JPS647481Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647481Y2
JPS647481Y2 JP8877182U JP8877182U JPS647481Y2 JP S647481 Y2 JPS647481 Y2 JP S647481Y2 JP 8877182 U JP8877182 U JP 8877182U JP 8877182 U JP8877182 U JP 8877182U JP S647481 Y2 JPS647481 Y2 JP S647481Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idler
lever
rotation
operating position
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8877182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58193350U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8877182U priority Critical patent/JPS58193350U/ja
Publication of JPS58193350U publication Critical patent/JPS58193350U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS647481Y2 publication Critical patent/JPS647481Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープレコーダにおける回転伝達機構
に係り、例えば早送りと巻戻しの切換、あるいは
往復走行型テープレコーダにおける定速走行方向
の切換等に際し、アイドラをそれぞれの巻取り側
リール台に当接させ、回転を伝達することにより
リール台を駆動せしめるように構成された回転伝
達機構に関する。
従来よりアイドラの切換動作によつて左右のリ
ール台を相反する回転方向に回転せしめるベく回
転伝達機構は種々提案されているが、そのほとん
どはアイドラに当接する駆動回転体(駆動源とな
る回転体)は一個であり、モータ等の駆動源を正
および逆回転させるか、もしくは一方のリール台
に対しては直接アイドラを当接させるも、他方の
リール台に対しては別個の回転体をアイドラとリ
ール台間に介在させることにより回転方向を変換
し、左右のリール台の所要の回転方向の回転力を
伝達していたが、前者の場合は複雑な電気的切換
手段を必要とすると共に誤動作を防止するために
はその電気的切換とアイドラの切換動作、いわゆ
る機械的切換を関連づけて動作させる必要がある
ため構成をもが複雑化し、また後者の場合、必ず
いずれか一方のリール台に当接せしめるとき駆動
回転体とアイドラの当接方向が喰い込み方向とは
相反する方向、換言すればアイドラの切換動作方
向が駆動回転体の回転方向とは逆方向となるた
め、この方向についてはアイドラを駆動回転体お
よびリール台側へ喰い込ませるべく付勢手段を他
に設けなければ十分な当接状態が得られないとい
う欠点があつた。
但し後者において単にアイドラの喰い込み方向
のみを満足させるならば、駆動回転体を正方向お
よび逆方向用の2個配しアイドラ切換動作方向と
駆動方向が同方向となるように設ければ構成の見
掛上改善されたようになるが、一個の駆動回転体
の場合は切換動作に際してもアイドラが同じ駆動
回転体に当接しているのに対して二個の駆動回転
体の場合はその切換動作に関連して駆動源が変わ
るために、駆動回転体、リール台およびアイドラ
を設けたアイドラレバーの回動軸の相互位置の寸
法精度を一個の駆動回転体の場合に比し厳密に規
制しなければ十分な当接状態は得られず、これも
実用上有効なものとは言えなかつた。
本考案は上述した欠点を除去するために、第1
の操作位置および第2の操作位置にそれぞれ選択
的に切り換えられるアイドラを有し、該アイドラ
が第1の操作位置にあるとき第1のリール台に第
1の回転体の回転を、第2の操作位置にあるとき
第2のリール台に第2の回転体の回転を、それぞ
れ上記アイドラを介して伝達するようにしたテー
プレコーダにおける回転伝達機構において、シヤ
ーシに設けられた支軸に同動自在に枢着された回
動レバーと、該回動レバー上に摺動可能に配され
上記アイドラを回転自在に支承する摺動レバー
と、上記回動レバーを付勢する反転バネとを有
し、前記回動レバーを介して前記アイドラが第1
の操作位置または第2の操作位置に選択的に切換
えられるとともに、前記反転バネにより前記アイ
ドラの操作位置が保持されるように構成したの
で、簡単な構成にて切換動作時に回転伝達系の相
互位置間誤差を吸収し、常に喰い込み方向にアイ
ドラを安定に当接させる回転伝達機構を提案せん
とするものであり、以下図面と共に本考案の一実
施例を詳述する。
図面において回動レバー1上に植立せるボス2
のワツシヤ3を介してビス4を貫通させ、ビス4
を図示しない基板上に螺合せしめることにより回
動レバー1を回動自在に枢着し、回動レバー1の
一腕上の透孔5には反転バネ6を係合し、また反
転バネ6の他端は基板より植立せる突起7に係合
することにより回動レバー1を付勢し、回動レバ
ー1の他腕上には摺動レバー8を有し、該摺動レ
バー8に設けられた透孔9の内周面をしてボスボ
ス2の外周面に摺接させ、また摺動レバー8の回
動レバー1との摺接面側をして形成された長孔1
0の内周面には回動レバー1より突出する突部1
1の外周面が摺接し、ボス2および突部11は摺
動レバー8の長手方向と同方向に長形の孔となし
た透孔9および長孔10の形状に沿つて摺動レバ
ー8の同方向の摺動のみを案内するものである。
また摺動レバー8上には回動レバー1を回動せ
しめるべく作動切換レバー(図示せず)に係合す
べく係合孔12、また回動レバー1の腕部より突
出した摺動レバー88の遊端において軸14をし
て枢着せしめたアイドラ13を有し、作動切換レ
バーの動作に関連してビス4を中心に反時計方向
に回動させるときアイドラ13は第1の駆動回転
体15および第1のリール台16に当接し、また
時計方向に回動させるときにはアイドラ13が第
2の駆動回転体17および第2のリール台18の
側面をして当接状態に至り、この切換動作に関連
して反転バネ6は回動レバー1をアイドラ13の
当接状態において回動方向へ付勢するものであ
る。
第1の駆動回転体15には第1のギア19が、
また第2の駆動回転体17には第2のギア20が
同軸的に固定され、第1のギア19と第2のギア
20は噛合する関係にあり、外部の図示しない駆
動機構の回転力をいずれかのギアに伝達すること
により、異なる回転方向の駆動回転体を第1の駆
動回転体15、第2の駆動回転体17にして供す
るものであるが、ギア19の回転方向は反時計方
向に、ギア20の回転方向は時計方向に設定する
ものであり、よつてギアへ同軸的に固定され回転
可能な駆動回転体回転方向は、第1の駆動回転体
15は反時計方向に、第2の駆動回転体17は時
計方向となる。
以上の構成において、回動レバー1を反時計方
向に回動せしめることにより、第1の駆動回転体
15の反時計方向の回転力をアイドラ13を介し
て第1のリール台16へ、また時計方向に回動せ
しめることにより、鎖線に示す当接位置にアイド
ラ13を持ち来たし、第2の駆動回転体17の時
計方向の回転力を第2のリール台18へ伝達する
ものである。
アイドラ13の当接に際し、アイドラ13の相
対的位置が摺動レバー8の摺動に関連して変化す
るために寸法精度に起因する回転体等の相互位置
間の誤差は問題にならず。切換動作で異なる駆動
回転体に当接されるも絶えず安定なアイドラ13
の当接状態が得られるが、注目すべきは誤差吸収
用の摺動レバー8が回動レバー1とは全く別個に
配され、回動レバー1のビス4を中心に回動する
円運動に対して摺動レバー8の回動レバー1の長
手方向に、換言すれば上記円運動に略直交する半
径方向にのみ摺動可能に構成されていることであ
る。
つまり摺動レバー8に直接係合して付勢する手
段を除去したため、摺動レバー8の摺動が反転バ
ネ6等によつて直接不必要な方向に拘束されるこ
とがなくアイドラ13を安定した当接状態に持ち
来たすことができ、また摺動レバー8の摺動が回
動レバー1の回動方向と略直交する方向のため、
バネ手段等の影響によりアイドラ13を不必要な
方向に変位させることがなく、ガタツキをも防止
している。
以上述べたように、本考案によれば、第1の操
作位置および第2の操作位置にそれぞれ選択的に
切り換えられるアイドラを有し、該アイドラが第
1の操作位置にあるとき第1のリール台に第1の
回転体の回転を、第2の操作位置にあるとき第2
のリール台に第2の回転体の回転を、それぞれ上
記アイドラを介して伝達するようにしたテープレ
コーダにおける回転伝達機構において、シヤーシ
に設けられた支軸に同動自在に枢着された回動レ
バーと、該回動レバー上に摺動可能に配され上記
アイドラを回転自在に支承する摺動レバーと、上
記回動レバーを付勢する反転バネとを有し、前記
回動レバーを介して前記アイドラが第1の操作位
置または第2の操作位置に選択的に切換えられる
とともに、前記反転バネにより前記アイドラの操
作位置が保持されるように構成したので、それぞ
れ正逆方向に回転する駆動回転体に安定した状態
で当接せしめ、該アイドラを介して選択的に各リ
ール台に回転力を伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本実施例の要部斜視図である。 符号の説明、1……回動レバー、6……反転バ
ネ、8……摺動レバー、13……アイドラ、15
……第1の駆動回転体、16……第1のリール
台、17……第2の駆動回転体、18……第2の
リール台。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1の操作位置および第2の操作位置にそれぞ
    れ選択的に切り換えられるアイドラを有し、該ア
    イドラが第1の操作位置にあるとき第1のリール
    台に第1の回転体の回転を、第2の操作位置にあ
    るとき第2のリール台に第2の回転体の回転を、
    それぞれ上記アイドラを介して伝達するようにし
    たテープレコーダにおける回転伝達機構におい
    て、シヤーシに設けられた支軸に回動自在に枢着
    された回動レバーと、該回動レバー上に摺動可能
    に配され上記アイドラを回転自在に支承する摺動
    レバーと、上記回動レバーを付勢する反転バネと
    を有し、前記回動レバーを介して前記アイドラが
    第1の操作位置または第2の操作位置に選択的に
    切換えられるとともに、前記反転バネにより前記
    アイドラの操作位置が保持されるようにしたこと
    を特徴とするテープレコーダにおける回転伝達機
    構。
JP8877182U 1982-06-16 1982-06-16 テ−プレコ−ダにおける回転伝達機構 Granted JPS58193350U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8877182U JPS58193350U (ja) 1982-06-16 1982-06-16 テ−プレコ−ダにおける回転伝達機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8877182U JPS58193350U (ja) 1982-06-16 1982-06-16 テ−プレコ−ダにおける回転伝達機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58193350U JPS58193350U (ja) 1983-12-22
JPS647481Y2 true JPS647481Y2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=30097430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8877182U Granted JPS58193350U (ja) 1982-06-16 1982-06-16 テ−プレコ−ダにおける回転伝達機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58193350U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58193350U (ja) 1983-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647481Y2 (ja)
JPH082830Y2 (ja) ビデオテープレコーダのハウジング空回転装置
JPH0788913B2 (ja) バルブのスピンドル駆動機構
JPH0614299Y2 (ja) オートリバース式テープレコーダの回転伝達経路切換機構
JPH0528588Y2 (ja)
US4102517A (en) Tape driving apparatus for tape play-back and/or recording devices
JPH021711Y2 (ja)
JPH0450582Y2 (ja)
JPH0771166A (ja) 車輌の可動部材の駆動装置
JPH0544898Y2 (ja)
KR0164230B1 (ko) 테이프 레코더
KR0113742Y1 (ko) 헤드폰 스테레오의 클러치 구동장치
JPH0418091Y2 (ja)
JPH048512Y2 (ja)
KR930001101B1 (ko) 테이프 레코더의 릴디스크 회전속도 변환장치
JPH0316100Y2 (ja)
JPH0355148Y2 (ja)
JPH0248991Y2 (ja)
JPH0624021Y2 (ja) 変位吸収機構
JPS609957Y2 (ja) リ−ル軸の駆動装置
JPS6141145Y2 (ja)
JPS6141144Y2 (ja)
KR940001429Y1 (ko) 테이프 레코더의 회전전달 전환장치
JPH0753153Y2 (ja) ピンチローラ駆動機構
JPS6136988Y2 (ja)