JPH04506198A - 圧力差解放弁 - Google Patents

圧力差解放弁

Info

Publication number
JPH04506198A
JPH04506198A JP2509820A JP50982090A JPH04506198A JP H04506198 A JPH04506198 A JP H04506198A JP 2509820 A JP2509820 A JP 2509820A JP 50982090 A JP50982090 A JP 50982090A JP H04506198 A JPH04506198 A JP H04506198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
poppet
opening
piston
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2509820A
Other languages
English (en)
Inventor
リンデンマン チャールズ エドワード
Original Assignee
アライド シグナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライド シグナル インコーポレイテッド filed Critical アライド シグナル インコーポレイテッド
Publication of JPH04506198A publication Critical patent/JPH04506198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • B60T11/34Pressure reducing or limiting valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • B60T8/4291Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7771Bi-directional flow valves
    • Y10T137/7772One head and seat carried by head of another
    • Y10T137/7774Supporting valve spring carried by supporting valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般的に圧力差解放弁に関し、詳しくはアンチロックブレーキ装置に 用いられる圧力差解放弁に関する。
多くの形式の弁が液圧ブレーキ圧力に用いられてきた。典型的にチェック弁は、 液体が特定の液圧ライン内で一方向だけに流れるのを確保するように用いられる 。
液体が液体差圧に応じて違う方向に、及び他の所定の流れ方向に流れるのを確保 するためにチェック弁の組合せが幾度も用いられてきた。並列回路すなわちバイ パス回路が所望の流れ特性を得るために幾度も用いられた。所定の条件で弁を通 して反対方向に流すことができ、従って以前に必要とされた複数の弁及び枝ライ ンを単一の弁で置き換えることができる弁装置を提供することが非常に望ましい 。
液圧回路を簡略化し、弁の数を減らすことの明らかな利点、及び他の構成部品に 関して得られる他の利点は、用いられる装置の形式により明らかである。
本発明は、圧力差解放弁であって、両端に第1の開口と第2の開口をもった段付 ポアを有する弁本体と、前記ボアに配置された面積差ピストンと、前記面積差ピ ストンと前記第■開口との間の前記ボアに配置されたポペットとを備え、面積差 ピストンとポペットは各々、貫通開口と、ポペットの貫通開口内に配置されバネ 手段により付勢された弁機構と、本体の弁座に係合するポペットの端部とを有し 、液体流が第1開口と連通ずるように、第2開口からの液体流はピストンを貫通 し、前記弁機構を開き、第1開口から第2開口への液体流は、所定の圧力差で、 前記ピストン及びポペットを一緒に移動させ、液体は弁機構をバイパスするよう に本体の弁座とポペットとの間をピストンの貫通開口まで流れる、圧力差解放弁 を提供することによって、上述の問題に解決策を提供する。
本発明を実施する一例を、実施例を示す図面を参照して以下に詳細に説明する。
第1図は、車両のアンチスキッド装置の一部の概略図である。
第2図は、本発明の弁を用いるアンチロックブレーキ装置の概略図である。
第3図は、本発明の弁の断面図である。
第1図は、ピストンチャンバ2aに作動液体圧を発生させるピストン2を有する マスターシリンダlを用いる典型的な先行のアンチスキッド装置の一部を示して いる。作動液体圧は、ライン3を介し、隔絶チェック弁9を通り、ライン4まで 伝達され、ここで作動液体圧は車輪ブレーキ5の車輪シリンダに達する前に電気 作動弁6を通る。通常のブレーキ中、作動液体圧はブレーキが適用されるとこの 流路に従う。ブレーキが解除されると、液体圧は隔絶チェック弁9のためにライ ン4を介してライン3に戻れない。隔絶チェック弁9は、マスターシリンダのチ ャンバからポンプ10を隔絶させる目的のためライン3に設りられ、アキュムレ ータ14が必要なとき圧力を提供する。従って、ブレーキの解除中、液体はバイ パスライン7、解除チェック弁8を介し、チャンバ2aへのライン3を通って、 マスターシリンダ1のチェック2aまで戻ることができる。アンチロックブレー キ作動中、モータ10が通電され、これにより、液体はライン13を通電てライ ン4まで液送され、電気作動弁6を通って車輪ブレーキ5まで液送されて車輪ブ レーキのブレーキ圧力を高める。車輪ブレーキ5から液体圧を減衰させるとき、 電気作動弁6が作動されて液体をライン11を通してサンプ(液溜)!2まで減 衰させ、液体をライン13に吐出するポンプlOの入口まで戻す。これは、アン チロックブレーキ作動中、隔絶チェック弁9はポンプ発生液体圧をマスターシリ ンダチャンバから隔絶し、通常のブレーキの解放段階中、ライン7及びチェック 弁8により液体圧をマスターシリンダのチャンバ2aに戻すことかできる、典型 的なポンプバック適合ブレーキ装置の概略である。アンデスキッド装置のこの部 分は、Gatt等の米国特許第227.947号に示され、この明細書に参考に 組込まれている。
2つのチェック弁8及び9とバイパスライン7をなくすために、本発明を、第2 図に示すようなアンチロックブレーキ装置に用いることができる。第2図におい て、マスターシリンダ20が、チャンバ23及び26を加圧するピストン22及 び24を有する。チャンバ26は、ライン28.圧力差解放弁30及びライン3 2、電気作動弁手段36.ライン37を通して液体圧を右前輪ブレーキ40まで 伝達する。また同様に、液体圧はライン42へのライン29.電気作動弁手段4 6、及びライン47を介して左前輪ブレーキ50まで伝達される。マスターシリ ンダ23で発生したブレーキ圧力は、ライン58.圧力差解放弁31.ライン5 2、電気作動弁手段56.及びライン57を介して後輪ブレーキ60及び70ま で伝達される。電気作動弁手段36及び46は、デュアルサンプ72を介してポ ンプ62の液送部分63の入口と連通ずる減衰ライン49と連結される。同様に 、電気作動弁手段56は、減衰ライン59を介し、デュアルサンプ72を介して 、液送部分64と連通する。追加の液体圧は、アキュムレータ73を介して前輪 ブレーキに形成される。後輪ブレーキ60及び70は、比例弁80を介して液体 圧を受け入れる。この比例弁は、チャンバ23及び26に発生した液体圧により バランスし、後輪ブレーキ60及び70についてのみ比例する。圧力差解放弁3 0及び31は、同一の単一弁組立体であり、各々は電気作動弁手段のまわりに以 前に用いられていたバイパスラインと、2つのチェック弁とに置き替わる。こ、 の2つのチェック弁は、ポンプをマスターシリンダのそれぞれのチャンバから隔 絶し解放液体流を可能にするために、一方は解放チェック弁として他方は隔絶チ ェック弁として用いられていた。
本発明の圧力差解放弁を第3図に詳細に示す。第3図は、圧力差解放弁130を 示し、この弁は第1端部材工32.中間本体部材I33.及び第2端部材134 からなる3部品本体を有する。端部材132は、マスターシリンダと連通する端 間0135を有し、端部材134はブレーキ回路と連通する端開口136を有す る。シール137が、端部材132と中間本体部材133との間に設けられ、こ れらは互いに螺合している。同様に、中間本体部材133と第2端部材134は 互いに螺合し、これらの間にシール機構138を有する。弁130の本体は、面 積差ピストン141を取り囲む段付ポア139を有し、この面積差ピストンは長 さ方向の貫通開口142と、ピストン141のまわりに配置された一対のシール 143.144とを有する。中間本体部材133は、ベント開口145を有し、 この開口はシール143.144の間に構成された段付ポア領域146と連通す る。ピストン141は、液体を長さ方向の貫通開口142ど連通させる横方向端 溝148を有する。ピストン141の端151は、ポペット161に当接し、こ のポペットは端163に隣接したポペット弁座164を有する長さ方向の貫通開 口162を有する。ボール弁165が貫通開口162内に配置され、バネ166 により弁座164と係合するように付勢される。バネは端部材167に着座する 。第2端部材134は、弁座168を有し、この弁座にはポペット161のカー ブ端169が係合している。
第3図に示された圧力差解放弁130は、通常作動及びアンチロックブレーキ装 置の作動の際に以下の仕方で作動する。通常のブレーキ作動中、液体圧は開口1 35を介してマスターシリンダから受入れられ、長さ方向の開口135aを通っ て長さ方向の貫通開口142まで伝達され、バネ166に抗して配置されたボー ル弁165に抗して、液体は弁座164とボール弁165の間を長さ方向開口1 62及び開口136まで通り、関連したブレーキ回路まで通る。面積差ピストン 141及びポペット161は、これらの部材の前後の所定の圧力差によりビスと 連通ずる圧力は、ピストン141及びポペット161が左に移動し、圧力の逆流 ができるように約2対lの比率で端間口135に存在する圧力を越える必要があ る。従って、ブレーキ装置内の圧力がマスターシリンダのチャンバ内及び端開口 135にある解放圧力よりもずっと大きくなる、ブレーキの解放段階中、ピスト ン141及びポペット161は端開口135の方に移動し、端開口136の液体 圧がポペット端169と弁座168との間に流れ、液体はポペット161のまわ りを流れ、ピストン141の横開口148を通り、長さ方向開口142及び13 5a、及び端開口135に流れ、マスターシリンダのチャンバに戻る。従って、 弁130により、通常のブレーキ解放段階中、マスターシリンダの関連したチャ ンバまでの液体圧の逆流が可能である。
装置が初期スキッド状態により作動されているアンチロック作動中、車両オペレ ータはブレーキペダルを押してマスターシリンダチャンバ内に高い液体圧を発生 させ、この圧力は開口135を介して弁130まで伝達される。逆流が弁座16 8を通リボペット161のまわりを流れるようにピストン141及びポペット] 、 61を第3図で左に移動させるのに必要な圧力差比率(2/1)のため、非 常に高い圧力が端開口136で必要になる。この非常に高い圧力は、アンチロッ クブレーキ装置の作動中ポンプ62 (第2図参照)が発生する圧力を一般に越 える。その結果、ポペットが高圧安定中に時々移動され、マスターシリンダがア ンチロックブレーキ作動中、液圧ブレーキ装置に発生した液体圧から隔絶された ままになる。これは、関連した弁座168に対するポペット161の閉鎖位置と 液体流れの効果的な制限を行う弁座とポペット間の時々のわずかな開口によって 行われる。アンチロックブレーキ装置の作動が終わると、車両オペレータがブレ ーキペダルを解除するのでマスターシリンダ内の圧力は急激に減少し、液圧ブレ ーキ装置内に発生した高い圧力は端間口135の液体圧に対して十分大きく、2 対1の圧力比率が満たされるかそれ以上になり、液体の逆流がピストン141と ポペット1.61との共同移動により弁130を通ることができ、液体は弁座1 68を通り、ポペット161のまわりを流れる。
本発明の解放弁によって提供される利点は、第1図に示した2つのチェック弁と バイパスラインをなくし、単一の解放弁で置き換えることに実質的にある。これ に対応して、解放チェック弁に沿うバイパスラインがなくなり、モジュレータ構 造が簡略化される。通常ブレーキの解除段階中、或いはアンチロックブレーキ装 置の作動の後に、装置に存在する余分の液体は、解放弁を通してマスターシリン ダに戻ることができる。アキュムレータを有しない回路内において本発明の弁の 移動により、装置ノイズがアンチロックブレーキ装置の作動の際に減じられる。
弁は回路をマスターシリンダから隔絶する。低流量を必要とする液圧回路では、 本発明の弁はアキュムレータの削除ができる。本発明の追加の非常に好ましい利 点は、弁をシャツトル弁を有する装置に用いるときに、ブレーキの解放段階中、 液体はシャツトル弁を通って逆方向に流れることができ、この結果、オリフィス 領域を通る逆流液体によってシャツトル弁内のオリフィスが清掃され、これによ りオリフィスの詰まりを最小限にすることである。これは、通常、液体をシャツ トル弁のまわりをマスターシリンダまで戻るバイパスラインがなくなり、液体が シャツトル弁をバイパスするのではなくシャツトル弁を通って逆方向に流れるた めに起こる。加えて、かりに電気作動弁のシャツトル弁のオリフィスが汚染によ り閉塞しても、ポンプが車輪ブレーキに達することができない圧力を備えたとき にアンチロックブレーキ回路がハイドロリックロックを起こすかわりに、本発明 の弁は装置内の高い圧力をマスターシリンダに戻し、装置のノ1イドロリツクロ ックを防止する。また、本発明の弁は、アンチロックブレーキ装置の液送圧力が マスターシリンダ圧力を越える軽いブレーキペダル操作中、ブレーキペダルのキ ックパックの可能性を減じる。これは、ポペット161とこれに関連した弁座1 68により生じたオリフィス効果により起こる。本発明の弁がアンチロックブレ ーキ装置に用いられるとき、装置のマスターシリンダ隔絶特性は、電気隔絶装置 の特性と同様である。先行装置は、アンチロックブレーキ装置作動中、マスター シリンダを装置から隔絶する電気作動弁を典型的には用いていた。より高価であ るかかる弁は、本発明の弁により除去された。解放弁は、車両の停止距離を潜在 的に短くできる固有の速いし・スボンスを有するチェック弁型装置と同様の液体 チャージ特性を備える。最後に、解放弁は、バイパスライン、解放チェック弁、 及び隔絶チェヅク弁をここに開示した単一の解放弁で置き換えることによって、 アンチロックブレーキ装置のコストを低減する。
FIG、2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.圧力差解放弁(130)であって、段付ボア(139)と両端の開口(13 5,136)とを有する弁本体(132,133,134)と、前記ボア(13 9)に配置されまわりに配置されたシール手段(143,144)を有する面積 差ピストン(141)と、前記面積差ピストン(141)と前記開口(135, 136)の一方(136)との間の前記ボア(139)に配置されたポペット( 161)とを備え、面積差ピストン(141)とポペット(161)は各々、長 さ方向貫通孔(142,162)を有し、ポペット(161)は、関連した貫通 開口(162)内に配置されポペット(161)の弁座(164)に対してバネ 手段(166)により付勢された弁機構(165)と、本体(132,133, 134)の弁座(168)に係合するポペット(161)の端部(169)とを 有し、液体流がポペット(161)を通して一方の開口(136)まで伝達され るように、他方の開口(135)を通る液体流は面積差ピストン(141)の長 さ方向貫通開口(142)を貫通し、前記弁機構(165)を開き、一方の開口 (136)から他方の開口(135)への逆方向の液体流は、所定の圧力差で、 前記面積差ピストン(141)及びポペット(161)を一緒に移動させ、液体 が弁機構(165)をバイパスするように本体(132,133,134)の弁 座(168)とポペット(161)との間を面積差ピストン(141)の長さ方 向貫通開口(142)まで流れ、解放弁(130)は適合ブレーキ装置との組合 せで用いられ、弁(130)は、一端(132)でマスターシリンダ手段(21 )と、他端(134)で電気弁手段(36,46)及び圧力増大手段(62)と 連通する、ことを特徴とする圧力差解放弁。 2.面積差ピストン641)は、ポペツト(161)のまわりの流れが面積差ピ ストン(141)の長さ方向開口(142)と自由に連通するように、一端(1 51)がポペット(161)に当接する横開口(148)を備える、ことを特徴 とする請求の範囲第1項に記載の弁。 3.面積差ピストン(141)のまわりのシール手段(143,144)は、ピ ストン(141)の対向した端にシール(143,144)を備え、本体(13 2,133,134)は、シール(143,144)間の領域(146)が大気 に通気されるように、横ベント(145)を有する、ことを特徴とする請求の範 囲第2項に記載の弁。 4.バネ手段(166)は弁機構(165)を面積差ピストン(141)の方に 付勢し、ポペット(161)の弁座(164)と係合させる、ことを特徴とする 請求の範囲第3項に記載の弁。 5.本体(132,133,134)は、本体(133,134)内に受入れら れ他方の開口(135)を有する第1端部材(132)を備え、該第1端部材( 132)は、面積差ピストン(141)の端に隣接した端部分まで延びる、こと を特徴とする請求の範囲第4項に記載の弁。 6.本体(133,134)は更に、本体(133)に取付けられポペット(1 61)を受入れる第2端部材(134)を備える、ことを特徴とする請求の範囲 第5項に記載の弁。 7.段付ボア(139)に存在する液体の漏れを防止するために、第2端部材( 134)と本体(133)との間にシール(138)が配置される、ことを特徴 とする請求の範囲第6項に記載の弁。 8.シール(137)が、第1端部材と本体との間に配置される、ことを特徴と する、請求の範囲第7項に記載の弁。
JP2509820A 1989-06-21 1990-05-31 圧力差解放弁 Pending JPH04506198A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/369,386 US4969697A (en) 1989-06-21 1989-06-21 Pressure differential release valve
US369,386 1989-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04506198A true JPH04506198A (ja) 1992-10-29

Family

ID=23455267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2509820A Pending JPH04506198A (ja) 1989-06-21 1990-05-31 圧力差解放弁

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4969697A (ja)
EP (1) EP0478662B1 (ja)
JP (1) JPH04506198A (ja)
AU (1) AU5920790A (ja)
CA (1) CA2016269A1 (ja)
DE (1) DE69003946T2 (ja)
WO (1) WO1990015735A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9112163U1 (ja) * 1991-09-30 1993-01-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
JP3443427B2 (ja) * 1992-03-11 2003-09-02 ジヤトコ株式会社 油圧制御回路用アキュムレータ
DE4224007A1 (de) * 1992-07-21 1994-01-27 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage mit Bremskraftregler
US5311901A (en) * 1993-06-01 1994-05-17 Ostrom Charles R Pressure interrupter device
JPH0840233A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Nisshinbo Ind Inc 車両用ブレーキ装置
JPH0840239A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Nisshinbo Ind Inc 後輪駆動車両のブレーキトラクション制御装置
JPH09263233A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
DE19706591A1 (de) * 1997-02-20 1998-08-27 Bosch Gmbh Robert Druckventil
IT248790Y1 (it) * 1999-11-30 2003-02-20 Elasis Sistema Ricerca Fiat Valvola di mandata ad alta pressione per il combustibile di un motorea combustione interna.
JP3773768B2 (ja) * 2000-08-30 2006-05-10 株式会社ジェイテクト ダンパーバルブ及びそれを用いた油圧式パワーステアリング装置
US20080199339A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Richard Near Safe backspin device
US9010364B2 (en) * 2007-08-08 2015-04-21 Clark Equipment Company Combination relief valve and injection fitting
US8622047B2 (en) * 2010-09-24 2014-01-07 Denso Corporation Cleaning a pressure control function valve
US10787885B2 (en) 2015-11-30 2020-09-29 Brennon Leigh Cote Upstream shuttle valve for use with progressive cavity pump

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB739459A (en) * 1953-03-26 1955-10-26 Gen Motors Corp Improved check valve for an hydraulic brake system master cylinder
GB773642A (en) * 1954-10-02 1957-05-01 Heinz Teves Pressure regulating device for a fluid pressure distribution system, particularly for brakes
US3010282A (en) * 1960-06-29 1961-11-28 Hydroease Corp Pressure converting apparatus for fluid systems
US3252740A (en) * 1964-01-30 1966-05-24 Kelsey Hayes Co Brake pressure proportioning device
US3375852A (en) * 1965-06-21 1968-04-02 Wagner Electric Corp Control valve
US3598451A (en) * 1969-05-06 1971-08-10 Hydrasearch Co Inc Dual ratio proportioning valve
US3677605A (en) * 1970-01-08 1972-07-18 Nippon Oil Seal Ind Co Ltd Pressure control valve for brakes and the like
GB1347260A (en) * 1970-08-27 1974-02-27 Cav Ltd Delivery valves
US3771837A (en) * 1971-12-20 1973-11-13 Weatherhead Co Three slope proportioning valve
US3721473A (en) * 1971-12-20 1973-03-20 Weatherhead Co Three slope proportioning valve
US3838895A (en) * 1972-09-05 1974-10-01 Bendix Corp Dual pilot check valve vehicle braking system
JPS4983124A (ja) * 1972-12-18 1974-08-09
JPS5626581B2 (ja) * 1974-11-15 1981-06-19
US4453782A (en) * 1980-11-29 1984-06-12 Nippon Air Brake Co., Ltd. Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
US4685749A (en) * 1983-10-20 1987-08-11 Nippondenso Co., Ltd. Hydraulic pressure control device for use in vehicle anti-skid braking system
DE3422156A1 (de) * 1984-06-14 1985-12-19 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische servofahrzeugbremse
US4703979A (en) * 1984-08-14 1987-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anti-skid pressure control device in hydraulic braking system
JPS6162670U (ja) * 1984-09-28 1986-04-26
US4561559A (en) * 1984-11-07 1985-12-31 Deere & Company Fuel tank venting valve
DE3442908A1 (de) * 1984-11-24 1986-06-05 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage mit blockierschutz
DE3511535A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
FR2583008B1 (fr) * 1985-06-07 1987-09-18 Automotive Products Plc Reducteur proportionnel de pression de freinage pour vehicules
DE3607367C2 (de) * 1986-03-06 1995-06-22 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US4725105A (en) * 1986-09-03 1988-02-16 Allied Corporation Simplified anti-lock braking system
US4736989A (en) * 1986-10-30 1988-04-12 Allied Corporation Dual deceleration and pressure-sensitive proportioning valve
GB2198200A (en) * 1986-11-18 1988-06-08 Teves Gmbh Alfred Pressure regulating device
US4753487A (en) * 1986-11-28 1988-06-28 Allied Corporation Failure switch for braking system proportioning valve
US4722575A (en) * 1987-03-20 1988-02-02 Graham John M Mechanical emergency and parking brake system
US4785847A (en) * 1987-03-27 1988-11-22 Allied-Signal Inc. Unitary poppet valve assembly for a proportioning valve
US4768843A (en) * 1987-03-31 1988-09-06 General Motors Corporation Vehicle brake control system
DE3735238A1 (de) * 1987-10-17 1989-04-27 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
DE3744070C2 (de) * 1987-12-24 1996-02-29 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage
US4952002A (en) * 1987-12-29 1990-08-28 Nippon A.B.S. Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
JPH0771926B2 (ja) * 1988-09-20 1995-08-02 株式会社ナブコ アンチスキッドブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0478662A1 (en) 1992-04-08
AU5920790A (en) 1991-01-08
DE69003946D1 (de) 1993-11-18
EP0478662B1 (en) 1993-10-13
WO1990015735A1 (en) 1990-12-27
CA2016269A1 (en) 1990-12-21
DE69003946T2 (de) 1994-03-24
US4969697A (en) 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589706A (en) Vehicle brake system for controlling wheel brake slippage and wheel drive slippage
US4708404A (en) Hydraulic brake system with hydraulic brake force boosting
US5205623A (en) Hydraulic brake system
US5590936A (en) Hydraulic ABS modulator
JPH04506198A (ja) 圧力差解放弁
JPS60240554A (ja) スリツプ制御用ブレーキ装置
JPS6099754A (ja) スリツプ防止制御付ハイドリツクブレーキシステム
JPH02218B2 (ja)
JPS60191860A (ja) 油圧ブレーキ装置
JPS62168752A (ja) スリツプ制御液圧サ−ボブレ−キシステム
DE19526957C2 (de) Hydraulisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
US5156448A (en) Hydraulic brake system
US4982999A (en) Adaptive braking system default activated proportioning valve
US4869561A (en) Three-channel adaptive braking system
US5188436A (en) Linear variable pressure adaptive braking and traction control system
US4898432A (en) Adaptive braking system having hydraulic booster and pump-back system
US5046788A (en) Pressure piloted release valve
JPH0544736U (ja) 車両用アンチロツクブレーキ液圧制御ユニツト
RU2105684C1 (ru) Гидравлический контур системы торможения
US5037161A (en) Combination isolation and check valve for an adaptive braking system
GB2179109A (en) Vehicular hydraulic brake system with anti-lock control
US5295739A (en) Brake pressure control apparatus
US5281010A (en) Pumpback adaptive braking system with slave isolation valve
JPH0339857B2 (ja)
GB2244772A (en) A hydraulic braking system