JPH0450525B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450525B2
JPH0450525B2 JP58116456A JP11645683A JPH0450525B2 JP H0450525 B2 JPH0450525 B2 JP H0450525B2 JP 58116456 A JP58116456 A JP 58116456A JP 11645683 A JP11645683 A JP 11645683A JP H0450525 B2 JPH0450525 B2 JP H0450525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windshield
light
base body
plate member
elastic plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58116456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS607342A (ja
Inventor
Takashi Watanabe
Takahiro Sasage
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP58116456A priority Critical patent/JPS607342A/ja
Priority to US06/623,561 priority patent/US4589771A/en
Publication of JPS607342A publication Critical patent/JPS607342A/ja
Publication of JPH0450525B2 publication Critical patent/JPH0450525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0874Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield
    • B60S1/0888Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield characterized by the attachment of the elements in a unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0874Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield
    • B60S1/0881Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield characterized by the attachment means on the windshield
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S15/00Brushing, scrubbing, and general cleaning
    • Y10S15/15Moisture responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S318/00Electricity: motive power systems
    • Y10S318/02Windshield wiper controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はウインドシールドワイパ自動制御装置
に係り、特に車両、航空機、船舶等のウインドシ
ールドの外面における雨滴等の液分の付着状態を
光電変換作用により検出するとともにこの検出結
果をウインドシールドワイパの自動制御に必要な
検出信号として発生するウインドシールドワイパ
自動制御装置のための液体検出器に関する。
〔従来技術〕
従来、この種の液体検出器としては、例えば、
ウインドシールドワイパを構成するワイパブレー
ドのウインドシールドの外面における摺動領域に
対応した前記ウインドシールドの内面の一部に取
付けられる光を透過させる材料からなる基体と、
この基体に取付けられて前記ウインドシールドの
外面に雨滴等の液分が付着していないとき前記ウ
インドシールド内にて全反射させるように前記基
体を通して前記ウインドシールドに向けて発光す
る発光素子と、前記基体に取付けられて前記ウイ
ンドシールドからその内部における反射後出射す
る光を前記基体を通して受光する受光素子とを備
えて、前記付着液分の有無に応じて変化する前記
受光素子の受光結果を、前記ウインドシールドワ
イパの自動制御に必要な検出信号として発生する
ようにしたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、このような液体検出器において、前
記基体を前記ウインドシールドの内面の一部に取
付けるにあたつては、通常、前記基体の取付面に
液状の透明接着剤を塗布して接着層を形成し、然
る後、当該基体のその取付面にて前記接着層を介
してウインドシールドの内面の一部に押付けて接
着するようにしている。しかしながら、基体のウ
インドシールドの内面の一部に対する押付作業時
に、前記接着層を構成する液状の接着剤の一部
が、基体の取付面からはみ出して、この取付面の
外周に位置するウインドシールドの内面部分に付
着するという不具合がしばしば生じるため、この
ような不必要な付着接着剤部分の拭取作業が必要
となる。また、前記接着層が凝固するまで、基体
をウインドシールドの内面の一部に押付けたまま
保持していなければならず、作業性が悪いという
問題がある。さらに、前記接着層にはその形成時
に気泡が混入し易く、この接着層が気泡を含んだ
まま凝固した場合には、液体検出器の使用中にお
いて、基体からウインドシールド内に入射する
光、或いはウインドシールドから基体へ出射する
光が接着層の気泡により散乱されて検出誤差の原
因となつている。
本発明は、このようなことに対処すべく、接着
剤に依存することなくウインドシールドの内面の
一部に取付けるようにしたウインドシールドワイ
パ自動制御装置のための液体検出器を提供しよう
とするものである。
〔発明が解決しようとする手段〕
上記課題を解決するにあたり、本発明の構成上
の特徴は、ガラス材料からなるウインドシールド
の外面の摺動領域に沿い摺動するワイパブレード
を備えたウインドシールドワイパの自動制御装置
に適用されて、光を透過させる合成樹脂材料によ
り形成されて前記摺動領域に対応する前記ウイン
ドシールドの内面の一部に底面にて取付けられる
基体と、前記ウインドシールドの外面に雨滴等の
液分が付着していないときに前記基体の内部及び
底部を通し前記ウインドシールド内に入射させて
同ウインドシールド内にて全反射させるように発
光すべく前記基体に取付けられた発光素子と、前
記ウインドシールドからその内部における反射出
射する光を前記基体の底面及び内部を通し受光す
るように前記基体に取付けられた受光素子とを備
えて、前記付着液分の有無に応じ変化する前記受
光素子の受光結果を、前記自動制御装置による前
記ウインドシールドワイパの自動制御に必要な検
出信号として発生する液体検出器において、光を
透過させる弾性材料により前記基体の底面に対応
した表面を有するように形成されて前記ウインド
シールドの内部の一面と前記基体の底面との間に
並行に介装した弾性板部材と、前記ウインドシー
ルドの外周縁部に基端部にて着脱可能に取付けら
れて前記基体をその底面にて前記弾性板部材を介
し前記ウインドシールドの内面の一部に面状に押
接固定するホルダとを設けて、前記発光素子の発
光が前記基体の内部及び底面並びに前記弾性板部
材を通してなされ、また前記受光素子の受光が前
記弾性板部材並びに前記基体の底面及び内部を通
してなされるようにしたことにある。
〔発明の作用効果〕
このように本発明を構成したことにより、前記
ウインドシールドの外周縁部に着脱可能に取付け
た前記ホルダによつて前記基体をその底面にて前
記弾性板部材を介し前記ウインドシールドの内面
の一部に面状に押接固定するようにしたので、こ
の種液体検出器のウインドシールドに対する取付
作業が、接着剤を使用する場合に比べて、非常に
容易になるとともに、液体検出器のメインテナン
スにあたつても、前記ホルダを取外すのみでウイ
ンドシールド内面からこれに損傷を与えることな
く前記弾性板部材及び基体を除去することができ
る。また、前記ウインドシールドの形成材料がガ
ラス材料であり、前記基体の形成材料が合成樹脂
材料であるというようにこれら両者の形成材料が
相互に異なつていても、前記弾性板部材の両表面
がその弾性により前記ホルダの押付力のもとにウ
インドシールド内面と前記基体の底面に面状に一
様に密着するので、この種液体検出器本来の光学
的機能を損うこともない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する
と、図面は本発明に係る液体検出器Sを車両のフ
ロントガラス10及び当該車両の屋根内板11に
組付けた状態を示している。液体検出器Sは、図
示断面形状を有するように合成樹脂材料により一
体成形したホルダ20を備えており、このホルダ
20は、その環状のフランジ部21を、当該車両
の車室内側から環状の支持板30を介し屋根内板
11の前端部に複数のねじ13〜13により締着
して組付けられている。また、ホルダ20はフラ
ンジ部21からフロントガラス10に並行して下
方に向けて延在する筒状のアーム部22を有して
なり、このアーム部22の先端には、中空状の受
承部23が、当該車両用ウインドシールドワイパ
を構成するワイパブレードのフロントガラス10
の外面10aにおける摺動領域に向けて開口する
ように一体的に形成されている。受承部23の上
壁中央凹部23aに穿設した雌ねじ穴23bに
は、調節ねじ24が外方から螺合されており、上
壁中央凹部23aには、調節ねじ24の頭部を覆
蓋すべく、蓋体25が、その外周環状突出部25
aを、上壁中央凹部23aの開口内周縁部に設け
た溝23cに係合させて取付られている。
基体40は、光を透過させるアクリル樹脂、ポ
リカーボネイト、ガラス等の材料(フロントガラ
ス10の近赤外光に対する屈折率と実質的に同一
の屈折率を有する)により図示断面形状を有する
ように形成されてなり、ホルダ20の受承部23
内に受承されている。また、基体40は、その底
面41にて、弾性板部材50を介し、上述したワ
イパブレードのフロントガラス外面10aにおけ
る摺動領域に対応するフロントガラス10の内面
10bの一部に、ホルダ20のフロントガラス1
0側への弾力作用を受けて押付けられており、基
体40の上面中央に穿設した穴42には、調節ね
じ24が挿入されて穴42の底面に当接してい
る。弾性板部材50は、光を透過させるとともに
弾力性を有するシリコンゴム等の材料(HS硬
さ:20〜40)により板厚1〜3mm程度にて形成さ
れてなり、弾性板部材50の両表面は、調節ねじ
24によるホルダ20の基体40に対するフロン
トガラス10側への押付力の調節のもとに、それ
ぞれ、フロントガラス内面10b及び基体40の
底面41との間に空隙を形成することなく、一様
に面状に密着している。但し、弾性板部材50は
フロントガラス10の近赤外光に対する屈折率と
実質的に同一の屈折率を有する。
基体40の底面41の中央には、アルミニウム
からなる反射薄板60が、弾性板部材50の表面
に密着するように蒸着されており、フロントガラ
ス10から弾性板部材50を通り入射する光を受
けて全反射する。基体40の上面には、一対の挿
入穴4344が図示のごとく反射薄板60に対し
対称的な位置にて穿設されており、両挿入穴4
3,44にはそれぞれ発光素子70及び受光素子
80が挿入固着されている。かかる場合、挿入穴
43の中心軸、即ち発光素子70の発光軸は挿入
穴43の底面に直交するとともに、前記発光軸の
フロントガラス外面10aとの交点10cにて求
めたフロントガラス外面10aに対する法線と発
光素子70の発光軸とのなす角は、フロントガラ
ス10の空気との関連における臨界角とフロント
ガラス10の雨等の液体との関連における臨界角
との間の値となるようになつている。このこと
は、フロントガラス外面10aに液体が付着して
いないとき、発光素子70からその発光軸に沿つ
て生じる近赤外光が、基体40の一部及び弾性板
部材50の一部を通りフロントガラス10内に直
進してその外面10aにて全反射し、かつフロン
トガラス外面10aの前記10cを含む領域に液
体が付着したときかかる交点10cにおける近赤
外光の反射量が減少することを意味する。また、
挿入穴44の中心軸、即ち受光素子の受光軸は、
挿入穴44の底面に直交するとともに、反射薄板
60による反射後弾性板部材50を通りフロント
ガラス10内に入射しその外面10aにて反射さ
れて弾性板部材50を通り基体40内に入射する
発光素子70からの近赤外光の方向に一致する。
発光素子70及び受光素子80は、それぞれ、
近赤外発光ダイオード及び近赤外ホトダイオード
を内蔵しており、これら各近赤外発光ダイオード
及び近赤外ホトダイオードの各両入力端子は、屋
根外板12と屋根内板11との間にその貫通孔1
1aを介し突出する支持板30の中空部に嵌着し
たコネクタ90からホルダ20のアーム部22内
を通り受承部23内に延在する各リード線71及
び81にそれぞれ接続されている。コネクタ90
は、屋根内外板11,12間に延在する適宜なリ
ード線により図示しない制御回路に接続されてい
る。しかして、発光素子70においては、近赤外
発光ダイオードが前記制御回路からコネクタ90
及びリード線81を通し駆動パルスを受けて導通
しその発光軸に沿いビーム状の近赤外光を発生す
る。また、受光素子80においては、近赤外ホト
ダイオードがその受光により導通して受光信号を
発生し、この受光信号を、ウインドシールドワイ
パの自動制御に必要な検出信号としてリード線8
1及びコネクタ90を介し前記制御回路に付与す
る。
以上のように構成した本実施例において、液体
検出器Sをフロントガラス10に取付けるにあた
つては、弾性板部材50、複数のねじ13、蓋体
25、コネクタ90を嵌着した支持板30、及び
発光素子70、受光素子80を組付けるとともに
反射薄板60を蒸着した基体40を受承部23内
に受承してなるホルダを予め準備し、支持板30
をその中空部を貫通孔11a内に嵌挿して屋根内
板11に添着するとともにホルダ20のフランジ
部21を支持板30に重合し、一方ホルダ20の
アーム部22を下方に向けてフロントガラスに並
行にしつつ弾性板部材50を介して基体40の底
面41をフロントガラス内面10bに押付け、フ
ランジ部21を各ねじ13により支持板30を介
して屋根内板11に締着し、調節ねじ24の調節
により、基体40を、ホルダ20の弾力を利用し
て弾性板部材50を介しフロントガラス内面10
bに押付けて弾性板部材50の両表面とフロント
ガラス内面10b及び基体40の底面41とがそ
れぞれ空隙を形成することなく一様に密着するよ
うにすればよい。
これにより、フロントガラス10と基体40と
の各形成材料が上述のように相互に異なつていて
も、接着剤を利用することなく、基体40の底面
41を弾性部材50を介してフロントガラス内面
10bに面状に一様に押し付け得ることとなる。
従つて、基体40をフロントガラス内面10bに
確実にかつ容易に保持することができるので、本
明細書の冒頭に述べたような問題を生じることが
ない。また、フロントガラス内面10b及び基体
40の底面41に対する弾性板部材50の両表面
の一様な面状の密着により、基体40、弾性板部
材50を通りフロントガラス10内に入射する発
光素子70からの近赤外光の直進性、及びフロン
トガラス10から弾性板部材50、基体40を通
り受光素子80に入射する近赤外光の直進性が確
実に維持されるので、液体検出器S本来の機能が
損われることはない。また、ホルダ20を上述の
ごとく取付けた後は、蓋体25を上述したごとく
ホルダ20の受承部23の上壁に嵌着すればよ
い。かかる場合、基体40、発光素子70、受光
素子80が受承部23により、調節ねじ24の頭
部が蓋体25により、かつリード線71,81及
びコネクタ90がアーム部22によりそれぞれ覆
蓋されるので、この種液体検出器Sの車室内から
見た美観を損うことがない。また、発光素子7
0、受光素子80等の故障にあたつては、各ねじ
13を除去するのみにて、基体40及び弾性板部
材50をフロントガラス内面10bからこれに何
等損傷を与えることなく容易に取外すことができ
るので、この種液体検出器Sのメインテナンス性
の改善にも効果的である。
なお、前記実施例においては、調節ねじ24に
より基体40のフロントガラス10に対する押付
度合を調節するようにしたが、これに代えて、ホ
ルダー20を例えばアルミニウムにより形成する
とともにアーム部22のフランジ部21に対する
傾斜角を適切に選定することにより、フランジ部
21をねじ13により屋根内板11に締着するの
みで基体40を弾性部材50を介しフロントガラ
ス10に一様に密着させるようにして調節ねじ2
4を省略してもよい。
また、前記実施例においては、本発明装置をフ
ロントガラス10の上縁部及び屋根内板11の前
端部に組付けるようにしたが、これに代えて、フ
ロントガラス10の下縁部及び車室内のダツシユ
ボードの一部に組付けるようにしてもよく、また
フロントガラス10に限ることになく、当該車両
のリアガラス、航空機、船舶等のウインドシール
ドにも本発明装置を取付けて実施してもよい。
また、前記実施例においては、発光素子70か
ら近赤外光を発生させた例について説明したが、
これに限らず、発光素子70から可視光を発生さ
せるようにしてもよく、かかる場合には、本発明
装置の各構成要素を可視光に対応し得るように適
宜変更すればよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明装置の車両のフロントガラス及び
屋根内板に対する取付状態図である。 符号の説明、10……フロントガラス、10a
……外面、10b……内面、20……ホルダ、2
1……フランジ部、22……アーム部、23……
受承部、40……基体、41……底面、50……
弾性板部材、70……発光素子、80……受光素
子、S……液体検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラス材料からなるウインドシールドの外面
    の摺動領域に沿い摺動するワイパブレードを備え
    たウインドシールドワイパの自動制御装置に適用
    されて、 光を透過させる合成樹脂材料により形成されて
    前記摺動領域に対応する前記ウインドシールドの
    内面の一部に底面にて取付けられる基体と、 前記ウインドシールドの外面に雨滴等の液分が
    付着していないとき前記基体の内部及び底面を通
    し前記ウインドシールド内に入射させて同ウイン
    ドシールド内にて全反射させるように発光すべく
    前記基体に取付けられた発光素子と、 前記ウインドシールドからその内部における反
    射後出射する光を前記基体の底面及び内部を通し
    受光するように前記基体に取付けられた受光素子
    とを備えて、 前記付着液分の有無に応じ変化する前記受光素
    子の受光結果を、前記自動制御装置による前記ウ
    インドシールドワイパの自動制御に必要な検出信
    号として発生する液体検出器において、 光を透過させる弾性材料により前記基体の底面
    に対応した表面を有するように形成されて前記ウ
    インドシールドの内面の一部と前記基体の底面と
    の間に並行に介装した弾性板部材と、 前記ウインドシールドの外周縁部に基端部にて
    着脱可能に取付けられて前記基体をその底面にて
    前記弾性板部材を介し前記ウインドシールドの内
    面の一部に面状に押接固定するホルダとを設け
    て、前記発光素子の発光が前記基体の内部及び底
    面並びに前記弾性板部材を通してなされ、また前
    記受光素子の受光が前記弾性板部材並びに前記基
    体の底面及び内部を通してなされるようにしたこ
    とを特徴とするウインドシールドワイパ自動制御
    装置のための液体検出器。
JP58116456A 1983-06-28 1983-06-28 ウインドシ−ルドワイパ自動制御装置のための液体検出器 Granted JPS607342A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58116456A JPS607342A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 ウインドシ−ルドワイパ自動制御装置のための液体検出器
US06/623,561 US4589771A (en) 1983-06-28 1984-06-22 Electro-optical liquid detector assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58116456A JPS607342A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 ウインドシ−ルドワイパ自動制御装置のための液体検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS607342A JPS607342A (ja) 1985-01-16
JPH0450525B2 true JPH0450525B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=14687562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58116456A Granted JPS607342A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 ウインドシ−ルドワイパ自動制御装置のための液体検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4589771A (ja)
JP (1) JPS607342A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748390A (en) * 1984-09-19 1988-05-31 Omron Tateisi Electronics Co. Capacitive-type detection device
JPS61116645A (ja) * 1984-11-09 1986-06-04 Nippon Denso Co Ltd ウインドシ−ルドワイパ自動制御装置のための液体検出器
US4798956A (en) * 1987-07-15 1989-01-17 Hochstein Peter A Electro-optical windshield moisture sensing
IT212332Z2 (it) * 1987-07-31 1989-07-04 Veglia Borletti Srl Dispositivo sensore della presenza di gocce d acqua su un cristallo di un veicolo e apparecchiatura dicomando di un tergicristallo provvista del detto dispositivo
US4871917A (en) * 1988-04-19 1989-10-03 Donnelly Corporation Vehicular moisture sensor and mounting apparatus therefor
US4973844A (en) * 1989-07-10 1990-11-27 Donnelly Corporation Vehicular moisture sensor and mounting apparatus therefor
DE4033332C2 (de) * 1989-10-23 1994-09-01 Jidosha Denki Kogyo Kk Scheibenwischervorrichtung
DE4142146C2 (de) * 1991-12-20 1994-05-19 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Sensoreinrichtung
DE4202121C1 (en) * 1992-01-27 1992-12-24 Leopold Kostal Gmbh & Co Kg, 5880 Luedenscheid, De Sensor assembly detecting wetness of motor vehicle windscreen - includes receiver for radiation reflected from precipitation esp. drops of rain
US5386111A (en) * 1993-10-08 1995-01-31 Zimmerman; H. Allen Optical detection of water droplets using light refraction with a mask to prevent detection of unrefracted light
GB2322190B (en) * 1996-03-06 1999-03-10 Bosch Gmbh Robert A device for detecting wetting events on a screen
DE19619116A1 (de) * 1996-05-11 1997-11-13 Mannesmann Vdo Ag Regensensor für ein Kraftfahrzeug
EP0869043B1 (de) * 1997-04-04 2004-12-29 Robert Bosch Gmbh Sensoreinrichtung zur Erfassung des Benetzungs- und/oder Verschmutzungsgrades von Scheiben
JP6188481B2 (ja) * 2013-08-07 2017-08-30 株式会社ヴァレオジャパン 雨滴センサ
DE102013216571A1 (de) * 2013-08-21 2015-02-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Detektieren von Flüssigkeiten auf einer Scheibe eines Fahrzeugs
GB201714591D0 (en) * 2017-09-11 2017-10-25 Pilkington Group Ltd Mist sensor and glazing incorporating a mist sensor
US11738716B2 (en) * 2019-03-20 2023-08-29 Littelfuse, Inc. Automobile rain and temperature sensor module with transparent compound contacts the transparent cover plate of a housing and particularly encases the light emitter and light receiver disposed within

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5165645A (ja) * 1974-10-15 1976-06-07 Itt

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0009414B1 (en) * 1978-09-25 1984-04-25 Raymond James Noack Apparatus and method for controlling windscreen wiper and windscreen washer apparatus of a vehicle
JPS57134657U (ja) * 1981-02-16 1982-08-21
JPS58173274A (ja) * 1982-04-02 1983-10-12 株式会社デンソー 車両用制御装置
JPS5989250A (ja) * 1982-11-10 1984-05-23 Nippon Denso Co Ltd ウインドシ−ルドワイパ自動制御装置のための液体検出器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5165645A (ja) * 1974-10-15 1976-06-07 Itt

Also Published As

Publication number Publication date
JPS607342A (ja) 1985-01-16
US4589771A (en) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450525B2 (ja)
US5262640A (en) Window mounted optical moisture sensor having light pipes with distal ends
JPH04232445A (ja) 被膜を光学的に検出する装置
US4701613A (en) Electro-optical rain detector for windshields
US5323637A (en) Moisture sensor
US5391891A (en) Moisture sensing device
CZ20001345A3 (cs) Kompaktní vlhkostní čidlo s účinnou optikou s velkým sklonem
WO1998014974A1 (en) Optical detection of water droplets on vehicle window
KR20020016000A (ko) 창유리의 습윤 검출용 센서 장치
JPS5989250A (ja) ウインドシ−ルドワイパ自動制御装置のための液体検出器
JPS5985944A (ja) ウインドシ−ルドワイパ自動制御装置のための液体検出器
AU755600B2 (en) Optical sensor
US20040080275A1 (en) Device for automatically switching lighting equipment, in particular for a motor vehicle
GB2097909A (en) Monitor for a vehicle headlamp
US20100053613A1 (en) Rain sensor
JPS5984141A (ja) 水滴検知装置
JP3182485B2 (ja) Ledプリントヘッド
JPH11295214A (ja) 水滴及び光量検出センサ
JPS59168341A (ja) ウインドシ−ルドワイパ自動制御装置のための液体検出器
FR2471054A1 (fr) Dispositif lumineux a diode
CN219738421U (zh) 一种显示装置
JP2000131231A (ja) 液滴検出装置
JPH111156A (ja) 液滴検知装置
JPS59132337A (ja) ウインドシ−ルドワイパ自動制御装置のための液体検出器
JP2538567Y2 (ja) ルームミラーの給電装置