JPH04505623A - イムノアッセイにおいて利用するためのシステインチオール保護ペプチド - Google Patents

イムノアッセイにおいて利用するためのシステインチオール保護ペプチド

Info

Publication number
JPH04505623A
JPH04505623A JP2510450A JP51045090A JPH04505623A JP H04505623 A JPH04505623 A JP H04505623A JP 2510450 A JP2510450 A JP 2510450A JP 51045090 A JP51045090 A JP 51045090A JP H04505623 A JPH04505623 A JP H04505623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
cys
protected
peptides
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2510450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404035B2 (ja
Inventor
ブレイク,ジェームズ
コール,キャロル―アン
コールマン,パトリック
モンジ,ノブオ
モンタナ,ジョン ピー.
Original Assignee
ジェネティック システムズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネティック システムズ コーポレイション filed Critical ジェネティック システムズ コーポレイション
Publication of JPH04505623A publication Critical patent/JPH04505623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404035B2 publication Critical patent/JP3404035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • C07K14/08RNA viruses
    • C07K14/15Retroviridae, e.g. bovine leukaemia virus, feline leukaemia virus human T-cell leukaemia-lymphoma virus
    • C07K14/155Lentiviridae, e.g. human immunodeficiency virus [HIV], visna-maedi virus or equine infectious anaemia virus
    • C07K14/16HIV-1 ; HIV-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/1072General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
    • C07K1/1077General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of residues other than amino acids or peptide residues, e.g. sugars, polyols, fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イムノアッセイにおいて利用するためのシスティンチオ一本発明はイムノアッセ イにおける利用のためのエピトープに擬態するペプチド組成物に関し、そしてよ り詳しくは天然タンパク質との応答において生成した抗体との高められたエピト ープの付与及び高められた特異的な免疫反応性を有する改良ペプチド組成物に関 する。
する個体か常用のサンドイッチEl、ISA形式のイムノアッセイにより検定さ れている。これらのアッセイは固定化したウィルスのリゼイトをHIV抗体を含 むと予想される血液又は血清と接触させることを含んで成る。現在市販されてい る試験用品は有意に血液製品を介してのHIVの伝染性が低められていることが 明らかであるが、しかしながらウィルスのリゼートをベースとする試験は複数の 明らかなる欠点を有する。
このような欠点には、大量の生存感染性ウィルスを育成且つ操作すること:生存 ウィルスが試験材料に混入するおそれがあること;もたらされるリゼートの種々 の性質;及び更なる組合せ試験、例えばウェスタンプロットを必要とする誤陽性 と誤陰性の実質的に大量な数、が含まれるがこれらに限定されない。
本明細書に参考文献として組入れているCo5andの共有の米特表千4−50 5623 (4) 国特許第4.629.783号において、免疫的反応性ウィルスタンパク質エピ トープを擬態する複数の合成ペプチドが開示されている。これらの中で、ペプチ ド39で表示されているgp41の26個のアミノ酸の配列を含んで成るペプチ ドが、試験した全てのHIV−1陽性として分っている血清と反応性であり、且 つ試験したすべての陰性サンプルと反応性でないことが見出せた。その後、複数 のグループがCosandにより定義されたペプチド39領域の重要性がドミナ ント抗原性決定基を含むものとして認識した。Wang、J、J、G、らの合成 ペプチドはウィルスリゼートよりも有意なる利点を提供する。利点には、特異性 、純度、製造の容易さ等が含まれるがそれらに限定されない。潜在的な欠点には 、全てのウィルス株を検定するためには複数のペプチドの利用が必要であること ;及びもとから小さいペプチドは固相への固定化に基づいて免疫的反応性を失う ことが含まれる。
免疫アッセイによって固定化抗原として利用される小さなペプチドは一般に固相 方法により合成される。ここで該ペプチドを占める各アミノ酸は、成長するペプ チド鎖を不溶性の樹脂支持体上に固定しながら、保護されている形において遂次 的に加えていく。合成工程の際中、成長する鎖を占める一定のアミノ酸の側鎖は 保護されている。これらは種々の化学基によりブロックされ、これは完成したペ プチドを通常濃フッ化水素酸又はトリフルオロ酢酸との反応により不溶性樹脂支 持体から除去する迄残り続ける。分離にわたり、はとんど保護基が除去され、そ して完成したペプチドは当業界に既知化せしめる。これらの方法には、直接のコ ンジュゲーション、分子とのコンジュゲーション、又は固相への直接吸着による ことが含まれる。米国特許第4.629.783号に複数のこれらの方法の例が 開示されている。
HIV−2のgp36タンパク質由来のエピトープを擬態するペプチド、HI  V−1のgp41のレトロウィルス機能に相当すると思われるグリコプロティン が、本明細書に参考文献として組入れている共同米国特許出願USSN 030 ,403号及びLISSN 035.408号(それぞれ1987年3月25日 及び1987年4月7日に出願)に開示されている。この中で、41−2−1と して表示されているペプチドであって、HIV−1におけるペプチド39と類似 する領域をコード化する26個のアミノ酸を含んで成るものが、試験した全ての HIV−2陽性と分かっている血清と反応し、且つ試験した陰性サンプルとは適 当なカットオフ値を越えて反応することはなかった。ペプチド41−2−1の短 い型であって41−2−3で表示され、ペプチド41−2−1のカルボキシル側 のアミノ酸残基を含んて成るものも、HIV−2血清と反応性であることが見出 され、そしであるケースにおいてはそれらはペプチド41−2−1よりも優れて いた。
ペプチド39.41−2−1及び41−2−3のそれぞれはそのアミノ酸配列の 中に2個のシスティン残基を含む。ペプチド配列中にシスティン残基があること は分子内及び分子外のジスルフィド結合の形成を、脱保護したペプチドの精製、 固定化及び長期保存にわたり可能とする。従って、このようなペプチド組成物は 通常、種々のサイズのモノマー、ダイマー及びポリマーを含む種々の酸化型の混 合体として固相上に固定化されている。固相上に固定化するペプチドの酸化の型 を調節するための予備注意は一般にされない。Rosen、 J 。
■、ら(WO87106005)は、Cosandにより同定されたHIV−1 の高い抗原性領域由来の一定のペプチド(前記)であって複数のシスティン残基 を含むものは、種々の酸化型の混合として固定されているものと認識し、そして ペプチド、特にポリマーの酸化の型はるるペプチドの反応性のためには重要であ りうることを示唆している。Rosen、らはある場合において、一定のペプチ ドの環状型はポリマー型に比べて固形表面への結合が効率的でないことを開示し ている。これらのペプチドの種々の酸化型は感度を有するイムノアッセイにおけ る多彩性の起源となることができ、そしてこれはそれらのアッセイに基づく結果 にも影響を及ぼすことがある。
従って当業界においては、反応性を良くする、そしてできるだけわずかな誤陰性 及び誤陽性結果を提供するペプチド組酸物の要求か顕著に存在する。
発明の概略 HIVウィルス又はHIVウィルスに対する抗体の検出において有用な改良ペプ チド組成物を提供する。ペプチドの酸化型をコントロールすることが可能な改良 ペプチド組成物の製造のための方法も提供し、この方法は、イムノアッセイ方法 における抗原として、前記の組成物を、固相への固定化の前後に含んで成る。酸 化の型のコントロールは特異的且つ高感度に測定される改良された免疫反応性を 有するペプチド組成物を提供する。ペプチドは標準の固相ペプチド合成方法を利 用して合成されるが、ただし通常用いられるシスティンチオール基のS−ベンジ ルブロッキングの代わりに高い酸性分解条件に耐性の化学的可逆性保護手段を利 用している。化学的可逆性の保護基には、例えばエチルカルバモイル、アセタミ ドメチル、3−ニトロ−2−ピリジンスルフィニル、ジフェニル−4−ビリジル ーメチル等が含まれる。
アミノ酸配列の組立後にシスティンチオール基の可逆性保護を提供する際には異 なる態様がある。ペプチドの保護の前のペプチド組成物の還元が、保護前にジス ルフィド結合が残っていないことを確実にするために必要である。また、システ ィンチオール保護基は固定化前に除去することがあり、ここではペプチドの脱保 護及び酸化は、この酸化されたペプチド組成物の固相への固定化の前に溶液中に おいて行われる。
酸化のだめの条件は、分子内ジスルフィド結合の形成が好ましいように選ばれ、 即ち、それは非常に希薄であって中性から弱アルカリ性の条件である。
本発明のある態様において、該ペプチドは一般に以下のアミノ酸配列を含んで成 る。: (I) Y−Arg−11e−Leu−Ala−Val−Glu−Arg−Tyr−Le u−Lys−Asp−Gln−Gln−Leu−Leu−Gly−11e−Tr p−Gly−Cys”−5er−Gly−Lys−Leu−11e−Cys”− X ;(II) Y−Arg−Va 1−Thr−A la−E 1e−G 1u−Lys−Ty r−Leu−G l−As p−Gln−Ala−Arg−1,eu−Asn− Set−Trl)−Gly−Cys”−Ala−Phe−Arg−Gln−Va l−’Cys”−X ;又は(III) Y−Gln−Asp−Gln−Ala−Arg−Leu−Asn−3er−Tr p−Gly−Cys”−Ala−Phe−Arg−Gln−Val−C)’s” −XここてXはOH又はNH2であり、Yは該ペプチドの反応性を高めるために 付加されている更なるアミノ酸を含んで成り、そしてCys”は化学的可塑性手 段により保護されているチオール基を含んで成るシスチン残基である。特に好ま しい態様はXがCys −G ly −G lyの配列の場合である。
広範囲のイムノアッセイプロトコールがペプチド組成物を利用でき、ここでペプ チドは溶液中か又は固相上に固定化されつる。種々の固相が利用でき、それには シリカ、セルロースフルオロカーボンポリマー、ポリアクリルアミド及びポリス チレンのラテックス(微粒子)が含まれる。固相、例えばシリカ、セルロース、 フルオロカーボンポリマー、ナイロン、ポリアクリルアミド及びポリスチレンを 含んで成る固相も利用できうる。固相への固定化は吸着又は共有結合のいづれか により行われつる。
体液におけるHIVウィルス又はHiVウィルスの抗原に対する抗体の存在を検 出するための本発明において開示する第1のイムノアッセイプロトコールは一般 に以下の段階、(a)固相と、以下のアミノ酸配列: (I) Y−Arg=fle−Leu−Ala−Val−Glu−Arg−Tyr−Le u−Lys−Asp−Gln−Gln−Leu−Leu−Gly−Ile−Tr p−Gly−Cys”−3er−Gly−Lys−Leu−11e−Cys”− X ;(II) Y−Arg−Va l−Thr−A la−r 1e−G 1u−Lys−Ty r−Leu−Glr、、−As p −Gln−Ala−Arg−Leu−As n−3er−Trp−Gly−Cys”−Ala−Phe−Arg−Gln−V al−Cys”−X ;又は(III) Y−Gln−Asp−Gln−Ala−Arg−Leu−Asn−3er−Tr p−Gly−Cys ”−Ala−Phe−Arg−Gln−Val−Cys” −X(ここでXはOH又はNH2であり、Yは該ペプチドの反応性を高めるため に付加されている更なるアミノ酸を含んで成り、そしてCys”は化学的可逆性 手段により保護されているチオール基を含んで成るシスティン残基である)を含 んで成る少なくとも一種類のペプチド組成物とを、固定化が可能な条件のもとで 接触させ: (b)該化学的可逆性の手段をこの固定ペプチドのシスティンチオ ール基から除去し、(C)該固定化ペプチドをジスルフィド結合の形成を行うた めの条件下にてインキュベートし: (d)反応混合物を作るために体液と該固 定化ペプチドとを免疫学的特異的結合を可能とする条件のもとで接触させ; ( e)該固定化ペプチドと該体液の抗体成分との間に免疫学的特異的結合が生じた かどうかを検出することであって、この免疫学的特異的結合の検出は該体液中の HIVウィルスに対する抗体の存在を示すこと;を含んで成る。
第2のイムノアッセイ形式は、以下の段階、(a)システィンチオール基の化学 的可逆性保護基を除去し; (b)脱保護せしめたペプチドを、ペプチド組成物 を形成するために分子内ジスルフィド結合の形成を行う条件のもとてインキュベ −14,; (c)該ペプチド組成物を固相上に固定化し; (d)反応混合物 を作るために体液と該固定化ペプチド組成物とを免疫学的特異的結合を可能とす る条件のもとで接触させ;そして(e)該固定化ペプチドと該体液の抗体成分と の間に免疫学的特異的結合が生じたかどうかを検出することであって、この免疫 学的特異的結合の検出は該体液中のHrVウィルスに対する抗体の存在を示す; ことを含んで成る。
免疫学的特異的結合は、未結合の成分を該免疫反応混合物において形成された反 応生成物から除去し、該免疫反応混合物に標識抗体を加えることにより検出する ことができ、該標識抗体は該反応生成物の成分に免疫学的特異的に結合すること か可能であり、そしてこの標識は検出可能なシグナルを提供する。未結合の成分 は濾過により該反応混合物から除去されることかできる。
本発明の他の態様は以下の詳細を説明及び添付した請求の範囲の参照に基づいて 明らかとなるであろう。
■、特定の態様の説明 本発明は抗体又は抗原の定量及び/又は検出のためのイムノアッセイ方法におい て利用するための改良ペプチド組成物に関する。ある態様においてこのペプチド はウィルス抗原又は去れに対する抗体、より詳しくはレトロウィルス、例えばH IV−1及びHr V−2並びに関連するレンチウィルスの科に関連する抗原又 は抗体の検出において利用される。本発明に従って作られるその他の具体的なペ プチドはHTLV−■及びHTLV−11のエピトープ領域を擬態する。
ペプチドは、タンパク質を異種の宿主に導入することにより作られ、抗体と結合 可能なことによって同定されつる。複数の例において、Cys残基は抗体を認識 し且つ結合するペプチドのエピトープの一部を占める。ペプチドの合成の陣中で のCys残基の保護基は該ペプチドの酸化型の形成を妨げ、そして例えば高い感 度及び/又は特異性により測定される改良されたペプチド免疫反応性を提供する 。
本発明のペプチド組成物はその配列内に化学的に修飾されたシスティン残基を有 し、従って反応、例えば酸化から可逆的に保護されている。従って、本発明にお いて有用なペプチドは一般に少なくとも2個のCys残基を有し、これは天然タ ンパク質により作られた抗体に結合可能なペプチドの形態に貢献する。分子内結 合を形成するために、Cys残基は少なくとも1個のアミノ酸残基により、一般 には少なくとも2個、そしてより通常には約3から約15個以上のアミノ酸残基 により離されている。ある好ましい態様において、このCys残基は約5〜8個 の残基により離されている。鎖内ジスルフィド結合の形成により、連結したCy s残基は輪又は環状ペプチド領域を表わし、これは高い免免反応性において重要 でありうる。
本発明のペプチドは広範囲の方法において作られうる。このペプチドは一般に約 6個から約50個のアミノ酸残基に範囲し、より典型的には約6個から約35個 のアミノ酸残基に範囲する。それらが比較的短い長さであるため、それらは常用 の技術に従って溶液中又は固形支持体上にて合成されうる。
例えばS tewartとYoung、 S olid P hase P e ptideS ynthesis、第2版、Pierce Chemical  Company、 1984;及びTanらの1983. J、 Am、Che m、Soc、 105 :6442てあって本明細書に参考文献として組入れて いるものを参照のこと。
他方、形質転換真核宿主細胞又は原核宿主細胞における所望ペプチドの発現のた めにバイブリドDNA技術も利用できうる。例えば、Maniatisらの、M  o 1ecu jar Cl on ing。
Alaboratory Manual、Co1d Spring Harbo r Press。
N、 Y、 1982 (本明細書に参考文献として組入れている)を参照のこ と。むろん、ペプチドは少なくとも6個のアミノ酸、典型的には10個以上から 200個以上程度の配列を意味し、全くのタンパク質を含むことか理解されるで あろう。発現されたペプチドを、次に本明細書に詳細の通りに単離且つ保護でき る。
本ペプチドのシスティンチオール側鎖の可逆性の化学的保護は、該ペプチド組成 物の化学合成によるペプチド配列の組立の間に実施することもできる。本ペプチ ド組成物を標準的な固相技術により組立てる際、アミノ酸の付加サイクルの間に 利用される条件に対する耐性のため、そして該ペプチドを樹脂系の固相から分離 させるために利用する高濃度の酸に対する耐性のために化学的可逆性の保護手段 が選ばれる。複数の有用なチオール保護基の中で、特定の合成のための選択は合 成すべきペプチドの構造及びその他の合成すべき保護又はブロッキング基の性質 、並びに該樹脂から該ペプチドを分離するために選ばれる特定の試薬に依存しが ちである。本発明において利用するために適切な保護手段には、例えばアセタミ ドメチル(S tewart、!:Young (前記))、3−ニトロ−2− ピリジンスルフィニル(Matsuedaらの、1986、Int。
J、Peptide Res、28 : 167: Ridge、R,J、らの 1986、Int、 J、 Peptide Res、1且: 490)及びジ フェニル−4−ピリジルメチル(Coyle、S、らの、1976、J。
Chem、 S oc、 Chem、 Comm、pg −980)が含まれる 。特に好ましい保護基は5−(N−エチルカルバモイル)である。
S t、 Gutmann (Helv、 Chim、 Acta、 (196 6) 49 : 83 )及び5torey H,T、ら(J 、 Amer、  Chem、 S oc、 (1972) 94 :6170)を参照のこと。
以上の論文はそれぞれ本明細書において参考文献として組入れている。
他方、該システィンチオール基はアミノ酸配列の構成後に可逆的に保護してもよ い。この態様において、精製されているかてなければ豊富な、環状もしくはポリ マー型のペプチドを、あったとしてもわずかのジスルフィド結合を残すことを確 実にするために該ペプチドの保護の前に還元せしめる。
チオール保護されているペプチドをイムノアッセイにおける利用のために脱保護 する。該ペプチドは溶液において、遊離もしくは担体と結合しているいづれかに おいて、固相へ吸着している状態において利用されつる。該ペプチドを固相に結 合させる場合にはシスティンチオール保護基を固定化前に除去することがあり、 ここで該ペプチドの脱保護及び酸化は溶液中にて行われる。脱保護の手段は利用 する広範囲の特定の保護基に関連し、これは当業者に周知である。他方、脱保護 及び酸化は固定化の陣中又は後に行うこともある。酸化のための条件は好ましい 分子内ジスルフィド結合の形成のために選ばれ、即ち、それは非常に希薄であり 且つ中性から弱アルカリ性の条件である。
HIV、特にHIV−1に対する抗体の検出及び/又は定量のため、HIV−1 グリコプロティンgp41を掻体することが可能な例示的ペプチドは以下のペプ チド配列を含む(ここでこの配列における少なくとも約7個以上、約50個未満 のアミノ酸のオリゴペプチドが含まれる):Y−Arg−11e−Leu−Al a−Val−Glu−Arg−Tyr−Leu−Lys−Asp−Gln−Gl n−Leu−Leu−Gly−11e−Trp−Gly−Cys”−3er−G ly−Lys−Leu−11e−Cys”−X ;(ここでXはOH又はNH2 であり、Yは該ペプチドの反応性を高めるために付加されている更なるアミノ酸 を含んで成り、そしてCys”は化学的可逆性な手段により保護されているチオ ール基を含んで成るシスティン残基である)。
HIV−2に対する抗体の検出及び/又は定量のため、HIV−2グリコプロテ ィンgp36を擬態することが可能な例示的ペプチドは以下のペプチド配列を含 む(ここでこの配列における少なくとも約7個以上、約50個の未満のアミノ酸 のオリゴペプチドが含まれる): (IF) Y−Arg−Va 1−Th r−A la−I 1e−G l u−Ly 5 −Tyr−Leu−G 1−As p−Gln−Ala−Arg−Leu−As n−3er−Trp−Gly−Cys”−Ala−Phe−Arg−Gln−V al−Cys”−X ;又は(III) Y−G In−As p−G 1n−A la−Arg−Leu−Asn−Se r−Tr p−G 1y−Gys ” −Ala−Phe−Arg−Gln−V al−Cys”−X(ここでXはOH又はNH2であり、Yは該ペプチドの反応 性を高めるために付加されている更なるアミノ酸を含んで成り、そしてCys” は化学的な可逆性な手段により保護されているチオール基を含んで成るシスティ ン残基である)。
HTLV−I及びHTLV−11+ニ一対する抗体ノ検出及ヒ/又は定量のため 、HTLV−I及び−Uのトランスメンプラングリコプロティン(共にgp21 で表示されている)を擬態することが可能な例示的ペプチドは以下のペプチド配 列を含む(ここでこの配列において少なくとも約7個以上、約50個未満のアミ ノ酸のオリゴペプチドか含まれる)。
IV (HTLV−1) Y−G 1n−A s n−Arg−Arg−G 1y−Leu−As p−L e u−Le u−Phe−Tr p−G l u−G In −G 1y−G  1y−Leu−Cys ” −Lys −A 1a−Leu−G In−G  l u−Gln−Cys”−X ;及び V (HTLV−If) Y−G In−As n−Arg−Arg−G 1y−Leu−As p−Le u−Leu−Phe−Tr p−Gl u−G l n−Gly−G 1y−L eu−Cys ”−Lys−A La−I 1e−G 1n−Glu−Gln− Cys”−X : 禰4k (ここでXはOH又はN Hzてあり、Yは該ペプチドの反応性を高めるために 付加されている更なるアミノ酸を含んで成り、そしてCys”は化学的可逆性手 段により保護されているチオール基を含んで成るシスティン残基である)。
本発明のペプチド組成物は、本組成物がエピトープを擬態でき、従って天然タン パク質例えば少なくとも1種類の株のHIV−1のgp41グリコプロティン又 は少なくとも1種類の株のHIV−2の天然gp36グリコプロテインとある程 度の免疫学的競合を提供できる限り、任意のタンパク質又はレトロウィルス配列 と同一である必要はない。
例えば、注目のペプチドをその中に保存性又は非保存性置換基を導入することに より改質されうる。通常このアミノ酸の数の20%より少ない数、より通常には 1o96より少ない数が交換される。天然タンパク質、例えば異種のレトロウィ ルス株の異なったエピトープをより効果的に擬態するために1又は複数の特定の アミノ酸を変えることが望ましいことがある。
従って本ポリペプチドは種々の変化、例えば挿入、欠失及び保存性又は非保存性 のいづれかによる置換であってこのような変化かその利用において一定の利点を 提供するような変化にかけることかある。保存性による置換は例えばgly。
ala ; val、ile、 leu :asp、 glu;asn、 gi n;ser、thr;lys、 arg+及びphe、 tyr;の組合せを意 図する。通常、該配列はHIVに基づく少なくとも1株の配列より 20%以上 相違しないことが必要であるが、ただし本ペプチドを例えば容易に固定化する「 アーム」を提供せしめるためにいづれかの末端に更なるアミノ酸を付加すること がある。
更に、本ペプチド配列は、アシル化、例えばアセチル化による末端NH2の修飾 、又はチオグリコール酸アミド化、末端カルボキシアミド化例えばアンモニア、 メチルアミン等により天然配列と異なることがある。ある場合において、これら の修飾は支持体又はその他の分子のための部位を提供しうる。
上記の通り、アミノ酸アームを該ペプチド又はオリゴペプチドのC−及び/又は N−末端に付与することがある。必要ならば、該アームは1個から50個(又は それ以上)のアミノ酸、より通常には1〜10個のアミノ酸、そして好ましくは 合成の容易さのために5個より少ないアミノ酸でありうる。
該アームは種々の目的、例えばスペーサー、として、ペプチドを担体に結合させ る、ペプチドを固相に固定させる等のために働く。担体、固相と結合するため又 は高次構造、例えばダイマー、トリマーもしくはその他の複合体のために有用な 機能を提供するため、アミノ酸例えば千ロジン、システィン、アスパラギン酸等 を該アーム又はペプチドのC及び/又はN−末端に導入せしめる。特に注目され るエピトープを高める手段は、C−及び/又はN−末端での1〜10個のアミノ 酸の存在、より好ましくは1〜5個のアミノ酸の存在、そして最も好ましくは1 〜3個のアミノ酸の存在である。本明細に詳細のあるペプチドの特に好ましい態 様は、3個のアミノ酸がアームとして一般にN末端にて付加され、そして該アー ムのN−末端残基が好ましくはCysである場合に得られる。例示的な態様にお いて該ペプチドと末端官能基との間のスペーサー残基はGlyである。従って特 に好ましいペプチドはCys−Gly−Glyを含んで成るアームを有し、ここ でCysはN−又はC−末端残基である。末端Cys酸基はジスルフィド結合を 介してジチオもしくはチオ官能性支持体、又はトリオエーテル結合を介して活性 化すレフイン支持体と結合することもてきる。
HIV−1に対する抗体を検出するために特に注目されているペプチド配列は前 記のCosandにより定義されているペプチド39の配列に由来する。ペプチ ド390Cは前記のペプチド39の26個のアミノ酸を含んで成り、ここでYは Cys −G ly −G ty−の配列を含んで成りそしてXは−NH2を含 んで成る。従ってこのペプチドは以下のアミノ酸配列を含んで成る。
ペプチド 39GC Cys −G 1y−G IY−Arg−I le−Leu−A 1a−Va  I−G lu−Arg−Tyr−Leu−Lys −Asp−Gln−Gln− Leu−Leu−Gly−11e−Trp−Gly−Cys”−3er−Gly −Lys−Leu−11e−Cys”−NHz(ここでCys“は化学的可逆性 手段により保護されているシスティン残基である。) 同様にHIV−2に対する抗体を検出するために特に注目されているペプチド配 列はペプチド41−2−1の配列に由来し、ここでYは配列Cys −G ly  −G lyを含んで成り、そしてXは−NH,を含んで成る。このペプチドは 従って以下のアミノ酸配列により表わされる: ペプチド 4l−2−IGc Cys−G 1y−G ly−Arg−Va 1−Thr−A la−II e −G 1u−Ly、s −Tyr−Leu−G ln−Asp−Gln−Ala −Arg−Leu−Asn−3er−Trp−Gly−Cys ”−Ala−P he−Arg−Gln−Val−Cys”−NH2(ここでCys”は化学的可 逆性手段により保護されているシスティン残基である。) ペプチド4 l−2−30Cは前記の41−2−3の配列を含んで成り、ここで Yは配列Cys −G ly −G lyであり、そしてXはNH2であり、以 下のアミノ酸配列により表わされる:ペプチド 4l−2−3GC Cy s−G 1y−G 1y−Gin−As p−G In−A la−Ar g−Leu−Asn−3er−Trp−G 1y−Cys”−Ala−Phe− Arg−Gln−Val−Cys”−NH2(ここでCys”は化学的可逆性手 段により保護されているシスティン残基である。) HLV−Iに対する抗体を検出するために特に注目されているペプチド配列はペ プチドIVのgp21配列に由来する。
好ましい態様におけるペプチド121−IGCIにおいて、Yは配列Cys − G Iy −G ly−を含んで成り、そしてXは−NH,を含んで成る。従っ てこのペプチドは以下のアミノ酸配列で表わされる: 121−IGcI Cys −G ly −G 1y−G 1n−A s n−Arg−Arg−G  ly −Leu−As p−Leu −Leu−Ph e−Tr p−G 1 u−G 1n−G 1y−G 1y−Leu−Cy s ”−Lys −A 1 a−Leu−Gln−Glu−Gln−Cys”−NH2゜(ここでCys”は 化学的可逆性手段により保護されたシスティン残基である)。
HTLV−IIに対する抗体を検出するために特に注目されているペプチド配列 はペプチドVのgp21配列に由来する。
好ましい態様におけるペプチド221−IGCIにおいて、YはCys−Gty −GIY−を含んで成り、そしてXは−NH2を含んで成る。従ってこのペプチ ドは以下のアミノ酸配列により成る:221−IGCI Cys −G ly −G l y−G In−Asn−Arg−Arg−G  1y−Leu−As p−Leu−Leu−Phe−Trp−G 1u−G I n−G 1y−G 1y−Leu−Cys ”−Ly s −A 1a−I 1 e−Gln−Glu−G]、n−Cys ”−NH2゜(ここてCylは化学的 可逆性手段により保護されているシスティン残基である)。本明細書記載のHT LV−Iと−I!IYチドとの実質的な配列の同一性に基づき、ある程度の交叉 反応かこれらペプチドの間に予想されることか理解できる。
本発明に従って作られたペプチドにおけるイムノアッセイについての形式は抗体 か抗原を測定するかに依存して利用される。抗体又は抗原を検出するためにデザ インされているイムノアッセイ形式は当業界において周知である。しかしながら 、サンプルを該ペプチドと反応させる前又はその原生に、該ペプチドの化学保護 基を除去し、そしてこの脱保護ペプチドをジスルフィド結合の形成か行なえる条 件のもとてインキュベートする。該ペプチドを固相に固定化せしめるアッセイ形 式においては、固定化の前又は後に該ペプチドのシスティン残基は分子内ジスル フィド結合の形成を行なえる条件のもとて溶液中にて脱保護することができつる 。
該ペプチド組成物はその用途に基づき標識しないか又は標識することがある。( 標識は検出可能なシグナルを直接又は間接的に提供する分子による。)種々の標 識が利用でき、例えば放射性核種、酵素、蛍光物質、化学ルミネッセンス、酵素 基質、補助因子もしくは阻害剤、粒子例えば磁性粒子、リガンドとりセプターと の組合わせ例えばアビジンとビオチン等がある。他に、このポリペプチドを表層 例えばマイクロタイタープレート、ガラスもしくはラテックスビーズ、チューブ 、フィルター、クロマトグラフィー表層例えば紙、セルロース、シリカゲル等と 結合させるため、種々の方法において改質しうろことがある。ペプチドを他の成 分又は固相表面に結合せしめる特定の方法が常用されており、そして論文におい て広範囲にわたる例が見い出せる。例えば米国特許第4、371.515号:第 4.487.715号及びその中の引用特許を参照のこと。試薬、例えばP−マ レイミド安息香酸、P−メチルジチオ安息香酸、無水安息香酸、無水コハク酸、 グルタルアルデヒド、ヘテロ三官能性架橋剤等がこのような目的のために常用さ れている。
種々のアッセイプロトコールかレトロウィルスタンパク質に対する抗体又はレト ロウィルスタンパク質そのもののいづれかの存在を検出するために利用しうる。
該ペプチドは標識剤として利用でき、この場合該標識は検出可能なシグナルを出 す。他方、該ペプチドを表層に直接又は間接的に固定化することができ、この場 合サンプル中の該ペプチドに対する抗体は該表層上に該ペプチドに結合するであ ろう。該ペプチドに結合するヒト抗体の存在は、ヒトイムノグロブリン(通常ヒ トIgG及びIgM)に対して特異的な異種抗体又は免疫複合体に対して特異的 な標識タンパク質、例えばRf因子もしくはS、アウレウス(S、 aureu s)プロティンAの利用により検出されつる。
種々の異なるプロトコールであって競合的又は非競合的なプロトコールが利用で きる。ペプチドを表層又は支持体に結合させ、そして標識抗体はサンプル中の抗 体と、一定量の結合ペプチドに対して競合することができる。支持体に結合する 標識物の量はサンプル中の競合抗体の量に関連するであろう。
抗体を支持体に結合させ、そしてサンプルを標識ペプチドと混合することもでき る。この反応混合物と結合抗体を接触させた後、支持体に結合する標識物の量は サンプル中の同類抗体の量に関連するであろう。
異種抗しト抗体、例えばrgG及びrgM(イムノグロブリン)のFcに対する 抗体を支持体に結合させることもてきる。サンプルをイムノグロブリンと標識ペ プチドに接触させ、これにより該支持体に結合する標識ペプチドの量は同類抗体 の存在の指標となるであろう。
アッセイ技術の例として、免疫濃縮(イムノコンセントレージョン)例えば濾過 があり、ここでは課題のペプチド組成物又はそれらのコンジュゲートを固相例え ばラテックスビーズに、共有的又は非共有的に吸着せしめる。サンプル、即ち、 生物学的流体のサンプル例えば唾液、尿、脳を髄(Cerebrals pin al)流体、血液、血漿又は血清を、アッセイ媒体であって通常種々の緩衝剤例 えばリン酸、トリス等のうちの1種を利用している水溶性緩衝化媒体中に希釈す る予備処理を施したものを、フィルター膜を有する容器中にて抗原被覆されたラ テックスビーズと、該ペプチドとサンプル中の任意の同類抗体との間の複合形成 のために十分な時間混合せしめる。この上清液をこのフィルターに通過させ、そ して被覆ビーズか固定化されているこのフィルターを洗浄して非特異的に結合し ているタンパク質を除去する。
この複合体と特異的に結合している、標識された特異的に結合しているタンパク 質を検出のために利用する。この免疫反応膜にヒトイムノグロブリン、特に抗− (ヒトIgG及びIgM)に対する異種抗血清であって適当な緩衝化媒体中のも のを加えることかある。該異種抗血清は通常検出可能な標識剤、例えば酵素又は 放射性核種により標識されている。抗血清の代検定する。例えば酵素の場合、非 特異的に結合している酵素標識剤を除去した後、デベローパ−(develop er)溶液を加える。該デベローパー溶液は酵素基質そしておそらく酵素補助因 子、色素原等を含むことかあり、反応により比色的又は蛍光的に検出されつる比 色生成物又は蛍光生成物のそれぞれを提供する。
以下の例は例示であって限定でない目的で提供する。
例I ペプチド39の誘導体を、0.40ミリモルのP−メチルベンズヒドリルアミン 樹脂(Applied Biosystems Inc、。
F oster City、 CA )上でt−ブチロキシカルボニル保護アミ ノ酸の遂次的なカップリングにより組立てた。アミノ酸側鎖の保護は標準のベン ジルをベースとする基による。トリプトファンはホルミル成分により保護した。
システィン残基の化学的可逆性保護が必要とされる場合、保護はエチルカルバモ イル保護の利用により提供されそしてカップリングはグルタミン又はアスパラギ ンのために利用されるのと同様に標準のヒドロキシベンゾトリアゾールエステル 化学の利用により達成された。
N−t−ブチロキシカルボニル−3−二チルーカルバモイルシスティンはS +  、 G utmannと5toreyら(前記)に記載の通りに作った。簡単 に述べると、15.3mlのトリフルオロ酢酸を24.2gのL−システィン( 遊離塩基)と200m1のジメチルホルマミド(DMF)の混合物の中に、0° Cで攪拌しながら滴下した。次にエチルイソシアネート(17,8m1)を滴下 し、そしてこの混合物を室温で18時間攪拌し続けた。得られる混合物を真空の もとでエバポレートし、そしてこの残留物を180m1の水に溶かした。2つに 分けたエーテル(各100m1)を0℃に冷やし、この水溶液を洗浄するために 用い、そしてpHは水酸化ナトリウムの添加によって pH7,0に調整した。
無水アルコール(550ml)を加え、そしてこの生成物を4℃で一夜結晶化さ せた。この結晶状固形物を冷やした2096のエタノール/水とエーテルで洗浄 し、濾過後18.9gのS−エチルカルバモイルシスティンが得られた。
N−t−ブチロキシカルボニル誘導体を作るため、23gの固形ジーt−プチル ジカルボネートを、18.9gのS−エチルカルバモイルシスティン、180m 1のジメチルスルホキシド及び16.4mlのジイソプロピルエチルアミンの混 合物に強く攪拌しながらゆっくりと加えた。この混合物を室温で2時間攪拌し、 その後400m1の氷冷水と100m1の飽和塩化ナトリウムを加えた。塩酸を 加えてこの混合物の pHを2.0に調整し、そしてこの水性混合物を2つに分 けた200m1のエチルアセテートにより洗浄した。この有機抽出物を混合し、 真空のもとでエバポレートした。この残留物をエチルアセテート/ヘキサンによ り再結晶化させ、その後20%のエタノール/水により再結晶化させた。19. 4gのN−t〜ブチロキシカルボニル−3−エチルカルバモイル結晶が得られた 。
この最終生成物はシリカゲル上のクロロホルム/酢酸(15:1)の溶液による 薄層クロマトグラフィーにより均一であることが見い出された;RfO,25゜ この生成物の融点は144〜146°Cであり、先に報告されている139〜1 40℃と似ている( S torey (前記))。
完成ペプチドを脱保護し、そしてTamら(J、 Amer。
Chem、Soc、 105: 6442.1983”)の標準的な高HF工程 又は低−高HF工程により樹脂から分離した。ペプチドを50%の酢酸中でこの 樹脂から抽出し、モしてG−25セフアデツクス (S ephadex)上で の20%の酢酸におけるゲルクロマトグラフィーにかけた。ペプチドを含む画分 をプールし、凍結乾燥した。
免疫学的反応性 ペプチド39及びその類似体を試験管による免疫反応性についての試験を行い、 ここで該ペプチドはラテックスビーズ上に吸着又は共存結合により固定化されて いる。
ラテックスビーズ上でのペプチド390Cの吸着及びペプチド390Cの脱保護 は、まずこのビーズ(5mg>IDC>Intertacial Dynami cs Corporation、Portland Oregon。
直径1μm)を蒸留水で洗浄し、そして強く攪拌しながら0.5mlの0.1M のHEPES 、 pH7,4に再懸濁することにより実施した。4mg/ml の6MのGuHClストック溶液からの希釈ペプチドをこの洗浄ビーズに最終容 量 550μlとなる迄加えた(25〜200μgのペプチド)。この混合物を 30秒間強く攪拌し、次にやや弱く一夜攪拌し続けた。このビーズを1mlの蒸 留水で2回洗浄し、次に100μlの蒸留水に懸濁し、そして吸着しているペプ チドのシスティン残基の脱保護のために100μIの0.5NのNaOHを加え 直ちに攪拌した。脱保護は1mlの0.25NのHEPES 、 p H7,4 を加えることにより停止させた。
該ペプチド/ビーズ溶液の空気酸化を室温で一夜行った。
フェリシアン化カリウムをこのペプチド/ビーズ溶液に加え、酸化を完全にした 。このチューブを遠心し、そしてこのビーズを1mlの蒸留水で3回洗浄した。
ペプチド/ビーズ複合体は直ちに使用することができ、又は4°Cで水性懸濁物 として6ケ月迄その反応性を有意に失うことなく保存できる。
ペプチド39(ここでXは−OH,Yは−NH2そしてシスティンチオール基は EC保護されていない)をラテックスビーズに吸着させる。これは0.9mlの  0.2Mのトリス、pH8,0に再懸濁している洗浄ラテックスビーズ(上記 により調製された)に、6Mのグアニジン−HCl中のペプチド39の2mg/ mlのペプチドストック溶液0.1mlを加えることによる。このペプチドラテ ックスビーズ懸濁物を湯浴て45°Cにて一夜インキユベートさせた。インキュ ベート後、このビーズを遠心により回収し、そして0.01NのPBS、pH7 ,0で一回洗浄した。
必要ならばペプチド被覆ビーズを非特異的結合の防止のためにブロックすること かあり、これは0.84%[w/V]の被覆ビーズの懸濁物20μmを1%牛血 清アルブミン(BSA)1mlに加え、強く攪拌することによる。このビーズは 遠心により集められ、そしてこの上清液を除去した。洗浄段階は遂次的に2回繰 り返した。
試験すべき血清又は血漿をサンプル希釈緩衝液(25%[w/ v ]の脱脂粉 乳、15ppmのカソン(K athon) CG、0.01%の消泡剤A、0 .OIMのリン酸ナトリウムpH7,2,0゜15Mの塩化ナトリウム)に1: 80で希釈し、そしてlOOμlをブロックしたペプチド/ラテックスビーズコ ンジュゲートにポルテックスにより混合しながら加えた。このサンプルをペプチ ド/ラテックスピースコンジュゲートと15分間室温でインキュベートし、次に 0.9mlの洗浄溶液(トリス生理溶液、1mM塩化マグネシウム中の0.05 %のツイーン(Tween) 20 )を加え、混合し、そして遠心してこのペ プチド/ビーズコンジュゲートを集めた。ペプチド/ビーズコンジュゲートを再 度洗浄し、そして遠心により集め、希釈緩衝液中の1/100希釈抗ヒトIgG 、A及びM−アルカリホスファターゼコンジュゲート100μlを室温で15分 間にわたり加えた。このペプチド/ビーズコンジュゲートを前記と同様再度洗浄 した。
このペプチドの免疫反応性をアルカリホスファターゼ活性により間接的に検出し た。酵素用緩衝液(0,1Mのトリス−HCl 10.1 MのNaC1/ 5  m MのMgCL 、p H9,5,0,8m1)を加え、次に100μlの 基質(酵素用緩衝液中の9mgのP−ニトロフェニルホスフェート)を加えた。
基質を37°Cで15分間インキュベートし、そしてこの反応は3Nの水酸化ナ トリウム100μlの添加により停止させた。このビーズを遠心によりペレット 状にし、そしてこの上清を分光光度計において4Q5nmて吸収を測定した。ペ プチド390C及び脱保護390Cはこのアッセイ形式においてペプチド39よ りも実質的な改良を示した。
一方、ペプチドをカルボキシル末端を介してラテックスビーズ上に共有結合的に 固定化した。カルボキシル末端コンジュゲーシヨンは39−■で表示されている ペプチド39類似体であって、以下の配列: Arg−11e−Leu−A 1a−Va l−Glu−Arg−Tyr−Le u−Lys−Asp−Gln−Gln−Leu−Leu−Gly−11e−Tr p−Gly−Cys”−3er−Gly−Lys−Leu−11e−Cys”− Thr−Gly−3Hを含んで成るものによって実施した。
システィン残基をエチルカルバモイル保護し、そしてこのペプチドを前記の通り に合成した。完成したペプチドを、真空のもとで、攪拌しながら、90%のヒド ロフルオロ酢酸/lO%のアニソールを利用して、固相から分離させた。ヒドロ フルオロ酢酸をエバボレートし、そしてこの残留物をエチルアセテートで洗浄し 、次にこの粗ペプチドを6MのGu−HCIlo、4Mのリン酸カリウムに溶か した。この粗ペプチによりシトラコニル化せしめ、次に炭酸水素アンモニウムに おいてゲル濾過した。得られるペプチド39−IXはシトラコニル化されたアミ ノ末端とりジン残基、ホルミルトリプトファン、エチルカルバモイル−システィ ン及びC−末端チオグリシン残基を含んで成る。ペプチド39−IXを、カルボ ジイミド活性を介してカルボキシル化ラテックスビーズ(セラジン(S era dyne 、直径1.1 μm 、 0.01mez/ g)にコンユゲートせ しめた。ビーズ懸濁物のアリコート(0,3m1)を遠心してビーズを集めた。
ビーズを蒸留水で1回洗浄し、集め、そして水中のH−Lys−Lys−Lys −Lys−Lys−アミドの溶液に懸濁させた。このpHを5.0〜5.5の間 に調整し、次にl−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイ ミド(EDC)を加えた。−夜放置後、このビーズを集め、そして前記の通り蒸 留水で洗浄した。
得られるビーズの半分を硝酸銀と0.1Mのヒドロキシスクシニミドの水溶液中 のペプチド39−IXのビーズ(27μg/mg)により室温で2時間処理した 。このビーズを0.2Mのシアン化ナトリウムで洗浄し、そしてシトラコニル基 を除去するために一夜15%の水性酢酸に保存した。エチルカルバモイル及びホ ルミル保護基を0.2Nの水酸化ナトリウムによる簡単な処理で除去した。シス ティン残基を一夜空気酸化し、次にフェリシアン化カリウムによる反応で酸化を 完全にした。
残ったペンタリシンのコンジュゲートしているラテックスビーズを前記と同じ方 法であるか担し硝酸銀を加えない方法により処理した。得られるビーズは比較の ためのブランクとして働く。
ペプチド39の誘導体もそのアミノ末端により、カルボジイミド活性を介してカ ルボキシ修飾ラテックスビーズ(Poiysc 1ences)に共有結合的に 固定化した。8mgのラテックスビーズをマイクロフユーズチューブに入れ、そ して0.5mlの蒸留水を加えた。このビーズを遠心により集め、そしてその上 清を除去した。活性化は0.5mlの0.2MのEDC(38,2mg/ml) 及び0.1MのN−ヒドロキシスクシニミド(22mg/ml)を加え、そして 90分間室温で回転攪拌して反応させることにより行った。活性化ビーズを前記 の通りに集め、約50μmの上溝を残しながらこの上清を除去した。このペレッ トを分散させ、そして種々の濃度のペプチド39 (190−760〃g)を含 むIMのHEPES 、PH7,5を250μl加えた。ペプチドをこの活性化 ビーズと室温で回転攪拌させながら一夜反応させた。前記の通りにこのビーズを 集め、そして0.1MのHEPES pH7,5で洗浄した。更に2回トリス生 理溶液(0,1M、pH7,4)中の1%のBSAにより洗浄し、そしてこのペ プチド/ラテックスビーズを1%のBSA/l−リス生理溶液0.5mlに再懸 濁させた。
他方、N−末端共有結合的固定化をチオエーテル結合形成を介して行った。ペプ チド39−GCをNH2修飾ラテックスビーズ(P andex、Mundel ein、I L )にコンジュゲートさせた。5mgのビーズを蒸留水で1回洗 浄し、そして0.1Mのt(EPES Sp H7,4,200μlに再混濁さ せた。N−スクシニミジル−4−(N−マレイミドメチル)−シクロヘキサン− 1−カルボキシレート(SMCC,DMF中にてl mg/ 100 u 1、 100μl)をこのビーズ懸濁物に加え、そして室温で常に攪拌しながら2時間 反応させた。活性化ビーズを上記の通りに集め、蒸留水で2回洗浄し、5mMの EDTAを含むO,l MのHEPES 、 p H7,4で1回洗浄した。H EPES緩衝液中の活性化ビーズの懸濁物200μIを調製し、そして6MのG uHCl to。
μl中のペプチド39−GC200μgを加えた。コンジュゲーシヨンはローチ ーターにおいて室温で1夜行った。ペプチドのコンジュゲートしたビーズを前記 の通りに集め、蒸留水で3回洗浄し、そして蒸留水にて0.84%に懸濁させた 。免疫学的交叉反応を前記の通りに試験した。
免疫学的交叉反応性を試験する択一的な方法も利用した。
このような方法の1つにおいて、ペプチド39及び390Cを米国特許4.62 9.783号に記載の通りのELISAにより試験した。簡単に述べると、ペプ チド39と39−GCのストック溶液を6MのGu−HCl中にて作り上げた。
それぞれの20Mg/ml及び6 μg/mlのワーキング溶液を、ストック溶 液を0.05Mの炭酸/重炭酸緩衝液p H9,5で希釈することにより調製し た。マイクロタイターペレートのウェルに該ペプチドのワーキング溶液100μ lを加え、室温で一夜放置した。被覆溶液を除去し、そして0.5Mのエタノー ルアミンを含む前記のブロッキング溶液300μlを加え、1時間室温で放置し た。ブロッキング溶液を除去し、そしてこのプレートを直ちに使用するか又はそ の後の使用のために乾燥して保存した。
血漿サンプルをサンプル希釈緩衝液(前記)に希釈しく表1参照)そしてlOO μlづつ各ウェルに加えた。サンプルを30分間37°Cでインキュベートし、 次にこれを除去し、そしてこれらのウェルを0.15MのNaC1,0,05% のツイーン20で6回洗浄した。100μlのヤギ抗ヒトIg−西洋ワサビペル オキシダーゼコンジュゲートをクエン酸緩衝液、p H7,0,1%の正常ヤギ 血清に希釈し、そして各ウェルに加え、30分間37℃で放置し、前記の通り6 回洗浄した。ELISAアツセイはlウェル当り100μlの基質溶液(クエン 酸/リン酸緩衝液p H6,0中における80Mg/mlのテトラメチルベンジ ニン、0.0015%の水素化ペルオキシド)を加え、室温で30分間により行 った。反応はlウェル当りに100μlのINのI(、S04を加えることによ り停止させ、そして630nmに対する450nmの光学密度の比を自動ELI SAリーダーによって測定した。陽性の結果のカットオフ値は、3種類の既知の 陰性サンプルから得られる平均吸光度よりも0.225アブソーノくンス単位が 高い値に設定した。表1の結果が示すには、ペプチド390Cはペプチド39よ りもより高い希釈度で陽性の結果を示すことができることがわかった。
別の実験において、チオール保護されているづプチド39GCは、チオール脱保 護ペプチド390Cと比べる際に、アッセイにおいて明らかに低い免疫反応性を 示した。同様の結果かHIV−2ペプチド、4l−2−30Cに見られた。
表1 ELISAによるペプチド39とペプチド390Cの比較の希血漿0(1:40 ) Pos/Pos Yes 1.439 0.859〃(1:80) Pos /Pos Yes 1.010 0.547〃(1:160) Pos/Pos  Yes O,7420,351” (1:320) Pos/Neg Yes  O,3970,197” (1:640) Neg/Neg Yes O,2 790,128” (1:1280) Neg/Neg Yes O,1650 ,078血漿G(1:40) Pos/Pos Yes O,8950,585 〃(1:80) Pos/Neg Yes O,8200,321〃(1:16 0) Pos/Neg Yes O,5750,241〃(1:320) Ne g/Neg Yes O,3490,148〃(1:640) Neg/Neg  Yes O,1790,092” (1:1280) Neg/Neg Ye s O,1070,078カツトオフ値 0.348 0.341例■ 脱保護されたペプチドを利用するHIV−1に対する抗体のための 膜濃度(メンプランコンセントレージョン)イムノアッセイ 種々の既知血清及び血漿サンプルを、本発明の改良方法及び組成物を利用する改 質微粒子アッセイを用い、免疫学的な交叉反応性についてスクリーンした。本ペ プチド組成物をうテックスビーズ上に固定化し、そしてHIVに対する抗体の検 出及び/又は定量のだめの吸着性材料の上に置いた微孔性膜上に捕獲せしめた。
このようなイムノアッセイ装置及び方法の例は、本明細書に参考文献として組入 れている米国特許4、633.901号及び4.727.019号に記載されて いる。この膜濃縮イムノアッセイは合計10分間のアッセイ時間を含んで成る3 種類のインキュベーションを包含する。試験するペプチドを前記の方法によりラ テックスビーズに収着させた。
各サンプルを、孔径1.2μmのナイロン膜上において3点より成る、フィルタ ーユニット上での試験を行った。1点は試験ペプチド/ラテックスビーズ調製品 を含んで成り、1点は陽性の処理コントロールを含んで成り、そして他は陰性の 処理コントロールを含んで成る。
このペプチド/ラテックスビーズ調製品はO,l Mのトリス緩衝液、p H7 ,2,0,15MのNaC1,0,01MのMgCl2.10%のスクロース、 2%の仔牛血清に懸濁せしめた。膜に0.1〜0.2%のペプチド/ビーズ調製 品の懸濁物をスポットした。
陰性の処理コントロールスポットはBSAの収着により被覆されているラテック スビーズを含んで成る。陽性の処理コントロールスポットはヤギ抗ヒトイムノグ ロブリンの収着により被覆されているラテックスビーズを含んで成る。血清又は 血漿サンプル(40ml)を希釈緩衝液(10%の熱処理不活性化正常ヤギ血清 、1%の硫酸デキストラン、0.2%のツイーン20.2.5%の脱脂粉乳、1 5ppmのキヤツジCG、0.005%の消泡剤A、20mMのクエン酸ナトリ ウム緩衝液、p H7,4)において1:10で希釈した。希釈物をこの膜の表 面に加え、そして完全に吸着させた。添加してから2分経過後、1mlの洗浄緩 衝液(0,OIMのトリス−生理溶液、pH6,0,0,05MのNaC1,0 ,005MのMgCL 、0.1%のアジ化ナトリウム、10Mg/mlのニト ロブルーテトラゾリウム、0、5 Mのチオシアネートカリウム)を加え、そし て膜にわたって完全に吸収されるようにした。約0.150 ml(3、ilり のヤギ抗−ヒトrg−アルカリホスファターゼコンジュゲートを10mMのリン 酸緩衝生理溶液、p H7,4,0,2%のヤギガンマ−グロブリン、1%の牛 血清アルブミン、1mMのMgCl2.0.1mMのZnC1zに希釈し、そし てこの膜に加え、完全に吸収させた。この膜を前記の通り(2ml)2回洗浄し 、そして約0.150m1(3滴)の基質(IMの2−アミノ−2−メチル−1 −プロパツール、p H10,3,5mg/mlの3−インドキシルホスフェー ト)を加え、そして完全に吸収させた。約5分後、約1mlの0.5MのEDT A、 p H7,4をこの膜に通過させて反応を停止させた。この停止液が完全 に吸収された後、このユニットを反射率によって半定量的又は目視で検定した。
もし陽性コントロールスポットのみが何らかの色の出現のサインを示し、そして 試験スポット及び陰性コントロールスポットが全く色の出現を示さなかった場合 、結果は陰性である。陽性の結果は、もし試験スポットがある程度の色の出現を 示しくトレース(ごくわずか)から+4迄)、陽性のコントロールが色の出現を 示し、そして陰性のコントロールか色の出現を示さない場合に示唆される。広範 囲にわたる陽性、陰性、EIA陽性/ウェスタンプロット非定形及び免疫感作の 検体を、好ましいペプチド39類似体、ペプチド39−GCを試験抗原として、 試験を行った。陽性検体は0.5+から4+迄の反応性の段階を示し、そして全 ての有効な試験はきれいな白地上にはっきりと見わけられる色付いたスポットを もたらした。陰性のコントロールは全つく色の出現を示せず、そして陽性コント ロールはおよそ2+の色調を示した。
表 2 抗原としてのペプチド39−GCによる膜免疫濃縮イムノアッセイにより試験し た種々のタイプのサンプルの結果のまとめ 分類 陽性数/全体数 正常血液バンク提供 0/1187 ウエスタンブロブト 陰性几AV−EIA陽性 0/79ウエスタンプ[h)  p25 陰ルAV/EIA陽 (不定形1) O/39ウェスタンプ07ト p 25 陽ルAV−EIA陽 (不定形2) O/170’)ニス97ブOrト  陽/LAV−EIA 陽 (00< 1.5 ’) 120/120ウエスタン プロブト 陽/LAV−EIA 陽 (00> 1.5 ) 29/29自己免 疫サンプル1 0151 第2、不定形梅毒血清/HI V陰 0/26第2、不定形梅毒血清/HIV陽  4z4問題のHrv−1血清陰性サンプル2 0/72n=1777 1、 自己免疫サンプルは11人のぜん息患者、11人のスジョグレン(S j ogren)症候群患者、7人の全身系紅斑性根癒患者、4大の強直性を椎炎患 者、3人の不明症状及び15人の雑多な症候群/疾病が含まれている。
Z 黄痕の、脂血症の、脂血症の、アルコルビン酸及び種々の抗凝血処理サンプ ル。
本発明の種々のペプチド組成物を前記のアッセイ形式のいくつかを利用して試験 した。この結果のまとめを以下の表に記載した。表3において、非定形サンプル における、ELISAによるペプチド39と、完全ウィルスELfSAでの膜濃 縮イムノアッセイとの比較の結果を示す。11の不定形サンプルのうちの10個 は完全ウィルスELrSAにより陽性と試験され、これらはウェスタンプロット によっては陽性であると確認できなかった。ペプチド39を固定化抗原として用 いた場合、ELISA及び膜濃縮イムノアッセイによりこれら全ては陰性である と見出された。
二種の血清変換(seroconversion)パネルにおける、完全ウィル スBLISAと、ELISA及び膜濃縮イムノアッセイによるペプチド39GC 並びにELISAによるペプチド39Cの結果を表4に示す。ペプチド390C 及びペプチド39は完全ウィルスEL4SAよりも早く陽性の結果を示した。ペ プチド390Cはペプチド39よりも早く陽性の結果を、この血清変換パネルの 1種において示した。
表3 ウェスタンプロット不定形血清サンプルに基づく、抗原としての ペプチドと完全ウィルスの酵素結合イムノアッセイの比較Y34150 Pos /Neg No O,5260,063NegZ00132 Pos/Neg  No O,3070,083NegH62111Pos/Neg No O,7 510,047NegV45719 Pos/Neg No O,5810,0 48NegY49300 Pos/Neg No O,5230,048Neg V44932 Pos/Neg No O,6170,068NegG1621 1 Pos/Neg No O,3870,027NegG15694 Pos /Neg No O,3670,078NegY40646 Pos/Neg  No O,6550,057NegH63547Pos/Neg No O,9 010,092NegY38248 Pos/Neg No O,3860,0 48Negl 膜濃縮イムノアッセイ(Membrane Concentra tionI mmunoassay) 表4 2種の血清変換パネルについての、抗原としてペプチドを利用した BBil 陰性 N o 0.067 0.347 0.128 −BBI−2 〃No O,0750,3170,129−BBI−3Pos/NegYes  O,1800,8420,514+BBI−4陽性 Yes O,8581,1 050,632++BBI−5〃Yes 1.164 1.757 1.098  ++BBI−6〃Yes 1.359 2.160 1.531 ++BBr −7’ Yes 1.430 1.986 1.307 ++BBI−8’ Y es 1.556 2.317 1.688 +++BBI−9” Yes 1 .507 2.328 2.122 +++カットオフ値 0.291 Q、3 84 0.341BBr−20陰性 No 0.038 0.136 0.03 7 −BBi21 ” No O,0550,1580,053−BBI−22 Pos/NegYes O,0570,4500,244+BBi23 Pos /NegYes Q、123 0.890 0.540 +BBI−24Pos /NegYes O,1271,0640,636+BBI−25Pos/Ne gYes O,2160,8450,553++BBI−26Pos/NegY es O,2590,8520,445++BBr−27陽性 Y es O, 3351,1040,590+ +BBr−28〃Yes O,4311,17 70,769++BBI−29〃Yes O,7182,0851,566++ BBI−30〃Yes O,8372,2141,871+++BBI−31”  Yes O,7982,2071,812+++BBI−32〃Yes O, 9202,2631,925++十BBI−33〃 Yes O,8332,2 771,961+++BBr−34〃Yes O,7281,6221,363 +++BBI−35〃Yes O,9022,1981,861+++BBI− 36〃 Yes O,8812,2651,959+++BBI−37〃 Ye s O,9532,1051,530+++カットオフ値 0.291 0.3 84 0.341例■ 脱保護ペプチドを利用するHIV−2に対する抗体の検出保護されているシステ ィンチオール基を伴って合成したHIV−2ペプチドの免疫反応性を測定した。
HIV−2ペプチド41−2−3を例1に記載の通りに合成した。Cys群は保 護し、そしてN−末端Cys −G ty −G lyを有するペプチド4l− 2−30Cが得られた。EIAを、HIV−1とHIV−2のウィルスリゼート 及びペプチド390 C(HIV−1)と4l−2−30Cを用い、前記の通り 行った。2種のHIV−2の陽性血清、F 504282であってニューヨーク における患者及びパスツール研究所(I n5titut Pa5teur)か ら供給された「GOM」由来のものの希釈液についての反応性を調べた。表5に おいて示す結果は、合成ペプチドか明らかにHIV−1とHI V−2の相違を 区別し、完全ウィルスリゼートEIAから得られる結果に比べ高い特異性の免疫 反応性を特に提供した。
表5:HIV−2陽性検体から調製した希釈系列のEIAにおける反応性 A″ 原液 0.075 3.000 ND” 2.0261: 5 0.049 3 .000 0,494 1.8081:10 0.042 3.000 0.2 93目 1.6871・20 0.037 3.000 0.170 1.40 51:40 0.035 2.828 0.101 1.1821:80 Q、 033 2.107 0.072 0.8761:160 0.040 1.4 41 0.046 0.5971:I280 0.039 0.302 ND  NDl:2560 0.030 0.180 ND ND1:2 0.052  3.000 0.839 2.1131: 4 0.037 3.000 0. 510 1.9531: 8 0.040 3.000 0.317 1.70 31:16 0.031 3.000 0.177 1.4331:32 0. 035 3.000 0.099 1.0831:64 0.074 2.52 4 0.060 0.7361:I28 0.031 2.202 0.047  0.5521:256 0.035 1.452 ND O,2801:51 2 0.040 0.811 ND O,1761:1024 0.037 0 .571 ND O,114*Aは患者F 504282からの血清、Bは患者 GOMからの血清。
#ND=未測定(Not D etermined)S下線はカットオフ値を示 し、それより上は陽性、そしてそれより下は陰性と考える。
非保護HIV−2ペプチド41−2−3の反応性を、N−末端にCys−G l y −G ly延長部を有する脱保護型(41−2−30C)及びHIV−2完 全ウイルスリゼートと比較した。
このアッセイはHIV−2陽性検体の希釈率を変えたものによる、前記の一般的 なEIAにより行った。代表的な血清の結果を表6に示す。
表6:脱保護及び保護されていないHIV−2ペプチドとHIV−2 ウィルスリゼートによる、選ばれたHIV−2血清の反応性 検体 希釈率 4l−2−30C41−2−3リゼート″GOM’ I:2 3 .000 2゜239 2.1131:4 3.000 1.932 1.95 31:8 3.000 1.517 1.7031:16 3.000 1.1 43 1.4331:32 3.000 0.693 1.0831:64 2 .524 0.343a 0.7361:128 2.202 0.228 0 .5521:256 1.452 0.092 0.2801:512 Q、8 11 0.069 0.1761:1024 0.571 0.058 0.1 14”PrN″ 1:2 3.000 2.082 1.3361:4 3.0 00 1.695 1.0351:8 2.596 1.154 0.8341 :16 1.940 0.607 0.7111:32 1.209 0.36 9 0.387■・64 0.582 Q、182 0.188“SAMB″  l:2 3.000 1.535 ’ 1.0471:4 3.QOO1,Q8 9 Q、9681:8 2.854 0.659 0.7081:16 2.7 10 0.433 0.4851:32 2.112 0.239 0.398 1:64 1.400 0.121 0.2891:128 0.834 0. 081 0.1441+256 0.404 ND” ND“S″ I:2 3 ,000 2.208 1.8551:4 3.000 1.942 1.80 61:8 3.000 1.440 1.5901+26 3.000 0.9 10 0.9171:32 2.632 0.581 0.6471:64 2 .155 0.273 0.4551:128 1.442 0.159 0. 2891:256 0.725 0.089 0.1571:512 Q、51 6 0.061 0.103#ND=未測定 9下線はカットオフ値を示し、それより上は陽性、そしてそれより下は陰性と考 える。
例■ )ITLV−1hランスメンプラングリコプロティン、gp21の領域は、HI V−1とHIV−2のトランスメンブラン領域に相当すると同定されており、従 って潜在的にイムノドミナントである。HTLV−1の既知のアミノ酸配列に基 つき、合成ペプチドを作った。ペプチドは例1に一般的に概略した方法に従い合 成且つ保護せしめた。アッセイは例1に一般的に記載の方法に従って行った。そ の結果を表6に示す。
表6 : F(TLV−1に対する抗体への反応性についての試験したHTLV −1ペプチド 血清サンプル1 ペプチド9/配列 40359 0435 032EC1121−IGI H−QNRRGLDLLFWEQGGLC”KALQEQC”−NH2わずか  −−121−IGCI H−CGG−QNRRGLDLLFWEQGGLC”KALQEQC”−NH, 3+ 1+ −121−2GI H−GLDLLFWEQGGLC”KALQEQC”−NH2−−−121−2 0C1 1(−CGG−GLDLLFWEQGGLC”KALQEQC”−NH23+  0.5+ −121−3GI H−NRRGLDLLFWEQGGLC”−NF(2−−−121−30CI H−CGG−NRRGLDLLFWEQGGLC”−NH2a+ −−121− 3EGI H−C”GG−NRRGLDLLFWEQGGLC“−NH2ND−−121− IDI H−QNRRGLDLLFWEQGGLCKALQEQC−OHND−−9−ラ テックスマイクロ粒子上のペプチドのコーティングレベルは50μgのペプチド 15mgのビーズ1550μl容量である。
#−血清サンプル40359と0435は、希釈していない)fTLV−1EI A陽性コントロール血清である。032EC1はHTLV〜I EIA陰性フン トロールである。
* −Cys残基が、合成中にエチルカルバモイル保護を利用して保護されてい ることを示す。
ペプチド121−IGCIによるアッセイの結果を、その他のHTLV−I/T l試験例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR) 、放射性免疫沈殿(RI P)  、ウェスタンプロット(WB)及びウィルスリゼートEIAとの結果と比較し た。例■に記載の方法をペプチド121−IGCIのために利用したが、ただし 2滴のサンプルを利用し、そしてコンジュゲートは2倍高い濃度で用いた。この アッセイは、HIV−1及び/又はHIV−IIに対する抗体を含むと予想され る10種の血清サンプルにより行った。F(TLV4のためのPCBアッセイは H,A。
N、 Y、(19890本明細書に参考文献として組入れている)に一般的に従 って行った。この結果を表7に示す。
表7:脱保護ペプチド121−IGCIによる、HTLV−I/IIについての アッセイの比較89365 + + VWJ Ind’ 0.5+39266  + + VW Ind わずか89430 + + + Ind わずか894 33 + + −−ind l+89442 + Ind lnd わずか89 232 + + + + + わずか89283 + + + + + 1+8 9359 + 十 + + + 1+被覆レベル:80μgのペプチド15mg のビーズ1550μlの容量 a−VWは非常に弱い反応 #−Indは不明な状態 他の実験において、HTLV−I/I[陽性個体として予想されている血清パネ ルに対する種々の型におけるHTLV−■ペプチドのスクリーニングは、RIR 1ウェスタンプロット及び市販されているHTLV−I EIAアッセイにより 得られる結果と比較してよく分からない結果が得られた。ある試験により陽性と なったいくつかのサンプルはペプチド121−IGCIにより陰性となった。こ れらの結果は複数の因子であって、ペプチド121−IGCIにより陰性となり 、その他の評価により陽性となったサンプルは、ちとからウィルスのコア抗原と 反応性でありそしてトランスメンプラングリコプロティン抗原と反応性でない抗 体を含むこと、を含む要因のためでありうる。
手続補正書(方式コ 平成今年 今月 2日

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.天然のタンパク質に対する抗体と免疫的に反応するペプチド組成物であって 、該ペプチドが6個から50個のアミノ酸のアミノ酸配列を含んで成り、そして 該配列が2個のCys残基であってそれらが互いに少なくとも約2個、しかしな がら20個より少ない非Cysアミノ酸残基により離されているものを含んで成 り、そして該Cys残基のチオール基が化学的可逆性手段により可逆的に保護さ れている、ペプチド組成物。
  2. 2.請求項1に記載のペプチドであって、前記Cys残基がエチルカルバモイル 、アセタミドメチル、3−ニトロ−2−ピリジンスルフィニル又はジフェニル− 4−ピリジルメチルにより、酸化から保護されているペプチド。
  3. 3.請求項2に記載のペプチドであって、前記Cys残基がエチルカルバモイル により、酸化から保護されているペプチド。
  4. 4.請求項1に記載のペプチドであって、酸化から保護されていないCys残基 をN−末端に更に含んで成るペプチド。
  5. 5.請求項4に記載のペプチドであって、前記のN−末端のアミノ酸がCys− Gly−Glyを含んで成るペプチド。
  6. 6.請求項4に記載のペプチドであって、そのC−末端アミノ酸がアミド化され ているペプチド。
  7. 7.請求項1に記載のペプチドであって、前記のCys残基が互いから約4個か ら6個の非Cys残基により離れているペプチド。
  8. 8.請求項1に記載のペプチドであって、レトロウィルスのトランスメンプラン タンパク質に対する抗体と免疫的に反応するペプチド。
  9. 9.請求項8に記載のペプチドであって、前記のレトロウィルスタンパク質がH IV−1gp41であり、該ペプチドが以下の配列: 【配列があります】 における少なくとも7個の隣接するアミノ酸を含んで成るペプチド。
  10. 10.請求項9に記載のペプチドであって、そのN−末端が免疫特異的反応性を 高めるために付加されているアミノ酸を含んで成り、ここで該付加されているア ミノ酸の少なくとも1つは酸化から保護されていないCys残基である、ペプチ ド。
  11. 11.請求項10に記載のペプチドであって、前記の酸化から保護されていない CysがN−末端残基であるペプチド。
  12. 12.請求項11に記載のペプチドであって、前記のN−末端配列がCys−G ly−Glyであるペプチド。
  13. 13.請求項11に記載のペプチドであって、そのC−末端のアミノ酸がアミド 化されているペプチド。
  14. 14.請求項8に記載のペプチドであって、前記のレトロウィルスのタンパク質 がHIV−2gp36であり、そして該ペプチドが以下の配列: 【配列があります】 における少なくとも7個の隣接するアミノ酸を含んで成るペプチド。
  15. 15.請求項14に記載のペプチドであって、そのN−末端が免疫特異的反応性 を高めるために付加されているアミノ酸を含んで成り、ここで該付加されている アミノ酸の少なくとも1つが酸化から保護されていないCys残基である、ペプ チド。
  16. 16.請求項15に記載のペプチドであって、前記の酸化から保護されていない Cys残基がN末端の残基であるペプチド。
  17. 17.請求項16に記載のペプチドであって、前記のN−末端配列がCys−G ly−Glyであるペプチド。
  18. 18.請求項16に記載のペプチドであって、そのC末端のアミノ酸がアミド化 されているペプチド。
  19. 19.請求項8に記載のペプチドであって、前記のレトロウィルスのトランスメ ンプランタンパク質がHTLV−1gp21であり、そして該ペプチドが以下の 配列:【配列があります】 における少なくとも7個の隣接するアミノ酸を含んで成るペプチド。
  20. 20.請求項19に記載のペプチドであって、そのN−末端が免疫特異的反応性 を高めるために付加されているアミノ酸を含んで成り、ここで該付加されている アミノ酸の少なくとも1つが酸化から保護されていないCys残基である、ペプ チド。
  21. 21.請求項20に記載のペプチドであって、前記の酸化から保護されていない CysがN−末端残基であるペプチド。
  22. 22.請求項21に記載のペプチドであって、前記のN−末端配列がCys−G ly−Glyであるペプチド。
  23. 23.請求項21に記載のペプチドであって、そのC末端アミノ酸がアミド化さ れているペプチド。
  24. 24.請求項8に記載のペプチドであって、前記のレトロウィルスのタンパク質 がHTLV−IIgp21であり、そして該ペプチドが以下の配列: 【配列があります】 における少なくとも7個の隣接するアミノ酸を含んで成るペプチド。
  25. 25.請求項21に記載のペプチドであって、そのN−末端が免疫特異的反応性 を高めるために付加されているアミノ酸を含んで成り、ここで該付加されている アミノ酸の少なくとも1つが酸化から保護されていないCys残基である、ペプ チド。
  26. 26.請求項25に記載のペプチドであって、前記の酸化から保護されていない Cys残基がN−末端の残基であるペプチド。
  27. 27.請求項26に記載のペプチドであって、前記のN−末端配列がCys−G ly−Glyであるペプチド。
  28. 28.請求項26に記載のペプチドであって、そのC−末端アミノ酸がアミド化 されているペプチド。
  29. 29.タンパク質に対する抗体の免疫学的な検出及び/又は定量のための、ペプ チド被覆されている固相を調製するための方法であって、以下のこと: (a)ペプチドであって6〜50個のアミノ酸のアミノ酸配列を含んで成り、そ して2個のCys残基であってそれぞれが互いから少なくとも約2個しかしなが ら20個より少ない非Cysアミノ酸残基により離されているものを有するペプ チドを合成し; (b)該ペプチド配列内にコード化されているシステイン残基のチオール基を、 保護されているペプチド組成物の形成のために化学的可逆性手段により保護し; (c)該保護されているペプチド組成物を固相に固定化し;(d)該固定化され ているペプチド組成物から該化学的可逆性手段を除去し; (e)該固定化されているペプチド組成物を、ジスルフィド結合の形成が行なえ る条件のもとでインキュベートすること; を含んで成る方法。
  30. 30.請求項29に記載の方法であって、前記のシステインチオール基を、前記 のペプチドの配列の合成前に保護する方法。
  31. 31.請求項29に記載の方法であって、前記の化学的可逆性保護手段がエチル カルバモイル、アセタミドメチル、3−ニトロ−2−ピリジンスルフイニル又は ジフェニル−4−ピリジルメチルである方法。
  32. 32.請求項31に記載の方法であって、前記の化学的可逆性保護手段がエチル カルバモイルである方法。
  33. 33.請求項29に記載の方法であって、前記のペプチドを吸着により固定化す る方法。
  34. 34.請求項29に記載の方法であって、前記のペプチドを共有結合により前記 の固相に固定化する方法。
  35. 35.請求項29に記載の方法であって、前記の固相がラテックス、シリカ、セ ルロース、フルオロカーボンポリマー、ナイロン、ポリアクリルアミド又はポリ スチレンである方法。
  36. 36.請求項29に記載の方法であって、前記の方法がシリカ、セルロース、ポ リアクリルアミド又はポリスチレンのラテックスである方法。
  37. 37.請求項35に記載の方法であって、前記の固相がポリスチレンのラテック スである方法。
  38. 38.請求項29に記載の方法であって、前記のペプチド配列が: 【配列があります】, 【配列があります】,【配列があります】,又は【配列があります】, であり、ここでXがOH又はNH2、Yが反応性を高めるために加えられている アミノ酸を含んで成り、そしてCys*が化学的可逆性手段により保護されたチ オール基を含んで成る、方法。
  39. 39.体液内のHIVウィルスに対する抗体又はHIVウィルスの抗原の存在を 検出するための方法であって、以下の段階: (a)固相と以下のアミノ酸配列を含んで成る少なくとも1つのペプチドとを、 固定化が可能な条件のもとで接触させ(ここで該アミノ酸配列は: 【配列があります】, 【配列があります】, 【配列があります】, 【配列があります】,又は 【配列があります】, であり、XがOH又はNH2であり、Yは該ペプチドの反応性を高めるために付 加されているアミノ酸を含んで成り、そしてCys*は化学的可逆性手段により 保護されているチオール基を含んで成る); (b)該固定化されているペプチドの該システインチオール基から該化学的可逆 性保護手段を除去し;(c)該固定化されているペプチドをジスルフィド結合の 形成の行なわれる条件のもとでインキュベートし;(d)該体液と該固定化され ているペプチドとを、反応混合物を作るために免疫特異的結合が可能な条件のも とで接触させ; (e)免疫特異的結合が該固定化されているペプチドと該体液の抗体成分との間 に生じたかどうかを検出することであって、この免疫特異的結合の検出が該体液 内のHIVウィルスの抗体又は抗原の存在を示唆すること;を含んで成る方法。
  40. 40.請求項39に記載の方法であって、免疫特異的結合が以下の段階: (a)前記の免疫反応混合物において形成される反応生成物から未結合成分を除 去し; (b)該免疫反応混合物に標識した抗体を加え、(ここで該標識された抗体は該 反応生成物の成分と免疫特異的結合が可能であり、そしてこの標識剤は検出可能 なシグナルを提供する);そして (c)該標識した抗体が該反応生成物と結合したかどうかを検出すること; により検出される方法。
  41. 41.請求項40に記載の方法であって、前記の未結合成分の除去の段階が濾過 による方法。
  42. 42.請求項40に記載の方法であって、前記の標識剤が、蛍光物質、酵素、ル ミネッセント化合物、ラジオアイソトープ及び粒子より成るループから選ばれる 方法。
  43. 43.請求項42に記載の方法であって、前記の標識剤が酵素基質の添加により 検出可能な酵素である方法。
  44. 44.請求項39に記載の方法であって、前記の固相がラテックス、シリカ、セ ルロース、フルオロカーボンポリマー、ナイロン、ポリアクリルアミド及びポリ スチレンより成るグループから選ばれる方法。
  45. 45.請求項44に記載の方法であって、前記の固相がポリアクリルアミド、ポ リスチレン、シリカ及びセルロースのラテックスより成るグループから選ばれる 方法。
  46. 46.請求項44に記載の方法であって、前記の固相がポリスチレンのラテック スである方法。
  47. 47.HIVウィルスに対する抗体の免疫学的な検出及び/又は定量のための抗 原被覆固相の調製方法であって、以下の段階: (a)ペプチド組成物を合成すること、(ここでその中に一体化されているシス テインチオール基は保護されたペプチド組成物を作るために化学的可逆性手段に より保護されている); (b)該化学的可逆性保護手段を該保護されたペプチド組成物から、分子内ジス ルフィド結合の形成が行える条件のもとで除去し; (c)該ペプチド組成物を固相に固定化して抗原被覆固相を形成せしめること; を含んで成る方法。
JP51045090A 1989-06-02 1990-06-04 イムノアッセイにおいて利用するためのシステインチオール保護ペプチド Expired - Lifetime JP3404035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36051389A 1989-06-02 1989-06-02
US360,513 1989-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04505623A true JPH04505623A (ja) 1992-10-01
JP3404035B2 JP3404035B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=23418295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51045090A Expired - Lifetime JP3404035B2 (ja) 1989-06-02 1990-06-04 イムノアッセイにおいて利用するためのシステインチオール保護ペプチド

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0474789B1 (ja)
JP (1) JP3404035B2 (ja)
KR (1) KR960013600B1 (ja)
AT (1) ATE162799T1 (ja)
AU (1) AU652919B2 (ja)
CA (1) CA2056381C (ja)
DE (1) DE69032009T2 (ja)
DK (1) DK0474789T3 (ja)
ES (1) ES2113860T3 (ja)
FI (1) FI102834B1 (ja)
NO (1) NO304151B1 (ja)
WO (1) WO1990015071A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151528A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Chisso Corp チオール基を有する刺激応答性磁性微粒子及びその利用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083504A (en) * 1989-08-24 2000-07-04 Bioclonetics Incorporated Human monoclonal antibodies directed against the transmembrane glycoprotein (GP41) of human immunodeficiency virus-1 (HIV-1)
US6008044A (en) * 1989-08-24 1999-12-28 Bioclonetics Human monoclonal antibodies directed against the transmembrane glycoprotein (gp41) of human immunodeficiency virus-1 (HIV-1) and detection of antibodies against epitope (GCSGKLIC)
US5459060A (en) * 1989-08-24 1995-10-17 Bioclonetics Incorporated Human monoclonal antibodies directed against the transmembrane glycoprotein (gp41) of human immunodeficiency virus-1 (HIV-1)
DE69129207T2 (de) * 1990-01-16 1998-10-08 Orgenics Ltd Peptide, von Virus-HIV-Hüllen-Glycoproteinen abstammend, deren Verwendung zum Nachweis einer Infektion dieser Viren und für die Impfung gegen AIDS
CA2387666A1 (en) * 1999-10-27 2001-05-03 Innogenetics N.V. Redox reversible hcv proteins with native-like conformation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4111924A (en) * 1976-01-05 1978-09-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for removal of thiol-protecting groups
FR2525592B1 (ja) * 1982-04-26 1984-09-14 Pasteur Institut
US4689398A (en) * 1984-06-20 1987-08-25 Ortho Diagnostic Systems Inc. HTLV test using synthetic peptides
ATE98376T1 (de) * 1986-03-24 1993-12-15 Ortho Pharma Corp Synthetische htlv-iii-peptid-zusammensetzungen und ihre verwendung.
EP0247557B1 (en) * 1986-05-27 1994-04-20 F. Hoffmann-La Roche Ag HTLV-III(LAV) Envelope peptides
GB8828097D0 (en) * 1988-12-01 1989-01-05 Wellcome Found Peptides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151528A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Chisso Corp チオール基を有する刺激応答性磁性微粒子及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
KR960013600B1 (ko) 1996-10-09
WO1990015071A1 (en) 1990-12-13
FI915649A0 (fi) 1991-11-29
DE69032009T2 (de) 1998-07-23
CA2056381C (en) 2000-08-22
DE69032009D1 (de) 1998-03-05
AU6053290A (en) 1991-01-07
FI102834B (fi) 1999-02-26
EP0474789A1 (en) 1992-03-18
NO914725D0 (no) 1991-11-29
ATE162799T1 (de) 1998-02-15
DK0474789T3 (da) 1998-09-28
AU652919B2 (en) 1994-09-15
CA2056381A1 (en) 1990-12-03
NO914725L (no) 1992-01-29
EP0474789B1 (en) 1998-01-28
KR920701236A (ko) 1992-08-11
NO304151B1 (no) 1998-11-02
EP0474789A4 (en) 1992-06-03
JP3404035B2 (ja) 2003-05-06
ES2113860T3 (es) 1998-05-16
FI102834B1 (fi) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7629295B2 (en) Determination of a specific immunoglobulin using multiple antigens
JP2675009B2 (ja) 改良ペプチド組成物およびhivに対する抗体の検出方法
EP0891982B1 (en) HIV peptides
KR910002374B1 (ko) Aids 관련질병의 검출을 위한 합성항원
JP2733059B2 (ja) Htlv−▲iii▼抗体の診断用ペプチド並びにそれらの製造法及び用途
US5439792A (en) Cysteine thiol-protected peptides for use in immunoassays
JPH01500053A (ja) Htlv−3に対する抗体の検出法
JP3534417B2 (ja) Hiv抗原及びhiv抗体の同時決定方法
KR100240514B1 (ko) 멀티머 항원을 사용하는 특이적 면역글로불린의 측정방법
US5241047A (en) Synthetic peptides and mixtures thereof for detecting HIV antibodies
JP3851761B2 (ja) Hiv抗体を検出するための合成ペプチド及びその混合物
JPH04505623A (ja) イムノアッセイにおいて利用するためのシステインチオール保護ペプチド
AU753780B2 (en) Synthetic antigen for the detection of antibodies immunoreactive with HIV virus
AU623949B2 (en) Synthetic peptide derivatives of gp41 glycoprotein of HIV
US6149910A (en) Peptides for the detection of HIV-1 group O
JPH10259197A (ja) ペプチド混合物の製造方法
CA2223090C (en) Improved hapten-peptide conjugates to detect anti-hiv-1 or anti-hiv-2 antibodies
JP2002511853A (ja) Hiv抗体の検出方法及びそれに使用する抗原
JPH02500597A (ja) Hiv‐1関連ポリペプチド類、診断システム類及びアッセイ方法
CA2004288A1 (en) Peptides
JPH02500590A (ja) ペプチド
JPH01153700A (ja) エイズ診断用ペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8