JPS5984141A - 水滴検知装置 - Google Patents

水滴検知装置

Info

Publication number
JPS5984141A
JPS5984141A JP19399682A JP19399682A JPS5984141A JP S5984141 A JPS5984141 A JP S5984141A JP 19399682 A JP19399682 A JP 19399682A JP 19399682 A JP19399682 A JP 19399682A JP S5984141 A JPS5984141 A JP S5984141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
water droplet
transparent plate
reflected
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19399682A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Adachi
正博 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19399682A priority Critical patent/JPS5984141A/ja
Publication of JPS5984141A publication Critical patent/JPS5984141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、水滴検知装置、特に反射光の光量変化によ
って水滴付着を検知する水滴検知装置であって、その検
知精度の向上を計った装置に関するものである。
従来の、この種の水滴検知装置としては例えば第1図に
示すような、もの〔実公昭54−23911号参照〕や
、第2図に示すようなもの〔実開昭57−50452号
参照〕がある。
第1図に示す従来の例を説明すると、図中・1・が透明
板で、例えば自動車のウィンドガラスやプラスチック板
等である。この透明板1は、一方面が水滴付着面2、他
方面が水滴非付着面6として設置され〔自動車のウィン
ドガラスであれば水滴付着面2は車外側、水滴非付着面
6は車内側となる〕、水滴非付着面6側に発光部4及び
受光部5を備えるようにしたものである。そして発光部
4は、発光ダイオードや電球等の発光素子6、投光用レ
ンズ7及び投光プリズム8を備え、また受光部5はフォ
トダイオード、フォトトランジスタ又はCds等の受光
素子9、受光レンズ10及び受光プリズム11を備えて
おシ、発光素子6が発生した入射光12を投光用レンズ
7、投光プリズム8を介して透明板1内へ入射させ、透
明板1内で複数回全反射〔従って外部への透過光は発生
しない〕させた後の反射光16ケ受光用プリズム11、
受光レンズ10を介して受光部9で受光するようになっ
ている。即ち、透明板1の水滴付着面2へ水滴14が付
着すると、水滴14が付着した部分に於いては全反射条
件が変化し、外部への透過性15が生じて反射率が低下
し、結果的に受光素子9へ結像する光量が変化すること
を利用して水滴14の付着を検知するようになっている
。尚、透明板1内にて入射光12を複数回反射させるの
は、検出対象範囲を極力広げ、早期の水滴付着検出及び
検出洩れを防止するためである。
次に第2図に示す他の従来の例を説明すると透明板1の
一端面側に送光用のファイバ20を、他端面側に受光用
のファイバ21を配したもので、その作用については図
よシ明らか寿如く前述の例と略同様である。
しかし々から、このような従来の水滴検知装置にあって
は、透明板1の水滴非付着面6へ結露によシ水滴14a
が生じた場合に、結露した部位にても全反射条件が変わ
シ、透明板1の外部への透過光が生じることになシ、恰
も水滴付着面2へ水滴14が付着したかの如く受光部5
にて検知することになるという問題点があった。
そして、このような水滴検知装置を自動車のワイパ駆動
用検知装置として用いた場合には、ウィンドガラスに冬
期や降雨時等に結露が生じ易いことから、水滴付着面2
〔車室外側面〕への水滴14付着が無いにも拘らず、水
滴非付着面6〔車室内側面〕への結露によシ恰かも水滴
付着面2へ水滴14が生じたかのように検知してしまい
、ワイパが作動してワイパプレードを痛めてしまうこと
がある、という問題点もあった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、水滴非付着面側へ結露や水滴付着が生じても
透明板内に於ける反射条件を変化させぬようにすること
によシ上記従来の門地点を解決することを目的とし、具
体的にはこの発明に係る水滴検知装置は、一方面を水滴
付着面とし、他方面を水滴非付着面として設置した透明
板の水滴非付着面側に、発光部より透明板内へ入射させ
た入射光が透明板内で反射する部位に相応させて透過防
止用の反射板を配設し、透明板内へ入射した後水滴付着
面及び反射板にて複数回反射した反射光を受光部にて受
光し、その受光量の変化によシ水滴付着面への水滴付着
を検知することを特徴とするものである。
以下、どの発明を図面に基づいて説明する。
尚、以下の説明に於いては、従来と同一乃至類似の部分
には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
まず構成を説明すると、図中30はホルダで、該ホルダ
60内には、発光部61と受光部62とが内蔵されてい
る。発光部61は発光素子6と投光プリズム8を備え、
また受光部62は受光素子9と受光プリズム11とを備
えている。
発光部61と受光部62とは、夫々入射光12ように、
又透明板1内に於ける反射光16を受光プリズム11を
介して最大限に受光し得る角度θ2となるように配され
ている〔θ、=θ、となるので、透明板1に対して対称
位置となる〕。
66は反射板で、発光部61から透明板1内へ入射した
入射光12が透明板1内で複数回〔図示の例では3回〕
反射する部位×を後っている。
即ち、入射光12が透明板1内で反射し、水滴非付着面
3へ入射した際、該水滴付着面3への結露があっても入
射光12を全て全反射角0で透明板1内へ反射させるよ
うにしである。この反射板66としては、入射光12の
反射条件を変えないものであれば良く、例えば第4図に
示すようにアルミ蒸着膜、クロムメッキ膜、銀ペースト
印刷膜等の金属薄膜66aや、第5図に示すようにアル
ミ箔の如き金属板36bを才、春着材64で固定したも
の等、種々のものが採用できる〔自動車の場合には透明
外ものであれば運転者の視界を妨げないのでなお良い〕
尚、上記の説明に於いては、透明板1内での入射光12
は全反射するものとしているが、全反射を行なわせない
場合には、水滴付着面2から外部へ透過する透過光15
の光量を測定し、受光素子62の受光量を設定しておく
必要がある。また全反射を行なわせる場合は透明板1の
屈折率は1以上であることを要する〔例えばガラス、ポ
リカーボネート、アクリル等〕。
次に水滴非付着面6側へ結露による水滴14aが生じた
場合について説明する。この場合結露は反射板66の外
側、即ち水滴非付着面6とは反対側、の面に生じるので
、透明板1内にて入射光12が複数回反射しても水滴非
付着面6側では反射板66にて全反射されるので、反射
光16の光量には何等の変化も生じない。反射光16は
受光プリズム11を軽て受光素子9に捕捉されるが、光
量変化が無いため、受光素子9が水滴付着を検知する。
ことは無い。
以上説明して来たように、この発明によれば、その構成
を一方面を水滴付着面とし、他方面を水滴非付着面とし
て設置した透明板と、該透明板内への入射光を発生させ
る発光部と、該入射光が上記透明板内にて複数回反射し
た後の反射光を受光する受光部とを備え、上記入射光が
透明板内にて反射する部位に相応させて上記水滴非付着
面側へ透過防止用の反射板を配設し、受光部の受光量変
化によシ上記水滴付着面への水滴付着を検知するように
したことによシ、透明板の水滴非付着面側に結露や水滴
付着が生じ易い条件下に於いても、何等その結露や水滴
付着によって影響を受けること無く、確実に水滴付着面
側のみの水滴付着を検知できるものとなシ、例えば自動
車のワイパ駆動用検知装置として用いれば、ウィンドガ
ラスの車室外面へ水滴が付着した場合にのみ確実にワイ
パを駆動させることができ、誤動作によるワイパプレー
ドの損傷を防止することができるようになるという効果
が期待できる。
更に、透明板内での反射を全反射角以下で行なわせ、透
明板の外への透過光が生ずる状態で使用するに際しても
、従来は水滴非付着面側にても透過光が生じていたのに
比べ、水滴付着面側でのみ透過光が生じ、水滴非付着面
側では透過光が生じないため、従来よシも受光部へ到達
する反射光の光量が増大し、その分よシ一層確実に水滴
付着を検知することができるようになる、とい・う効果
も期待し得るものとなる。 、
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の水滴検知装置を示す説明図、第2図は
、他の従来の水滴検知装置を示す説明図、 第3図は、この発明の一実施例を示す一部破断説明図、 第4図は、反射板として金属薄膜を用いた第3図の実施
例の要部を拡大して示す一部破断説明図、そして 第5図は、反射板として金属板を用いた第4図相当の一
部破断説明図である。 1     透明板 2     水滴付着面 6     水滴非付着面 4t61   発光部 5.62  受光部 12    入射光 16    反射光 14   水滴 15    透過光 60    ホルダ 66    反射板 35a     金属薄膜〔反射板〕 63b    金属板〔反射板〕 X    反射する部位

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一方面を水滴付着面とし、他方面を水滴非付着面として
    設置した透明板と、該透明板内への入射光を発生させる
    発光部と、該入射光が上記透明板内にて複数回反射した
    後の反射光を受光する受光部とを備え、該受光部の受光
    量変化によシ上記水滴付着面への水滴付着を検知する水
    滴検知装置に於いて、 上記入射光が透明板内にて反射する部位に相応させて上
    記水滴非付着面側へ透過防止用の反射板を配設したこと
    を特徴とする水滴検知装置。
JP19399682A 1982-11-05 1982-11-05 水滴検知装置 Pending JPS5984141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19399682A JPS5984141A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 水滴検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19399682A JPS5984141A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 水滴検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5984141A true JPS5984141A (ja) 1984-05-15

Family

ID=16317232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19399682A Pending JPS5984141A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 水滴検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984141A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652745A (en) * 1985-12-06 1987-03-24 Ford Motor Company Optical moisture sensor for a window or windshield
US4701613A (en) * 1984-11-09 1987-10-20 Nippondenso Co., Ltd. Electro-optical rain detector for windshields
US4798956A (en) * 1987-07-15 1989-01-17 Hochstein Peter A Electro-optical windshield moisture sensing
US4871917A (en) * 1988-04-19 1989-10-03 Donnelly Corporation Vehicular moisture sensor and mounting apparatus therefor
US4973844A (en) * 1989-07-10 1990-11-27 Donnelly Corporation Vehicular moisture sensor and mounting apparatus therefor
FR2672127A1 (fr) * 1991-01-28 1992-07-31 Arufog Assoc Detecteur du changement d'indice de refraction d'un milieu au contact d'une paroi transparente telle que pare-brise ou hublot.
US5203207A (en) * 1989-10-26 1993-04-20 Aisin Seiki K.K. Raindrop sensor
US8713411B2 (en) 2008-03-18 2014-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Encoding and/or decoding memory devices and methods thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701613A (en) * 1984-11-09 1987-10-20 Nippondenso Co., Ltd. Electro-optical rain detector for windshields
US4652745A (en) * 1985-12-06 1987-03-24 Ford Motor Company Optical moisture sensor for a window or windshield
US4798956A (en) * 1987-07-15 1989-01-17 Hochstein Peter A Electro-optical windshield moisture sensing
US4871917A (en) * 1988-04-19 1989-10-03 Donnelly Corporation Vehicular moisture sensor and mounting apparatus therefor
US4973844A (en) * 1989-07-10 1990-11-27 Donnelly Corporation Vehicular moisture sensor and mounting apparatus therefor
US5203207A (en) * 1989-10-26 1993-04-20 Aisin Seiki K.K. Raindrop sensor
FR2672127A1 (fr) * 1991-01-28 1992-07-31 Arufog Assoc Detecteur du changement d'indice de refraction d'un milieu au contact d'une paroi transparente telle que pare-brise ou hublot.
US8713411B2 (en) 2008-03-18 2014-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Encoding and/or decoding memory devices and methods thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7348586B2 (en) Exterior element sensor
EP2020348B1 (en) Optical sensor device
KR100469605B1 (ko) 콜리메이터렌즈및분광커플러를갖는소형습기감지기
ES2297288T3 (es) Sensor optico.
US20110128543A1 (en) Rain sensor using light scattering
JPS61116645A (ja) ウインドシ−ルドワイパ自動制御装置のための液体検出器
US6744371B1 (en) Sensing device for detecting wetness on a glass pane
CN1348095A (zh) 湿气检测器
FI95080B (fi) Menetelmä ja laitteisto levyn pinnalla olevien epäpuhtauksien havaitsemiseksi
JPS5984141A (ja) 水滴検知装置
JP2006343273A (ja) 光学式雨滴センサ
EP0919443A2 (en) Transparent substrate equipped with water detection sensor
JP2004077297A (ja) 結露検出装置
JP2001250979A (ja) 光センサ
KR101101538B1 (ko) 광 센서 장치
JP2002534662A (ja) 透明プレート表面上の汚れを検出するための検出器
JPH11295214A (ja) 水滴及び光量検出センサ
JPS6333645A (ja) 光学式液体検出装置
JPS647314Y2 (ja)
JP3714122B2 (ja) 物体情報検知装置
WO2003012408A1 (en) Optical condensation sensor and controller employing the same
JP3788685B2 (ja) 送受信機能付き水滴検出センサ
EP0941900A2 (en) Water detection sensor
JPH0712938A (ja) 車両用レーザーレーダー装置
JP2002257947A (ja) 雨滴検出装置