されないが、50〜150μ、例えば約100μの厚さが特に実用 上好ましいことが判明している。
従って本発明の複合膜は次の順序で積層された3層、即ち、補強層/多孔質支持 層/架橋及び後架橋されたポリビニルアルコールの非多孔質分離層からなる。最 も簡単な具体例としては、複合膜は平らな膜である。好ましい具体例としては、 複合膜は管状であって、その内径は2〜3mmであり、その他の構造は平らな膜 と同じである。
一つの具体例として、本発明はアミン水溶液又はアミンの混合物の溶液からの水 の分離に関する。この場合、分離膜は高い分離度、高い膜通過性を含む所望の分 離特性以外にも、熱いアミン溶液に対する耐性を持続して持つことが必要であア ミン溶液を脱水する場合、分離膜を構成する物質、即ち、ポリビニルアルコール は架橋により熱アミン溶液に対して耐性を持つため、膜の分離層を特別に処理す ることは必要ない。
多孔質支持層用の耐アミン物質(amine−resistant mater ial)の例としては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、フッ化ポリビニ リデン、加水分解されたセルローストリアセテート、硫化ポリフェニレン及び一 部フッ素化ポリオレフィンのコポリマーがある。
補強層に用いられる耐アミン物質の好ましい例としては、繊維から作られた高度 に多孔質で柔軟な織物又はフリースであって、適切な繊維の具体例としては、綿 、金属、ポリオレフィン、フッ素化ポリオレフィン、ポリスルフォン、ポリエー テルイミド、硫化ポリフェニレン又は炭素がある。ガラス、セラミック、グラフ ァイト又は金属の多孔質構造物も耐アミン物質として使用される。補強層の好ま しい材料は炭素繊維フリース、綿織物、硫化ポリフェニレンのフリース及び多孔 質グラファイト管がある。
本発明を以下の実施例によ−)て更に説明する。
及五週ユ ポリアクリロニトリルのジメチルホルムアミド溶液を補強層としての約100μ 厚のポリエステルのフリースに付与し、水中で沈澱さ仕る。得られた多孔質膜は 約200μの厚さく補強層を含む)と、非対称の孔構造とを有し、そして20゜ 000以上の分子量を有するデ奈ストラン分子を維持する能力を有する。このP AN膜を乾燥し、ポリビニルアルコールの5%溶液で被覆した。この溶液はポリ ビニルアルコール七ツマ−のモル当たり0.05モルのマレイン酸を含んでいる 。
130℃で乾燥した後、得られた膜を2.5リツトルの容量を持つ精製されたス チール容器に入れた。0,1gの固形の1.2−ジブロモエタンをそのスチール 容器の底に置いた。
このジブロモエタンの早すぎる蒸発を防止するために、この容器を0℃まで冷却 し、空気を20ミリバールの残留圧まで排気した。次にこの容器を150℃まで 加熱し、この温度に5時間維持した。冷却し、排気した後、膜を取出して、酢酸 /水の混合物を用いてパーベーパレーション試験を行った。
この供給混合物の水分量を98%から10%まで変化させた。
全ての供給濃度に対して透過物は99.8%以上の水からなり、この膜は100 ℃までの温度で安定であることが判明した。透過物の流量は水濃度60%の供給 物において2.6kg / m 2・hであった。
同じ試験条件の下で、従来のポリビニルアルコール複合膜は短時間でその分離度 を失い、もはや分離用として使用不可出発物質は技術文献(EP−BOO963 39)で知られている市販の複合膜(GFT、Horn、bu rg) であり 、これは補強層のポリエステル層上のポリアクリロニトリル多孔質支持層と、こ の支持層上の架橋したポリビニルアルコール分離層とからなる。この複合膜を実 施例1で述べたように後架橋処理し、0.05gの1.2−ジブロモエタンと0 .05gの1.2−ジクロロエタンとの混合物がこの後架橋に使用された。得ら れた後架橋済み複合膜並びに出発物質膜をパーベーパレーション試験して、エタ ノール/水の混合物を脱水する能力を試験した。結果を表1に示す。
表 1 本発明の後架橋した膜を用いた場合、エタノール/水の混合物からなる供給物に おいて、透過物は5%以上90%までの水濃度で実質的に全てが水からなること が表1に示される。
これに対して、比較例の膜の場合、透過物は供給物の水濃度90%と同じ組成を 持つ、即ち分離(脱水)は生じない。更に表1は低い水濃度の供給物においても 、比較例の膜は本発明の後架橋した膜よりも劣っていることを示す。本発明と比 較例の膜の透過物の流量は80℃の操作温度においてほぼ同じであった。
見立■ユ ポリエステルフリース(補強層)上に非対称の孔構造(多孔質支持層)を有する ポリアクリロニトリルの限外濾過膜に対し、ポリビニルアルコールモノマー1モ ル当り0.05モルのマレイン酸と0.5モルのホルムアルデヒドを含む6%ポ リビニルアルコール水溶液を塗布した。140℃で乾燥した後、この膜を精製し たスチール容器に入れて、密閉し、20ミリバールの残留圧にまで排気した。濃 塩酸水溶液が通され、従って塩酸で飽和されているこの容器内に、容器内の圧力 が500ミリバールになるまで窒素を導入した。この容器を180℃で4時間加 熱した。冷却し、排気した後、この膜に対し酢酸ブチルエステル98重量%と水 2重量%からなる供給混合物を用いてパーベーパレーション試験を実施した。
水のみが透過物中に見いだされ、酢酸ブチルエステルの濃度は99.9重量%に 増大した。エステルの供給物濃度99%、温度90℃の条件下で、透過物の流量 は145/m’・hであり、この値は実施例2に記載した比較例の膜における同 じ条件下での透過物の流量(100g/m’・h)よりも明らかに高かった。こ の比較例においては、35重量%の酢酸ブチルエステルが透過物中に見いだされ た。
夾土11 非対称の孔構造(多孔質支持層)を有するポリエーテルイミドの限外濾過膜にポ リビニルアルコール水溶液を実施例3の場合と同じように塗布し、乾燥した。窒 素を各々等量の濃塩酸及び濃臭化水素酸からなる水溶液に通したことを除0て、 後架橋を実施例3の場合と同様に実施した。ノく一ベーノくレーション試験にお いて、酢酸とエタノールの混合物であって、2g/Lの硫酸が添加されているも のの化学量論量がこの膜に循環して通された。85℃の温度において、水のみが 透過物中に見いだされた。6時間後、酢酸とエタノールの98%が酢酸エチルエ ステルに変化した。
尖立■1 実施例3の複合膜がパーベーパレーション試験に供され、ここで水濃度を(60 から1重量%まで)減少させたピリジン/水の混合物が供給物として使用された 。全ての供給物濃度にわたって、水のみが透過物中に見いだされた。膜は100 ℃の温度においても安定であることが判明した。
同じ膜を酢酸82.5%、モノクロロ酢酸15%、水2゜5%からなる供給混合 物を用いて試験した。95℃の温度で500時間以上の試験において、膜は安定 で、かつその性質を変えないことが判明した。
爽五拠互 三酢酸セルロース膜を炭素繊維のフリース(補強層)上に相反転法(phase  1nversion process) (多孔質層)を用いて製造した。三 酢酸セルロースが完全に加水分解されて、セルロースになるまで、膜を50℃の アンモニア溶液中に7日間貯えた。十分に洗浄した後、得られた多孔質膜に実施 例3の架橋し、かつ後架橋したポリビニルアルコール分離層を付与した。
塩酸で飽和しているエタノール/水の混合物を用いて、生成した複合膜にパーベ ーパレーション試験を行った。5oから2重量%までの水濃度の供給物に対して 得られた結果は表1に示されたものと同様に良好である。即ち、水濃度の全範囲 に渡って実質的に水のみが透過物中に見いだされた。
夾立■ユ ポリエーテルスルフォンの非対称の孔構造を有する限外濾過膜にポリビニルアル コールモノマー1モル当り0.05モルのグルタルジアルデヒドが添加されてい る7%ポリビニルアルコール水溶液を塗布した。
120℃で乾燥した後、この膜を皿の底に2gの半濃縮された硫酸を有する精製 したスチール容器に入れて、密閉し、400ミリバールの残留圧にまで排気し、 この容器を140℃で4時間加熱した。10重量%の水を含有するグリコールジ エチルエーテルを用いて、バーヘーハレーション試験ヲ後架橋された生成膜に行 った。0.5%より少ないグリコールエーテルが95℃において透過物中に見い だされた。
裏五五1 実施例3の複合膜がパーベーパレーション試験に供され、ここで供給物は95℃ 及び平衡圧力においてイソプロパツールと水の蒸気混合物である。供給物におけ る70〜99重量%のインプロパツール濃度は透過物において0.2重量%より 少ないことが判明した。
X立五遣 後架橋された複合膜は実施例7に従って製造されたが、この場合、塗布液はポリ ビニルアルコールとグルタルジアルデヒドの他にも10重量%のグリセリンを更 に含有する。後架橋は実施例7と同様に行われた。供給混合物として、40%ク エン酸水溶液を用いて、生成複合膜にパーベーパレーション試験を行った。85 ℃の温度において、溶液のクエン酸濃度は65%まで増大した。透過物の全ては 水であった。
爽胤舅1厘 実施例6の膜が70重量%エチルアミンと30重量%水からなる溶液を用いてパ ーベーパレーション試験に供された。
85℃の供給物温度において、エチルアミン濃度は95重量%まで増大した。透 過物は85重量%水及び15重量%エチルアミンを含有する。透過物の流量は7 50g/m’・hであった。膜は長期間の安定を持続した。
実1訓ユ」2 非対称の孔構造を持つポリスルフォンの多孔質膜を炭素繊維のフリース上に相反 転法を用いて製造した。表面上の平均孔直径は35nmであった。乾燥後、この 膜に実施例3で用いたポリビニルアルコール溶液を塗布し、乾燥した。この乾燥 膜を皿の底に3gの半濃縮された硫酸を有する精製したスチール容器に入れて、 密閉し、50ミリバールの残留圧にまで排気し、この容器を140℃で6時間加 熱した。この膜にピリジン/水の混合物を用いて95℃でパーベーパレーション 試験を行った。この試験を通じて混合物の水含有量は60%から1%まで減少し た。全ての供給物濃度において、水のみが透過物中に見いだされた。
実ff ポリスルフォン膜を実施例11と同様に製造し、硫化ポリフェニレン繊維のフリ ースを補強層として使用した。乾燥した多孔質膜にポリビニルアルコールモノマ ーのモル当り0゜05モルのグルタルジアルデヒドを含む7%ポリビニルアルコ ール水溶液を塗布した。次の処理は実施例11と同様に行った。ジメチルアミン と水の供給混合物を用いたパーベーパレーション試験において、膜は100℃で 安定であった。水濃度を30%から5%まで変化させ、そして透過物は平均5% のアミンを含んでいた。
夾血五1ユ 非対称多孔質膜を実施例11と同じポリエーテルスルフォンから製造した。この 場合、ポリテトラフルオロエチレンの織物が補強層として用いられた。乾燥膜に 実施例13と同じポリビニルアルコール溶液を塗布した。この溶液はポリビニル アルコールモノマーのモル当り0,05モルのマロン酸を含む。この膜を0.1 gの1,2−ジブロモエタンを含む排気され、精製されたスチール容器内におい て160℃で6時間加熱処理した。この膜にエチリデンジアミンの水溶液を用い てパーベーパレーション試験を行った。この膜は20から5%までの水濃度に対 して100℃の温度で安定であった。
要 約 書 パーベーパレーションの手段により有機成分を含む流体混合物から水を分離する ための架橋したポリビニルアルコールの分離層を備えた複合膜であって、前記ポ リビニルアルコール分離層は酸で処理されることにより、後架橋されており、前 記酸は気相中で前記ポリビニルアルコール層に作用することを特徴とする複合膜 。前記酸はノλロゲン化水素酸、亜硫酸、硫酸、亜硝酸、硝酸又は酢酸である。
国際調査報告 −一一一一自一一一睦−,PCT/EP90102074国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)パーべーパレーションの手段により有機成分を含む流体混合物から水を分離 するための架橋したポリビニルアルコールの分離層を備えた複合膜であつて、前 記ポリビニルアルコール分離層は酸で処理されることにより後架橋されており、 前記酸は気相中で前記ポリビニルアルコール層に作用することを特徴とする複合 膜。 2)前記酸はハロゲン化水素酸、亜硫酸、硫酸、亜硝酸、硝酸、酢酸又はこれら の混合物から選ばれた請求項1記載の複合膜。 3)前記酸は酸を放出する化合物からその位置で得られる請求項1記載の複合膜 。 4)前記酸を放出する化合物はハロゲン化炭素、特にα、ω−ジハロゲンアルカ ンである請求項3記載の複合膜。 5)前記酸を放出する化合物は塩、特にアンモニウム塩である請求項3記載の複 合膜。 6)前記後架橋は100〜230℃、特に130〜180℃の温度で行われる請 求項1ないし5いずれか1つに記載の複合膜。 7)前記後架橋は酸素含有ガスの存在下、1〜100ミリバール、特に2〜50 ミリバールの酸素分圧下で行われる請求項1ないし6いずれか1つに記載の複合 膜。 8)後架橋されるポリビニルアルコール層はエーテル化、エステル化又はアセタ ール化のいずれか又はこれらを組合せた手段を用いて前架橋することにより得ら れたものである請求項1ないし7いずれか1つに記載の複合膜。 9)前記分離層はポリアクリロニトリル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン 、ポリエーテルイミド、ポリウレタン又は加水分解された酢酸セルロースからな る多孔質の支持層上に設けられている請求項1ないし8いずれか1つに記載の複 合膜。 10)前記多孔質支持層は平均孔径が5〜100nm、特に10〜50nmの非 対称の孔構造を有する請求項9記載の複合膜。 11)前記多孔性支持層が補強層上に設けられ、この補強層はポリエステル、ポ リエチレン、ポリプロピレン、PTFE、綿、炭素、ガラス又は金属から選ばれ た繊維のフリース又は織物である請求項9又は10記載の複合膜。 12)前記分離層のポリビニルアルコールは50〜100%、特に98ないし1 00%の範囲の量まで加水分解されている請求項1ないし11いずれか1つに記 載の複合膜。 13)前記分離層のポリビニルアルコールは20,000〜200,000、特 に100,000ないし150,000の範囲の分子量を有する請求項1ないし 12いずれか1つに記載の複合膜。 14)複合膜は多孔質支持層と耐アミン物質の補強層を含む請求項1ないし8、 10、12及び13いずれか1つに記載の複合膜。 15)前記多孔性支持層はポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテル イミド、フッ化ポリビニリデン、加水分解された三酢酸セルロース、硫化ポリフ ェニレン又は一部フッ素化されたポリオレフィンのコポリマーからなる請求項1 4記載の複合膜。 16)前記補強層は綿、金属、ポリオレフィン、フッ素化ポリオレフィン、ポリ スルフォン、ポリエーテルイミド、硫化ポリフェニレン又は炭素の繊維を含む高 度に多孔質でフレキシブルな織物又はフリースであるか、又は前記補強層はガラ ス、セラミック、グラファイト又は金属の多孔質構造である請求項14又は15 記載の複合膜。 17)脱水される流体混合物が複合膜の一次側に接触し、この複合膜の二次側の 水の化学ポテンシャルが一次側の化学ポテンシャルよりも低い値に維持される、 パーべーパレーションの手段により有機成分を含む流体混合物から水を分離する 方法において、この方法が請求項1ないし13いずれか1つに記載の複合膜を用 いて行われることを特徴とする方法。 18)水含有アミン溶液を脱水するための請求項17の方法において、この方法 が請求項14ないし16いずれか1つに記載の複合膜を用いて行われることを特 徴とする方法。 19)脱水される流体混合物は液体混合物である請求項17又は18記載の方法 。 20)脱水される前記流体混合物は蒸気、特に飽和蒸気の状態にある請求項17 又は18記載の方法。
JP3501215A 1989-12-01 1990-12-03 パーベーパレーションの手段により有機成分を含む流体混合物から水を分離するための複合膜 Pending JPH04506766A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3939841A DE3939841A1 (de) 1989-12-01 1989-12-01 Entwaesserung von aminen mittels pervaporation
DE3939867.6 1989-12-01
DE3939867A DE3939867A1 (de) 1989-12-01 1989-12-01 Composite-membran zur abtrennung von wasser aus organische komponenten enthaltenden fluiden mittels pervaporation
DE3939841.2 1989-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04506766A true JPH04506766A (ja) 1992-11-26

Family

ID=25887579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3501215A Pending JPH04506766A (ja) 1989-12-01 1990-12-03 パーベーパレーションの手段により有機成分を含む流体混合物から水を分離するための複合膜

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5334314A (ja)
EP (1) EP0436128B1 (ja)
JP (1) JPH04506766A (ja)
KR (1) KR920700748A (ja)
AT (1) ATE119428T1 (ja)
BR (1) BR9007088A (ja)
CA (1) CA2046332A1 (ja)
DE (1) DE59008644D1 (ja)
WO (1) WO1991008043A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082619A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sulzer Chemtech Gmbh 水分離のための複合膜及びその製造方法
JP2013538126A (ja) * 2010-09-20 2013-10-10 スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト 無孔の分離層を有する膜、並びに膜の使用及び製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571310A (en) * 1995-05-12 1996-11-05 Gilbarco Inc. Volatile organic chemical tank ullage pressure reduction
US5843212A (en) * 1995-05-12 1998-12-01 Gilbarco Inc. Fuel tank ullage pressure reduction
ES2158419T3 (es) * 1996-10-14 2001-09-01 Bayer Ag Procedimiento de obtencion de esteres o de alcoholatos con separacion de agua.
US5954966A (en) * 1997-01-31 1999-09-21 University Of Ottawa Membrane composition and method of preparation
US6048457A (en) 1997-02-26 2000-04-11 Millipore Corporation Cast membrane structures for sample preparation
US6998047B1 (en) 1997-02-26 2006-02-14 Millipore Corporation Cast membrane structures for sample preparation
US20060084336A1 (en) * 1999-08-10 2006-04-20 Warwick Mills, Inc. High strength lightweight composite fabric with low gas permeability
US6299777B1 (en) * 1999-08-17 2001-10-09 Cms Technology Holdings, Inc. Osmotic distillation process
WO2001080982A1 (en) * 2000-04-19 2001-11-01 Porous Media Corporation Oil dehydrator
EP1442100A4 (en) * 2001-08-27 2005-07-27 Porous Media Corp DEVICE FOR DRAINING OIL
FR2831172A1 (fr) * 2001-10-19 2003-04-25 Inergy Automotive Systems Man Corps creux impermeable en materiau thermoplastique et procede pour sa fabrication
US7045062B1 (en) * 2003-01-21 2006-05-16 Seventy-Seventh Meridian Corporation, Llc Pervaporation membranes and methods of use
JP4081052B2 (ja) * 2003-12-05 2008-04-23 三井金属鉱業株式会社 プリント配線基板の製造法
US7997426B2 (en) 2004-02-06 2011-08-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Acid tolerant polymeric membrane and process for the recovery of acid using polymeric membranes
US7604746B2 (en) * 2004-04-27 2009-10-20 Mcmaster University Pervaporation composite membranes
US7922795B2 (en) * 2005-04-29 2011-04-12 University Of Rochester Ultrathin nanoscale membranes, methods of making, and uses thereof
US8182590B2 (en) * 2005-04-29 2012-05-22 University Of Rochester Ultrathin porous nanoscale membranes, methods of making, and uses thereof
JP2009529888A (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 ユニバーシティ オブ ロチェスター 超薄多孔質メンブレンを有する細胞培養装置およびその使用
US7837877B2 (en) * 2006-06-09 2010-11-23 Air Products And Chemicals, Inc. Process for separating components of a multi-component feed stream
KR100769969B1 (ko) * 2007-01-30 2007-10-25 주식회사 에코넷 기능성 분리막의 구조 및 그 제조방법
US8366811B2 (en) 2009-03-03 2013-02-05 Oridion Medical (1987) Ltd. Drying substances, preparation and use thereof
US9067035B2 (en) 2009-03-03 2015-06-30 Oridion Medical (1987) Ltd. Drying substances, preparation and use thereof
US8747752B2 (en) 2009-03-03 2014-06-10 Oridion Medical (1987) Ltd. Drying substances, preparation and use thereof
US8597518B2 (en) * 2009-08-19 2013-12-03 The University Of Connecticut Pervaporation composite membrane for aqueous solution separation and methods for using the same
GB2534090B (en) 2013-10-17 2021-02-24 Council Scient Ind Res Seaweed polysaccharide based superhydrophilic foam membrane for energy-efficient oil-water separation
CN105435646B (zh) * 2014-07-22 2017-11-07 中国石油化工股份有限公司 一种复合纳滤膜及其制备方法
CN105289321B (zh) * 2014-07-22 2017-07-28 中国石油化工股份有限公司 一种复合纳滤膜及其制备方法
CN105435645B (zh) * 2014-07-22 2017-09-29 中国石油化工股份有限公司 一种复合纳滤膜及其制备方法
JP6556858B2 (ja) 2015-03-19 2019-08-07 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド 複合膜
CN105617877A (zh) * 2015-12-20 2016-06-01 华南理工大学 一种聚乙烯醇复合薄膜及其制备方法与在渗透蒸发中的应用
IT201900009207A1 (it) 2019-06-17 2020-12-17 Eni Spa Procedimento per la concentrazione di acqua amminica
CN115140881A (zh) * 2022-07-08 2022-10-04 上海电气集团股份有限公司 有机废水的处理系统和处理工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3165242A (en) * 1962-04-10 1965-01-12 County Lab Ltd Containers for viscous liquids
US4795063A (en) * 1985-11-29 1989-01-03 Pentel Kabushiki Kaisha Fluid discharging device
US9242762B2 (en) * 2010-10-26 2016-01-26 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Bottle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147604A (en) * 1980-04-18 1981-11-16 Nitto Electric Ind Co Ltd Manufacture of composite gas permeable membrane
DE3220570A1 (de) * 1982-06-01 1983-12-01 GFT Ingenieurbüro für Industrieanlagenbau, 6650 Homburg Mehrschichtige membran und ihre verwendung zur trennung von fluessigkeitsgemischen nach dem pervaporationsverfahren
DK169616B1 (da) * 1986-08-27 1994-12-27 Dow Danmark Permeabel, porøs, polymerbehandlet plastmembran med hydrofil karakter, fremgangsmåder til fremstilling heraf samt anvendelse heraf
US4802988A (en) * 1987-09-17 1989-02-07 Texaco Inc. Dehydration of glycols
US5039421A (en) * 1989-10-02 1991-08-13 Aligena Ag Solvent stable membranes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3165242A (en) * 1962-04-10 1965-01-12 County Lab Ltd Containers for viscous liquids
US4795063A (en) * 1985-11-29 1989-01-03 Pentel Kabushiki Kaisha Fluid discharging device
US9242762B2 (en) * 2010-10-26 2016-01-26 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Bottle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082619A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sulzer Chemtech Gmbh 水分離のための複合膜及びその製造方法
JP2013538126A (ja) * 2010-09-20 2013-10-10 スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト 無孔の分離層を有する膜、並びに膜の使用及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5334314A (en) 1994-08-02
BR9007088A (pt) 1992-01-28
CA2046332A1 (en) 1991-06-02
KR920700748A (ko) 1992-08-10
WO1991008043A1 (de) 1991-06-13
DE59008644D1 (de) 1995-04-13
EP0436128A1 (de) 1991-07-10
ATE119428T1 (de) 1995-03-15
EP0436128B1 (de) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04506766A (ja) パーベーパレーションの手段により有機成分を含む流体混合物から水を分離するための複合膜
US4915834A (en) Multi-layer membrane and the use thereof for the separation of liquid mixtures according to the pervaporation process
US7622045B2 (en) Hydrophilic cross-linked polymeric membranes and sorbents
Guan et al. Poly (vinyl alcohol) multilayer mixed matrix membranes for the dehydration of ethanol–water mixture
US5156740A (en) Multi-layer membrane and the use thereof for the separation of liquid mixtures according to the pervaporation process
Zhang et al. Dehydration of caprolactam–water mixtures through cross-linked PVA composite pervaporation membranes
JPH05177111A (ja) 水−有機物溶液の脱水法
CA2026660A1 (en) Dehydration of organic oxygenates
JPH0312224A (ja) 選択透過膜
JP2001232156A (ja) 分子ふるい炭素膜を用いた浸透気化分離方法または蒸気分離方法
JPH03151029A (ja) 酸素含有有機化合物の脱水法
JPH0542288B2 (ja)
JPH0634900B2 (ja) 混合溶液の分離方法
JPS6028803A (ja) 選択性透過膜及びその製造方法
JPS62140608A (ja) 複合半透膜、その製造方法及び水溶液の処理方法
JPS5892402A (ja) 有機物選択透過性複合膜による分離方法
JPH10309449A (ja) 有機物分離用高分子膜及びその製造方法
US6252038B1 (en) Method for selectively separating hydrocarbons
JPH0761411B2 (ja) 有機物水溶液の濃縮方法
JP2890469B2 (ja) 多孔性分離膜の製造方法
JPS61257205A (ja) アルコ−ル選択透過膜及びそれを用いたアルコ−ル分離方法
Jeon et al. Preparation of newly asymmetric polyimide membranes by phase inversion
JPH06218254A (ja) 複合膜およびその性能回復方法
JPH0256224A (ja) 複合中空糸膜の製造方法
Dave et al. Recovery of acetic acid from vinegar wastewater using pervaporation in a pilot plant