JPH0450658Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450658Y2
JPH0450658Y2 JP1985013089U JP1308985U JPH0450658Y2 JP H0450658 Y2 JPH0450658 Y2 JP H0450658Y2 JP 1985013089 U JP1985013089 U JP 1985013089U JP 1308985 U JP1308985 U JP 1308985U JP H0450658 Y2 JPH0450658 Y2 JP H0450658Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
input terminal
pull
switch
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985013089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61131133U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985013089U priority Critical patent/JPH0450658Y2/ja
Publication of JPS61131133U publication Critical patent/JPS61131133U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450658Y2 publication Critical patent/JPH0450658Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はIC入力回路に関するものである。
[従来の技術] 一般に、ICにおける、スイツチ等からの入力
端子は、スイツチがオープン状態にあるときの状
態を確定しておくために、第2図のようにMOS
トランジスタT1からなるプルダウン回路を設け
ている。このMOSトランジスタT1のゲートは
VDDに接続してあつて、スイツチSがオープン
状態のとき、入力端子Pをプルダウンしてノイズ
等による悪影響を受けないようにしている。
[考案が解決しようとする問題点] 例えば太陽電池時計とか自動車時計等のように
電源電圧が大きく変動するものにおいて、上記の
構成を採用すると、以下のような問題点が生じ
る。電圧が低いときにおいても十分なプルダウン
電流が得られるように設計すると、電源電圧が高
いときにプルダウン電流が非常に大きくなつてし
まう。
太陽電池時計で動作電圧範囲が1.0〜3.5V程度
のものだと、最大電圧時のプルダウン電流は最少
電圧時のそれの約36倍にもなつてしまい、消費電
流の増大が大きな問題となつていた。
本考案は、確実にプルアツプまたはプルダウン
が行え、かつ低消費電流化を目的としたものであ
る。
[問題点を解決するための手段] スイツチ等の入力手段からの信号を受ける入力
端子と電源間に接続した第1のMOSトランジス
タと、上記入力端子と上記電圧間に直列に接続し
た第2のMOSトランジスタおよび第3のMOSト
ランジスタと、上記入力端子に接続されたインバ
ータとからなり、このインバータの出力を第2の
MOSトランジスタのゲートに接続し、第1の
MOSトランジスタおよび第3のMOSトランジス
タのゲートに共通の基準電圧を印加してあること
を特徴とするIC入力端子。
[実施例] 第1図において、フイードフオワード制御機能
を持たせたものであり、T2,T3はエンハンスメ
ント型のMOSトランジスタで、それで第1およ
び第3のMOSトランジスタを構成する。T4はN
チヤネルの第2のMOSトランジスタである。
以上の構成において、スイツチSがオープン状
態で入力端子Pが“0”のときはインバータIN
の出力が“1”のため、MOSトランジスタT4
オンになつている。そのためMOSトランジスタ
T3にもプルダウン電流が流れ、MOSトランジス
タT2のプルダウン電流と合わせて大きなプルダ
ウン電流が流れる。すなわち、スイツチSがオー
プン状態のときは大きな電流で入力端子Pをプル
ダウンしておくことができる。
また、スイツチSがクローズ状態のときは、イ
ンバータINの出力が“0”のため、MOSトラン
ジスタT4がオフになり、MOSトランジスタT3
は電流は流れない。すなわち、入力端子Pが
VDDに保持されているときは、無駄なプルダウ
ン電流は流れない。
なお上記の実施例では、プルダウンの場合につ
いて述べたが、プルアツプの場合は低電流回路の
MOSトランジスタの極性を逆にすればよい。
[効果] 本考案によれば、十分なプルダウンまたはプル
アツプ電流が得られ、しかも電源電圧が上昇して
も消費電流が増えず、広い動作電圧範囲にわたつ
て一定の最適入力条件を保持しておくことができ
る。
したがつて、特に太陽電池、自動車用バツテリ
を電源とするものに用いると有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示した電気回路
図、第2図は従来構成の一例を示した電気回路図
である。 S……スイツチ、T2,T3,T4……MOSトラン
ジスタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スイツチ等の入力手段からの信号を受ける入力
    端子と電源間に接続した第1のMOSトランジス
    タと、上記入力端子と上記電源間に直列に接続し
    た第2のMOSトランジスタおよび第3のMOSト
    ランジスタと、上記入力端子に接続されたインバ
    ータとからなり、このインバータの出力を第2の
    MOSトランジスタのゲートに接続し、第1の
    MOSトランジスタおよび第3のMOSトランジス
    タのゲートに共通の基準電圧を印加してあること
    を特徴とするIC入力端子。
JP1985013089U 1985-02-01 1985-02-01 Expired JPH0450658Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985013089U JPH0450658Y2 (ja) 1985-02-01 1985-02-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985013089U JPH0450658Y2 (ja) 1985-02-01 1985-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61131133U JPS61131133U (ja) 1986-08-16
JPH0450658Y2 true JPH0450658Y2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=30496769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985013089U Expired JPH0450658Y2 (ja) 1985-02-01 1985-02-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450658Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587514Y2 (ja) * 1990-06-01 1998-12-16 三菱電機株式会社 半導体集積回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754427A (en) * 1980-09-19 1982-03-31 Nec Corp Input circuit
JPS57143923A (en) * 1981-02-28 1982-09-06 Seiko Instr & Electronics Ltd Switch circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754427A (en) * 1980-09-19 1982-03-31 Nec Corp Input circuit
JPS57143923A (en) * 1981-02-28 1982-09-06 Seiko Instr & Electronics Ltd Switch circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61131133U (ja) 1986-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616142B2 (ja) 出力回路
JPH0817037B2 (ja) スタティックramの出力回路
GB1458691A (en) Bistable circuit
JPH0450658Y2 (ja)
JPH0685497B2 (ja) 半導体集積回路
JPH04269011A (ja) レベルシフト回路
JPS61196614A (ja) チヨツパ型比較器
JPH0234022A (ja) パルス出力回路
JPS6028074B2 (ja) スタテイツク型misメモリ
JPS61214817A (ja) Cmos集積回路
JPH01154620A (ja) 半導体集積回路
JPS5815326A (ja) ゲ−ト入力回路
JPS6243392Y2 (ja)
JPH03262326A (ja) 駆動回路
KR960016142A (ko) 가변지연회로
JPS63132527A (ja) Cmos論理回路
JPH0263219A (ja) チャージポンプ回路
JP2734531B2 (ja) 論理回路
JPH0727697Y2 (ja) ゼロクロス検出回路
JPS623514B2 (ja)
JPS57106234A (en) Logical operation circuit
JPS6025323A (ja) 半導体集積回路
JPH0449706Y2 (ja)
JPS633513A (ja) 論理回路
JPH0552688B2 (ja)