JPH0450582Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450582Y2
JPH0450582Y2 JP10959887U JP10959887U JPH0450582Y2 JP H0450582 Y2 JPH0450582 Y2 JP H0450582Y2 JP 10959887 U JP10959887 U JP 10959887U JP 10959887 U JP10959887 U JP 10959887U JP H0450582 Y2 JPH0450582 Y2 JP H0450582Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
switching
drive
pin
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10959887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6415339U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10959887U priority Critical patent/JPH0450582Y2/ja
Publication of JPS6415339U publication Critical patent/JPS6415339U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450582Y2 publication Critical patent/JPH0450582Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、デイジタルオーデイオテーププレー
ヤや8mmビデオテーププレーヤに装備される回転
ヘツド式のテープ駆動ユニツトなどにおいて、一
対のリール台に対する動力の伝達を切換えさらに
はこれとともに供給リールに対するブレーキ機構
を動作させる切換装置に係り、特に制御回路の誤
動作などによつてモータ駆動力が必要以上に長い
時間作用した場合であつても、切換動作が正常に
行なわれ且つ、正常位置へ確実に復帰できるよう
にしたテーププレーヤの切換装置に関する。
〔考案の背景〕
第5図は従来の回転ヘツド式テープ駆動ユニツ
トにおいて一対のリール台に対して動力を選択的
に与えるための切換装置を示す平面図である。
図中の符号1はシヤーシであり、2はこのシヤ
ーシ1上に設けられた回転ヘツドシリンダであ
る。シヤーシ1上には、装填されるカセツトハー
フC内のテープリールに嵌合する一対のリール台
3と4が設けられている。一方のリール台3には
リールギヤ3aが、他方のリール台4にはリール
ギヤ4aが一体に設けられている。またシヤーシ
1には一対の伝達ギヤ5と6が設けられている。
一方の伝達ギヤ5は、5a,5bで示す2段のギ
ヤから構成されており、他方の伝達ギヤ6も2段
のギヤ6a,6bによつて構成されている。前記
リールギヤ3aはギヤ5bに噛み合い、またリー
ルギヤ4aはギヤ6bに噛み合つている。伝達ギ
ヤ5と6の中間には駆動アイドラ7が配置されて
いる。この駆動アイドラ7は支点8を中心として
回動自在に設けられたアイドルアーム9に回動自
在に支持されている。またアイドルアーム9には
駆動アイドラ7と共に回動する従動ギヤ10が設
けられており、この従動ギヤ10は、支点8に支
持された駆動ギヤ11と常に噛み合つている。ま
たモータMaの回転力はベルト12を介して駆動
ギヤ11と並列に設けられたプーリに伝達され
る。
シヤーシ1には切換レバー15が(a)−(b)方向へ
摺動自在に支持されており、この駆動レバー15
の図示右端部には駆動溝16が形成されている。
符号17は切換ギヤであり、この切換ギヤ17に
設けられた駆動ピン18が前記駆動溝16に嵌挿
されている。また切換ギヤ17は駆動ギヤ19を
介してモータMbによつて正逆両方向へ駆動され
る。切換ギヤ17の回転は駆動ピン18によつて
駆動溝16に伝達され、切換レバー15は(a)−(b)
方向へ駆動される。
切換レバー15の中央部には駆動窓20が形成
されており、前記アイドルアーム9の先端に設け
られているピン21がこの駆動窓20内に挿入さ
れている。
切換ギヤ17の回転によつて切換レバー15が
(b)方向へ駆動されると、駆動窓20によつてピン
21が同じく(b)方向へ駆動されると、駆動窓20
によつてピン21が同じく(b)方向へ駆動されて、
アイドルアーム9に支持されている駆動アイドラ
7がギヤ5aと噛み合う。このとき、モータMa
の動力はベルト12、駆動ギヤ11、従動ギヤ1
0、駆動アイドラ7、伝達ギヤ5を経てリールギ
ヤ3aに伝達され、リール台3が回転駆動され
る。逆に切換レバー15が(a)方向へ駆動される
と、ピン21が同じく(b)方向へ押し出され、右側
のリール台4が回転駆動される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記構造の切換装置では、切換ギヤ17がエン
コーダと一体化されており、切換ギヤ17の回転
位置がエンコーダによつて検出されるようになつ
ている。切換ギヤ17を駆動するモータMbはエ
ンコーダからの出力の検知信号に基づきマイクロ
コンピユータによつて制御されている。
しかしながら、この種の切換装置では、エンコ
ーダから出力に対するノイズ妨害や回路の誤動作
などによつてモータMbが必要な回転時間以上回
転し続ける場合が想定される。第5図に示す従来
例では、このモータMbの誤動作に対する機構上
の対策が全くなされていないため、モータMbが
必要以上に長く回転すると、切換ギヤ17に設け
られた駆動ピン18が切換レバー15を押し続け
ることになる。その結果駆動ピン18が駆動溝1
6内にロツクされることがあり、回路などが正常
な状態に復帰しても、切換レバー15が元の位置
に戻れなくなる現象が生じる。
本考案は上記従来の問題点を解決するものであ
り、ノイズなどによつて回路が誤動作し、切換ギ
ヤを駆動するモータが回転し続けた場合であつて
も、切換レバーがロツクされないようにし、また
回路が正常状態に復帰した後に、切換レバーが元
の位置に確実に戻れるようにしたテーププレーヤ
の切換装置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための具体的な手段〕
本考案は、一対のリール台に対して動力を選択
的に伝達する駆動アイドラに係合して、この駆動
アイドラをいずれかのリール台の方向へ移動させ
る切換レバーがシヤーシに摺動自在に支持されて
いるとともに、切換レバーに形成された駆動溝に
嵌挿される駆動ピンを有している切換ギヤと、こ
の切換ギヤに噛み合い且つモータによつて正逆両
方向へ回転駆動される駆動ギヤとが設けられてい
るテーププレーヤの切換装置において、前記切換
ギヤの歯は駆動ギヤによつて一定角度だけ駆動さ
れる範囲に部分的に設けられており且つ、シヤー
シには切換ギヤの回転中心を挟んで位置する2つ
の支点によつて正逆両方向へ一定角度回動できる
付勢部材とこの付勢部材の正逆両方向への回動に
対して復帰力を与えるスプリングが設けられてお
り、この付勢部材には2つの押圧部が形成され、
この2つの押圧部は、切換ギヤの回転中心を挾む
位置であつて且つ、切換ギヤが正逆いずれかの方
向に回転してその部分的な歯の端部が駆動ギヤか
ら外れる位置に至つたときに、前記駆動ピンを前
記スプリングの付勢力によつて押し戻す位置に形
成されていることを特徴とするものである。
〔作用〕
この切換装置では、切換ギヤを駆動するモータ
が暴走した場合、切換ギヤが一定角度回動する
と、その後は切換ギヤの歯が駆動ギヤから外れ、
切換ギヤがそれ以上回動しなくなり、切換レバー
に必要以上の強い力が作用するのが防止される。
また回路が正常状態に復帰し、モータならびに駆
動ギヤの回転が停止すると、付勢部材によつて切
換ギヤの駆動ピンが押し戻され、切換ギヤの歯が
駆動ギヤに噛み合う状態に戻り、モータの力によ
つて切換ギヤが正規の位置に戻るようになる。ま
た付勢部材は、正逆両方へ付勢力を発揮できるも
のであるため、モータの暴走によつて切換ギヤが
いずれの方向へ回転した場合であつても、この切
換ギヤに設けられた駆動ピンが付勢部材によつて
確実に押し戻されるようになる。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図〜第4図B図の
図面によつて説明する。
第1図は本考案によるテーププレーヤの切換装
置を示す平面図である。第1図に示す切換装置
は、第5図に示すような回転ヘツド式テーププレ
ーヤにおいてリール台を選択的に駆動し、さらに
は供給側リール台に対してブレーキを作用させる
などの動作を行なうものである。
第1図において、シヤーシ31上には、一対の
リール台33と34が設けられている。第5図に
示しているのと同様に、シヤーシ31上に装填さ
れるカセツトハーフC内のテープリールは、各リ
ール台33と34に嵌合する。一方のリール台3
3にはリールギヤ33aが、他方のリール台34
にはリールギヤ34aが一体に設けられている。
またシヤーシ31には一対の伝達ギヤ35と36
が設けられている。一方の伝達ギヤ35は、35
aと35bで示す2段のギヤから構成されてお
り、他方の伝達ギヤ36も2段のギヤ36a,3
6bによつて構成されている。前記リールギヤ3
3aはギヤ35bに噛み合い、またリールギヤ3
4aはギヤ36bに噛み合つている。伝達ギヤ3
5と36の中間には駆動アイドラ37が配置され
ている。この駆動アイドラ37は支点38を中心
として回動自在に設けられたアイドルアーム39
に回動自在に支持されている。またアイドルアー
ム39には駆動アイドラ37と共に回動する従動
ギヤ40が設けられており、この従動ギヤ40
は、支点38に支持された駆動ギヤ41と常に噛
み合つている。またモータ(第5図におけるMa
と同じもの)の回転力はベルト42を介して駆動
ギヤ41と並列に設けられたプーリに伝達され
る。
シヤーシ31には切換レバー51がピン50お
よび他のピンにガイドされて(a)−(b)方向へ摺動自
在に支持されている。この駆動レバー51の図示
右端部には駆動溝52が形成されている。この駆
動溝52は、その奥部52aが広がる形状に形成
されており、この奥部52aの両側辺53aと5
3bは円弧状に形成されている。また切換レバー
51の中央部には駆動窓51aが設けられてお
り、この駆動窓51aに、前記アイドルレバー3
9に設けられたピン43が挿入されている。
符号61は切換ギヤである。この切換ギヤ62
は軸63によつて回動自在に支持されているもの
であるが、この切換ギヤ61の外周部には歯62
が一定の角度だけ部分的に形成されている。この
切換ギヤ61には駆動ピン64が設けられてお
り、この駆動ピン64が前記切換レバー51の駆
動溝52内に嵌挿されている。また切換ギヤ61
の歯62に噛み合う位置に駆動ギヤ71が設けら
れている。この駆動ギヤ71は伝達ギヤ72を介
してモータMbによつて駆動される。また切換ギ
ヤ61にはエンコーダが一体化されており、切換
ギヤ61の回転位置がこのエンコーダの出力信号
によつて検知されるようになつている。
第4A図と第4B図に示すように、前記切換レ
バー51と切換ギヤ61との間には、付勢部材8
1が設けられている。この付勢部材81は、図示
左側部分に形成された摺動穴82が、シヤーシ3
1に支持されている支持ピン83に摺動自在に支
持されている。この摺動穴82の下端はV字状の
位置決め部82aとなつている。また付勢部材8
1の図示右端には折曲げ片84が設けられてお
り、この折曲げ片84が、シヤーシ31に穿設さ
れた切欠き31a内に挿入されている。付勢部材
81の図上端にはフツク85が形成されており、
このフツク85にスプリング86が掛けられてい
る。このスプリング86は付勢部材81を上方へ
付勢している。付勢部材61は第4A図に示すよ
うに、支持ピン83に対するV字形状の位置決め
部82aの掛止支点Aを中心として時計方向へ回
動することができ、このときスプリング86が反
時計方向へ復帰力を発揮する。また第4B図に示
すように、付勢部材81はシヤーシ31の切欠3
1aに対する折曲げ片の掛止支点Bを中心として
反時計方向へ回動することができ、このときスプ
リング86が時計方向へ復帰力を発揮する。さら
に付勢部材81には2つの押圧部87aと87b
が設けられている。この押圧部87aと87b
は、切換ギヤ63の回転中心63を挾む位置に形
成され、且つ駆動ピン64の回動軌跡上に形成さ
れている。
次に動作について説明する。
第2図に示すように、モータMbによつて駆動
ギヤ71が反時計方向へ駆動されると、歯62が
噛み合つている切換ギヤ61が時計方向へ回転
し、駆動ピン64が切換レバー51の駆動溝52
内の側辺53aを押し、切換レバー51は(a)方向
へ駆動される。このとき、切換レバー51の中央
部に形成されている駆動窓51aがピン43を(a)
方向へ押し、アイドルアーム39が反時計方向へ
回動させられて駆動アイドラ37が右側のギヤ3
6aと噛み合う。このとき、モータ(第5図に示
すMaと同じもの)の動力はベルト42、駆動ギ
ヤ41、従動ギヤ40、駆動アイドラ37、伝達
ギヤ36を経てリールギヤ34aに伝達され、リ
ール台34が回転駆動される。
逆に第3図に示すように、モータMbによつて
駆動ギヤ71が時計方向へ駆動されると、切換ギ
ヤ61が反時計方向へ駆動され、駆動ピン64が
切換レバー51の駆動溝52の側辺53bを押圧
し、切換レバー51が(b)方向へ駆動される。この
とき、駆動窓51aによつてアイドルアーム39
が時計方向へ駆動され、駆動アイドラ37が左側
のギヤ35aと噛み合う。そしてモータの動力に
よつて左側のリール台33が回転駆動される。
また第2図に示すように切換レバー51を(a)方
向へ駆動しているときに、切換ギヤ61に設けら
れているエンコーダの出力に対するノイズ妨害や
回路の誤動作が生じ、モータMaが暴走して駆動
ギヤ71が反時計方向へ回り続けた場合を想定す
る。切換ギヤ61の歯62は部分的にのみ設けら
れているので、第4A図に示すように、歯62の
端部が駆動ギヤ71から外れた時点で、駆動ギヤ
71は空回りする。このとき駆動ピン64は第2
図の状態からさらに時計方向へ必要以上に回転す
ることになるが、駆動ピン64は切換レバー51
の駆動溝52内の側辺53aの円弧に沿つて摺動
することになり、切換レバー51に対して(a)方向
へ必要以上の力を作用させることはない。また第
4A図の状態では駆動ピン64が付勢部材81の
押圧部87aを押圧しており、付勢部材81はV
の字状の位置決め部82aと支持ピン83との当
接部を支点Aとして時計方向へ回動させられてい
る。よつて回路などが正常な状態に戻り、切換ギ
ヤ61を正常な位置に戻すために駆動ギヤ71が
時計方向へ回動すると、スプリング86の付勢力
によつて付勢部材81の押圧部87aが駆動ピン
64を押し戻し、歯62が駆動ギヤ71に確実に
噛み合わされる。よつて駆動ギヤ71の回転によ
つて切換ギヤ61は正規の位置に戻される。
逆に第3図に示すように切換レバー51は(b)方
向へ駆動されるときにモータMbの暴走によつて
駆動ギヤ71が反時計方向へ回動し続けた場合
も、第4B図に示すように、歯62の端部が駆動
ギヤ71から外れた状態にて駆動ギヤ71が空回
りする。このとき駆動ピン64は切換レバー51
の駆動溝52内の側辺53bの円弧に沿つて摺動
することになるため、切換レバー51が(b)方向へ
必要以上の力を受けることはない。また第4B図
の状態では駆動ピン64が押圧部87bを押圧し
ているため、付勢部材81は折曲げ片84と切欠
き31aとの当接部を支点Bとして反時計方向へ
回動させられている。よつて回路などが正常に戻
り、駆動ギヤ71が正規の回転に戻ると、スプリ
ング86の力によつて付勢部材81が復帰し、押
圧部87bが駆動ピン64を押し戻す。よつて切
換ギヤ61に歯62は駆動ギヤ71に噛み合う状
態に確実に戻ることになる。
また図の実施例では、切換レバー51によつて
リール台に対する動力の伝達の切換えのみ行なつ
ているが、この切換レバーによつて供給側リール
台33に作用するブレーキ部材を駆動するように
してもよい。
なお、第4A図の実施例ではシヤーシに設けら
れた支持ピン83が摺動穴82に挿通されている
が、シヤーシに設けられた折曲げ片が付勢部材8
1に形成された穴82内に挿入され、折曲げ片と
穴との当接によつて回動支点Aが形成されるよう
にしてもよい。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、回路の誤動作な
どによつてモータが暴走し、駆動ギヤが必要以上
に回り続けたとしても、切換ギヤに設けた駆動ピ
ンと切換レバーとがロツクされることはない。ま
た回路が正常に戻つた場合には、付勢部材によつ
て切換えギヤが駆動ギヤと噛み合う位置に確実に
戻されて、正常な動作が続行されるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4B図は本考案の実施例を示すもの
であり、第1図はテーププレーヤの切換装置を示
す平面図、第2図と第3図は切換装置の正規の切
換動作を示す部分平面図、第4A図と第4図B図
は駆動ギヤが異常な動作を行なつたときの状態を
示す部分平面図、第5図は従来のテーププレーヤ
の切換装置を示す平面図である。 31……シヤーシ、33,34……リール台、
34a,34b……リールギヤ、37……駆動ア
イドラ、39……アイドルアーム、51……駆動
レバー、52……駆動溝、61……切換ギヤ、6
4……駆動ピン、71……駆動ギヤ、Mb……駆
動ギヤを駆動するモータ、81……付勢部材、
A,B……付勢部材の2つの支点、87a,87
b……押圧部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対のリール台に対して動力を選択的に伝達す
    る駆動アイドラに係合して、この駆動アイドラを
    いずれかのリール台の方向へ移動させる切換レバ
    ーがシヤーシに摺動自在に支持されているととも
    に、切換レバーに形成された駆動溝に嵌挿される
    駆動ピンを有している切換ギヤと、この切換ギヤ
    に噛み合い且つモータによつて正逆両方向へ回転
    駆動される駆動ギヤとが設けられているテーププ
    レーヤの切換装置において、前記切換ギヤの歯は
    駆動ギヤによつて一定角度だけ駆動される範囲に
    部分的に設けられており且つ、シヤーシには切換
    ギヤの回転中心を挟んで位置する2つの支点によ
    つて正逆両方向へ一定角度回動できる付勢部材と
    この付勢部材の正逆両方向への回動に対して復帰
    力を与えるスプリングが設けられており、この付
    勢部材には2つの押圧部が形成され、この2つの
    押圧部は、切換ギヤの回転中心を挾む位置であつ
    て且つ、切換ギヤが正逆いずれかの方向に回転し
    てその部分的な歯の端部が駆動ギヤから外れる位
    置に至つたときに、前記駆動ピンを前記スプリン
    グの付勢力によつて押し戻す位置に形成されてい
    ることを特徴とするテーププレーヤの切換装置。
JP10959887U 1987-07-17 1987-07-17 Expired JPH0450582Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10959887U JPH0450582Y2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10959887U JPH0450582Y2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6415339U JPS6415339U (ja) 1989-01-26
JPH0450582Y2 true JPH0450582Y2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=31345985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10959887U Expired JPH0450582Y2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450582Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6415339U (ja) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450582Y2 (ja)
US6181508B1 (en) Tape drive unit where reverse rotation of a motor determines travel direction and speed of a tape
JP2555952Y2 (ja) ビデオカセットテープレコーダのテープローディング装置
JP2539420B2 (ja) カセツトロ−デイング機構
JPS609957Y2 (ja) リ−ル軸の駆動装置
JPS6144281Y2 (ja)
JPH0121546B2 (ja)
JPS6232365Y2 (ja)
JPH0515610Y2 (ja)
JPH0610515Y2 (ja) テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス機構
JPS647482Y2 (ja)
JPH0743511Y2 (ja) ギヤ切換装置
JPH0329782Y2 (ja)
JPS6141144Y2 (ja)
JPS647481Y2 (ja)
JP3192373B2 (ja) テープレコーダの歯車噛合機構
JPH0110779Y2 (ja)
JPH0525077Y2 (ja)
JPH026523Y2 (ja)
JPH0614301Y2 (ja) カセットテープ再生装置におけるリバース機構の始動レバー機構
JPH0210600Y2 (ja)
JPS6213239Y2 (ja)
JPS599983B2 (ja) リ−ル台回転駆動装置
JP3551438B2 (ja) カセットプレーヤー
JPH0262903B2 (ja)