JPH045053Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045053Y2
JPH045053Y2 JP3667985U JP3667985U JPH045053Y2 JP H045053 Y2 JPH045053 Y2 JP H045053Y2 JP 3667985 U JP3667985 U JP 3667985U JP 3667985 U JP3667985 U JP 3667985U JP H045053 Y2 JPH045053 Y2 JP H045053Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment ring
ring
holding frame
light
collimator lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3667985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61153123U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3667985U priority Critical patent/JPH045053Y2/ja
Publication of JPS61153123U publication Critical patent/JPS61153123U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045053Y2 publication Critical patent/JPH045053Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、光デイスク装置等におけるピツクア
ツプの光学部材の調整装置に関する。
〔従来の技術〕
光デイスク装置においては、第8図にて示すご
とく、駆動モータ1を介して回転駆動されるデイ
スク2にピツクアツプ部3の半導体レーザ素子4
から発光されるレーザ光5を所定のスポツト径に
て情報記録面に入、反射させることにより、情報
の記録、再生が行ないうるようになつている。ピ
ツクアツプ部3の構成をより具体的に説明する
と、6で示すのは、レーザ素子4からのレーザ光
5を平行光にあるためのコリメータレンズで、こ
のコリメータレンズ6を介して平行光にされたレ
ーザ光(ビーム)は、整形プリズム7を介して真
円形状のビームに整形され、さらに偏光プリズム
8、λ/4板9及び対物レンズ10を介してデイ
スク2の情報記録面2aに所定のスポツト径11
にて入射しうるように設定してあり、情報記録面
2aからの反射光は、対物レンズ10、λ/4板
9、偏光プリズム8を介してハーフミラー(半透
鏡)12に入射され、ハーフミラー12にて、信
号用デイテクタ13と制御用デイテクタ14への
光路に分離されるように設定構成されている。な
お、制御用デイテクタ14への分離ビームは臨界
プリズム15を用いてある。
上記構成よりなるピツクアツプ部3において
は、半導体レーザ素子4から発光されたレーザ光
5の光束中心とコリメータレンズ6のレンズ中心
(光軸)とが大きくずれていると、整形プレズム
7にてケラレが生じ、又、ずれが小さい場合であ
つてもビームに収差が生じる。そのために、かか
る調整機構が必要であり、又、半導体レーザ素子
4のレーザ発光点をコリメータレンズ6の焦点に
一致せしめる機構も必要となる。
従来、半導体レーザ素子とコリメータレンズと
の光軸を調整する手段としては、特開昭59−
90241号公報記載の技術がある。かかる技術は、
第9図にて示すごとく構成したものであるが、以
下、第9図を用いて従来技術の構成の概略とその
構成上の問題点について説明する。
図に示すごとく、半導体レーザ素子16は素子
ホルダ17に固定されており、コリメータレンズ
を収容したレンズ鏡筒18を、補助円筒19、レ
ンズホルダ20、結合リング21を介して素子ホ
ルダ17に固定して構成したものである。素子ホ
ルダ17と結合リング21との接合面は球面状に
形設してあり、結合リング21に設けた孔22と
固定ねじ23との間の間隙により、半導体レーザ
素子16の光束中心とコリメータレンズの光軸と
を一致調整しうるようになつている。又、レンズ
ホルダ20は、レンズホルダ20に設けられた孔
24と固定ねじ25との間の間隙により、コリメ
ータレンズの光軸と直交する方向に移動調節自在
の構成となつており、補助円筒19に固設された
レンズ鏡筒18は、補助円筒19を介して光軸方
向に摺動自在の構成となつている。26で示すの
は、半導体レーザ素子16のレーザ発光点とコリ
メータレンズの焦点とが一致した位置で、補助円
筒19を固定する止めねじである。
上記構成によれば、半導体レーザ素子16の光
束中心とコリメータレンズの光軸とを一致調節し
うるとともに、レーザ発光点をコリメータレンズ
り焦点に一致調節しうるものである。しかしなが
ら、上記従来技術の構成においては、次のような
問題があつた。
即ち、上記従来の構成においては、補助円筒1
9を軸方向に摺動調節した後に、止めねじ26に
て直接的に補助円筒19を固定する構成であるの
で、この止めねじ26の固定操作中に補助円筒1
9が回転等して動き、せつかく調節したコリメー
タレンズの焦点と半導体レーザ16のレーザ発光
点とがずれを生じ、情報記録、再生の精度が低下
するという問題点が生じていた。かかる補助円筒
19の回転は、止めねじ26の軸心と補助円筒1
9の心ずれにより生ずるものである。又、補助円
筒19が止めねじ26の回転により光軸方向にも
変位してしまう欠点があつた。
〔考案の目的〕
本考案は、上記従来技術の問題点に鑑みなされ
たものであつて、コリメータレンズ等の光学部材
を内部に固定した調整環を光軸方向に調整した
後、当該調整環の位置が変動しないようにベース
に固定された保持枠に調整環を固定できるように
した光ピツクアツプにおける調整装置を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の光ピツクアツプにおける光学部材の調
整装置は、トラツク状に記録された情報を読み取
るために光源からの光を対物レンズにより記録媒
体上に光スポツトとして照射し、その反射光を前
記対物レンズにより集光して光検出器に導びく光
ピツクアツプにおける光学部材の調整装置におい
て、光束を通過させる光学部材と、該光学部材を
内部に固定した調整環と、該調整環を挿入するた
めのベースに固定された保持枠とからなり、前記
調整環と前記保持枠との間に介在するものであつ
て、前記保持枠に組込まれたビスの押圧力により
弾性変形を生じながら前記調整環を押圧する締付
け部材を備えたことを特徴とするものである。
〔実施例〕
第1図は、本考案に係るピツクアツプ等の光源
装置30の縦断面図を示すものである。光源装置
30は、光デイスク装置のピツクアツプ等に用い
られるものであり、図に示すごとく、半導体レー
ザ素子31と、半導体レーザ素子31からのレー
ザ光を平行光にするためのコリメータレンズ32
と、コリメータレンズ32を光軸方向に移動調節
するための調整環33と、調整環33を止めねじ
34との協働作用により均一的に締付け固定保持
するための締付け環35及び半導体レーザ素子3
1、コリメータレンズ32等を保持するための保
持枠36等により構成してある。
保持枠36の一側の端面36aは、保持枠36
の軸心37に対して精度の良い直交面に形設して
あり、この端面36aに、半導体レーザ素子31
が孔38、固定ねじ39を介してX軸方向及びY
軸方向に移動調節自在にして固定されている。保
持枠36の他端側の軸心部には、コリメータレン
ズ32のレンズホルダ40を内装した調整環33
と締付け環35とを挿入するための孔41が形設
してある。コリメータレンズ32は、レンズホル
ダ40の段部40aと押え環42とによりレンズ
ホルダ40に固定保持されており、レンズホルダ
40は、調整環33の内周面に接着等の手段にて
固定してある。調整環33の外端部にはフランジ
部43が一体的に又は別体にて設けてあり、適宜
な光学調整治具を用い、フランジ部43をマニピ
ユレータ等のハンド部にて把持してコリメータレ
ンズ32を光軸方向に移動調節しうるように設定
してある。
調整環33と保持枠36との間には締付け環3
5が介装してあり、締付け環35の外周面は保持
枠36の孔41の内周面に圧入的に嵌挿してあ
る。又、締付け環35の内周面には、調整環33
が光軸方向に移動調節自在に嵌挿してある。締付
け環35は、第2図aにて示すごとく、止めねじ
34の作用支点44の真下部を適宜幅に光軸方向
全長にわたつて切除35aしてあり、切除面35
bの周縁部はバリ取り加工程度の処理がしてあ
り、余り大きな面取り加工は施していない。締付
け環35には、第2図bにて示すごとく、止めね
じ34(第2図a参照)の締付け力を締付け環3
5の全体に均一に分散するための締付け力分散部
45,46,47が形設してあり、この各締付け
力分散部45,46,47は、切欠き溝48,4
9を介して構成されるようになつている。各締付
け力分散部45,46,47は、止めねじ34の
作用点44を中心とした同心状に形設してあり、
各切欠き溝48,49の残肉部50,51を支点
にしての弾性変形により、作用点44に作用する
締付け力を、締付け環35全体に均一分散しうる
ように設定構成してある。なお、締付け力分散部
45,46,47の形成面は、第2図aにて示す
ごとく締付け環35の円周面全面に形設してある
が、第3図にて示すごとく、止めねじ34の作用
面部を平面に形設し、この平面部35cに締付け
力分散部45,46,47を形設して構成しても
よい。
上記構成において、本実施例の作用について説
明する。
光源装置30を組立て調整する際には、第4図
a〜dに示す順序にて行なう。即ち、第4図aに
て示すごとき半導体レーザ素子31を組付けた保
持枠36は、第4図bにて示すごとく、締付け環
35を圧入的に嵌挿する。次に、締付け環35内
に調整環33を挿入し、半導体レーザ素子31の
発光点が調整環33内のコリメータレンズ32
(第1図参照)の光軸37と一致するように半導
体レーザ素子31の位置を調節する。次に、マニ
ピユレータ(図示省略)で調整環33のフランジ
部43を把持して調整環33を光軸方向に移動操
作し、コリメータレンズ32の焦点が半導体レー
ザ素子31のレーザ発光点と一致した位置で停止
させる。半導体レーザ素子31のレーザ発光点と
コリメータレンズ32の焦点が一致した状態にお
いては、半導体レーザ素子31からコリメータレ
ンズ32に入射したレーザ光は、平行光と出射さ
れることになる。上記調整位置にて、止めねじ3
4を介して締付け環35を押圧し、締付け環35
により調整環33と締付け保持しうるようになつ
ている。即ち、止めねじ34の押圧力により、締
付け環33の締付け力分散部45,46は、第4
図eにて示すごとく調整環33の外周面と接合す
る方向に弾性変形し、この各締付け力分散部4
5,46の変形により止めねじ34の固定押圧力
は均一に分散され、各締付け力分散部45,46
に分散された力により、調整環33は均一に押圧
保持される。従つて、コリメータレンズ32に従
来技術のような集中力が作用することがなく、コ
リメータレンズ32に光学歪が発生することが防
止され、レンズ特定を常に安定的に保持しうるも
のである。
又、締付け環35が止めねじ34を介して押圧
されると、締付け環35の切除部35aが第5図
にて示すごとく左右方向に押し広げられるので、
この際に、切除面35bの内側角部が調整環33
の外周面に鋭角的に係接し、この作用により止め
ねじ34固定時の調整環33の回動が確実に防止
できる。従つて、コリメータレンズ32の光軸3
7と半導体レーザ素子31のレーザ発光点とを一
致させた状態で、かつ、コリメータレンズ32の
焦点に半導体レーザ素子31のレーザ発光点とを
一致させた状態で止めねじ34を介して固定させ
ることにより、調整ずれの生じない、かつ光学歪
の発生しない調整が可能となる。
第6図に、本考案の第2の実施例を示す。本実
施例の特徴は、第1図にて示した構成において、
コリメータレンズ32のレンズホルダ40と調整
環33とを一体構成にしてレンズ保持部52に構
成した点である。53で示すのはフランジ部であ
る。その他の構成については、第1図〜第3図に
て示した構成と同一であるので、同一部材には同
一符号を付してその説明を省略する。
上記構成によれば、前記第1の実施例の作用、
効果に加えて構成を簡単化でき、コストダウン化
が図れる利点がある。
第7図a,bに本考案の第3の実施例を示す。
本実施例の特徴は、第7図aにて示すごとく、締
付け環35における止めねじ34の作用部に止め
ねじ34のねじ径よりも大径の孔54を貫設し、
止めねじ34が孔54を貫通して調整環33の外
周面と係接するように構成した点である。その他
の構成については、前記第1、第2の実施例と同
一であるので、同一部材については同一符号を付
してその説明を省略する。
上記実施例によれば、止めねじ34を介して調
整環33を押圧する場合に、調整環33が第5図
にて示すごとく締付け環35の切除面35b,3
5bの内側角部と鋭角的に係接するので、止めね
じ34固定時の調整環33の回動を確実に防止す
ることができ、コリメータレンズ32と半導体レ
ーザ素子31との心ずれの発生を防止しうるもの
である。
なお、上記各実施例においては、半導体レーザ
素子とコリメータレンズとの構成について説明し
たが、レンズはコリメータレンズに限定されるも
のではなく、コリメータレンズとシリンドリカル
の組合せでもよいし、又は非球面レンズ等でもよ
い。
〔考案の効果〕
本考案の光ピツクアツプにおける光学部材の調
整装置によれば、光学部材を内蔵した調整環を、
ベースに固定した保持枠に固定するに際し、調整
環と保持枠との間に締付け部材を介在させ、保持
枠に組込んだビスの押圧力によつて締付け部材に
弾性変形を生じさせながら調整環を保持枠に押圧
固定するから、固定する前に位置調整された調整
環の位置が変動することなくそのまま保持される
ことになるので、調整作業の効率が著しく向上し
たものになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る装置の第1の実施例を示
す断面説明図、第2図a,bは第1図の要部の説
明図、第3図は第2図aにて示す要部の斜視図、
第4図a,b,c,d,e、第5図は第1図にて
示す装置の組立、作用説明図、第6図は本考案に
係る装置の第2の実施例を示す断面説明図、第7
図a,bは本考案に係る装置の第3の実施例を示
す説明図、第8図、第9図は従来技術の説明図で
ある。 31……半導体レーザ素子、32……コリメー
タレンズ、33……調整環、34……止めねじ、
35……締付け環、36……保持枠、44……固
定力(押圧力)作用点。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 トラツク状に記録された情報を読み取るために
    光源からの光を対物レンズにより記録媒体上に光
    スポツトとして照射し、その反射光を前記対物レ
    ンズにより集光して光検出器に導びく光ピツクア
    ツプにおける光学部材の調整装置において、 光束を通過させる光学部材と、該光学部材を内
    部に固定した調整環と、該調整環を挿入するため
    のベースに固定された保持枠とからなり、前記調
    整環と前記保持枠との間に介在するものであつ
    て、前記保持枠に組込まれたビスの押圧力により
    弾性変形を生じながら前記調整環を押圧する締付
    け部材を備えたことを特徴とする光ピツクアツプ
    における光学部材調整装置。
JP3667985U 1985-03-14 1985-03-14 Expired JPH045053Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3667985U JPH045053Y2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3667985U JPH045053Y2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153123U JPS61153123U (ja) 1986-09-22
JPH045053Y2 true JPH045053Y2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=30542086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3667985U Expired JPH045053Y2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045053Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61153123U (ja) 1986-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0077581A1 (en) Optical scanning unit
JPH045053Y2 (ja)
JPH0636324A (ja) 光ディスク装置
JP3712273B2 (ja) 光学ピックアップ装置及びマルチレンズホルダー
JP2518213Y2 (ja) 光学式ヘッド
JPH10283639A (ja) フォーカスオフセット調整用光学素子の取り付け機構
JPS6213Y2 (ja)
JP2561465Y2 (ja) 光学装置の光学部品固定構造
JP4135244B2 (ja) 光ピックアップ装置及びその調整方法並びに光ディスク記録及び/又は再生装置
JP3547075B2 (ja) 光ピックアップ
JP2566382Y2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS62134613A (ja) グレ−テイング保持機構
JPH04139624A (ja) 光学ヘッドとその調整方法
JPS59195349A (ja) 光学ヘツド装置
JPH0531218B2 (ja)
JP2003187461A (ja) 光ピックアップ
JPS634268Y2 (ja)
JPH02220228A (ja) 光学ヘッド
JPH0684520U (ja) ねじ固定機構及びそれを用いた光ピックアップ装置
JPH0547026A (ja) 光ピツクアツプ装置
JP2008257827A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光記録再生装置
JP2008243255A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光記録再生装置
JPS6180625A (ja) 光ピツクアツプの回折格子調整機構
JPS6252725A (ja) 光学式ピツクアツプの傾き調整装置
JPS60234243A (ja) 光ピツクアツプ