JP3158344B2 - 双方向流体弁モータのシールド構造 - Google Patents

双方向流体弁モータのシールド構造

Info

Publication number
JP3158344B2
JP3158344B2 JP15659597A JP15659597A JP3158344B2 JP 3158344 B2 JP3158344 B2 JP 3158344B2 JP 15659597 A JP15659597 A JP 15659597A JP 15659597 A JP15659597 A JP 15659597A JP 3158344 B2 JP3158344 B2 JP 3158344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
bush
valve motor
rotor
fluid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15659597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH112352A (ja
Inventor
保幸 竹本
茂樹 山本
信治 沢田
睦広 小川
和久 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP15659597A priority Critical patent/JP3158344B2/ja
Publication of JPH112352A publication Critical patent/JPH112352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158344B2 publication Critical patent/JP3158344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般家庭のガス供
給管路に設置されたガス緊急遮断装置その他の流体遮断
装置に適用するに好適なステッピングモータ等の双方向
流体弁モータのシールド構造に関し、さらに詳しくは、
流体経路上に形成された弁座に対して弁体を移動(前進
または後退)させることによって流体経路の開閉動作を
行う弁機構に適用しうる双方向流体弁モータのシールド
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の流体遮断装置の一例を示す
断面図である。
【0003】従来この種の流体遮断装置としては、例え
ば特開平5−71655号公報に開示されているよう
に、双方向流体弁モータによるリードスクリューの回転
運動を弁体の直線運動に変換する機構を具備したものが
多用されている。
【0004】この流体遮断装置では、図9に示すよう
に、ロータ16と一体化されたリードスクリュー17が
すべり軸受14、34を介して回転自在に支持されてお
り、リードスクリュー17の先端に弁体25がスプリン
グ33によって常に前方、すなわち弁座26側に付勢さ
れた形で取り付けられている。そして、地震発生時など
の異常時には、外部入力(通常は電池)によってステー
タ4の各マグネットワイヤ9に通電してロータ16を正
回転させると、リードスクリュー17が正方向に回転
し、弁体25がリードスクリュー17側から弁座26側
に前進して弁座26に当接することにより、流体経路を
閉塞して流体を遮断する。また、これを復元するときに
は、外部入力によってリードスクリュー17を逆方向に
回転させ、弁体25を弁座26側からリードスクリュー
17側に後退させ、流体経路を開放して流体の供給を再
開する。
【0005】ところで、この流体遮断装置では、ガス等
の流体が外部に漏れないようにするため、要所にOリン
グ35、36、37を嵌着して双方向流体弁モータの流
体シールド性を確保していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これではOリ
ング35、36、37を多用することとなるので、部品
点数が増えて製造コストが高騰すると同時に、機密性評
価箇所が増加して信頼性に乏しくなる。
【0007】また、双方向流体弁モータを組み立てるに
は、Oリング35、36、37をその径方向に変形させ
て嵌着する必要があるので、生産効率を向上させる上で
の障害となるばかりか、双方向流体弁モータの組立精度
が落ちて品質の低下につながる恐れがあるという不都合
があった。
【0008】本発明は、上記事情に鑑み、製造コストを
抑制しつつ信頼性および生産効率を高め、品質を改善す
ることが可能な双方向流体弁モータのシールド構造を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、鍔
付きカップ状のケーシング(6)を有し、このケーシン
グの外周にステータ(4)を装着し、前記ケーシングの
開口部にアウターブッシュ(3)を嵌着し、このアウタ
ーブッシュにスタッド(5)を偏心させて前方に突設
し、前記ケーシング内にインナーブッシュ(12)を挿
設し、前記アウターブッシュおよび前記インナーブッシ
ュにリードスクリュー(17)をその先端の雄ネジ部
(17a)が当該アウターブッシュより前方に突出した
状態で正逆方向に回転自在に支持し、このリードスクリ
ューにロータ(16)を前記ステータに対向する形で取
り付け、このロータと前記アウターブッシュとの間にス
ラスト荷重用ころがり軸受(18)を介挿した双方向流
体弁モータ(1)において、弾性シール部材(8、2
8)、前記アウターブッシュおよび前記ケーシングを段
付きフランジ(2)と平板フランジ(7)とで挟み込む
ようにして構成される。
【0010】また、鍔付きカップ状のケーシング(6)
を有し、このケーシングの外周にステータ(4)を装着
し、前記ケーシングの開口部にアウターブッシュ(3)
を嵌着し、このアウターブッシュにスタッド(5)を偏
心させて前方に突設し、前記ケーシング内にインナーブ
ッシュ(12)を挿設し、前記アウターブッシュおよび
前記インナーブッシュにリードスクリュー(17)をそ
の先端の雄ネジ部(17a)が当該アウターブッシュよ
り前方に突出した状態で正逆方向に回転自在に支持し、
このリードスクリューにロータ(16)を前記ステータ
に対向する形で取り付け、このロータと前記アウターブ
ッシュとの間に第1のスラスト荷重用ころがり軸受(1
8)を介挿し、前記ロータと前記インナーブッシュとの
間に第2のスラスト荷重用ころがり軸受(24)を介挿
した双方向流体弁モータ(1)において、弾性シール部
材(8、28)、前記アウターブッシュおよび前記ケー
シングを段付きフランジ(2)と平板フランジ(7)と
で挟み込むようにして構成される。
【0011】また、鍔付きカップ状のケーシング(6)
を有し、このケーシングの外周にステータ(4)を装着
し、前記ケーシングの開口部にアウターブッシュ(3)
を嵌着し、このアウターブッシュにスタッド(5)を偏
心させて前方に突設し、前記ケーシング内にインナーブ
ッシュ(12)を挿設し、前記アウターブッシュおよび
前記インナーブッシュにリードスクリュー(17)をそ
の先端の雄ネジ部(17a)が当該アウターブッシュよ
り前方に突出した状態で正逆方向に回転自在に支持し、
このリードスクリューにロータ(16)を前記ステータ
に対向する形で取り付け、このロータと前記インナーブ
ッシュとの間に弾性伸縮部材(30)を設けた双方向流
体弁モータ(1)において、弾性シール部材(8、2
8)、前記アウターブッシュおよび前記ケーシングを段
付きフランジ(2)と平板フランジ(7)とで挟み込む
ようにして構成される。
【0012】また、複数個の異径のシールドリング
(8)を同心円上に配置し、これを上記弾性シール部材
として用いるようにして構成される。
【0013】また、断面瓢箪形のシールドリング(2
8)を上記弾性シール部材として用いるようにして構成
される。
【0014】なお、括弧内の番号等は図面における対応
する要素を表わす便宜的なものであり、従って、本発明
は図面上の記載に限定拘束されるものではない。このこ
とは「特許請求の範囲」の欄についても同様である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0016】図1は本発明が適用された双方向流体弁モ
ータの第1の実施形態を示す断面図、図2は図1に示す
双方向流体弁モータの右側面図、図3は本発明が適用さ
れた双方向流体弁モータの第2の実施形態を示す断面
図、図4は本発明が適用された双方向流体弁モータの第
3の実施形態を示す断面図、図5は図4に示す双方向流
体弁モータの左側面図、図6は本発明が適用された双方
向流体弁モータの第4の実施形態を示す断面図、図7は
図1に示す双方向流体弁モータのシールド構造の別の例
を示す拡大断面図、図8は図1に示す双方向流体弁モー
タのシールド構造のさらに別の例を示す拡大断面図であ
る。
【0017】本発明が適用された双方向流体弁モータ1
は、図1および図2に示すように、鍔付きカップ状のケ
ーシング6を有しており、ケーシング6の外周にはステ
ータ4が装着されている。このステータ4は2個のコイ
ル状のマグネットワイヤ9を具備しており、各マグネッ
トワイヤ9にはそれぞれ外ヨーク10および内ヨーク1
1が周設されている。また、ケーシング6の開口部に
は、自己潤滑性のある合成樹脂(例えば、ポリアセター
ル等)を一体成型したアウターブッシュ3が内接する形
で嵌着されており、このアウターブッシュ3は本体31
およびスタッド5から構成されている。すなわち、アウ
ターブッシュ3は鍔付きカップ状の本体31を有してお
り、本体31の円形底面の中心から偏心した部位にはス
タッド5が前方(図1左方)に突出する形で一体に形設
されている。一方、ケーシング6内には、自己潤滑性の
ある合成樹脂(例えば、ポリアセタール等)からなるイ
ンナーブッシュ12が挿設されている。
【0018】また、アウターブッシュ3およびインナー
ブッシュ12にはリードスクリュー17がその先端をア
ウターブッシュ3より前方に突出させた状態で正逆方向
に回転自在に支持されており、リードスクリュー17の
先端には雄ネジ部17aが形成されている。リードスク
リュー17には、マグネットコア15を樹脂13でモー
ルドしたロータ16がステータ4の内側に対向する形で
取り付けられており、ロータ16とアウターブッシュ3
との間にはスラスト荷重用ころがり軸受としてスラスト
玉軸受18が介挿されている。さらに、ロータ16とイ
ンナーブッシュ12との間には螺旋バネ30がその前後
に位置する2枚のワッシャ22、23に挟まれた形で介
挿されている。
【0019】また、アウターブッシュ3の外周には円盤
状の段付きフランジ2が嵌合しているとともに、ケーシ
ング6の外周には円環状の平板フランジ7が嵌合してお
り、これら段付きフランジ2および平板フランジ7は互
いに固着されて、アウターブッシュ3の鍔部とケーシン
グ6の鍔部を同時に挟み込んでいる。さらに、段付きフ
ランジ2と平板フランジ7との間には、弾性のある合成
樹脂からなる断面円形のシールドリング8が弾性シール
部材として前後方向(図1左右方向)に押圧された状態
で組み付けられている。
【0020】ところで、この双方向流体弁モータ1は次
のようにして簡単に組み立てることができる。なお、こ
の組立作業は軸方向が上下方向(鉛直方向)に一致する
ようにして行う。
【0021】まず、アウターブッシュ3内にスラスト玉
軸受18を載置し、リードスクリュー17を取り付けた
ロータ16をリードスクリュー17の雄ネジ部17aが
アウターブッシュ3より突出するようにスラスト玉軸受
18に載置する。その後、ロータ16上にワッシャ2
2、螺旋バネ30、ワッシャ23を順に載置する。次い
で、前記組立品を予めインナーブッシュ12を挿設して
おいたケーシング6内に挿設し、ロータ組立品を完成さ
せる。
【0022】一方、平板フランジ7を予め取り付けてお
いた外ヨーク10および他の外ヨーク10にそれぞれコ
イル組立品(マグネットワイヤ9とコイルボビンなどか
らなるもの)を挿設し、この挿設品に内ヨーク11を嵌
着し、内ヨーク11同士が背中合わせになるように嵌着
(溶接など)し、ステータ4を完成させる。
【0023】最後に、ステータ4にロータ組立品を装着
し、ケーシング6の鍔部にシールドリング8を載置し、
次に段付きフランジ2を載置し、平板フランジ7と段付
きフランジ2を固定すれば、双方向流体弁モータ1が出
来上がる。
【0024】このように、双方向流体弁モータ1はその
構成部品を単一の方向(軸方向)に組み付けていくだけ
で組立が完了し、しかも、これをロータ16を中心とし
たロータ部組立作業とマグネットワイヤ9を中心とした
ステータ部組立作業とに分け、これらの組立作業を同時
に並行して進めることにより、組立に要する時間を大幅
に短縮できることから、双方向流体弁モータ1の生産効
率を高めることができるとともに、その組立精度ひいて
は品質を改善することが可能となる。
【0025】本発明が適用された双方向流体弁モータ1
は以上のような構成を有するので、この双方向流体弁モ
ータ1をガス緊急遮断装置などの流体遮断装置に適用す
るには次の手順による。
【0026】まず、図1に示すように、双方向流体弁モ
ータ1に弁体25を螺着し、これを流体遮断装置の筺体
27の所定位置に取り付ける。すると弁体25は、筺体
27に形成された弁座26に対して所定の間隔をおいて
対向するように位置決めされる。そして、正常時におい
ては弁座26と弁体25との隙間を通ってガス等の流体
が供給される。この際、段付きフランジ2と平板フラン
ジ7との間にはシールドリング8が設けられているの
で、流体シールド性は高く、流体が段付きフランジ2と
平板フランジ7との隙間を通って外部に漏出してしまう
ことはない。
【0027】ところで、地震発生時などの異常時に流体
を緊急遮断する際には、ステータ4の各マグネットワイ
ヤ9に通電してロータ16を正回転させる。すると、ロ
ータ16に同期してリードスクリュー17が正方向に回
転し、その回転力が弁体25に伝達されるが、弁体25
はスタッド5によって回転を拘束されているので、軸方
向に沿ってリードスクリュー17から離れる方向(図1
左向き)、すなわち弁座26側に前進する。そして、弁
体25が弁座26に当接したところで、流体経路が閉塞
されて流体が遮断される。さらにロータ16を正回転さ
せると、弁体25が弁座26に当接しているので、弁体
25は固定されたままでリードスクリュー17およびロ
ータ16が後退し、螺旋バネ30が縮む。その結果、螺
旋バネ30がロータ16およびリードスクリュー17を
介して弁体25を弁座26側に弾性的に押圧する。
【0028】ここで、流体遮断装置の使用期間の大半を
占める正常時には、弁体25を弁座26側に押圧する螺
旋バネ30は自然長に近い状態であり、螺旋バネ30の
弾性力が経時的に低下することはほとんどなく、また異
常時に流体を遮断したときには、ロータ16が後退する
ほど螺旋バネ30の弾性力が強大になり、弁体25は弁
座26に強く圧接された状態となるので、信頼性の高い
遮断を実現することが可能となる。
【0029】また、こうして閉塞された流体経路を開放
して流体の供給を再開する際には、ステータ4の各マグ
ネットワイヤ9に通電してロータ16を逆回転させる。
すると、ロータ16に同期してリードスクリュー17が
逆方向に回転し、その回転力が弁体25に伝達される
が、弁体25はスタッド5によって回転を拘束されてい
るので、軸方向に沿って弁座26から離れる方向(図1
右向き)、すなわちリードスクリュー17側に後退す
る。その結果、弁座26と弁体25との間に隙間がで
き、再度この隙間を通って流体が供給されるようにな
る。
【0030】この際、ロータ16とアウターブッシュ3
との間にはスラスト玉軸受18が介挿されているので、
ロータ16とアウターブッシュ3との間で発生する軸方
向の荷重をスラスト玉軸受18によってころがりで受
け、トルク損失を大幅に軽減することができる。その結
果、双方向流体弁モータ1の出力トルクを弁体25の後
退動作に効率よく変換できることから、たとえ弁体25
が弁座26に貼り付いていても弁体25を円滑に後退さ
せることが可能となり、復元不能になる事態を回避する
ことができる。
【0031】また、アウターブッシュ3のスタッド5は
本体31と一体に形設されているので、リードスクリュ
ー17とスタッド5とは位置度が高く、リードスクリュ
ー17の回転軸に対してスタッド5が位置ずれを生じる
ことはない。その結果、リードスクリュー17の回転運
動を弁体25の直線運動に支障なく変換することがで
き、従って流体経路の開閉動作を支障なく実施すること
が可能となる。
【0032】さらに、アウターブッシュ3およびインナ
ーブッシュ12は自己潤滑性を有しているので、潤滑剤
を塗布しなくてもリードスクリュー17の円滑な回転を
長期にわたって持続させることができる。
【0033】なお、上述の実施形態においては、ロータ
16とアウターブッシュ3との間にのみスラスト玉軸受
18を介挿した双方向流体弁モータ1について説明した
が、図3に示すように、ロータ16とインナーブッシュ
12(螺旋バネ30)との間にもスラスト玉軸受24を
介挿するようにしてもよい。このようにすれば、ロータ
16とインナーブッシュ12(螺旋バネ30)との間で
発生する軸方向の荷重をスラスト玉軸受24によってこ
ろがりで受け、トルク損失を大幅に軽減できるため、ロ
ータ16がインナーブッシュ12側に後退している場合
(例えば、弁体25を前進させたとき電気的制御の不都
合などによってリードスクリュー17が後方に押しやら
れた状態になっている場合)でも、ロータ16の回転ひ
いては弁体25の移動を円滑に実施することができる。
【0034】また、上述の実施形態においては、スラス
ト荷重用ころがり軸受としてスラスト玉軸受18、24
を用いた双方向流体弁モータ1について説明したが、図
4および図5または図6に示すように、2枚のワッシャ
20、21間に6個の鋼球、合成樹脂球などのボール1
9を円周上に配置して転動自在に保持し、これをスラス
ト荷重用ころがり軸受として採用することもできる。こ
のようにすれば、高価なスラスト玉軸受18、24が不
要となるので、材料コストを低減することができる。ま
た、ボール19の前後両側にはワッシャ20、21が存
在するので、ボール19がアウターブッシュ3や樹脂1
3にめり込む事態は発生せず、ボール19のめり込みに
よる双方向流体弁モータ1のトルク損失を防ぐことが可
能となる。
【0035】さらに、上述の実施形態においては、段付
きフランジ2と平板フランジ7との間に1個の断面円形
のシールドリング8を組み付けた双方向流体弁モータ1
について説明したが、シールドリング8の個数や形状は
これに限るわけではない。例えば、図7に示すように、
2個のシールドリング8を同心円上に配置して組み付け
ることにより、流体シールド性を一層向上させることも
できる。或いはまた、図8に示すように、断面瓢箪形の
シールドリング28を採用することにより、2個の断面
円形のシールドリング8と同程度の流体シールド性を単
一部品で発揮させることも可能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
鍔付きカップ状のケーシング6を有し、このケーシング
6の外周にステータ4を装着し、前記ケーシング6の開
口部にアウターブッシュ3を嵌着し、このアウターブッ
シュ3にスタッド5を偏心させて前方に突設し、前記ケ
ーシング6内にインナーブッシュ12を挿設し、前記ア
ウターブッシュ3および前記インナーブッシュ12にリ
ードスクリュー17をその先端の雄ネジ部17aが当該
アウターブッシュ3より前方に突出した状態で正逆方向
に回転自在に支持し、このリードスクリュー17にロー
タ16を前記ステータ4に対向する形で取り付け、この
ロータ16と前記アウターブッシュ3との間にスラスト
玉軸受18等のスラスト荷重用ころがり軸受を介挿した
双方向流体弁モータ1において、シールドリング8、2
8等の弾性シール部材、前記アウターブッシュ3および
前記ケーシング6を段付きフランジ2と平板フランジ7
とで挟み込むようにして構成したので、1箇所の機密性
評価箇所を1個の弾性シール部材でシールするだけで済
むため、製造コストを抑制しつつ信頼性を高めることが
できることに加えて、双方向流体弁モータ1の組立はそ
の構成部品を単一の方向に組み付けていくだけで完了
し、しかも、この組立作業を分割して所要時間を大幅に
短縮できることから、双方向流体弁モータ1の生産効率
を高めることができるとともに、その組立精度ひいては
品質を改善することが可能となる。
【0037】また、鍔付きカップ状のケーシング6を有
し、このケーシング6の外周にステータ4を装着し、前
記ケーシング6の開口部にアウターブッシュ3を嵌着
し、このアウターブッシュ3にスタッド5を偏心させて
前方に突設し、前記ケーシング6内にインナーブッシュ
12を挿設し、前記アウターブッシュ3および前記イン
ナーブッシュ12にリードスクリュー17をその先端の
雄ネジ部17aが当該アウターブッシュ3より前方に突
出した状態で正逆方向に回転自在に支持し、このリード
スクリュー17にロータ16を前記ステータ4に対向す
る形で取り付け、このロータ16と前記アウターブッシ
ュ3との間にスラスト玉軸受18等の第1のスラスト荷
重用ころがり軸受を介挿し、前記ロータ16と前記イン
ナーブッシュ12との間にスラスト玉軸受24等の第2
のスラスト荷重用ころがり軸受を介挿した双方向流体弁
モータ1において、シールドリング8、28等の弾性シ
ール部材、前記アウターブッシュ3および前記ケーシン
グ6を段付きフランジ2と平板フランジ7とで挟み込む
ようにして構成したので、1箇所の機密性評価箇所を1
個の弾性シール部材でシールするだけで済むため、製造
コストを抑制しつつ信頼性を高めることができることに
加えて、双方向流体弁モータ1の組立はその構成部品を
単一の方向に組み付けていくだけで完了し、しかも、こ
の組立作業を分割して所要時間を大幅に短縮できること
から、双方向流体弁モータ1の生産効率を高めることが
できるとともに、その組立精度ひいては品質を改善する
ことが可能となる。
【0038】また、鍔付きカップ状のケーシング6を有
し、このケーシング6の外周にステータ4を装着し、前
記ケーシング6の開口部にアウターブッシュ3を嵌着
し、このアウターブッシュ3にスタッド5を偏心させて
前方に突設し、前記ケーシング6内にインナーブッシュ
12を挿設し、前記アウターブッシュ3および前記イン
ナーブッシュ12にリードスクリュー17をその先端の
雄ネジ部17aが当該アウターブッシュ3より前方に突
出した状態で正逆方向に回転自在に支持し、このリード
スクリュー17にロータ16を前記ステータ4に対向す
る形で取り付け、このロータ16と前記インナーブッシ
ュ12との間に螺旋バネ30等の弾性伸縮部材を設けた
双方向流体弁モータ1において、シールドリング8、2
8等の弾性シール部材、前記アウターブッシュ3および
前記ケーシング6を段付きフランジ2と平板フランジ7
とで挟み込むようにして構成したので、1箇所の機密性
評価箇所を1個の弾性シール部材でシールするだけで済
むため、製造コストを抑制しつつ信頼性を高めることが
できることに加えて、双方向流体弁モータ1の組立はそ
の構成部品を単一の方向に組み付けていくだけで完了
し、しかも、この組立作業を分割して所要時間を大幅に
短縮できることから、双方向流体弁モータ1の生産効率
を高めることができるとともに、その組立精度ひいては
品質を改善することが可能となる。
【0039】また、複数個の異径のシールドリング8を
同心円上に配置し、これを上記弾性シール部材として用
いるようにして構成したので、簡単な部品構成で双方向
流体弁モータ1の流体シールド性を一層高めることがで
きる。
【0040】また、断面瓢箪形のシールドリング28を
上記弾性シール部材として用いるようにして構成したの
で、単一のシールドリング28で双方向流体弁モータ1
の流体シールド性を一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された双方向流体弁モータの第1
の実施形態を示す断面図である。
【図2】図1に示す双方向流体弁モータの右側面図であ
る。
【図3】本発明が適用された双方向流体弁モータの第2
の実施形態を示す断面図である。
【図4】本発明が適用された双方向流体弁モータの第3
の実施形態を示す断面図である。
【図5】図4に示す双方向流体弁モータの左側面図であ
る。
【図6】本発明が適用された双方向流体弁モータの第4
の実施形態を示す断面図である。
【図7】図1に示す双方向流体弁モータのシールド構造
の別の例を示す拡大断面図である。
【図8】図1に示す双方向流体弁モータのシールド構造
のさらに別の例を示す拡大断面図である。
【図9】従来の流体遮断装置の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1……双方向流体弁モータ 2……段付きフランジ 3……アウターブッシュ 4……ステータ 5……スタッド 6……ケーシング 7……平板フランジ 8……弾性シール部材(シールドリング) 12……インナーブッシュ 16……ロータ 17……リードスクリュー 17a……雄ネジ部 18……第1のスラスト荷重用ころがり軸受(スラスト
玉軸受) 24……第2のスラスト荷重用ころがり軸受(スラスト
玉軸受) 28……弾性シール部材(シールドリング) 30……弾性伸縮部材(螺旋バネ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沢田 信治 愛知県名古屋市中区錦二丁目2番13号 リコーエレメックス株式会社内 (72)発明者 小川 睦広 愛知県名古屋市中区錦二丁目2番13号 リコーエレメックス株式会社内 (72)発明者 遠山 和久 愛知県名古屋市中区錦二丁目2番13号 リコーエレメックス株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−219317(JP,A) 特開 平5−71655(JP,A) 特開 平8−312822(JP,A) 実開 平2−85084(JP,U) 実公 平8−7176(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16K 31/00 - 31/05 F16K 27/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍔付きカップ状のケーシング(6)を有
    し、 このケーシングの外周にステータ(4)を装着し、 前記ケーシングの開口部にアウターブッシュ(3)を嵌
    着し、 このアウターブッシュにスタッド(5)を偏心させて前
    方に突設し、 前記ケーシング内にインナーブッシュ(12)を挿設
    し、 前記アウターブッシュおよび前記インナーブッシュにリ
    ードスクリュー(17)をその先端の雄ネジ部(17
    a)が当該アウターブッシュより前方に突出した状態で
    正逆方向に回転自在に支持し、 このリードスクリューにロータ(16)を前記ステータ
    に対向する形で取り付け、 このロータと前記アウターブッシュとの間にスラスト荷
    重用ころがり軸受(18)を介挿した双方向流体弁モー
    タ(1)において、 弾性シール部材(8、28)、前記アウターブッシュお
    よび前記ケーシングを段付きフランジ(2)と平板フラ
    ンジ(7)とで挟み込んだことを特徴とする双方向流体
    弁モータのシールド構造。
  2. 【請求項2】 鍔付きカップ状のケーシング(6)を有
    し、 このケーシングの外周にステータ(4)を装着し、 前記ケーシングの開口部にアウターブッシュ(3)を嵌
    着し、 このアウターブッシュにスタッド(5)を偏心させて前
    方に突設し、 前記ケーシング内にインナーブッシュ(12)を挿設
    し、 前記アウターブッシュおよび前記インナーブッシュにリ
    ードスクリュー(17)をその先端の雄ネジ部(17
    a)が当該アウターブッシュより前方に突出した状態で
    正逆方向に回転自在に支持し、 このリードスクリューにロータ(16)を前記ステータ
    に対向する形で取り付け、 このロータと前記アウターブッシュとの間に第1のスラ
    スト荷重用ころがり軸受(18)を介挿し、 前記ロータと前記インナーブッシュとの間に第2のスラ
    スト荷重用ころがり軸受(24)を介挿した双方向流体
    弁モータ(1)において、 弾性シール部材(8、28)、前記アウターブッシュお
    よび前記ケーシングを段付きフランジ(2)と平板フラ
    ンジ(7)とで挟み込んだことを特徴とする双方向流体
    弁モータのシールド構造。
  3. 【請求項3】 鍔付きカップ状のケーシング(6)を有
    し、 このケーシングの外周にステータ(4)を装着し、 前記ケーシングの開口部にアウターブッシュ(3)を嵌
    着し、 このアウターブッシュにスタッド(5)を偏心させて前
    方に突設し、 前記ケーシング内にインナーブッシュ(12)を挿設
    し、 前記アウターブッシュおよび前記インナーブッシュにリ
    ードスクリュー(17)をその先端の雄ネジ部(17
    a)が当該アウターブッシュより前方に突出した状態で
    正逆方向に回転自在に支持し、 このリードスクリューにロータ(16)を前記ステータ
    に対向する形で取り付け、 このロータと前記インナーブッシュとの間に弾性伸縮部
    材(30)を設けた双方向流体弁モータ(1)におい
    て、 弾性シール部材(8、28)、前記アウターブッシュお
    よび前記ケーシングを段付きフランジ(2)と平板フラ
    ンジ(7)とで挟み込んだことを特徴とする双方向流体
    弁モータのシールド構造。
  4. 【請求項4】 複数個の異径のシールドリング(8)を
    同心円上に配置し、これを弾性シール部材として用いた
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか
    に記載の双方向流体弁モータのシールド構造。
  5. 【請求項5】 断面瓢箪形のシールドリング(28)を
    弾性シール部材として用いたことを特徴とする請求項1
    から請求項3までのいずれかに記載の双方向流体弁モー
    タのシールド構造。
JP15659597A 1997-06-13 1997-06-13 双方向流体弁モータのシールド構造 Expired - Fee Related JP3158344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15659597A JP3158344B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 双方向流体弁モータのシールド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15659597A JP3158344B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 双方向流体弁モータのシールド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH112352A JPH112352A (ja) 1999-01-06
JP3158344B2 true JP3158344B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=15631200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15659597A Expired - Fee Related JP3158344B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 双方向流体弁モータのシールド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158344B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547751B2 (ja) * 1999-12-28 2010-09-22 パナソニック株式会社 遮断弁
CN106594373B (zh) * 2016-12-26 2019-01-15 北京机械设备研究所 一种用于密封的弹簧蓄力式风道阀门

Also Published As

Publication number Publication date
JPH112352A (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457038B2 (ja) 内燃機関のモータ駆動式絞り弁制御装置
JP3158343B2 (ja) 双方向流体弁モータおよびその製造方法
JPH112353A (ja) 双方向流体弁モータ用アウターブッシュ
US3819963A (en) High voltage generating piezoelectric igniter
JP3158344B2 (ja) 双方向流体弁モータのシールド構造
US3778027A (en) Quick closing valve actuator
KR100379132B1 (ko) 밸브구동장치
US5137255A (en) Control valve device
JP4547751B2 (ja) 遮断弁
JP2555377Y2 (ja) ステッピングモータ
JP6621439B2 (ja) 遮断弁アクチュエータ
JPH08121560A (ja) 回転阻止機構およびこの機構を用いたアクチュエータ
JP3825569B2 (ja) 制御弁
JP3308469B2 (ja)
JP2001182854A (ja) 遮断弁
JP6963426B2 (ja) 電動弁
JP2018189112A (ja) 遮断弁アクチュエータ
CN113710937A (zh) 流路切换阀及其组装方法
JP3177009B2 (ja) スピンドルモータ
JP2002147635A (ja) 遮断弁
JP2010078044A (ja) クラッチおよび減速機構付モータ
JPH037003Y2 (ja)
JPH0573373U (ja) 弁装置
JP2002147636A (ja) 遮断弁
JP2002349718A (ja) 磁性流体シール装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees