JPH04506461A - アセテートとの反応によるアルコール―エステル分離 - Google Patents

アセテートとの反応によるアルコール―エステル分離

Info

Publication number
JPH04506461A
JPH04506461A JP50761091A JP50761091A JPH04506461A JP H04506461 A JPH04506461 A JP H04506461A JP 50761091 A JP50761091 A JP 50761091A JP 50761091 A JP50761091 A JP 50761091A JP H04506461 A JPH04506461 A JP H04506461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
butene
hydroxy
arylsulfonate
sulfonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50761091A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォーレン ボアズ,ネイル
Original Assignee
イーストマン ケミカル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/660,839 external-priority patent/US5126268A/en
Application filed by イーストマン ケミカル カンパニー filed Critical イーストマン ケミカル カンパニー
Publication of JPH04506461A publication Critical patent/JPH04506461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B57/00Separation of optically-active compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C303/44Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P11/00Preparation of sulfur-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アセテートとの反応によるアルコール−エステル分離本発明は、ラセミ体エステ ルの酵素鏡像異性選択的加水分解又はラセミ体アルコールの酵素鏡像異性選択的 エステル化から誘導できる混合物から、鏡像異性的に富化された化合物を製造す る方法に関する。得られる鏡像異性的に富化された化合物には、他の化合物の出 発物質としての多くの用途が見出されている。これらの化合物のあるものは、例 えば2−デオキシ−D−リポースの製造用に有用である。その他の化合物はロイ コトリエン類の製造に有用である。
背景技術 化学酵素合成は、反応系列で化学工程と生物触媒(biocatalyt ic )工程との両方を使用する製造上の戦略である。生物触媒的変換は、単離された か又は生物学的系の一部としての酵素を使用することによって、一つの有機化合 物を他のものに転化する。これらの生物触媒(酵素)は、原則的に全ての他の種 類の触媒と同じである。しかしながら、酵素鏡像異性特異性のためのキラリティ (chirali ty)の誘導のような、これらの生物触媒が特に有用である 状況がある。これらの酵素反応は、穏和な条件下で起こり、しばしば古典的化学 プロセスよりも一層環境的に受け入れられる。
リパーゼは最適の生物触媒に最も近いものである。これらは単離された細胞外酵 素であり、その本来の機能はグリセリンエステルを加水分解することである。多 くのものは、エステル加水分解のために、又は適切な条件下に、アルコールエス テル化のための広範囲の基質受容性を有する。これらは容易に(しばしば安価に )入手でき、実験的に簡単であり、追加される補足因子(cofactor)を 必要とせず、副生成物をもたらさない。当然のことながら、これらの酵素は、有 機化学に於ける生物触媒的使用について最も徹底的に研究されてきた。
リパーゼ触媒作用反応用の二つの型の基質種類がある。メソ又はブロキラル基質 は、第一の最も広範囲に研究された種類である。リパーゼ固有のキラリティは、 (最適に)単一の鏡像異性体への100%転化を与えるために、同じ分子で二つ のブロキラル機能(エステル又はアルコール)の間を区別する。
基質の第二の種類はラセミ系であり、そこでは(最適には)二つの鏡像異性体の 一つのみがリパーゼにより認識され加水分解(又はエステル化)され、生成物へ 50%転化し、反対の立体配置の出発物質が50%回酸回収る。この混合物は鏡 像異性体の差別化を完結するために物理的に分離しなくてはならない。アルコー ル部分よりも酸が目的である基質については、この分離は簡単な水性塩基の抽出 によりしばしば可能である。
アルコールベースの基質は、アルコールとエステルとの間の総体的な物理的類似 性のために最も挑戦的な分離の問題をもたらす。本発明が指向しているものはこ の種の分離である。
光学活性のエポキシブタジェン(以下、EpB)の化学酵素的合成は、容易に利 用できるEpBの原料が最近入手できるようになってきたので、潜在的に魅力の ある製造方法である。EpBから誘導される光学的に純粋なC4シントンの、新 規で簡単で効率的な製造は、多くの最近入手できるキラルシントンが天然原料か らの利用可能性のために3個又は5個の炭素の主鎖を有するので、合成的に有用 である。事実、キラルブール(chiral pool)からのC,シントンの 主鎖延長は、現在、光学的活性のEpB及びそれに相当するジオール(1゜2− ジヒドロキシ−3−ブテン)の製造用の主たる方法を構成する。
例えば、S−1,2−ジヒドロキシ−3−ブテン及び5−EpBへの初期のルー トは、キラル出発物質としてのC6D−マンニトール(2個の同一の炭素部分3 個)に依存していた(Baer、 E、 ; Fischer、 H,0,L、  J、 Biol、 Chem。
1939年、128巻、463頁)。末端の(対称的)ジアセトニド(diac etonide)の形成の後、隣接するジオールは、四酢酸鉛で酸化的に分割さ れ、炭素3個のシントンR−グルセルアルデヒドの不安定なアセトニドの2分子 を生成した。メチレントリフェニルホスホランとのウイテイッヒ(Wittig )反応は、容易に脱保護されて光学的に活性な1,2−ジヒドロキシブテンにな る1、2−ジヒドロキシブテンアセトニドを与えた。ジオールのモノトシル化及 び塩基処理は、光学的に活性なEpBを与えた(Crawford、 R,J、  ; Lutener、 S、 B、 ;Cockcroft、 R,D、 C an、J、 Chem、 1976年、54巻、3364頁)。
対応するR鏡像異性体は、数種のルートによりL−アスコルビン酸から製造され る対掌体の炭素3個のシントンS−グリセルアルデヒドアセトニドから得られた 。一連のアセトニド形成及びメチル化による最初の異なったヒドロキシル基の保 護の後、オゾン分解及びリチウムアルミニウム水素化物処理は、S、S−1,2 ,3,4−テトラヒドロキシブタン−1,2−アセトニドを与えた。四酢酸鉛の 酸化分割により、所望のS−グリセルアルデヒドアセトニドが得られた。この物 質は、光学的に活性なR−1,2−ジヒドロキシ−3−ブテン及び最終的にR− EpBに変換できる。
また、光学的に活性な1. 2−ジヒドロキシ−3−ブテンは、キラルブールか ら得られる僅か炭素4個のシントンの一つである酒石酸から製造できる。アセト ニドの製造及びカルボキシル基の還元の後、ギ酸導入再配列及び得られたギ酸塩 の加水分解により、所望のジオールが得られた。これは光学活性EpBに変換で きる。
全てのルートが合成上の問題点を有する。上記の酸化工程は面倒であり、非常に 毒性の(鉛)副生成物を作る。最初の二つのルートはまた、それ自体むしろ不安 定な物質であるグリセルアルデヒドアセトニドの厄介なウィティッヒオレフィン 化を含む。加うるに、この二つのルートは、それぞれ、D−マンニトール及びL −アスコルビン酸のみが商業的に利用できるものであるため、単一の(しかし補 足的な)鏡像異性体についてのみ利用できる。酒石酸からのルートは、再配列反 応の間に1.4−ジヒドロキシ−2−ブテンか形成されるため複雑になる。所望 の1,2−ジヒドロキシ−3−ブテンからのこの異性体の分離は簡単なことでは ない。
現実に、酒石酸からのルートのみがC4シントンを指向している。他の系列は主 鎖延長による後からの思いつきとしてC4物質を与える。更に直接のアプローチ である、相当するラセミC4出発物質からの光学活性なC4シントンの合成は、 種々の有機分子の製造のための一層大きい多様性を与える。
従って、生物触媒技術を使用する(ラセミEpBからの)光学活性なEpB及び 誘導体の製造は、非常に興味が持たれるものである。この問題に対する鏡像異性 選択性リパーゼ触媒の加水分解アプローチは、多くのEpB誘導体に於ける種々 の酸素官能性の存在のために期待できると思われた。
EpBは多くのルートによりラセミ体エステルに転化できる。次いでこのエステ ルは、酵素的鏡像異性選択性加水分解に付され、鏡像異性的に富化されたアルコ ール及び鏡像異性的に富化されたエステルの混合物を作る。これらの化合物はク ロマトグラフィー分離技術を使用して分離できるが、これは大スケール操作では 実用的でない。残念ながら、前記のように、エステルからのアルコールの分離は 、これらの化合物の物理的特性の類似性のために困難である。
即ち、本発明は、関連する光学的に活性なエステルから光学的に活性なアルコー ルを分離する問題を指向している。
発明の開示 本発明に従えば、鏡像異性的に富化されたl−アリールスルホネート−2−ヒド ロキシ−3−ブテンと鏡像異性的に富化されたl−アリールスルホネート−2− アシルオキシ−3−ブテンとの第一の混合物から、鏡像異性的に富化されたアル コールを単離する方法であって、 (a)前記混合物を前記1−アリールスルホネート−2−ヒドロキシ−3−ブテ ンと反応し得る試薬と接触させて、アリールスルホネート基を除去し、そしてジ ヒドロキシブテンモノエステルの混合物を生成せしめ、それによって前記ジヒド ロキシブテンモノエステルと未反応の鏡像異性的に富化された1−アリールスル ホネート−2−アシルオキシ−3−ブテンとを含有する第二の混合物を生成せし め、(b)前記第二の混合物を、前記混合物中の全てのアシル基をヒドロキシ基 に加水分解し得る試薬と接触させて、l。
2−ジヒドロキシ−3−ブテンと鏡像異性的に富化されたl−アリールスルホネ ート−2−ヒドロキシ−3−ブテンとからなる第三の混合物を製造し、 (C)前記第三の混合物を水で洗浄して該1. 2−ジヒドロキシ−3−ブテン を除去する工程を含んでなる方法が提供される。
本発明は、ラセミアセテートの酵素鏡像異性選択的加水分解又はラセミアルコー ルの酵素鏡像異性選択的エステル化(このラセミアセテート又はアルコールは、 それぞれ、3゜4−エポキシ−1−ブテンから形成される)により形成されるア ルコール及びエステルを分離する際に特に有用である。
即ち、本発明は、l−アリールスルホネート−2−ヒドロキシ−3−ブテン及び l−アリールスルホネート−2−アシルオキシ−3−ブテンを含有する混合物か ら、鏡像異性的に富化された1−アリールスルホネート−2−ヒドロキシ−3− ブテンを単離するのに特に有用である。
好ましい態様に於いて、この混合物は下記式により表される。
(式中、各Rは請求核性、塩基性及び穏和な酸性条件に対して安定な基であり、 独立にH1直鎖若しくは分岐鎖の置換若しくは非置換のアルキル、アリール、置 換アリール、アリールアルキル、窒素を含有しない複葉アリール(hetero aryl)若しくは置換複素アリール又はハロゲンから選択される。上記の置換 基は、ハロゲン、アルコキシ、アリールオキシ、シアノ、アリールチオ、アルキ ルチオから選択できる。
Xは、ハロゲン(F、CI、Br、I)又はp−)ルエンスルホネート、フェニ ルスルホネート、p−ブロモベンゼンスルホネート、4−クロロ−3−二トロベ ンゼンスルホネート、2,5−ジクロロベンゼンスルホネート、5−ジメチルア ミノ−1−ナフタレンスルホネー)、2. 4−ジニトロベンゼンスルホネート 、p−ヨードベンゼンスルホネート、1−ナフタレンスルホネート、2−ナフタ レンスルホネート、0−ニトロベンゼンスルホネート、m−ニトロベンゼンスル ホネート、p−ニトロベンゼンスルホネート、2−チオフェンスルホネート、メ タンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネートなどから選択される。) 本発明方法の第一工程に於いて、前記混合物は、1−アリールスルホネート−2 −ヒドロキシ−3−ブテンと反応し得る試薬と反応させて、アリールスルホネー ト基を除去し、そしてジヒドロキシブテンモノエステルの混合物を作る。好まし い態様に於いて、混合物は、弐M“0COR’−C式中、R′は、H1直鎖若し くは分岐鎖の置換若しくは非置換のアルキル、アリール、置換アリール、アリー ルアルキル、窒素を含有しない複素アリール若しくは置換複素アリールから選択 され、そしてM=Na−K、Cs、R’aN (但し、R′は上記定義の通りで ある)である〕の試薬と反応させる。この反応は、ジアルキルケトン又は低級ア ルコール溶剤中で、混合物中のアルコール成分が反応し、他方エステル化合物が 反応しないような温度で行うことができる。これは室温又はそれ以下であること が最も好ましい。
本発明方法の第二工程に於いて、ジヒドロキシブテンモノエステルと未反応の鏡 像異性的に富化されたl−アリールスルホネート−2−アシルオキシ−3−ブテ ンとを含有する混合物を、l−アリールスルホネート−2−アシルオキシ−3− ブテン中のアシル基を含む、全てのアシル基をヒドロキシ基に加水分解し得る試 薬と反応させる。普通穏和な酸性条件で十分である。
アシル基を除去した後、得られた混合物には、最初の混合物中のアルコールから 誘導されたジヒドロキシ化合物及び最初の混合物中のエステルから誘導された所 望の鏡像異性的に富化されたヒドロキシ−トシレートが含有されている。このジ ヒドロキシ化合物は、水洗浄によりヒドロキシ−トシレートから容易に除去され る。
得られたヒドロキシ−トシレートは、結晶化により実質的な光学的純度にまで精 製することができる。
この方法により製造されたアルコールは、それが出発物質のエステルから誘導さ れるので、出発物質のアルコールとは反対の光学的立体配置のものであることが 注目されるであろう。かくして、例えば、若し出発物質がR−アルコールとS− エステルとを含有しているならば、S−アルコールが得られるであろう。
かくして、本発明の方法は、その好ましい態様に於いて、下記の反応体系により 示すことができる。
本発明は、光学的に活性なエステルから光学的に活性なアルコールを分離する方 法に関する。この種類の典型的な混合物の製造を記載する。この方法に於いて、 EpBを先ずラセミアセテートに転化する。次いてこのアセテートを、酵素加水 分解に付して所望の出発物質を製造する。しかしながら、特別の混合物と同様に 所望の混合物を得る方法は、その最大の面に於いてそれ自体本発明に対して限定 的ではないことを理解されたい。記載したルートは単に好ましいルートである。
酵素加水分解に有用なラセミエステル出発基質は、二つのルートによりEpBか ら製造できる。効率良くするために、容易に置換されてジヒドロキシブテンモノ エステルを形成するl−アルコキシ置換基として、トシラート基を選択した。
更に、トシル化グリセリン誘導体の酵素加水分解が報告されている(Hamag uchi、 S、 ; 0hashi、 T、 ; Watanabe、 K、 著、Agric、 Biol、 Chem、 1986年、50巻、1629頁 )。トシレート以外の基は、その他の考慮が更に重要になったとき使用できる。
また、1−)シルオキシ−2−アセトキシ−3−ブテン基質は、それが普通のリ パーゼにより高いR−鏡像異性選択率で加水分解できるので好ましい。
ラセミアセテート基質は二つの方法の一つにより製造した。
ジオールルートは、EpBを水と中性条件下で又は酸触媒作用を使用して反応さ せることにより製造できる1、2−ジヒドロキシ−3−ブテンラセミ体で開始し た。ジオールをピリジン中で4°Cでp−トルエンスルホニルクロライド(p− TsCl)で処理し、約10%の相当するジトシラートで汚染されている所望の モノトシレートを得た。このモノトシレートは選択的に結晶化でき、純粋なモノ トシレートが61%収率で得られた。ヒドロキシトシレートを通常の条件下(A ctO1Et2N。
CH,C1,)でアセチル化して、アセトキシートシレート(所望のラセミアセ テート)を93%の収率で得た。ジオールルートを下記に示す。
また、l−ヒドロキシ−2−アセトキシ−3−ブテンを与えるために、アセトキ シートシラートは、EpBと酢酸とのパラジウム(0)触媒作用下の最初の反応 により製造できた。
通常の条件下(1)−TsCISEtsN、 CH2Cl2.88%)のトシル 化は、所望の生成物を与えた。しかしながら、モノアセテート物質の異性体不一 致(蒸留精製の間のアセチル移動)及び二つの中間物の位置異性体の非分離性は 、望まない異性体が酵素加水分解を複雑にするので、重要な問題をもたらした。
従って、前者(ジオール)の製造が好ましい。
次の工程で、リパーゼの存在下でラセミエステルを加水分から誘導されるリパー ゼPS−300であり、両者はAman。
International Enzyme Companyから市販されてい る。)ラセミエステルの酵素鏡像異性選択的加水分解は、少量(例えば、50■ 粗リパーゼ10.1モルラセミエステル)のPseudomonas fluo rescensからのリパーゼ又はPseudomonascepaciaから のリパーゼだけを使用して進行する。この反応は、pH7の燐酸塩緩衝水溶液中 の乳剤として、自動滴定条件(rl)Hスタット」、終点PH7,00)下で行 うことができ、この反応に続いて1.00ON NaO[(の取り込みを行う。
反応を約50%転化で停止し、光学活性なアルコールのR−鏡像異性体及び未反 応のS−エステルを得ることができる。加水分解のR−選択率は非常に高く、2 00と300との間のR対S加水分解速度比(E値)で、高い光学的純度〔両方 とも〉80%鏡像異性過剰(ee) )で両方の鏡像異性体を得る。このことは 、「鏡像異性的に富化された」により意味されることである。(E値は、(a  ) Chen、 C,S、 ; Fujimoto、 Y、 ; Girdau kas、 G、 ;Sih、 C,J、 J、 Am、 Chem、 Soc、  1982年、104巻、7294頁又は(b) Chen、 C,S、 ;W u、 S、 H,;Girdaukas、 G、 ; Sih、 C,J。
J、 Am、 Chem、 Soc、 1987年、109巻、2812頁に記 載された方法に従って測定される。)同じ方法で、「実質的に光学的に純粋な」 は〉98%eeを意味する。
或いは、Pseudomonas Novo sp、 ATCC21808から 単離されるリパーゼが使用でき、300を超えるE値で同じ立体配置選択率を与 える。
溶液又は十分分散したエマルジョンは、酵素加水分解反応を成功させるために重 要である。ある例では、光学的活性アルコールと光学的活性エステルとの混合物 は、加水分解が完結する前に望ましくないゲルを形成し、反応を早期に終結させ た。9:1のpH7の緩衝液:テトラヒドロフラン溶剤混合物はこの問題を回避 し、鏡像異性選択率を犠牲にすることなく (254以下のE値が観察された) 、更に速い加水分解反応(係数2で増加した速度)も、もたらした。酵素加水分 解は下記に示される。
アルコール エステル E p B (250g)を800mLの水に添加し、次いで10gの酸樹脂を 添加した。反応混合物を室温で一夜攪拌した。触媒を濾過により除去し、濾液を 減圧下で濃縮した。残渣を蒸留(60〜b ンを85%の収率で得た。’HNMR(CDC1,) : 5.9 (m、 I H) : 5.4〜5.2 (m、 2H);4.25 (m、IH);3,7  (m、IH);3.5 (m、IH) ;2.3 (br s、 IH) ;  rR(CC1g) ; 3600.3499 (broad)、 2900゜ 2880an−’。Ms : 87.70.57.42.31.29m/ e。
l−トシルオキシ−2−ヒドロキシ−3−ブテン(ラセミ1.2−ジヒドロキシ −3−ブテン(20,00g ; 0.227モル;1.05当量)をピリジン (200mL)中に溶解した。反応混合物を水浴中で冷却し、モしてp−トルエ ンスルホニルクロライド(p −TsCl) (41,11g ; 0.216 モル)を30分間に亘って4回に分けて添加した。十分に混合した後、反応混合 物を4℃で18時間静置し、その時点で薄層クロマトグラフィー(以下TLC) 分析はp−TsClを示さなかった。混合物を40℃の水浴で減圧下に最初の体 積の約半分にまで濃縮し、次いでエーテル(200mL)で希釈した。混合物を 水(100rnL)で、洗液が酸性になるまで氷冷した3 N HCI (2X  100+uL)で、そして飽和重炭酸ナトリウム(100mL)で洗浄した。
有機溶液を乾燥(MgSO4)した後、溶剤を除去して、41.73 gの所望 の化合物と相当するジートシラートとの91:9混合物(’HNMR分析)を得 た。
粗生成物は一20℃で数日間かかって固化した。これを、ヘキサン(100mL )の添加及び−20℃への冷却により塩化メチレン(50mL)から再結晶し、 TLC分析により純粋であった所望の化合物の二つの取得物(合計33.33g  ; 61%)を得た。融点38〜44℃。’HNMR(300MHz、 CD Cl5) : 7,800 (2H,d、 J=8.25Hz) ; 7.35 6 (2H,d、 J=8.19Hz) ; 5.751 (IH,ddd、  J=5.38.10.46.16.551(z) ; 5.378 (IH,b r d、 J=17.05Hz) ;5.247 (IH,br d、 J=I O,48Hz) ; 4.396 (IH,m) ; 4.066 (IH。
dd、 J=3.39.10.20Hz) ;3.906 (IH,dd、 J =7.41.10.22Hz) : 2.451 (3H,s) : 2.27 6 (IH,d、 J=4.50Hz) 、 rR(KBr。
cm−’) : 3520 (s、 b) ; 1650 (w) ; 135 0 (s) ; 1170 (s)。燃焼分析:理論値−C,54,53;H, 5,82,N、 O0実測値−C254,84;H,5,86;N、<0.3゜ 1−トシルオキシ−2−アセトキシ−3−ブテン上記で得たトシラート(25, 00g ; 0.103モル)を塩化メチレン(125mL)中に溶解し、0° Cに冷却した。トリエチルアミン(21,5mL ; 0.155モル:1,5 当量)を添加し、次いて無水酢酸(11,7mL ; 0.124モル;1.2 当量)を滴下した。反応混合物を室温に暖め、2.5日後に出発物質のトシラー トはTLC分析により観察されなかった。混合物をエーテル(250mL)中に 注ぎ、水(2x 50mL)及び飽和重炭酸ナトリウム(50mL)で洗浄し、 乾燥(MgSO,) L、そして濃縮した。この粗生成物をpH7の燐酸塩緩衝 液<IOQmL)と共に攪拌して過剰の無水酢酸の全てを加水分解し、そしてエ ーテル(3X 50mL)で抽出した。−緒にしたエーテル抽出液を乾燥(Mg SO4) L、そして濃縮して、27.51g (93%)のアセテート生成物 を得た。’HNMR(300MHz、 CDCh) : 7.786 (2H, d、 J=8.26Hz) ; 7.355 (2H。
d、 J=8.03Hz) ; 5.710 (IH,ddd、 J=6.23 .10.54.17.05Hz) ;5.396 (IH,m) ; 5.32 4 (IH,d、 J=16.72Hz) ; 5.279 (IH,d。
J= IO,63Hz) ; 4.09 (2H,m) ; 2.453 (3 H,S) ; 2.017 (3H,s)。
IRに−トフィルム、 an−’) : 1740 (S) ; 1645 ( w) ; 1360 (s) :1175 (S)。
この方法により、光学的に活性なR−(+)−アルコール([αJ D”+7. 14°(c、 1.036、メタノール))は、R−(+)−エステル([αJ  D”+5.30°(C,1,246、メタノール))を与えた。
SAM−Itを使用したラセミエステルの酵素鏡像異性選択的加水分解 上記のラセミエステル(25,76g ; 90.6ミリモル)とpH7の燐酸 塩緩衝液(90g)とを−緒にし、9Hスタット条件(自動滴定−pH7,00 終点)下で激しく攪拌した。pHか7,00で安定化したとき、Pseudom onas fluorescensからのリノ<−ゼ(SAM II) (50 ■)を添加した。混合物をpHスタット条件下で15時間攪拌し、その時点で4 5.54mLの1.0OON NaOHが消費された。混合物を塩化メチレン( 3X IOQmL)で抽出し、乾燥(Na、504) シ、そして濃縮して、2 3.47 g (98%物質回収)のアルコールとエステルとの混合物を得た。
一部(約350■)をフラッシュクロマトグラフィー処理(l:2の酢酸エチル :ヘキサンで溶離)して、R−アルコール(148■:92%ee)及びS−エ ステル(195■;94%ee)を得た。鏡像異性的過剰は、Daleet a l、 J、 Org、 Chem、、 1969年、33巻、2543頁、に記 載された方法と類似の方法を使用して測定した。
R−アルコール: 〔α) D”+7.14°(c、 1.036、メタノール ) S−ニス7−ル: (α) D”−5,29°(c、 1,324、メタノー− ル) その他の全ての性質は、アルコール及びエステルについて前記した通りである。
Pseudomonas Novo sp、 ATCC21808からのリパー ゼを使用したラセミエステルの酵素鏡像異性選択的加水分解上記のようにして製 造したラセミエステル(1,42g ; 5.00ミリモル)とpH7の燐酸塩 緩衝液(20g)とを−緒にし、pHスタット(自動滴定−pH7,00終点) 条件下で激しく攪拌した。pHか7.00で安定化したとき、Pseudomo nas Novo sp、 ATCC21808からのリパーゼの硫酸アンモニ ウム懸濁液(1,00mL)を添加した。混合物をpHスタット条件下で4時間 攪拌し、その時点で2.471mLの1.00ON NaOHが消費された(4 9.4%転化)。混合物を塩化メチレン(3X 20mL)で抽出し、乾燥(M gS04)シ、そして濃縮した。粗生成物を、溶離液として3:1のヘキサン: 酢酸エチルを使用してフラッシュクロマトグラフィー処理して、670■(47 %;92%ee)のS−エステル及び447mg (37%:98%ee)のR −アルコール(1個のオーバーラツプ留分)を得た。鏡像異性的過剰は、Dal e etal、 J、 Org、 Chem、、 1969年、33巻、254 3頁、に記載された方法と類似の方法を使用して測定した。
R−アルコール: 〔α) D20+7.14°(c、 1.036、メタノー ル) S−エステル: 〔α) D”+5.29°(c、 1,324、メタノーール ) アルコール及びエステルの全ての性質は前記した通りである。
R−アルコールのオレフィンの還元で、相当する(−)−1,2−ブタンジオー ルモノトシラートが得られた。この化合物は、R−(−)立体配置を有すること が知られている(Hamaguchi、 et al、 Agri、 Biol 、 Chem、 50巻、1629頁(1986年))。
下記の例を本発明の一層の理解のために示す。
例l S−1−1シルオキシ−2−アセトキシ−3−ブテンの存在下におけるテトラメ チルアンモニウムアセテートとのR−アルコールの選択的反応 R−アルコールとS−エステルとの大体l:lの混合物(それぞれio、5g  、 19.08ミリモル)を、アセトン(50mL)に溶解した。テトラメチル アンモニウムアセテ−) (3,81g ;28、 s ミリモル;アルコール 基準で1.5当量)を添加し、反応混合物を室温で一夜攪拌した。薄層クロマト グラフィー(TLC)分析は残留するアルコールを示し、そこで追加のM84N ”0AC−(1,27g ; 9.54ミリモル;0.5当量)を添加した。
室温で一夜攪拌した後、TLC分析により少量のアルコールが残留していた。M e4N”0AC−(1,27g : 9.54ミリモル;0.54当量)を再び 添加し、室温で更に6時間後、TLC分析により測定したときアルコールは完全 に消費されていた。反応混合物をエーテル(IOQmL)で希釈し、水(3x  50mL)で洗浄し、乾燥(MgS04) シ、そして濃縮して、ブチンジオー ルモノアセテートで汚染されたS−エステル5.53gを得た。S−エステルの 全ての性質は、前記した通りである。
5−1−トシルオキシ−2−ヒドロキシ−3−ブテン上記のテトラメチレンアン モニウムアセテート反応からの粗S−エステル(5,53g ;最大19.08 ミリモル)をメタノール(50mL)に溶解した。濃HCI (約12N :  0.5 mL)を添加し、反応混合物を室温で一夜攪拌した。TLC分析は残留 エステルを示し、それで更に濃HCI (0,5mL)を添加し、反応混合物を 更に一日室温で攪拌してエステルを完全に消費させた。
反応混合物をエーテル(100mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(3X2 5mL)で洗浄し、乾燥(MgS04)シ、そして濃縮して、92%の光学的純 度を有するS−アルコール3.58g(ラセミエステルから39%)を得た。( 鏡像異性的過剰は、Dale etal、 J、 Org、 Chem、、 1 969年、33巻、2543頁、に記載された方法と類似の方法を使用して測定 した。)これは一連の反応の間に最小のラセミ化を示した。
粗生成物をヘキサン(30mL)添加によりエーテル(15mL)から再結晶し 、2.784 g (ラセミエステルから29%収率)のS−アルコールを得た 。〉98%ee、 S−アルコールの全ての性質は、前記した通りである。
アセテートとの反応によるアルコール−エステル分離要 約 書 方法は、鏡像異性的に富化された1−アリールスルホネート−2−ヒドロキシ− 3−ブテンと鏡像異性的に富化されたl−アリールスルホネート−2−アシルオ キシ−3−ブテンとの第一の混合物から、鏡像異性的に富化されたアルコールを 単離するために開示される。この方法は、(a)前記混合物を前記l−アリール スルホネート−2−ヒドロキシ−3−ブテンと反応し得る試薬と接触させて、ア リールスルホネート基を除去し、そしてジヒドロキシブテンモノエステルの混合 物を生成せしめ、それによって前記ジヒドロキシブテンモノエステルと未反応の 鏡像異性的に富化されたl−アリールスルホネート−2−アシルオキシ−3−ブ テンとを含有する第二の混合物を生成せしめ、(b)前記第二の混合物を、前記 混合物中の全てのアシル基をヒドロキシ基に加水分解し得る試薬と接触させて、 l。
2−ジヒドロキシ−3−ブテンと鏡像異性的に富化されたl−アリールスルホネ ート−2−ヒドロキシ−3−ブテンとからなる第三の混合物を作り、 (c)前記第三の混合物を水で洗浄して前記1.2−ジヒドロキシ−3−ブテン を除去する工程を含む。
国際調査報告

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.鏡像異性的に富化された1−アリールスルホネート−2−ヒドロキシ−3− プテンと鏡像異性的に富化された1−アリールスルホネート−2−アシルオキシ −3−プテンとの第一の混合物から、鏡像異性的に富化されたアルコールを単離 する方法であって、 (a)前記混合物を前記1−アリールスルホネート−2−ヒドロキシ−3−プテ ンと反応し得る試薬と接触させて、アリールスルホネート基を除去し、そしてジ ヒドロキシプテンモノエステルの混合物を生成せしめ、それによって前記ジヒド ロキシプテンモノエステルと未反応の鏡像異性的に富化された1−アリールスル ホネート−2−アシルオキシ−3−プテンとを含有する第二の混合物を生成せし め、(b)前記第二の混合物を、前記混合物中の全てのアシル基をヒドロキシ基 に加水分解し得る試薬と接触させて、1,2−ジヒドロキシ−3−プテンと鏡像 異性的に富化された1−アリールスルホネート−2−ヒドロキシ−3−プテンと からなる第三の混合物を製造し、 (c)前記第三の混合物を水で洗浄して前記1,2−ジヒドロキシ−3−プテン を除去する工程を含んでなる方法。
  2. 2.アリールスルホネート基を除去し、そしてジヒドロキシプテンモノエステル の混合物を生成させるために、前記1−アリールスルホネート−2−ヒドロキシ −3−プテンと反応し得る試薬が、式M+OCOR′−〔式中、R′は、H、直 鎖若しくは分岐鎖の置換若しくは非置換のアルキル、アリール、置換アリール、 アリールアルキル、窒素を含有しない複素アリール若しくは置換複素アリールか ら選択され、そしてM=Na、K、Cs、R′4N(但し、R′は上記定義の通 りである)である〕の試薬である請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.前記混合物が、構造: ▲数式、化学式、表等があります▼+▲数式、化学式、表等があります▼(式中 、各Rは、独立にH、直鎖若しくは分岐鎖の置換若しくは非置換のアルキル、ア リール、置換アリール、アリールアルキル、窒素を含有しない複素アリール若し くは置換複素アリール又はハロゲンから選択される)により表される請求の範囲 第1項記載の方法。
  4. 4.前記スルホネートエステルが、p−トルエンスルホネート、フェニルスルホ ネート、p−ブロモベンゼンスルホネート、4−クロロ−3−ニトロベンゼンス ルホネート、2,5−ジクロロベンゼンスルホネート、5−ジメチルアミノ−1 −ナフタレンスルホネート、2,4−ジニトロベンゼンスルホネート、p−ヨー ドベンゼンスルホネート、1−ナフタレンスルホネート、2−ナフタレンスルホ ネート、o−ニトロベンゼンスルホネート、m−ニトロベンゼンスルホネート、 p−ニトロベンゼンスルホネート、2−チオフェンスルホネート、メタンスルホ ネート及びトリフルオロメタンスルホネートからなる群から選択される請求の範 囲第3項記載の方法。
  5. 5.前記第一の混合物がラセミエステルの酵素鏡像異性選択的加水分解により製 造される請求の範囲第1項記載の方法。
  6. 6.前記ラセミエステルがエポキシブタジエンから誘導される請求の範囲第5項 記載の方法。
  7. 7.前記第一の混合物が1−トシルオキシ−2−ヒドロキシ−3−プテンと1− トシルオキシ−2−アセトキシ−3−プテンとの混合物である請求の範囲第1項 記載の方法。
JP50761091A 1990-03-30 1991-03-28 アセテートとの反応によるアルコール―エステル分離 Pending JPH04506461A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50157090A 1990-03-30 1990-03-30
US501,570 1990-03-30
US660,839 1991-02-26
US07/660,839 US5126268A (en) 1990-03-30 1991-02-26 Alcohol-ester sparation by reaction with acetate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04506461A true JPH04506461A (ja) 1992-11-12

Family

ID=27053860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50761091A Pending JPH04506461A (ja) 1990-03-30 1991-03-28 アセテートとの反応によるアルコール―エステル分離

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0474861B1 (ja)
JP (1) JPH04506461A (ja)
CA (1) CA2055460C (ja)
DE (1) DE69103998T2 (ja)
WO (1) WO1991015470A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306638A (en) 1992-03-20 1994-04-26 Eastman Kodak Company Amine additive assisted enzymatic esterification of 1,2-diol monosulfonates
RS51643B (en) 2006-10-10 2011-10-31 Medivir Ab. INHIBITOR HCV NUKLEOZIDA

Also Published As

Publication number Publication date
EP0474861A1 (en) 1992-03-18
WO1991015470A1 (en) 1991-10-17
DE69103998D1 (de) 1994-10-20
EP0474861B1 (en) 1994-09-14
CA2055460C (en) 1997-04-01
DE69103998T2 (de) 1995-01-19
CA2055460A1 (en) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63273499A (ja) 光学活性化合物の製造法
JPS63284184A (ja) 光学活性化合物およびその製造方法
JP2852545B2 (ja) 複数の不斉点を持つ光学活性化合物および製造法
JPH04506461A (ja) アセテートとの反応によるアルコール―エステル分離
US5126268A (en) Alcohol-ester sparation by reaction with acetate
CA2054773C (en) Protected hydroxy method for alcohol-ester separation
US20110251407A1 (en) Process for production of optically active organic carboxylic acid
JPH05500966A (ja) 再結晶によるアルコール―エステル分離
KR100337387B1 (ko) 키랄 알릴 알콜의 제조방법
KR0160500B1 (ko) 광학적 활성 사이클로펜텐올 및 이의 제조방법
WO1991015469A1 (en) Alcohol-ester separation by reaction with bicarbonate in polyhydroxy solvent
US5959159A (en) Method for preparing optically active 5-hydroxy-3-(4'-hydroxyphenyl)-1,1,3-trimethylindane
US5973214A (en) Method for producing an optically active 2-alkanol
US5306638A (en) Amine additive assisted enzymatic esterification of 1,2-diol monosulfonates
KR100527231B1 (ko) 무수숙신산에 의한 광학활성 1,2-디올 유도체와 이의 에스테르 제조방법
JP2838527B2 (ja) 光学活性化合物の製造法
JPH0755157B2 (ja) 生化学的手法による光学活性なアルコ−ルとエステルの製造法
JPH05117228A (ja) 光学活性含硫黄化合物およびその製造法
JPH05111392A (ja) 光学活性含硫黄化合物の製造法
EP2069516A1 (en) Specific hydrolysis of the n-unprotected (r) -ester of (3 ) -amin0-3-arylpr0pi0nic acid esters
EP0587471A1 (fr) Utilisation d'hydrates de carbone à l'état solide comme support chiral de réactions chimiques
KR20000017330A (ko) 광학 활성 2차 알코올 및 그의 제조 방법
CA2390815A1 (en) Process for preparing optically active .alpha.-hydroxy acids and derivatives thereof
JPH05111393A (ja) 光学活性含硫黄化合物の製造方法
JPH10175903A (ja) 光学活性アルコール及びその製造法