JPH0450353A - メルトブロー不織布 - Google Patents

メルトブロー不織布

Info

Publication number
JPH0450353A
JPH0450353A JP2151239A JP15123990A JPH0450353A JP H0450353 A JPH0450353 A JP H0450353A JP 2151239 A JP2151239 A JP 2151239A JP 15123990 A JP15123990 A JP 15123990A JP H0450353 A JPH0450353 A JP H0450353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
melt
fibers
blown nonwoven
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2151239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107217B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Okumura
由治 奥村
Tomiji Matsuki
松木 富二
Katsutoshi Ando
勝敏 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2151239A priority Critical patent/JPH07107217B2/ja
Publication of JPH0450353A publication Critical patent/JPH0450353A/ja
Publication of JPH07107217B2 publication Critical patent/JPH07107217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、良好な形状記憶特性と柔軟性を併せ有する新
規な不織布に関するものである。
[従来の技術] 形状記憶とは、材料が成形時の形状を記憶しており、低
温あるいは高温下で変形しても、加熱することにより元
の形状に戻る現象のことである。
たとえば、ポリノルボルネン、トランスポリイソプレン
等、いくつかの樹脂がこのような形状記憶性を有するこ
とが知られており、これらの樹脂からなる成形物は、機
械部品、玩具等として使用されており、また、その特異
な性質から、多くの分野で注目されているところである
このような形状記憶性を有する樹脂からなる不織布を作
ろうとする試みも知られており、たとえば、特開昭61
−252353号公報には、不織布シートを構成する繊
維、接着剤およびフィルム、編織シート等の素材を形状
記憶樹脂で形成してなる例が記載されている。
しかし、かかる特開昭61−252353号公報に記載
されているような方法、すなわち形状記憶樹脂を用いて
一般的な溶融紡糸によって繊維を形成したのち、該繊維
をカットし、ランダム、あるいは、クロス、あるいはパ
ラレルに繊維を積層した後にニードルパンチ工程やウォ
ーターパンチエ程を加えたり、あるいは接着剤を塗布、
含浸することによって得られる不織布においては、繊維
間の結合が十分でないため、あるいは接着部に形状記憶
性を付与することが困難であるために良好な形状回復性
が得られなかったり、あるいは細い繊維からなる柔軟な
不織布を得ようとした場合には加工が困難であることか
ら使用が限定される等の問題点があった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、上述したような従来技術における諸問
題に鑑み、十分な形状回復性を有するとともに、柔軟で
、小さい繊維径を有する不織布を提供せんとするもので
ある。
[課題を解決するための手段] 上述した目的を達成する本発明の不織布は、次の構成を
有する。
すなわち、本発明の不織布は、形状記憶性樹脂からなる
繊維を構成繊維としてなり、該繊維が吐出されて後、不
織布として捕集をされる工程中までにおいて実質的に繊
維相互が融着されてなることを特徴とするメルトブロー
不織布である。
[作用] 以下、さらに詳しく本発明の不織布について説明をする
メルトブロー法は、溶融ポリマーを細孔より吐出し、吐
出したポリマーを高速の流体で牽引、細化することによ
り極細の繊維からなる不織布を製布する方法で、その詳
細については、例えば、インダストリアル・アンド・エ
ンジニアリング・ケミストリー、第48巻第8号、13
42〜1346頁に報告されており、本発明においても
、従来より既知のメルトブロー装置と同様の装置を用い
て製布を行なうことができる。
しかるに、本発明のメルトブロー不織布においては、そ
の紡糸時において、すなわち、口金からポリマーが吐出
されてからエア等の流体により牽引、細化されて金網等
で作られたコンベア上に捕集されるまでの間に、あるい
は、コンベア上−に捕集をされている工程中において、
形成された繊維が他の同様に形成された繊維と互に接触
することにより融着しあうことが肝要であり、本発明の
メルトブロー不織布では、この繊維間の融着をもって不
織布の形態が保持される。
このように形状記憶性樹脂からなる繊維を、溶融吐出せ
しめて後、不織布として捕集をされる工程中までにおい
て実質的に繊維相互を融着せしめるには、ポリマーの吐
出温度あるいは牽引エア温度あるいはその両方を、ポリ
マーの分解により得られる不織布の形状記憶特性が損わ
れない範囲において高めに設定することにより固化まで
の時間を長くするか、あるいは、ポリマーの吐出孔から
捕集を行なう面までの距離を短くする等の手段により、
捕集されるまでの時間を短くすればよい。
また、使用するポリマーとして、溶融状態からの固化の
速度の遅いポリマーを使用することは、上述したような
紡糸方法の特別な条件設定・変更などの必要がない点で
好ましい。
このように、溶融した繊維の融着によって不織布の形態
が保持されている本発明のメルトブロー不織布では、ウ
ェブ化の後、形態を保持するための接着剤を使用する必
要がなく、形状記憶性を有さない接着剤によって不織布
の形状記憶性を低下させるという問題がない。また、ウ
ェブを形成する繊維をニードルパンチングやウォーター
パンチング等によって交絡させ、繊維の交絡点をもって
形状を保持させる不織布と比較した場合にも、本発明の
メルトブロー不織布では、交絡法による不織布のように
、外部からの変形の応力を受けた場合、繊維間のすり抜
けによって応力の緩和が生じることがなく、外部からの
応力が形状記憶性を有する繊維もしくはその融着点に作
用するために、より安定で良好な形状記憶性を発揮する
ことができる。メルトブロー法においては、吐出される
ポリマーの粘度、吐出量、エア温度、エア量等を変える
ことによって、1μm以下の平均繊維径を持つ不織布か
ら、平均繊維径が50μmを超えるものまで、さまざま
な繊維径を有する不織布を得ることができるが、良好な
形状記憶性を発現させるためには、繊維間が本質的に融
着されてさえいればよく、その繊維径は特に制限される
ものではない。
しかし、本発明者らの知見によれば、特に平均繊維径が
10μm以下であるような不織布は、他の形状記憶繊維
を用いた不織布では得られ難い優れた柔軟性を示す点で
特に好ましい。
本発明のメルトブロー不織布に用いられるポリマーとし
ては、溶融紡糸が可能であり、形状記憶性を有するポリ
マーであればいかなるポリマーであっても用いることは
可能であるが、形状記憶性を失うことなしにメルトブロ
ー法に適する低粘度の溶融状態を得ることができ、また
、固化が比較的遅く、紡糸時に自己融着を生じゃすいポ
リマーとして、特に、結晶性芳香族ポリエステル単位を
主成分とする高融点結晶性セグメントと、脂肪族ポリラ
クトンを主成分とする低融点セグメントからなるブロッ
ク共重合体であり、該共重合体において、脂肪族ポリラ
クトンの含量が該共重合体の60重量%以上、99重量
%以下であるポリマーを用いると良好な結果を得ること
ができる。このように用いられる結晶性芳香族ポリエス
テルとしては、ポリブチレンテレフタレート、ポリシク
ロヘキサンジメチレンテレフタレートなどがあり、これ
らのポリエステルは単独でまたは共重合体として用いる
ことができる。このうち、特に好適なものは、ポリブチ
レンテレフタレートである。
一方、脂肪族ポリラクトンとしては、炭素数が4〜11
のラクトンの単独重合体または2種以上の共重合体を用
いることができるが、特に、ポリ(ε−カプロラクトン
)を用いるのが好適であり、さらに、このものにおいて
、ブロック共重合体の示差走査熱量計による測定におい
て、0℃から80℃の温度域に発現する融解熱ピークが
、0.5cal/g以上であるものを用いるのが好まし
く、より好ましくは2cal/g以上であるものを用い
るのがよいものである。
あるいは、また、形状記憶性樹脂として、結晶性芳香族
ポリエステル単位を主成分とする高融点結晶性セグメン
トと、ポリエチレングリコールを主成分とする低融点セ
グメントからなるブロック共重合体であり、該共重合体
において、ポリエチレングリコールの含量が該共重合体
の60重量%以上、95重量%以下であるものを用いる
ことも好ましい。この場合にも、結晶性芳香族ポリエス
テルとしては、上述のものが用いられるが、特に好適な
ものはポリブチレンテレフタレートである。
また、低融点セグメントとしては、ポリエチレングリコ
ールを主体とするが、ポリエチレングリコールに対し、
20重量%以内で他のポリアルキレングリコールを用い
ることもできる。さらにこのものにおいて、ブロック共
重合体の示差走査熱量計による測定において、0℃から
65℃の温度域に発現する融解熱ピークが、0. 5c
al/g以上であるものを用いるのが好ましいものであ
る。
本発明の不織布は、前述の理由により、ニードルパンチ
ングやウォーターパンチングによって繊維間交絡処理を
受けていないことを主旨とするものであるが、本発明の
効果を妨げない範囲でそれらの交絡処理が、形態保持性
や強力の向上や、他シート材との接合などの目的で適宜
施されていても差し支えない。
本発明の不織布は、後述する形状回復率で0゜3〜1.
5、好ましくは0.5〜1.3を示し、良好な形状記憶
特性を有するものである。また、目付は、10〜300
 g/m2とするのが各種の用途に展開する上で汎用的
であり好ましいものである。
[実施例] 実施例1 結晶性芳香族ポリエステルとしてポリブチレンテレフタ
レートを主成分とする高融点セグメントを20%、脂肪
族ポリラクトンとしてε−カプロラクトンを主成分とす
る低融点セグメントを80%含有するブロック共重合体
を用い、ポリマー温度245℃、単孔当り吐出量0.3
g/分の条件でメルトブロー紡糸を行ない、目付量10
7g/m2、平均繊維径7μmで、交絡点において繊維
間が互に融着したメルトブロー不織布を得た。
こうして得られた不織布から幅5cn+、長さ10cm
の試料をとり、60℃の雰囲気下において長さ方向に1
.6倍の延伸を加えた状態で冷却固化し、完全に固化し
た後張力を開放した状態で再び試料を60℃に加熱した
ところ、試料は速やかに収縮した。この収縮後の試料長
L (cm)から、形状回復率を以下の式によって求め
た。
形状回復率 =1.6倍延伸後の長さ(16cm) −L (cm)
1.6倍延伸後の長さ(16cm)−原試料長(10c
m)= (16−L) /6 得られた不織布の形状回復率は0.85であり、良好な
形状回復性を有するとともに柔軟な不織布として優れた
ものであった。
実施例2 実施例1と同じポリマーを用い、ポリマー温度236℃
、単孔あたり吐出量0.3g/分の条件でメルトブロー
紡糸を行ない、目付量72 g/m2、平均繊維径18
μmで、交絡点において繊維間が互に融着したメルトブ
ロー不織布を得た。得られた不織布の形状回復率を実施
例1と同様の方法で測定したところ、得られた不織布の
形状回復率は0.91であり、優れた形状回復性を有す
るとともに柔軟な不織布としても優れたものであった。
[発明の効果] 以上述べた本発明の不織布は、メルトブロー技術と形状
記憶樹脂繊維がそれぞれ固有に持つ特質をうまく組合せ
て、相乗効果的に従来には得られない優れた、形状回復
性という新規な特性を有するものである。
本発明の不織布は、製布時の形状を記憶し、布帛化後に
変形が加えられても、加熱によって概ね製布時の形状に
回復する。
また、本発明の不織布は、良好な通気性を有し、必要に
応じて、薄く柔軟なものから、厚く剛直なものまで得る
ことができ、したがって、医療用不織布、ライニング材
、接続用デバイス、機械部品等として優れた性能を発揮
できるものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)形状記憶性樹脂からなる繊維を構成繊維としてな
    り、該繊維が吐出されて後、不織布として捕集をされる
    工程中までにおいて実質的に繊維相互が融着されてなる
    ことを特徴とするメルトブロー不織布。
  2. (2)形状記憶性樹脂が、結晶性芳香族ポリエステル単
    位を主成分とする高融点結晶性セグメントと、脂肪族ポ
    リラクトンを主成分とする低融点セグメントからなるブ
    ロック共重合体であり、該共重合体において、脂肪族ポ
    リラクトンの含量が該共重合体の60重量%以上、99
    重量%以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載のメルトブロー不織布。
  3. (3)結晶性芳香族ポリエステルがポリブチレンテレフ
    タレートであり、脂肪族ポリラクトンがポリ(ε−カプ
    ロラクトン)であることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項に記載のメルトブロー不織布。
  4. (4)ブロック共重合体の示差走査熱量計による測定に
    おいて、0℃から80℃の温度域に発現する融解熱ピー
    クが、0.55cal/g以上であることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項に記載のメルトブロー不織布。
  5. (5)形状記憶性樹脂が、結晶性芳香族ポリエステル単
    位を主成分とする高融点結晶性セグメント・と、ポリエ
    チレングリコールを主成分とする低融点セグメントから
    なるブロック共重合体であり、該共重合体において、ポ
    リエチレングリコールの含量が該共重合体の60重量%
    以上、95重量%以下であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のメルトブロー不織布。
  6. (6)結晶性芳香族ポリエステルがポリブチレンテレフ
    タレートであることを特徴とする特許請求の範囲第5項
    に記載のメルトブロー不織布。
  7. (7)ブロック共重合体の示差走査熱量計による測定に
    おいて、0℃から65℃の温度域に発現する融解熱ピー
    クが、0.5cal/g以上であることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項に記載のメルトブロー不織布。
JP2151239A 1990-06-08 1990-06-08 メルトブロー不織布 Expired - Lifetime JPH07107217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151239A JPH07107217B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 メルトブロー不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151239A JPH07107217B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 メルトブロー不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450353A true JPH0450353A (ja) 1992-02-19
JPH07107217B2 JPH07107217B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=15514298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151239A Expired - Lifetime JPH07107217B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 メルトブロー不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107217B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195407A (ja) * 1991-06-13 1993-08-03 Carl Freudenberg:Fa 熱塑性エンドレスフィラメントから成るスパンボンド不織布及びその製造方法
EP0637642A1 (en) * 1993-01-07 1995-02-08 Unitika Ltd. Binder fiber and nonwoven fabric produced therefrom
JP2001518364A (ja) * 1997-10-02 2001-10-16 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 自己凝集性の連続フィラメントの不織ウェブ
EP1444014A4 (en) * 2001-11-13 2005-03-30 Honeywell Int Inc HIGH MOLECULAR WEIGHT POLYMERS AND METHODS OF MAKING THE SAME
JP2007212069A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2007212068A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2007212102A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2007218518A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2007218554A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2007218517A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2007218519A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101958483B1 (ko) * 2012-10-08 2019-03-14 도레이케미칼 주식회사 흡음성능이 우수한 섬유집합체 및 그 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136276A (en) * 1976-05-12 1977-11-14 Toyo Boseki Elongation plastics of poly ester system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136276A (en) * 1976-05-12 1977-11-14 Toyo Boseki Elongation plastics of poly ester system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195407A (ja) * 1991-06-13 1993-08-03 Carl Freudenberg:Fa 熱塑性エンドレスフィラメントから成るスパンボンド不織布及びその製造方法
EP0637642A1 (en) * 1993-01-07 1995-02-08 Unitika Ltd. Binder fiber and nonwoven fabric produced therefrom
EP0637642A4 (en) * 1993-01-07 1998-12-16 Unitika Ltd BINDING FIBER AND NONWOVEN FABRIC PRODUCED THEREFROM.
JP2011136181A (ja) * 1997-10-02 2011-07-14 Gore Enterprise Holdings Inc 自己凝集性の連続フィラメントの不織ウェブ
JP2001518364A (ja) * 1997-10-02 2001-10-16 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 自己凝集性の連続フィラメントの不織ウェブ
JP4885355B2 (ja) * 1997-10-02 2012-02-29 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 自己凝集性の連続フィラメントの不織ウェブ
EP1444014A4 (en) * 2001-11-13 2005-03-30 Honeywell Int Inc HIGH MOLECULAR WEIGHT POLYMERS AND METHODS OF MAKING THE SAME
JP2007212068A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2007212069A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2007212102A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2007218518A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2007218517A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2007218519A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2007218554A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107217B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100307864B1 (ko) 극미세섬유제품및이의제조방법
JPS58191215A (ja) ポリエチレン系熱接着性繊維
JPH0450353A (ja) メルトブロー不織布
JP3247176B2 (ja) 生分解性潜在捲縮性複合長繊維及びその不織布
JPH02169718A (ja) ポリオレフイン系熱融着性繊維及びその不織布
JPH06207320A (ja) 生分解性複合短繊維及びその不織布
JP6652855B2 (ja) 連続繊維不織布およびその製造方法
JPH06184905A (ja) ポリプロピレン系不織布の製造方法
JP3804999B2 (ja) 生分解性長繊維不織布およびその製造方法
JP4582886B2 (ja) 耐候性長繊維不織布
JPH0734369A (ja) 生分解性長繊維不織布
JP3516291B2 (ja) 伸縮性に優れた生分解性不織布の製造方法
JPH0941223A (ja) 細繊維化可能な生分解性複合繊維及びこれを用いた繊維シート
JPH101855A (ja) 生分解性短繊維不織布及びその製造方法
JP4117915B2 (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JP2513852B2 (ja) 不織布構造体の製造方法
JP3553722B2 (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JP3135054B2 (ja) 伸縮性不織布の製造方法
JP2002129459A (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JP2000096417A (ja) 成形用長繊維不織布、その製造方法、同不織布を用いてなる容器形状品
JP4117916B2 (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JPH0913256A (ja) 生分解性短繊維不織布及びその製造方法
JPH09279454A (ja) 生分解性短繊維不織布およびその製造方法
JP2023140088A (ja) スパンボンド不織布
JP5506370B2 (ja) 網状不織シートおよびその製造方法