JPH0450566A - 制御弁装置 - Google Patents

制御弁装置

Info

Publication number
JPH0450566A
JPH0450566A JP2157867A JP15786790A JPH0450566A JP H0450566 A JPH0450566 A JP H0450566A JP 2157867 A JP2157867 A JP 2157867A JP 15786790 A JP15786790 A JP 15786790A JP H0450566 A JPH0450566 A JP H0450566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
holder
valve body
rotor shaft
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2157867A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Kondo
近藤 哲治
Osamu Matsumoto
修 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2157867A priority Critical patent/JPH0450566A/ja
Priority to KR1019910007640A priority patent/KR940003146B1/ko
Priority to US07/714,523 priority patent/US5137255A/en
Publication of JPH0450566A publication Critical patent/JPH0450566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はステッピングモータの回転運動を直線運動に変
換して弁体を駆動し、流量制御を行なう制御弁装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、ステッピングモータを使用した制御弁装置として
は、ステッピングモータの回転運動を変換機構によって
直線運動に変え、弁体を直線的に往復動させるようにし
たものがある。この種の制御弁装置を第3図によって説
明する。
第3図は従来の制御弁装置を示す断面図である。
同図において、1はバルブボディ、2はこのバルブボデ
ィ1に固定された駆動装置で、これらによって制御弁装
置が構成されている。前記バルブボディ1には制御流体
が流される管路1aと、後述するバルブと対向するバル
ブシート1bとが設けられている。前記駆動装置2は、
ロータ軸3を回転させるステッピングモータ4と、この
ロータ軸3の回転運動を直線運動に変換するホルダ5と
、このホルダ5の前端に固着されたバルブ6等とから構
成されている。
前記ステッピングモータ4の口・−夕軸3は、バルブボ
ディ1に固定されるハウジング7の内周部に設けられた
ベアリング8と、このハウジング7の後側を覆うカバー
9の内周部に設けられたベアリング10によって回転自
在に支持されている。
また、このロータ軸3の外周には、多極着磁されたマグ
ネット11がロータ軸3と同軸状になるようモールド1
2で固着されている。さらに、マグネット11の外周側
にはステータ13が設けられている。14は前記ステー
タ13のコイル、15はコイル14およびコイルターミ
ナル16を保護するためのモールドである。17は前記
コイルターミナル16に接続された外部接続ターミナル
、18は前記ハウジング7とカバー9との間に介装され
たパツキン、19は前記ロータ軸3のスラスト方向のガ
タを防止するためのスプリングで、前記カバー9とベア
リング10との間に弾装されている。
前記ホルダ5は合成樹脂によって略々筒状に形成され、
ロータ軸3におけるハウジング7から突出した部分に貫
通された状態でこのロータ軸3に嵌合支持されている。
そして、このホルダ5の前端側開口部分にバルブ6が係
入されて固着されている。なお、このバルブ6も合成樹
脂によって一体成形されている。前記ロータ軸3の突出
側基部には雄ねじが設けられており、ホルダ5の内周部
にはこの雄ねじに螺合する雌ねじが設けられている。2
0はロータ軸3の回転動作によってホルダ5が回転する
のを規制するためのガイドである。
このガイド20は前記ハウジング7に固定されている。
すなわち、ロータ軸3がステッピングモータ4によって
回転すると、ホルダ5は、このロータ軸3に螺合される
と共にガイド20で回り止めされている関係から回転運
動が直線運動に変換されてロータ軸3の軸線方向に沿っ
て移動することになる。なお、21は前記螺合部分のバ
ソクランシによってホルダ5が僅かに前後するのを防ぐ
ためのスプリングで、ホルダ5を前側(バルブシー)l
b側)へ付勢するようホルダ5とガイド20との間に弾
装されている。
22はホルダ5の最大前進位置を規制するストッパで、
このストッパ22はロータ軸3の先端部に止め輪23に
よって係止されている。なお、24はホルダ5の最大後
退位置を規制するストッパである。
このように構成された制御弁装置は、ステッピングモー
タ4の回転によってそのロータ軸3に螺合しているホル
ダ5が前後移動する。これによりバルブ6が前後移動し
てバルブシート1bとの間隔、言い換えれば流体通路面
積を変化させ、管路1aを流れる流体の流量を制御する
。また、バルブ6の最大前進位置はストッパ22にホル
ダ5が当接することで規制され、最大後進位置はホルダ
5がストッパ24に当接することで規制される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、このように構成された従来の制御弁装置では
、駆動装置にステッピングモータ4を使用している関係
からバルブ6が一定距離ずつ断続的(ステップ的)に移
動するため、全閉状態とする時に問題が生じる。すなわ
ち、ステップ的に移動するバルブ6を全閉時にバルブシ
ート1bに丁度密着させることは困難であり、場合によ
ってはバルブ6がバルブシートlbに密着せずに両者の
間に隙間が開くことがある。このような場合には全閉状
態であっても流体の流れを完全に遮断することができな
くなってしまう。また、漏れを阻止するためにバルブ6
をバルブシートlbに密着するまで前進させると、バル
ブ6がバルブシート1bに無理に押付けられてしまう。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る制御弁装置は、弁体を弁ホルダに前後方向
に進退自在に支持させ、この弁体と弁ホルダとの間に弁
体を弁座側へ付勢するばねを弾装したものである。
〔作 用〕
弁体が弁座に着座した状態で弁ホルダが前進すると、ば
ねが圧縮されることによって弁体は着座位置に保持され
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図および第2図(a)、
 (b)によって詳細に説明する。
第1図は本発明に係る制御弁装置を示す断面図、第2図
(a)、 (b)は弁体の動作を説明するための断面図
で、同図(a)は全閉直前の状態を示し、同図(b)は
全閉時の状態を示す。これらの図において前記第3図で
説明したものと同一もしくは同等部材については、同一
符号を付し詳細な説明は省略する。これらの図において
、31は本発明の装置に使用するホルダ、32は同じく
バルブである。
前記ホルダ31は従来のものと同様に略々筒状に形成さ
れ、内周部にはロータ軸3の雄ねじに螺合する雌ねじが
設けられており、ロータ軸3に嵌合支持されている。そ
して、このホルダ31の前端部には、バルブ32を保持
する外筒33および内筒34が設けられている。前記外
筒33の前側開口縁部にはバルブ脱落防止用のつば33
aが設けられている。なお、本実施例では、このっば3
3aには後述するバルブのストッパが係入する切欠き(
図示せず)が設けられている。
前記バルブ32は、前記ホルダ31における外筒33と
内筒34との間に挿入される略筒状のガイド35が後端
部に設けられ、外周部には、前記外筒33のつば33a
に係合するストッパ36が設けられている。そして、こ
のバルブ32は、ガイド35を前記外筒33.内筒34
間に挿入すると共にストッパ36を前記っば33aの内
側へ係入させた状態で、ホルダ31に前後方間に進退自
在かつ回転自在に支持されている。
37は前記バルブ32をバルブシートlb側へ付勢する
ための圧縮コイルスプリングで、この圧縮コイルスプリ
ング37は、前記外筒33と内筒34との間に同軸状に
装着されており、後端部がホルダ31に、前端部がバル
ブ32にそれぞれ圧接するようにこの部分に弾装されて
いる。
前記バルブ32をホルダ31に取付けるには、先ず、ホ
ルダ31をロータ軸3に螺合させて支持させ、この状態
でロータ軸3の先端にストッパ22を取付ける。次いで
、ホルダ31の外筒33と内筒34との間に圧縮コイル
スプリング37を挿入し、ストッパ36をつば33aの
内側へ外側から係入してバルブ32をホルダ31に取付
ける。
ストッパ36を係入させる時には、ストッパ36で圧縮
コイルスプリング37を圧縮するようにして行なう。
次に、バルブ32の動作について説明する。ステフビン
グモータ4を作動させると、ロータ軸3はステップ的に
回転し、ホルダ31はロータ軸3に螺合している関係か
らロータ軸3の軸線方向に沿ってステップ的に直線運動
する。そして、全閉とするにはホルダ31を前進させて
行なう。バルブ32がバルブシー)1bに当接するまで
は、第2図(a)に示すようにバルブ32は圧縮コイル
スプリング37によって最も前側の位置に位置づけられ
ている。なお、第2図(a)、 (b)において符号4
0はホルダ31およびバルブ32の位置を説明するため
の架空の目盛りを示す。ホルダ31は目盛り40の84
〜S0に示すようにステップ的に順次前進し、第2図(
b)に示すように81からS。へ前進することによって
全閉となる。バルブ32はホルダ31がS0地点に到達
する前にバルブシートlbに着座して停止する。バルブ
32が停止してもホルダ31は前進し続けるが、バルブ
32は圧縮コイルスプリング37の弾撥力に抗して外筒
33の内側に臨むためにバルブシートlbに着座した状
態(全閉位置の状LFi)で保持される。
すなわち、バルブ32は、−旦バルブシー)1bに当接
した後は圧縮コイルスプリング37の弾撥力によってバ
ルブシート1bに圧接されることにナル。また、バルブ
32を開動作させるには上述した動作とは逆にホルダ3
1を後退させて行なう。
なお、全閉状態からホルダ31が後退する際には、ホル
ダ31のっば33aがバルブ32のストッパ36に当接
するまではバルブ32には圧縮コイルスプリング37の
弾撥力が加わるため、それまではバルブ32は全閉状態
を維持する。
したがって、閉動作時にバルブ32がバルブシート1b
に着座した後は、バルブ32が圧縮コイルスプリング3
7を圧縮させてホルダ31内に逃げるため、ベルブ32
にバルブシート1bへ無理に押付けようとする力は加わ
らなくなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る制御弁装置は、弁体を
弁ホルダに前後方向に進退自在に支持させ、この弁体と
弁ホルダとの間に弁体を弁座側へ付勢するばねを弾装し
たため、弁体が弁座に着座した状態で弁ホルダが前進す
ると、ばねが圧縮されることによって弁体は着座位置に
保持される。したがって、全閉時に弁座へ無理に押付け
ようとする力が弁体に加わるのを防ぎつつ弁体を弁座に
着座させることができる。このため、弁体が一定距離ず
つ断続的に移動するこの種の制御弁装置であっても、全
閉時に流体が漏れるのを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る制御弁装置を示す断面図、第2図
(a)、 (b)は弁体の動作を説明するための断面図
で、同図(a)は全閉直前の状態を示し、同図(b)は
全閉時の状態を示す。第3図は従来の制御弁装置を示す
断面図である。 1b・・・・バルブシート、3・・・・ロータ軸、4・
・・・ステンビングモータ、31・・・・ホルダ、32
・・・・バルブ、37・・・・圧縮コイルスプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステッピングモータの回転運動を直線運動に変える変換
    機構によって進退される弁ホルダと、この弁ホルダの前
    端に連結され、弁ホルダが前進することによって弁座に
    着座する弁体とを備えた制御弁装置において、前記弁体
    を弁ホルダに前後方向に進退自在に支持させ、この弁体
    と弁ホルダとの間に弁体を弁座側へ付勢するばねを弾装
    したことを特徴とする制御弁装置。
JP2157867A 1990-06-15 1990-06-15 制御弁装置 Pending JPH0450566A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157867A JPH0450566A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 制御弁装置
KR1019910007640A KR940003146B1 (ko) 1990-06-15 1991-05-13 엔진 제어 밸브장치
US07/714,523 US5137255A (en) 1990-06-15 1991-06-13 Control valve device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157867A JPH0450566A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 制御弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450566A true JPH0450566A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15659137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157867A Pending JPH0450566A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 制御弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181218A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遮断弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181218A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遮断弁
JP4626051B2 (ja) * 2000-12-15 2011-02-02 パナソニック株式会社 遮断弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5184593A (en) Flow control valve
EP1617115B1 (en) Actuator integrally provided with fail-safe function
US5137255A (en) Control valve device
US4993277A (en) Configuration for limiting the axial play of the shaft of a motor-drive mechanism
JP2006291912A (ja) 内燃機関のモータ駆動式絞り弁制御装置
JP2007024274A (ja) 弁装置
JP2007329995A (ja) モータ
CN110966434B (zh) 球阀
KR100990007B1 (ko) 차단 밸브 및 이 차단 밸브가 내장된 차단 밸브 블럭
JPH0450566A (ja) 制御弁装置
JPH0454845A (ja) 小型電動機
JPH112353A (ja) 双方向流体弁モータ用アウターブッシュ
JPH112351A (ja) 双方向流体弁モータおよびその製造方法
JP3825569B2 (ja) 制御弁
US4484727A (en) Fluid control valves
JPS596291Y2 (ja) ボ−ルバルブの弁座装置
CN111779845A (zh) 一种集成式无阀杆填料的电动节流截止阀
JP2020068561A (ja) 弁体駆動装置
JP6621439B2 (ja) 遮断弁アクチュエータ
CN220102062U (zh) 机械密封结构以及电机
JPH0488276A (ja) エンジンの制御弁装置
JP3158344B2 (ja) 双方向流体弁モータのシールド構造
JPH0842729A (ja) ガスメータにおける双方向遮断弁の復帰装置
JPH0794917B2 (ja) ダンパー装置
JPH078674U (ja) ロータリバルブの防水構造