JPH0450527A - 車両用エンジン支持装置 - Google Patents

車両用エンジン支持装置

Info

Publication number
JPH0450527A
JPH0450527A JP2159372A JP15937290A JPH0450527A JP H0450527 A JPH0450527 A JP H0450527A JP 2159372 A JP2159372 A JP 2159372A JP 15937290 A JP15937290 A JP 15937290A JP H0450527 A JPH0450527 A JP H0450527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
engine
vehicle
orifice
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2159372A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Doi
土井 三浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2159372A priority Critical patent/JPH0450527A/ja
Priority to DE4120099A priority patent/DE4120099C2/de
Priority to US07/717,197 priority patent/US5145024A/en
Publication of JPH0450527A publication Critical patent/JPH0450527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1283Adjustable supports, e.g. the mounting or the characteristics being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/30Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for varying fluid viscosity, e.g. of magnetic or electrorheological fluids

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、車体にエンジンを支持する車両用エンジン
支持装置に関し、特に、動バネ定数及びロスファクタ(
減衰)が可変の車両用エンジン支持装置において、車体
振動を効率的に低減できるようにしたものである。
〔従来の技術〕
車体をエンジンに支持する従来の装置として、特開昭6
0−104828号公報に開示されたものがある。
この従来の技術は、エンジンと車体との間に弾性体を介
在させるとともに、その弾性体内に、電極板が設けられ
たオリフィスを介して連通ずる二つの流体室を形成し、
それら流体室及びオリフィス内に、印加電圧に応じて粘
性が変化する粘性可変流体を封入したものであり、例え
ば、エンジン回転数に応じて電極板に電圧を印加してオ
リフィス内を通過する流体の粘性を調整することにより
、支持装置の動バネ定数及びロスファクタを制御して、
複数の周波数領域において良好な防振特性が得られるよ
うにしている。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、印加電圧と、シェイク領域(通常10七
程度)におけるフロア振動のピークレベル(以下、シェ
イク感度と称す。)との間の関係は、第7図に示すよう
に、オリフィスを通過する粘性可変流体の流速によって
異なるため、そのような流速を考慮せずに印加電圧を決
定する上記従来の技術にあっては、下記のような不具合
を生じる。
即ち、第7図に示すように、シェイク感度を最も低減で
きる最適な印加電圧(第7図中、・で示す。)は、上記
流速に従って異なるため、例えば、シェイク発生時に、
制御可能範囲で最大の印加電圧を電極板に供給するよう
な制御を実行すると、流速が速い場合には構わないが、
遅い場合には、シェイク感度の低減効果が劣ってしまう
ばかりか、必要以上に大きな電圧を印加しているからエ
ネルギ的損失が大きいし、さらには、印加電圧が大きい
分、各部材の耐久性にも悪影響が与えられてしまう。
なお、印加電圧とシェイク感度との関係がオリフィスを
通過する流体の流速に従、って変化するのは、流速が速
いほど粘性が高くなり難いからである。
本発明は、このような従来の技術が有する未解決の課題
に着目してなされたものであり、より効率的な制御が行
える車両用エンジン支持装置を提供することを目的とし
ている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、請求項(1)記載の車両用
エンジン支持装置は、エンジン及び車体間に介装され且
つ主流体室を形成する弾性体と、前記主流体室にオリフ
ィスを介して連通し且つ容積可変の副流体室と、前記主
流体室、副流体室及びオリフィス内に封入され且つ印加
される電圧に応じて粘性が変化する粘性可変流体と、前
記オリフィス内の粘性可変流体に電圧を印加する電圧印
加手段と、前記オリフィスを通過する前記粘性可変流体
の流速を検出する流速検出手段と、車両走行時であるか
否かを判定する走行判定手段と、この走行判定手段が車
両走行時であると判定した時に前記電圧印加手段が前記
粘性可変流体に印加する電圧を前記流速検出手段の検出
結果に基づいて制御する印加電圧制御手段と、を備えた
また、請求項(2)記載の発明は、上記請求項(1)記
載の発明において、流速検出手段は、弾性体を介装した
位置におけるエンジン及び車体間の相対変位に基づいて
オリフィスを通過する粘性可変流体の流速を検出する。
[作用〕 本発明にあっては、印加電圧制御手段が、オリフィス内
を通過する流体の流速に基づいて、車両走行時に電圧印
加手段が粘性可変流体に印加する電圧を制御するため、
粘性可変流体に印加される電圧は、その流速によって異
なり、流速に応じた最適な制御が可能となる。
また、オリフィス内を通過する流体の流速を直接検出す
ることは困難であるが、その流速は、主流体室を形成す
る弾性体の弾性変形量によっておおむね決まり、そして
、その弾性変形は、弾性体を介装した位置におけるエン
ジン及び車体間の相対変位によって決まるため、請求項
(2)記載の発明であれば、オリフィス内を通過する流
体の流速が比較的容易に検出される。
〔実施例] 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第6図は、本発明の一実施例を示す図である
第1図において、車両用のエンジン支持装置f1は、図
示しないエンジン若しくは車体の一方に取り付けられる
内筒2と、二〇内筒2を包囲し且つ図示しないエンジン
若しくは車体の他方に取り付けられる外筒3と、これら
内筒2及び外筒3間に介在するゴム等の弾性体4と、を
有している。
なお、弾性体4の内周面は、内筒2の外周面に加硫接着
されるとともに、弾性体4の外周面は、外筒2の内周面
に加硫接着された薄ゴム層5の内面に圧入されている。
また、弾性体4には、内筒2を境に図中下方に、内筒2
例の面及び軸方向内端面が弾性体4である主流体室6が
形成され、図中上方に、内筒2側にダイアフラム7a及
び大気圧に通じる空間部7bが構成されたw1流体室7
が形成されている。
そして、弾性体4の軸方向中央部の外面には、主流体室
6及び副流体室7に通じる環状溝8が形成されていて、
その環状溝8には、主流体室6及び副流体室7の径方向
外側を覆い且つオリフィス10及び11を構成するオリ
フィス構成体9が外嵌している。
また、主流体室6.副流体室7及びオリフィス10.1
1内には、印加される電圧に応じて粘性が変化する例え
ば電気レオロジー流体等の粘性可変流体が封入されてい
る。
さらに、オリフィス10及び11の内面には、一対の電
極板12a、12b及び13a、13bが固定されてい
て、それら電極板12a、12b13a及び13bは、
コントローラ15から供給される制御信号に応じた電圧
を印加する電圧源16に接続されている。
コントローラ15は、マイクロコンピュータやメモリ等
から構成されていて、車速を検出する車速センサ17が
出力する車速信号■、エンジン支持装置lを設けた位置
におけるエンジン側の加速度を検出する加速度センサ1
8が出力する加速度信号G1及びエンジン支持装置1を
設けた位置における車体側の加速度を検出する加速度セ
ンサ19が出力する加速度信号G2に基づいて後述する
演夏処理を実行して、オリフィス10及び11内の粘性
可変流体の粘性が最適な値となるような電圧がその粘性
可変流体に印加されるように電圧源16に制御信号を出
力する。
ここで、本実施例では、オリフィス10及び11内の粘
性可変流体の質量と、弾性体4の拡張方向バネ定数との
共振周波数が、4気筒車両アイドリング時のエンジン回
転数の2次成分周波数近傍において低動バネ定数が得ら
れるように(第2図、特性A参照)調整されている(6
気筒では、3次にあわせることが望ましい。)。
さらに、電圧印加時の動バネ定数は、弾性体4の上下方
向バネ定数に、と、主流体室6の拡張方向バネ定数に0
とから決まり、拡張方向バネ定数に0が°エンジン支持
装置1全体の動バネ定数に与える影響は、オリフィス1
0及び11内の粘性可変流体の粘性が増加するに従って
大きくなるし、ロスファクタは、オリフィス10及び1
1の形状と、オリフィス10及びll内の粘性可変流体
の粘性から決まるため、電極板12a、12b、13a
及び13bに印加する電圧に応じて、エンジン支持装置
1の動バネ定数及びロスファクタを制御することができ
る。
そして、シェイク領域では、オリフィス10及び11内
の粘性可変流体の粘性が高(なると、エンジン支持装置
1の動バネ定数及びロスファクタ(第2図、破線)は、
粘性が低い場合の特性(第2図、実線)よりも大きくな
るから、アイドル領域では電圧を印加しないで粘性可変
流体の粘性を低いままとして低動バネ定数を得る一方、
シェイク領域では電圧を印加して粘性可変流体の粘性を
高くして高動バネ定数及び高ロスファクタを得るように
する。
しかし、オリフィス10及び11内の粘性可変流体の粘
性は、流速が速いほど高くなり難いため、第2図破線で
示す特性は、その時の粘性可変流体の流速によって変化
することになる。
即ち、エンジン支持装置1全体の動バネ定数は、流速が
速いと粘性が高くなり難くて拡張方向バネ定数に0の影
響は小さいから、比較的低い領域で変化(第3図、特性
B)L、流速が遅いと粘性が高くなり易くて拡張方向バ
ネ定数に0の影響は大きいから、比較的高い領域で変化
(第3図、特性C)L、そして、流速が中程度であれば
、それらの中間の領域で変化(第3図、特性D)する。
また、エンジン支持装置1全体のロスファクタは、第3
図に示すように、ある程度流速が速い領域では粘性(印
加電圧)の増加に伴って増大するが、流速が遅(なると
、粘性(印加電圧)の増加に伴って減衰効果が小さくな
るから、逆に減少してしまう。
そして、第4図に示すように、加振点振動とフロア上下
振動との比をとり、シェイク領域(10七程度)におけ
る最大値をシェイク感度とし、このシェイク感度を、第
3図に示した動バネ定数及びロスファクタに対応させて
描くと、第5図のようになる。
つまり、第5図に示すようなマツプを予め作成しておき
、シェイク領域にあるときには、そのマツプを参照しつ
つ印加電圧を決定してやれば、シェイクを最も低減する
ことができる。
なお、第5図に示すようなマツプは、車両毎に異なるも
のであり、必ずしも第5図に示すような形状にはならな
い。
第6図は、コントローラ15内のマイクロコンピュータ
で実行される処理の概要を示したフローチャートである
先ず、ステップ■において、車速センサ17から供給さ
れる車速信号■を読み込み、次いでステップ■に移行し
て、その車速信号■がO”であるか否か、即ち、停車時
であるか、或いは車両走行時であるかを判定する。
このステップ■の判定がrYESJの場合には、停車時
、つまりアイドリング時であると判断できるが、アイド
リング時には、オリフィス10及び11内で低粘性の粘
性可変流体を共振させることにより、アイドル回転数2
次周波数成分(4気筒エンジンでは、25〜30七)で
の動バネ定数を低く(第2図、特性Aの斜線部分)し、
車体への振動入力を低減させることが望ましい。
そこで、ステップ■からステップ■に移行し、印加電圧
をOとし、ステップ■でそれに対応した制御信号を電圧
源16に出力して、粘性可変流体を低粘性とする。
一方、ステップ■の判定が「NO」の場合には、車両走
行時であると判断できるから、シェイク低減を図るため
に、ステップ■以降の処理を実行する。
先ず、ステップ■では、加速度センサ18及び19から
供給されるエンジン側の加速度信号G。
及び車体側の加速度信号Gzを読み込む。
次いで、ステップ■に移行し、それら加速度信号G+及
びG2の差G0を演算した後、ステップ■に移行する。
そして、ステップ■では、ステップ■で求めた差G0を
2度積分することにより、エンジン及び車体間の相対変
位X1を演算する。
ここで、エンジン及び車体間の相対変位x、を求めたの
は、オリフィス10及び11内の流体の流速は実測が困
難であり、これを間接的に検出する必要があるからであ
る。
つまり、オリフィス10及び11内の流体の流速は、主
流体室6を形成する弾性体4の変形状況によって決まり
、その変形状況は、エンジン支持装置1を介装した位置
におけるエンジン及び車体間の相対変位X、で決まるか
らである。
そして、ステップ■に移行し、ステップ■で求めた相対
変位X、に基づき、第5図に示したようなマツプを検索
して、最もシェイクを低減できる印加電圧を決定する。
今、エンジン及び車体間の相対変位X、が大きい(例え
ば、±2.0 wm程度の振幅が生じている)ものとす
ると、この場合は第5図中Bで示すような特性を示すか
ら、シェイクを最も低減できる印加電圧は、制御可能な
範囲内における最大印加電圧(第5図中、P7点)とな
る。
また、相対変位X、が小さい(例えば、±0.1閣程度
0振幅が生じている)ものとすると、この場合は第5図
中Cで示すような特性を示すから、シェイクを最も低減
できる印加電圧は、制御可能な範囲内において最小印加
電圧よりもやや大きい印加電圧(第5図中、P!点)と
なる。
そして、その決定された印加電圧に対応する制御信号を
、ステップ■において電圧源16に出力するから、その
時の状況において可能な限りシェイクが低減されること
になる。
さらに、ステップ■の処理を終えたら、ステッブ■の判
定がrYES、となるまでステップ■乃至ステップ■の
処理が繰り返し実行されるが、印加電圧が制御されてシ
ェイクが低減されていくと、相対変位X、も徐々に変化
する(小さくなる)ため、最終的に最適な印加電圧(第
5図中、22点近傍の値)に収束して、車体振動は大幅
に低減される。
また、このような制御を実行すると、電極板12a、1
2b、13a及び13bに印加される電圧は必ずしも制
御範囲内における最大印加電圧ではないので、無駄な電
力消費が避けられるし、それら電極板12a、12b、
13a及び13bや粘性可変流体等の耐久性向上にも有
効である。
ここで、本実施例にあっては、電極板12a。
12b、13a、13b及び電圧源16によって電圧印
加手段が構成され、加速度センサ18,19及びステッ
プ■乃至ステップ■の処理によって流速検出手段が構成
され、車速センサ17及びステップ■、ステップ■の処
理によって走行判定手段が構成され、第5図に示すマツ
プ及びステップ■、ステップ■の処理によって印加電圧
制御手段が構成される。
なお、上記実施例では、弾性体4を介装した位置におけ
るエンジン及び車体間の相対変位に基づいて、オリフィ
ス10及び11を通過する粘性可変流体の流速を検出す
るようにしているが、流速の検出方法はこれに限定され
るものではなく、例えば、主流体室6内の圧力変動や、
弾性体4の変形状況等から推定することも可能である。
また、印加電圧を決定する際に、例えば車速やエンジン
回転数等をも考慮すれば、さらに木目細かな制御が可能
となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、請求項(1)記載の発明によれば
、オリフィス内の粘性可変流体に印加する電圧をそのオ
リフィスを通過する流体の流速に基づいて決定するよう
にしたため、その流速毎に最適な印加電圧を決定するこ
とができるし、また、無駄な電力消費が避けられ、さら
には、各部材等の耐久性向上にも有効であるという効果
がある。
そして、請求項(2)記載の発明によれば、実測が困難
であるオリフィスを通過する流体の流速を、比較的容易
に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す断面図、第2図
は高粘性及び低粘性のそれぞれの場合の周波数と動バネ
定数、ロスファクタとの関係を示すグラフ、第3図は動
バネ定数1 ロスファクタ、流速及び印加電圧の関係を
示すグラフ、第4図はシェイク感度を説明するグラフ、
第5図は動バネ定数、ロスファクタ、エンジン及び車体
間の相対変位、印加電圧及びシェイク感度の関係の一例
を示すグラフ、第6図はコントローラ15内のマイクロ
コンピュータで実行される処理の概要を示すフローチャ
ート、第7図は印加電圧、シェイク感度及び流速の関係
を示すグラフである。 l・・・エンジン支持装置、4・・・弾性体、6・・・
主流体室、7・・・副流体室、10.11・・・オリフ
ィス、12a、12b、13a、13b−・−電極板、
15・・・コントローラ、16・・・電圧源、17・・
・車速センサ、18.19・・・加速度センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン及び車体間に介装され且つ主流体室を形
    成する弾性体と、前記主流体室にオリフィスを介して連
    通し且つ容積可変の副流体室と、前記主流体室、副流体
    室及びオリフィス内に封入され且つ印加される電圧に応
    じて粘性が変化する粘性可変流体と、前記オリフィス内
    の粘性可変流体に電圧を印加する電圧印加手段と、前記
    オリフィスを通過する前記粘性可変流体の流速を検出す
    る流速検出手段と、車両走行時であるか否かを判定する
    走行判定手段と、この走行判定手段が車両走行時である
    と判定した時に前記電圧印加手段が前記粘性可変流体に
    印加する電圧を前記流速検出手段の検出結果に基づいて
    制御する印加電圧制御手段と、を備えたことを特徴とす
    る車両用エンジン支持装置。
  2. (2)流速検出手段は、弾性体を介装した位置における
    エンジン及び車体間の相対変位に基づいてオリフィスを
    通過する粘性可変流体の流速を検出する請求項(1)記
    載の車両用エンジン支持装置。
JP2159372A 1990-06-18 1990-06-18 車両用エンジン支持装置 Pending JPH0450527A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159372A JPH0450527A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 車両用エンジン支持装置
DE4120099A DE4120099C2 (de) 1990-06-18 1991-06-18 Dämpfungsglied mit elektrorheologischer Flüssigkeit, insb. für Motoraufhängung
US07/717,197 US5145024A (en) 1990-06-18 1991-06-18 Engine suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159372A JPH0450527A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 車両用エンジン支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450527A true JPH0450527A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15692390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2159372A Pending JPH0450527A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 車両用エンジン支持装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5145024A (ja)
JP (1) JPH0450527A (ja)
DE (1) DE4120099C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4119670A1 (de) * 1991-06-14 1992-12-17 Bayer Ag Elektroviskose fluessigkeit auf basis von polyetheracrylaten als disperse phase
DE4131142A1 (de) * 1991-09-19 1993-03-25 Bayer Ag Elektroviskose fluessigkeit
DE4227366A1 (de) * 1992-08-19 1994-02-24 Schaeffler Waelzlager Kg Lagerung mit Dämpfung
DE19617839C2 (de) * 1996-05-03 1998-06-04 Metzeler Gimetall Ag Aktives Zweikammer-Motorlager
JP3481046B2 (ja) * 1996-06-13 2003-12-22 本田技研工業株式会社 車両のアクティブマウント用制御システムにおける故障診断方法及び装置
DE19743790B4 (de) * 1996-10-04 2004-04-29 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Vorrichtung zur aktiven Vibrationsverringerung
DE19729980A1 (de) * 1997-07-12 1999-01-14 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Aggregatelagers
US6352143B1 (en) * 2000-03-09 2002-03-05 Bridgestone/Firestone, Inc. Vibration damping system using a hydraulic damper with a field responsive fluid control
DE10016916B4 (de) * 2000-04-05 2011-07-28 Volkswagen AG, 38440 Vorrichtung zum Schutz eines Passanten bei einem Zusammenprall mit einem Kraftfahrzeug
US6507798B1 (en) * 2000-10-12 2003-01-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Time-frequency dependent damping via Hilbert damping spectrum
DE10329982B4 (de) * 2003-06-27 2005-09-15 Siemens Ag Vorrichtung zur Steuerung der Charakteristik eines Lagers mittels einer magnetisierbaren Flüssigkeit
DE102004035315B4 (de) * 2004-07-21 2023-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung eines aktiven Lagers einer mehrzylindrigen Hubkolben-Brennkraftmaschine
EP2131062B1 (de) 2008-06-08 2015-10-21 Grammer Ag Elektrorheologischer Aktor zur aktiven Schwingungsdämpfung und Vorrichtung mit einem solchen Aktor
ITUA20164766A1 (it) * 2016-06-29 2017-12-29 F I B E T S P A Supporto di smorzamento di oscillazioni

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599428A (en) * 1970-04-29 1971-08-17 Boeing Co Electric fluid actuator
DE3336965A1 (de) * 1983-10-11 1985-05-02 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München Zweikammer-motorlager mit hydraulischer daempfung
DE3421135A1 (de) * 1984-06-07 1985-12-12 Audi AG, 8070 Ingolstadt Hydraulisches motorlager
DE3433797A1 (de) * 1984-09-14 1986-03-27 Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg Elastisches lager mit hydraulischer daempfung
US4742998A (en) * 1985-03-26 1988-05-10 Barry Wright Corporation Active vibration isolation system employing an electro-rheological fluid
DE3525673A1 (de) * 1985-07-18 1987-01-22 Metzeler Kautschuk Aktives zweikammer-motorlager mit hydraulischer daempfung
DE3535906A1 (de) * 1985-10-08 1987-04-16 Metzeler Kautschuk Aktives zweikammer-motorlager
DE3540298A1 (de) * 1985-11-13 1987-05-14 Metzeler Kautschuk Federelement mit hydraulischer daempfung
US4733758A (en) * 1986-08-18 1988-03-29 Lord Corporation Tunable electrorheological fluid mount
US4720087A (en) * 1986-09-05 1988-01-19 Lord Corporation Inertia type fluid mount using electrorheological and other fluid
DE3705579C2 (de) * 1987-02-21 1995-11-02 Bosch Gmbh Robert Verstellbares Motorlager
JPH083344B2 (ja) * 1988-02-29 1996-01-17 日産自動車株式会社 粘度可変流体封入制御型防振体
JPH01250637A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Nissan Motor Co Ltd 粘度可変流体封入制御型防振体
JPH0242225A (ja) * 1988-07-29 1990-02-13 Nissan Motor Co Ltd 粘度可変流体封入制御型防振体

Also Published As

Publication number Publication date
DE4120099A1 (de) 1992-01-09
DE4120099C2 (de) 1997-01-16
US5145024A (en) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450527A (ja) 車両用エンジン支持装置
US7210674B2 (en) Fluid-filled vibration damping device
US6439556B1 (en) Active decoupler hydraulic mount
JP2002031184A (ja) 流体封入式防振装置
JPH10184771A (ja) 流体封入式防振装置
JPH0718470B2 (ja) 制御型防振装置
US20030057620A1 (en) Fluid-filled active vibration damping device
JPS5965640A (ja) 振動吸収装置
JPH0362934B2 (ja)
JPH0784123B2 (ja) シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置
JPH06117475A (ja) 防振マウント装置
JPH04302729A (ja) パワーユニット用マウント
JPH051739A (ja) 防振支持装置
JPH0510390A (ja) 弾性ブツシユ
JPH0716129Y2 (ja) 液体封入式マウント
JP2005280687A (ja) エンジンの防振制御装置および車両の防振制御装置
JPH04342608A (ja) サスペンション制御装置
JP3829408B2 (ja) 車両用能動型振動制御装置
JPH04339019A (ja) 防振装置
JPH05126203A (ja) 制御型パワーユニツトマウント装置
KR100222088B1 (ko) 다이나믹 댐퍼
JP3659091B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH11201220A (ja) 車輌振動騒音低減装置
JPH04316738A (ja) パワーユニット支持装置
JPH05319107A (ja) 制御型パワーユニットマウント装置