JPH04502615A - 組換え魚類ホルモン蛋白質 - Google Patents

組換え魚類ホルモン蛋白質

Info

Publication number
JPH04502615A
JPH04502615A JP2501047A JP50104790A JPH04502615A JP H04502615 A JPH04502615 A JP H04502615A JP 2501047 A JP2501047 A JP 2501047A JP 50104790 A JP50104790 A JP 50104790A JP H04502615 A JPH04502615 A JP H04502615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
polypeptide
nucleotide
sequence
recombinant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2501047A
Other languages
English (en)
Inventor
ランティエール―デルリュ,フランソワ
マルシャル,ジョセフ
ルナール,アンドレ
Original Assignee
ユーロジェンテック・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーロジェンテック・ソシエテ・アノニム filed Critical ユーロジェンテック・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH04502615A publication Critical patent/JPH04502615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/61Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/184Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/168Steroids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/57554Prolactin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 14、請求項11又は12記載のベクターによって形質転換されるE、coli である請求項16記載の宿主細胞。
15、請求項13又は14記載の形質転換宿主細胞によって発現される核酸の発 現物質。
16、請求項1及び2のポリペプチドを少なくとも一つを含有する魚類°用組成 物、又は、それらを有効量で含有する混合物、特に1日につき魚1g当たり5n g〜1μgのポリペプチドを含有する注入可能な組成物。
17、古典的栄養成分に加えて、請求項1及び2のいずれかにより得られるもの のようなポリペプチドの少なくともいずれかを、例えば1日につき魚類用飼料I g当たりポリペプチド1μg−1mgであるような有効量で含有する魚類用飼料 。
明細書 組換え魚類ホルモン蛋白質 本発明は、成長刺激及び浸透調節作用を示す組換え魚類ホルモンに関する。本発 明は、さらに上記成長ホルモンをコードする暖流魚種からクローニングされた遺 伝子を、有する微生物における大量のホルモンの製造方法に関する。
成長ホルモン(以後GHで表す)は、全を推動物の下垂体線で産生される系統的 発達蛋白質群から成る。
一般に、これらの下垂体ホルモン蛋白質は、多面発現性の生物活性を示す、魚類 では、これらの活性は、成長刺激及び浸透調節順応から水中塩度までの範囲に及 ぶ。これらのホルモンについての研究の大半は、それらの成長促進及び浸透調節 活性に焦点を当て、海水順応におけるそれらの役割を立証し、魚類養殖の分野に おけるそれらの使用の可能性を示唆している。最近、いくつかの成長ホルモンが 、サケ、ニジマス、コイ、及びマグロといった種々の寒流魚種から単離され、ク ローン化されている(Sebineら、1985゜Agellon and C hen 1 9 8 6 ;N1collら、1988; Gonzalez  −Villasenor 1988;5atoら、1988 :Yasudaら 、1987;Songら、1988)、このように、微生物中でこれらの魚から クローン化された遺伝子を発現することにより組換え成長ホルモンを産生ずる試 みは、ずっと、はとんど成功を見ていない。
本発明では、クローニング法を用いて、テラピア、ナマズ、又はブリといった暖 流魚種の異なる成長促進及び浸透調節下垂体ホルモンをコードする遺伝子を単離 した。暖流魚テラピアは、海水並びに淡水中で繁殖可能な広塩性魚である。最近 の生塩水又は海水中でのテラピア養殖の発展により、成長促進及び塩度耐性に、 故にこの魚種の浸透調節の生理学に関心が集まっている。テラピアGHについて はほとんど分かっていない。
本発明は、熱に関して安定性を示し、暖流魚種に用い得る新規の蛋白質及びポリ ペプチドに関する。
−例として、テラピア種、Oreochromi 5niloticusが用い られ、成長促進及び/又は浸透調節活性を示すひとつのホルモン即ち、ひとつの 成長ホルモン蛋白質(以後TGHで表す)が単離され得ることが示されている。
本発明は、さらにコード配列の転写、並びに翻訳開始及び終止シグナルを制御す るプロモーターシグナルを含む宿主生物中で、コード配列を発現させるコード配 列に先行するテラピア又はナマズの成長ホルモン、及び調節シグナルをコードす る後述の核酸に関する。
本発明は、さらにテラピア又はナマズの成長ホルモン及びその複製に不可欠な遺 伝子成分をコードする核酸配列を含有する組換えDNA、プラスミド、コスミド 及びファージに関する。
本発明の特定の適用において、後述の組換えDNAは、複製の機能源を含有する プラスミド発現ベクター、テラピア又はナマズ成長ホルモンをコードする配列の 宿主中での発現を可能にする調節成分、上記の宿主生物中で活性であるプロモー ター、そして特に誘導プロモーターである。
本発明は、さらに上記宿主生物中で複製可能であり、この宿主生物中でテラピア 又はナマズ成長ホルモンを発現させる調節成分を含有する前述の組換えDNAで 形質転換される宿主生物に関する。
好適な宿主生物は、以下の実施例に記載されるような組換えDNAで形質転換さ れた大腸菌、E、coliである。
本発明は、さらに暖流魚種、特にテラピア又はナマズから単離された上記のホル モン蛋白質をコードする遺伝子を用いた微生物中での組換え魚類成長ホルモンの 製造方法に関する。
本発明は、宿主生物のRNAポリメラーゼによって認識されるプロモーター、並 びに翻訳開始及び終止シグナルのような調節成分の制御下にあるテラピア又はナ マズ成長ホルモンをコードするヌクレオチド配列を含有するDNAで予め形質転 換された適切な宿主生物の培養、及び宿主生物によって合成される蛋白質物質の 精製に関する。
本発明は、さらに特に、下記のように形質転換され、本発明によりテラピア又は ナマズ成長ホルモンを産生できる宿主生物の培養に関する。
本発明は、さらに養殖する場合に魚の成長の増強及びそれらの養殖条件の順応性 を改良するための、魚の産業的養殖でのテラピア成長ホルモン蛋白質に基づいた 産生物に関する。
本発明は、さらに注射、水溶剤(balneation)、又は噴霧などの方法 を用いて養殖魚に投与し得るテラピア成長ホルモン蛋白質又はその混合物に基づ いた製剤に関する。
本発明は、さらに古典的成分に加えて、本発明の方法により産生される組換えポ リペプチド又は蛋白質を十分量含有する魚用飼料に関する。
本発明は、そのポリペプチド鎖中に以下のアミノ配列: *図2に示されるアミノ酸(−20)からアミノ酸(187)まで、 *図2に示されるアミノ酸(1)からアミノ酸(187)まで、 * M e tが先行する図2に示されるアミノ酸(1)からアミノ酸(187 )まで、 の一つに含まれるアミノ酸配列を含有する安定した組換えポリペプチドに関する 。
“安定したポリペプチド”という表現は、得られたポリペプチドが、それが生成 される培地から単離後でも安定していることを意味する。さらに正確に言えば、 ポリペプチドが、宿主細胞中で合成され、任意の急速な変性を受けず、したがっ て上記の宿主細胞の総細胞蛋白質の実質的分画、例えば、宿主細菌においては総 細胞蛋白質の少なくとも10%〜80%、又は酵母菌宿主細胞においては総細胞 蛋白質の少な(とも3%〜50%を意味する実質的分画を含む大量において発現 し得る条件である28℃〜42℃という温度で安定していることを意味している 。
“組換えポリペプチド”という表現は、単にアミノ酸配列に限定されるものでは な(、グリコジル化ポリペプチド又はジスルフィド橋をも包含する。グリコシル 化ポリペプチドは、前述及び後述の核酸を適切な宿主細胞中、例えば、酵母菌中 で発現することにより直接得られるか、又は非グリコジル化組換えポリペプチド の区鋏宣ヨグリコシル化により得られる。
さらに本発明は、とりわけ以下のポリペプチドニーそれらのポリペプチド鎖中に 以下の配列:*図2に示されるアミノ酸(−20)からアミノ酸(187)まで 、 *図2に示されるアミノ酸(1)からアミノ酸(187)まで、 *Metが先行する図2に示されるアミノ酸(1)からアミノ酸(187)まで 、 を含有するもの、又は −上記のアミノ酸配列の一つで構成されるもの、に関する。
本発明は、さらに以下のアミノ酸配列ニー図2のアミノ酸(−20)からアミノ 酸(−1)まで、 で構成されるシグナルペプチドに関する。
本発明は、魚の成長ホルモンのような他の任意のホルモンと結合し上記の任意の シグナルペプチドで構成された任意の組換えポリペプチドに関する。
本発明のポリペプチドの製造方法は、クローン化遺伝子でコードされた大量の安 定したポリペプチド又は蛋白質を得る手段として、選択微生物により約28℃か ら約42℃までの温度で、大腸菌及び酵母菌のような一般的微生物中で、組換え ポリペプチド又は蛋白質を産生ずることを含む。
さらに正確に言えば、本発明の安定した組換え成長ホルモンの製造方法は、以下 の工程ニ ーテラピア又はナマズの天然成長ホルモンのポリペプチド配列、あるいは 生成されたポリペプチド配列が成長促進及び/又は浸透調節特性を有するかぎり において、テラピア又はナマズの天然成長ホルモンの配列の一部又は全部を含有 するポリペプチド配列、 を有するポリペプチドをコードする核酸を含有する適切なベクターによって予め 形質転換される宿主細胞を、選択微生物により約28℃から約42℃までの温度 で適切な培地中で培養し、 一上記形質転換宿主細胞により生成されるポリペプチドが上記培地から回収し、 必要により精製する、工程から成る。
ジスルフィド橋を含有するポリペプチドは、適切な宿主細胞例えば、酵母菌中で 、上記及び後記の核酸を発現することにより直接的に、あるいは適切な標準酸化 還元電位を含有する緩衝液中での組換えポリペプチドの精製分画の変性及び再生 により間接的に得られる。
使用温度は、宿主細胞中で蛋白質を合成させるのに必要な条件に合うように選択 される。温度範囲の上限は、その温度を越えると宿主細胞中の全ての高分子合成 が停止するため、臨界的である。温度範囲の下限は、その温度より低い場合には 高分子合成及び蛋白質合成を含む全ての酵素反応が、ポリペプチドが上記のよう に大量に産生されない程度に減速されるため、臨界的である。
本発明の有利な製法において、天然成長ホルモンをコードする核酸は、宿主生物 のRNAポリメラーゼにより認識されるプロモーター、翻訳開始及び終止シグナ ルのような調節成分の制御下にある。
本発明の製法において、宿主細胞は、その増殖が指数期に停止されるE、col iであるのが有利であり、そして上記の形質転換宿主細胞により産生されるポリ ペプチドは、E、coliによって産生されるその他の蛋白質からの細胞の培養 から回収される。
E、coliは、必要な実験条件が充分に記載されているように、非常に大量の 製造に有利に用いられる。
宿主細胞は、サツカロミセス(Sacharomycces)株のような酵母菌 であってもよい。酵母菌は、ポリペプチドをコードする遺伝子がシグナルペプチ ドを含有する場合、ポリペプチドが培地中に分泌されるような培地におけるポリ ペプチドの製造に有利に用いられる。
さらに、酵母菌は、この宿主中で天然に生じるジスルフィド橋が新規に合成され た蛋白質中に形成されるため、生物的に活性なポリペプチドの製造に有利に用い られる。
本発明の製法において、組換えポリペプチドは、シグナルペプチドに、特にテラ ピア又はナマズの天然シグナルペプチドと同じアミノ酸配列を有するシグナルペ プチドに先行され得る。
本発明の製法において、組換えポリペプチドは、ポリペプチドのコード配列がイ ニシエーターメチオニンコドンに先行されている遺伝子により有利にコードされ る。
後者は、ポリペプチドの翻訳を正確なコドンで開始させるために必要である。先 行するメチオニンは、その合成中にポリペプチドから切り離されることもある。
本発明のポリペプチドは、本発明の方法によってのみ調製され得るわけではな( 、古典的化学合成といつた任意の製造方法によっても調製され得る。
本発明のポリペプチドを調製する別の方法は、C−末端アミノ酸から出発し、必 要な順序で連続するアミノアシル、あるいは予め生成されそして適切な順序にい くつかのアミノアシル残基を既に含有するアミノアシル及び断片、又はこの方法 で予め調製されたいくつかの断片が、対で連続的に縮合され(それは、ペプチド 合成等において公知の方法により、特にカルボニル基の活性化後にペプチド結合 に一般に参加する一端のアミノ基及び他端のカルボニル基(あるいはその逆)以 外のこれらのアミノアシル又は断片が保有する全ての反応基を予め保護するよう 注意することと理解される)、順次N−末端アミノ駿まで進むことを特徴とする 。
本発明は、さらに以下のアミノ酸配列;−以下の配列: *図2に示されるアミノ酸(−20)からアミノ酸(187)まで、 *図2に示されるアミノ酸(1)からアミノ酸(187)まで、 *Metが先行する図2に示されるアミノ酸(1)からアミノ酸(187)まで 、 の一つに含まれるもの、又は 一上記のアミノ酸配列の一つを含むものか、又は上記のアミノ酸配列の一つで構 成されるもの、をコードするヌクレオチド鎖を含む核酸に関する。
本発明の有利な核酸は、以下のヌクレオチド配列二本図2のヌクレオチド(−2 6>からヌクレオチド(z)まで、 *図2のヌクレオチド(1)からヌクレオチド(621)まで、 *図2のヌクレオチド(61)からヌクレオチド(621)まで、 *AUGコドンに先行される図2のヌクレオチド(61)からヌクレオチド(6 21)まで、の一つの一部又は全部を含有するものであり得、あるいは上記ヌク レオチド配列の一つから成るものである。
本発明は、さらに上記に定義されたシグナルペプチドをコードする核酸に関する 。
本発明はさらに、その複製に不可欠ではなく、そして特に以下のポリペプチド: *図2に示されるアミノ酸(−20)からアミノ酸(187)まで、 *図2に示されるアミノ酸(1)からアミノ酸(187)まで、 * M e tが先行する図2に示されるアミノ酸(1)からアミノ酸(187 )まで、 の一つをコードする核酸を含有する、特にその部位の一つにおいてテラピア又は ナマズの天然ポリペプチド−成長促進及び/又は浸透調節特性を示す−をコード する核酸を含有する、特にプラスミド、コスミド又はファージ型の、特にクロー ニング及び/又は発現に関する組換えベクターに関する。
本発明の核酸は、化学的方法又は他の方法で調製してもよい。
本発明の核酸(多くて200ヌクレオチド−又は二本鎖核酸の場合には200b pを含有する)の適切な化学的製造方法は、以下の工程ニ ーBioorganic Chemfstry 4.274−325.1986 に記載の自動β−シアノエチルホスホラミダイト法を用いるDNA合成、−それ によって得られるDNAの好適なプラスミドベクター中へのクローニング及び好 適なプローブを用いたハイブリダイゼイションによるDNAの回収、の工程を含 む。
200ヌクレオチド−又はbp(二本鎖核酸の場合)−より長い核酸の化学的製 造方法は、以下の工程: −異なる制限部位を有するそれらの末端で、その配列 が天然ペプチドのアミノ酸列に適合する場合には、Proc、Nat、Acad 、Sci、USA80.7461−7465.1983に記載された原理に従っ て、化学的に合成されたオリゴヌクレオチドを集め、 −それによって得られたDNAを好適なプラスミドベクター中へのクローニング 及び好適なプローブを用いたハイブリダイゼイションにより所望の核酸を回収す る、 工程から成る。
mRNAから本発明の核酸を製造する別の方法は、以下の工程ニ ーUllrichら、1977.5cience196: 1313−1319 ;及びChirgwinら、1979.Biochemistry 1 8 。
5294−5299により記載された技術により、下垂体から細胞RNAを調製 し、 一固定化オリゴー(dT)によるクロマトグラフィーを用いて全細胞RNAを通 してmRNAを回収及び精製し、 −Gene 25:263,1983により記載された技術により、精製mRN AからcDNA鎖を合成し、 −それによって適切なプラスミドベクター中へ、得られた核酸をクローニングし 、そして適切なへイプリダイゼイションブローブを用いて所望の核酸配列を回収 する、 工程から成る。
本発明の核酸を製造するために、以下の化学的に合成されたオリゴヌクレオチド ハイブリダイゼイションブローブ: TAGCTCCACCTAATATTGATACAAACAGAGCCTGAA CTGATG(この配列は図2から得られたものである)を、Maniatis ら(1982)が記載したパイプリダイゼイション条件下で用いてもよい。
cDNA鎖の合成、及びその後の試験管内増幅は、図2の配列から限定される、 2つの化学的に合成されたアンブリマー(arnplimers)を用いて、例 えば、Gobletら(1989)の例で記載されたようにポリメラーゼ鎖反応 法を用いて実現し得る。2つの適切なアンブリマー(amplimer)は、例 えば、ATGCCAGCCATGAACTCAGTC,又はCAGCAGATC ACAGACAGCCAG、及びCAGAGTGCAGTTTGCTTCTGG である。
次に、増幅された核酸断片が前述のようにクローン化される。
本発明の有利な組換えベクターは、以下のものニー宿主細胞中でテラピア又はナ マズの成長促進及び/又は浸透調節特性を示すポリペプチドのアミノ酸配列を発 現させるのに必要な調節成分、並びに−あるいはプロモーター、特に誘導しつる ブロモ一本発明は、さらに本発明の組換えベクターにより形質転換され、そして この宿主中でテラピア又はナマズの成長促進及び/又は浸透調節特性を示すポリ ペプチドをコードするヌクレオチド配列を発現させる調節成分を含有する宿主細 胞に関する。
有利な宿主細胞は、本発明のベクターのいずれか一つにより形質転換されたE、 coliである。
本発明は、さらに本発明のもののような少な(とも一つのポリペプチド又はその 混合物を含有する魚類用産生物に関する。
本発明は、さらに古典的栄養成分に加えて、本発明のポリペプチドの少なくとも 一つを、例えば1日につき魚類用飼料1g当たり1gg〜1mgのポリペプチド であるような有効量で含有する魚類用飼料に関する。
結 果 以下の開示において、テラピア種、Oreochromisniloticus から得られた一つの好ましい蛋白質産生物、即ち一つの成長ホルモン(以後TG Hと示す)を単なる例示として説明する。成長ホルモン物質は、後述の操作によ って、cDNAライブラリーからこのホルモンをコードする遺伝子を単離し、E 、coliの株中でクローン化遺伝子を発現させることにより得た。
cDNAライブラ1ブ リルモン遺伝子の単離を促進するために、これらのホルモンが大量に合成される 下垂体前葉から単離されるmRNA製剤を用いて、cDNAライブラリーを作製 した。先ず、イソチオシアン酸グアニジン法(Ulrichら、1977;Ch irgwinら、1979)を用いて1グラムの組織から全RNAを調製し、そ の後、オリゴ(dT)セルロース上でのクロマトグラフィーによって、ポリA” mRNA分画を精製した。次に、GublerとHoffman(1983)が 記載した手法にしたがって、ポリA′″mRNAを用いて二本鎖c D N A を合成した。二本鎖cDNAを、セファロース4B(Pharmac i a) 上でのりovトゲラフイーによってサイズ分画し、700塩基対より多いDNA 断片を含有する分画をプールした。平滑末端cDNA分子を、予めSmaIで消 化し、脱燐酸化したpUc13プラスミド(VieriaとMeSSing+1 982)に挿入した。次に結紮産生物を、M a n d e 1とHi ga  (1970)の手法に従ってE、coli RRIXXM15 (1acZ、 M15、 F’ 、 lac IQ、 2M15. proA)中へ形質転換し 、組換えプラスミドを含有するクローンを、100g/mlアンピシリン、0. 5mMイソプロピル−β−チオガラクトシド(I PTG) 、及び0.01%  5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガラクトピラノシド(X −gal)を含有するLur i aブロス平板上で選択した。これらの平板上 で、再結紮puc13ベクターを含有する形質転換株は、青色コロニーを生じ、 一方組換えpUC13プラスミドを含有する形質転換株は、白色コロニーを生じ る。2gのポリA” mRNAから出発して、約4,200個の組換え形質転換 株のcDNAライブラリーを得た。
クローンのスクリーニング cDNAライブラリーの2000個の白色コロニーを、Maniatis (1 980)に記載されているようにニトロセルロースフィルターに移して、−晩増 殖させ、溶解し、中和し、そして固定した。次いで、そのフィルターを、下記の 適切な”p−標識化クローンとハイブリダイズした。前ハイブリダイゼイション 及びハイブリダイゼイションは、45℃の温度で16時間、煮沸し、刈り込まれ たサケ精子DNAを含有する6、x 5SC−1xDenhardt溶液中で実 施した(1xSSC:0.15M N a Cl 10.015M クエン酸N a ; 1xDenhardt溶液:各々0.02%のフィコール、ポリビニル ピロリドン、及びウシ血清アルブミン)。フィルターを先ず、6xSSC/1x Denhardt溶液中で、室温で30分間1、次いで54℃で30分間洗浄し た。
テラピア成長ホルモン(TGH)をコードするcDNAクローンを、マスGH遺 伝子を含有するプラスミドから単離した3 2. p標識化プローブで、cDN Aライブラリーをスクリーニングすることによって単離した。プローブとして、 マスGH遺伝子の5°−末端に対応する394bpのFokr−Bgl I I を用いた。cDNAライブラリーの 2000個の組換え白色コロニーのスクリ ーニングにより、24個の陽性コロニーが生じた。これらのクローンの各々の組 換えプラスミドを抽出し、1%アガロースゲル上で電気泳動によって分離した。
6つのプラスミドが同じ大きさで、全長TGHmRNAに対応するl ooob pのcDNA挿入体を含有した。制限分析により、全クローンが同一であること を確証し、ptiGH6と命名されたこれらのうちの一つをさらに分析するため に選択した。全クローン化cDNA断片をM13mp18とM 13 m p  19ベクター(VieriaとMessing、1982)のEcoRI−Ba mHI部位間に移し、そのヌクレオチド配列を、Sangerら(1977)の ジデオキシヌクレオチド鎖終結法を用いて確定した。
ptiGH6のTGHcDNAのヌクレオチド配列を図2に示す。cDNA断片 は、l 000ヌクレオチドの長さを有し、621ヌクレオチドの開放読み枠及 びそれに続(ポリ(A)末端の上流18ヌクレオチドに位置するポリアデニル化 シグナルを有する3゛未翻訳領域を含有する。ポリ(A)末端は、約150bp 長である。ヌクレオチド36でのATG開始コドンは、共働開始配列PCCAT GP (Kozak。
1986)の一部としての推定上の翻訳開始部位を示す。開放読み枠は、23, 114ダルトンの算出分子量を有する204アミノ酸残基の蛋白質をコードする (図2)、KyteとDoolittle(1982)が記載したアルゴリズム (algorithm)を用いて確定された推定アミノ酸配列の水油療法(hy dropathy)プロフィールは、NH2末端が疎水性が高く、シグナルペプ チドの全特徴を示すことを明示する。このペプチドシグナルは、プロセッシング 中におそら(切り離されて、4個のシスティン残基を有する187AA残基の成 熟蛋白質を生じる。
我々は、TGH蛋白質の誘導されたアミノ酸配列を、その他の公知の魚類成長ホ ルモン、例えば、マグロ、ブリ、マス及びサケの成長ホルモンのアミノ酸配列と 比較した。TGHとマグロGH間では89%の、そしてTGHとブリ(3H間で は84.5%の相同性が観察されたが、一方マスGH及びサケGHとの相同性は 66%に過ぎなかった。これらの結果は、これらの魚の分類学的類別と一致する 。テラピア、マグロ、及びブリは、スズキ目に属し、サケはサケ目に属する。さ らに、これらの配列比較は、TGH蛋白質の最初の17アミノ酸がシグナル配列 を含有し、成熟蛋白質はグルタミン残基1で開始するという上記の結論を支持す る。
TGH゛の E、coli中でTGH遺伝子を発現するために用いる方法は、5tudier とM c f f a t(1986)が記載したものと本質的に同じであった 。要するに、TGH遺伝子を、挿入遺伝子の翻訳が遺伝子10のリポソーム結合 部位で開始するような方法でバタテリオファージT7の遺伝子1oの強力なプロ モーターのうしろに挿入する。さらに、シグナルペプチドコーディング領域を除 去するために、イニシェーク−ATGの直後に成熟TGH蛋白質の最初のコドン が存在するように、TGH遺伝子の初めの部分を修飾した。この方法では、細菌 は、そのそれぞれのシグナルペプチドを伴わずに、成熟TGH蛋白質を直接合成 する。
図3に示したTPRL遺伝子を発現するプラスミド作製の一般的模式図は、2つ の工程を含む:第一工程では、遺伝子の内部制限酵素断片と、制限断片までの遺 伝子のミッシングコドンに続(イニシエータ−ATGを含有する合成オリゴヌク レオチドとを結合することによりTGH遺伝子の5°端を修飾した。
第二工程では、遺伝子の修飾5°端を遺伝子の外りの部分とともに発現ベクター pARAEのバクテリアファージエフプロモーターのうしろに挿入した。
pARAEプラスミドは、遺伝子10のバクテリオファージエフプロモーター及 びT7RNAポリメラーゼに関するその天然ターミネータ−を含有するプラスミ ドベクターpAR3040(Rosenbergら、1987)に由来する。p ARAE誘導体においては、Pvul I−Bgl I I及びEcoRI−E coRV断片を除去し、ベーターラクタマーゼ遺伝子のPstI部位を欠失させ た。
TGH遺伝子を発現するために、同じ原理を用いた(図1)。第一工程では、コ ドン15で開始する遺伝子のHindI I−PvuI断片と成熟TGH蛋白質 の最初の14コドンに続くイニシエーターATGを含有する合成オリゴヌクレオ チドとを結合して、TGH遺伝子の修飾5′端を作製した。第二工程では、Nd e I−Pvu I断片上のTGH遺伝子の修飾5゜端をTGH遺伝子の残りの Pvu I−BamHI断片とともに発現ベクターpARAEに挿入した。
図3に図示したプラスミドpT7TGHの作製は、以下のように実施した。第一 工程では、図3に記載の合成オリゴヌクレオチドをHincI I−PvuI断 片とともにプラスミドpTTCTBR中に挿入することによって、TGH遺伝子 の修飾5゛端を含有するプラスミドpTGHMを作製した。pT7CTBRは、 pARAEの誘導体であって、pARAEと同様にそれは独特のNde I部位 を有する。さらに、それは又プロモーターとターミネータ−の間にPvuII及 びPstI部位を含有する。pT7CTBRをNde Iで、そして部分的にP vu Iで切断し、大きな断片を合成オリゴヌクレオチド及びプラスミドpTG Hから単離したHincl I−PvuI断片と一緒に結紮した。結紮混合物を E、coli HBlolへ形質転換し、所望の組換えプラスミドpTGHMを 含有する形質転換株を標準プラスミド分析技法を用いて同定した。第二工程では 、それぞれプラスミドpTGHM(tiGH遺伝子の修飾5゛端を含有する)か らのNdeI−5StI断片と、プラスミドptiGH(TGHcDNAの残り を含有する)からのSstl−BamHI断片であるTGH遺伝子の2つの断片 を発現ベクターpARAE中に挿入することによって、プラスミドpT77GH を作製した。2つの断片は、2つのプラスミドをそれぞれの制限酵素で消化後、 アガロースゲル電気泳動により精製し、酵素Nde I及びB amHIで消化 したプラスミドpARAEと一緒に結紮した。次いで、結紮混合物を用いてE。
coli HBIOIを形質転換し、pT7TGHと命名された所望の組換えプ ラスミドを含有する形質転換株を、標準プラスミド分析技法を用いて同定しTG H蛋白質を発現するために、pT7TGHプラスミドを前述のE、col i  BL21 (DE3)中へ導入した。pT7TGHプラスミドを含有するE。
coli BL21 (DE3)を100μg/mlのアンピシリンの存在下で 5m1Luria−ブロス中で一夜増殖させた。この培養物のうち、0.4ml を用いて、アンピシリン(100μg/m l )を補充した10m1の同一培 地に植えつけ、培養がAaao m=0.8に達した時に0.4mM IPTG を加えた。3時間後、細胞を収集してSDS試料緩衝液中で溶解しくLaemm l i、1970)、Coomassieブルー染色を施してドデシル硫酸ナト リウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)により分析した。
非誘導培養及びI PTG誘導培養の抽出物中の総細胞蛋白質の比較は、新規の 豊富な24kd蛋白質が産生されることを明示する。
新規の合成TGH蛋白質は、大量に製造されて、総細胞蛋白質の25%に達する 。サケ成長ホルモン抗血清を用いた5DS−PAGEのウェスターンプロット分 析は、新規の合成蛋白質が抗血清と交叉反応し、したがってTGH蛋白質がテラ ピア成長ホルモンに対応することを立証するということを明示する。
過剰に産生されたTGH蛋白質は1.封入体中に含有されることが判明しており 、これは、音波破砕及び遠心分離によって細胞を溶解後、容易に精製される。成 長ホルモン蛋白質は、8M 尿素の存在下で精製封入体を可溶化し、その後その 溶液を、プロテアーゼ阻害剤を含有する緩衝液に対して透析することにより容易 に精製される。その蛋白質をさらに、5ephadex G100上でクロマト グラフィーにより精製する。
図の説明 図1:E、coli中の成熟TGH蛋白質の発現に関する一般模式図。
(a)シグナルペプチドコード領域(中空矩形)を欠失するための遺伝子の5° 端の修飾に関する模式(b)修飾遺伝子のバクテリオファージエフプロモーター (PT7)ベクターへの工作に関する模式ニ プラスミドpTGHのTGHcDNA断片のヌクレオチド配列及びヌクレオチド 配列由来のTGH蛋白質のアミノ酸配列。成熟TGHのアミノ酸に番号をつけた 。負の番号のアミノ酸はシグナルペプチドに対応する。
全ヌクレオチド配列に(−26)から(z)までの番号をつけた。
コード配列は、(1)から(621)までの番号をpT77GH発現ベクターの 作製。
(a)TGH遺伝子の修飾5°端の作製。
(b)バクテリオファージエフプロモーターのうしろに修飾TGH遺伝子の作製 。
参考文献 −Agellon L、B、及びChen T 。
T、、(1986)、ニジマス成長ホルモン:cDNAのモレキュラークローニ ング及び大腸菌における発現、DNA5,463−471゜−Chirgwin  J、M、、Pr5ybylaA、E、、MacDonald R,J、及びR utter W、J、、(1979)、生物学的に活性なリボ核酸の富リボヌク レアーゼ源からの単離。
Biochemistry 18.5294−5299゜ −Gonzales−Villasenor L。
1、、Shang P、、Chen T、T、及びPowers D、A、、( 1988)。 ギンマス成長ホルモンcDNAのモレキュラークローニング及び シーケンシング。Gene 65 、 239−246゜ −Gubler U、及びHoffmann B、J、、(1983)。 cD NAライブラリー作製のための簡単且非常に有効な方法。Gene25゜263 −269゜ −Kosak M、、(1986)一点突然変異は、真核生物リポソームによる 翻訳を調製するAUGイニシエーターコドンの側面に位置する配列を限定する。
Ce1l 44,283−292゜−Kyte J、及びDoolittleR ,F、、(1982)、蛋白質の水治療(hydrophatic)特性を示す ための簡単な方法、J、Mo1.Bfol、157,105−132゜ −Laemml i U、に、、(1970)*バクテリオファージ T4の頭 部の組み立て中の構造蛋白質の切断。Nature (London)、227 ゜680−685゜ −Mandel M、及びHiga A、。
(1970)、カルシウム依存性バクテリオファージDNA感染。J、Mo1. Bfol、53.159−162゜ −Maniatis T、、Fr1tsch E。
F、及びSambrook J−+ J、”モレキュラークローニング、Co1 d SpringHarbor Laboratory、1982a−Nico ll C,S、、5teiny S 。
S、、Kind D、、N15hioka R,S、。
Mayer G、L、、Eberhardt M 。
L、、Baxter J、D、、YamanakaM、に、、Miller J 、A、、SeihamerJ、J、、Schilling J、W、及びJoh nson L、に、(1987)、ギンサケ成長ホルモンの一次構造及びそのc DNA、Gen。
Comp、Endocrinol、68,387−399゜ −Rosenberg A、H,、LadeB、W、、Chin D、、Lin  S 、。
Dunn J、J、及び5tudier F、W。
(1987)。T7 RNAポリメラーゼによるクローン化cDNAの選択的発 現のためのベクター。
Gene 56,125−135゜ −5anger F、、N1ckler S、及びCoulson A、R,、 (1977)、鎖−終止阻害剤を用いるDNAシーケンシング。Proc。
Natl、Acad、Sci、USA 74゜5463−5467゜ 一5ato N、、Watanabe K、。
Murata K、、Sabaguchi M、。
Kariya Y、、Kimura S、。
Nonaka M、及びKimura A、。
(1988)。マグロ成長ホルモンcDNAのモレキュラークローニング及びヌ クレオチド配列。
Biochem、Biophys、Acta949. 35−42゜ 一5ekine S、、Mizukami T、。
N15hi T、、Kuwana Y、、5ait。
A、、 5ato M、、 Itoh S 、及びKawauchi H,、( 1985)e大腸菌におけるサケ成長ホルモンに関するcDNAのクローニング 及び発現。Proc、Natl、Acad。
Sci、USA 82.4306−4310゜−5tudier F、W、及び M o f f a tB、A、、(1986)。クローン化遺伝子の選択的高 レベル発現を指図するためのバクテリオファージT7 RNAポリメラーゼの使 用。J、Mol。
Biol、186゜ −Prunet 及びBornanc i n。
−Ullrich A、、5hine J、。
Chirgwin J、、Pictet R,。
Ti5cher E、、Rutter W、J、及びGoodman H,M、 、(1977)、ラットインシュリン遺伝子:コード配列を含有するプラスミド の作製。5cience 196:1313−1319゜ −Viera J、及びMessi’ng J、。
(1982)。pUCプラスミド、挿入突然変異誘発のためのM 13 m p  7誘導系、及び合成普遍的プライマーを用いるシーケンシング。G e n  e 1.9 。
259−268゜ −Yanish−Perron C,、VieiraJ、及びMessing  J、、(1985)a改良型M13ファージクローニングベクター及び宿主株: M13mp18及びpUc19ベクターのヌクレオチド配列。Gene 33, 103−119゜−Goblet C,、Prost E 、及びWhalen  R,G、、Nucleic Ac1dResearch、17.2144 ( 1989)。
“ポリメラーゼ鎖反応を用いる全RNAにおける転写の一工程増幅”。
Figure I ^ FIGURE II ム?A CG? GCテ CテG テAG CCCCACCC? CJ? Gテ テ ccc λJuC〒C↑GCτ丁A C^τywcuREu CMlき) 07G TTA GC入 ’II?ム cc入 ム丁入 cc入 丁λ入 τ入 ムTAG CAG TGG TA入 TCG τG^ C0s GAG JIAc GTT 〒〒7 TCT ahc ATA 入CT jz  ATC(:AA GGT GTG yc ccc 入λr入ム丁 GTT AT CTCT G0入 λ丁入 入Aτ GTG TTG C入丁 TG入 入入入  入入入 λ0!”丁GLIRE 工I工 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成3年7月に日

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ポリペプチド鎖中に、以下のアミノ配列:*図2に示されるアミノ酸(−2 0)からアミノ酸(187)まで、 *図2に示されるアミノ酸(1)からアミノ酸(187)まで、 *Metが先行する図2に示されるアミノ酸(1)からアミノ酸(187)まで 、 の一つに含まれるアミノ酸配列を含有する安定な組換えポリペプチド。
  2. 2.そのポリペプチド鎖中に、以下のアミノ酸配列: *図2に示されるアミノ酸(−20)からアミノ酸(187)まで、 *図2に示されるアミノ酸(1)からアミノ酸(187)まで、 *Metが先行する図2に示されるアミノ酸(1)からアミノ酸(187)まで 、 を含むか、又は −上記のアミノ酸配列の一つで構成される請求項1記載の組換えポリペプチド。
  3. 3.以下の工程: −テラピア又はナマズの天然成長ホルモンのポリペプチド配列、あるいは 生成されるポリペプチド配列が成長特性を有するかぎりにおいて、テラピア又は ナマズの天然成長ホルモンの配列の一部又は全部を含有するポリペプチド配列、 を有するポリペプチドをコードする核酸を含有する適切なベクターによって予め 形質転換される宿主細胞を、選択微生物により約28℃から約42℃までの温度 で適切な培地中で培養し、 −上記形質転換宿主細胞により生成されるポリペプチドを上記培地から回収し、 必要により精製すること、から成る請求項1又は2記載の安定な組換えポリペプ チドの製造方法。
  4. 4.成長促進及び/又は浸透調節特性を示す天然ポリペプチドをコードする核酸 が、宿主生物のRNAポリメラーゼによって認識されるプロモーター、翻訳開始 及び終止シグナルのような調節成分の制御下にある請求項3記載の方法。
  5. 5.宿主細胞が、大腸菌E.coliであり、その成長が指数期に停止され、上 記形質転換宿主細胞により生成されるポリペプチドが、E.coliによって分 泌されがちなその他の蛋白質及び細胞外酵素を含まない培地から回収される請求 項3又は4のいずれかに記載の方法。
  6. 6.宿主細胞が、酵母菌である請求項3又は4のいずれかに記載の方法。
  7. 7.組換えポリペプチドがシグナルペプチド、特にテラピア又はナマズの天然シ グナルペプチドと同じアミノ酸配列を有するシグナルペプチドに先行される請求 項3〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 8.組換えポリペプチドがメチオニンに先行される請求項3〜6のいずれか1項 に記載の方法。
  9. 9.請求項1又は2記載のポリペプチドをコードするヌクレオチド鎖を含有する 核酸。
  10. 10.以下のヌクレオチド配列: *図2のヌクレオチド(−26)からヌクレオチド(Z)まで、 *図2のヌクレオチド(1)からヌクレオチド(621)まで、 *図2のヌクレオチド(61)からヌクレオチド(621)まで、 *AUGコドンに先行される図2のヌクレオチド(61)からヌクレオチド(6 21)まで、の一つの一部又は全部を含有する、あるいは上記ヌクレオチド配列 の一つから成る請求項9記載の核酸。
  11. 11.特に、以下のポリペプチド: *図2に示されるアミノ酸(−20)からアミノ酸(187)まで、 *図2に示されるアミノ酸(1)からアミノ酸(187)まで、 *Metが先行する図2に示されるアミノ酸(1)からアミノ酸(187)まで 、 の一つをコードする核酸を含有する、その複製に不可欠でない特にその部位の一 つにおいてテラピア又はナマズの天然ポリペプチドー成長促進及び/又は浸透調 節特性を示すーをコードする核酸を含有する、特にプラスミド、コスミド又はフ ァージ型の、特にクローニング及び/又は発現に関する組換えベクター。
  12. 12.次の: −宿主細胞中で、テラピア又はナマズの成長促進及び/又は浸透調節特性を示す ポリペプチドのアミノ酸配列を発現させるのに必要な調節成分、並びに−あるい はプロモーター、特に誘導プロモーターを含有する請求項11記載の組換えベク ター。
  13. 13.請求項11及び12のいずれかに記載の組換えベクターにより形質転換さ れる宿主細胞であって、この宿主中でのテラピア又はナマズのポリペプチドー成 長促進及び/又は浸透調節特性を示すーをコードするヌクレオチド配列の発現を 可能にする調節成分を含有する宿主細胞。
  14. 14.請求項11又は12記載のベクターによって形質転換されるE.coli である請求項16記載の宿主細胞。
  15. 15.請求項13又は14記載の形質転換宿主細胞によって発現される核酸の発 現物質。
  16. 16.請求項1及び2のポリペプチドを少なくとも一つを含有する魚類用組成物 、又は、それらを有効量で含有する混合物、特に1日につき魚1g当たり5ng 〜1μgのポリペプチドを含有する注入可能な組成物。
  17. 17.古典的栄養成分に加えて、請求項1及び2のいずれかにより得られるもの のようなポリペプチドの少なくともいずれかを、例えば1日につき魚類用飼料1 g当たりポリペプチド1μg〜1mgであるような有効量で含有する魚類用飼料 。
JP2501047A 1989-01-06 1990-01-05 組換え魚類ホルモン蛋白質 Pending JPH04502615A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89400047A EP0387457A1 (en) 1989-01-06 1989-01-06 Recombinant fish hormone proteins
EP89400047.0 1989-01-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04502615A true JPH04502615A (ja) 1992-05-14

Family

ID=8202913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2501047A Pending JPH04502615A (ja) 1989-01-06 1990-01-05 組換え魚類ホルモン蛋白質

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP0387457A1 (ja)
JP (1) JPH04502615A (ja)
KR (1) KR910700340A (ja)
AU (1) AU643194B2 (ja)
IL (1) IL92978A0 (ja)
WO (1) WO1990007578A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305599A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Nippon Oil Co Ltd プロラクチン
EP0524360B1 (en) * 1991-07-22 1994-11-30 Eurogentec S.A. A somatotropin-based improved process for the farming of salmonids, particularly in seawater
AUPQ387599A0 (en) 1999-11-05 1999-12-02 Metabolic Pharmaceuticals Limited Product and method for control of obesity
MXPA03008563A (es) 2001-03-23 2005-03-07 Advanced Bionutrition Alimentos microbianos para acuacultural y agricultura.
CU23577A1 (es) 2005-07-21 2010-09-30 Ct Ingenieria Genetica Biotech Polipéptidos estimuladores del crecimiento para uso en peces y crustáceos
CU23557A1 (es) 2005-11-22 2010-07-20 Ct Ingenieria Genetica Biotech Neuropéptidos para el cultivo de organismos acuáticos
HK1218486A2 (zh) * 2015-12-09 2017-02-17 Ka Lun Alan Ng 提高魚生長的手段和方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1272144A (en) * 1984-06-29 1990-07-31 Tamio Mizukami Fish growth hormone polypeptide
EP0201882A3 (en) * 1985-05-10 1987-08-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Fish prolactin polypeptide and derivatives thereof
EP0213357A3 (en) * 1985-07-22 1987-12-16 Kyowa Hakko Kogyo Kabushiki Kaisha Method for culturing fish and shellfish
JPS62224297A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 魚類の成長ホルモンポリペプチドの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0377540A1 (en) 1990-07-11
EP0387457A1 (en) 1990-09-19
KR910700340A (ko) 1991-03-14
IL92978A0 (en) 1990-09-17
WO1990007578A1 (en) 1990-07-12
AU643194B2 (en) 1993-11-11
AU4802490A (en) 1990-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2898494B2 (ja) ヒト神経成長因子の遺伝子組換えによる調製法
US5357044A (en) Cecropins fusion proteins
KR860001230B1 (ko) 이중 가닥 dna의 분할 방법
US5206154A (en) Method of producing cecropins by microbiological techniques
JP3043803B2 (ja) 融合タンパク質、その調製及び用途
AU689569B2 (en) Enhanced secretion of polypeptides
JP2533470B2 (ja) 豚成長ホルモンを生産するためのdna配列,組換dna分子および生産方法
JPH01501283A (ja) 新規な型のコロニー刺激因子―1
JPS5863390A (ja) Dna配列を微生物によつて発現する方法及びその生産物
JPH03500171A (ja) 合成酵母リーダーペプチド
HUT61049A (en) Process for producing polypeptides
JPH02167095A (ja) 異種蛋白質の製造方法、組換えdna、形質転換体
JPS62275695A (ja) 成熟型ヒト血清アルブミンの製造方法
JPH04502615A (ja) 組換え魚類ホルモン蛋白質
KR20010094652A (ko) 인체 과립성 백혈구의 콜로니 자극인자를 분비하는 대장균
EP0230781B1 (en) Lymphotoxin gene, method for its production, and lymphotoxin
RU2337964C2 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pAS-2, КОДИРУЮЩАЯ ПОЛИПЕПТИД ПРОИНСУЛИНА Aspart ЧЕЛОВЕКА, И ШТАММ БАКТЕРИЙ Escherichia coli BAS2 - ПРОДУЦЕНТ РЕКОМБИНАНТНОГО ПРОИНСУЛИНА Aspart
RU2325440C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pGG-1, КОДИРУЮЩАЯ ПОЛИПЕПТИД ПРОИНСУЛИНА GLARGIN ЧЕЛОВЕКА И ШТАММ БАКТЕРИЙ ESCHERICHIA COLI BGG18 - ПРОДУЦЕНТ РЕКОМБИНАНТНОГО ПРОИНСУЛИНА GLARGIN
JP2003079379A (ja) 成長ホルモンの高発現用dnaおよびその使用
EP0192743A1 (en) Modified insulin precursors products and processes
JP2666069B2 (ja) 組換え型鳥類プロラクチン又は組換え型鳥類プレプロラクチン,組換え型ニワトリプロラクチン,組換え型ニワトリプロラクチン構造遺伝子,組換え型ニワトリプレプロラクチン,組換え型ニワトリプレプロラクチン構造遺伝子,組換えプラスミド,組換えプラスミドを含む微生物
KR0184770B1 (ko) 광어 성장 호르몬의 대량 생산방법
JPS60188070A (ja) シグナルペプチドをコードするdna
JPH04305599A (ja) プロラクチン
KR0184771B1 (ko) 광어 성장 호르몬의 대량 생산방법