JPH04502397A - テレビ映画装置における信号対雑音比を改善するための方法及び装置 - Google Patents

テレビ映画装置における信号対雑音比を改善するための方法及び装置

Info

Publication number
JPH04502397A
JPH04502397A JP2515224A JP51522490A JPH04502397A JP H04502397 A JPH04502397 A JP H04502397A JP 2515224 A JP2515224 A JP 2515224A JP 51522490 A JP51522490 A JP 51522490A JP H04502397 A JPH04502397 A JP H04502397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
film
signal
light
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2515224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980374B2 (ja
Inventor
ムーア,レスリー・ジー,ジュニアー
Original Assignee
イーストマン・コダック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・コダック・カンパニー filed Critical イーストマン・コダック・カンパニー
Publication of JPH04502397A publication Critical patent/JPH04502397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980374B2 publication Critical patent/JP2980374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/253Picture signal generating by scanning motion picture films or slide opaques, e.g. for telecine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3922Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations and measurement of the incident light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 テレビ映画装置における信号対雑音比を改善するための方法及び装置技術的分野 この発明は電気的画像化の一般的分野に、更に明確には、写真原画(オリジナル )から電子的ビデオ信号を発生するための方法及び装置と関係がある。この発明 は特にテレビ映画装!(テレシネ機械)に使用された線形配列走査装置に適用可 能である。
宵景技血 テレビ映画装置は写真フィルム原画からテレビジョン又はビデオ画像を生成する ために使用される。フィルム−ビデオ変換を実施するために三つの基本的な方法 が開発されている。第1の方法はテレビジョンカメラ装置を用いてこれに写真フ ィルムを投影している。第2の方法は、特別の陰極線管の面上のラスタがフィル ム上に結像させられ且つ光電子増倍管によって受信されるようになっている飛点 走査器システムを使用している。第3の、且つ最も一般的に採択されている方法 は、固体線形フィルム走査器を用いて一度に1線ずつ写真フィルムを走査してい る。線形配列フィルム走査器は典型的には単一のビデオ線を表す直列出力を発生 する怒光性線形電荷結合センサ素子を使用している。転写されるべき写真フィル ムはCCDセンサ素子と光源との間で移送され、そしてフィルム上にある写真画 像をCCDセンサ素子上へ集束させるために光学系が使用される。写真フィルム の移動は垂直(フレーム)走査レートを与え、且つCCDセンサ素子の循環運動 は水平(線)走査レートを与える。
一般に、色変換が行われるべきであるならば三つのCCDセンサ(赤、緑及び青 )が準備されており、そして写真フィルムの被照明部分を同時に三つずべてのC CDセンサ上へ結像させるために光学系にはビームスプリッタが準備されている 。三CCDセンサシステムは、例えば米国特許第4205337号に記載されて いる。別の方法として、三つのCCD線センサが共通の基板上に形成されている 米国特許第4736251号に例示されたような単一のCCDセンサが使用され 得る。
写真フィルムは、実際のフィルム−ビデオ変換動作中、どのようにフィルムが創 作されたかに且つどのビデオ標準にフィルムが変換されているかに依存して。
一定の速度、一般に24.25又は30フレ一ム毎秒(fps)で駆動される。
しかしながら、テレビ映画装置を零fpsの近くから300fps超までのフレ ームレート間の「シャトルモードで動作させることは普通に行われている。シャ トルモードは操作員がビデオ画像信号に変換することを望んでいる映画フィルム の特定の開始点又は選択部分を確認するために使用される。
上述のような固体センサを使用したテレビ映画装置においては、センサ走査レー トは変換されるべきフィルムの運転速度に必然的に依存する。それゆえシャトル モード動作中にフィルムの速度を変えると、固体センサに対する積分時間におけ る広範囲の変化が生し、フィルム速度が変えられるにつれて画像品質における変 化が引き起こされる。例えば、遅いフィルム速度及び比較的長い積分時間におい ては、蓄積された電荷はCCDセンサに使用された感光性素子の飽和レベルに達 して過剰露光の画像を生しる結果になることがある。対照的に、高いフィルム速 度で蓄積された電荷は不十分であって、露光不足と思われる画像を生じる結果に なることがある。
固体テレビ映画装置で経験される積分時間における変化と関連した諸問題と取り 組むための努力が行われてきた。例えば、チャイルズ(childs)に発行さ れた米国特許4630120 (この明細書に履用)は、可変利得増幅器を用い てCCIICCDセンサ出力信号の大きさに対する変化を補償するようにしたシ ステムを記載している。この開示されたシステムはセンサ走査周期の逆数に基づ いて補償信号を発生する。しかしながら、可変利得増幅器だけの使用は積分時間 における広範囲の変化に対する十分な補償を与えない。
例えば、システムが301psにおいて満杯のj4に等しい最大電荷容量で較正 されたならば、24fpsにおいてはセンサは全井戸の578の電荷容量に達し 、又15fpsにおいては線分時間は30fpsのそれの2倍になって電荷容量 が全井戸に達することになるであろう、それゆえ、走査レートが減小するにつれ て積分時間は飽和を防止するために減小されなければならない。これは、積分時 間を15fpsより下では2だげ減小させて、センサ電荷が全井戸の2にあるよ うにし、且つ信号処理により一つおきの走査線を排除することによ−って達成さ れることができる。これは、「擬似」走査線を用いたものとして米国特許463 0120に詳細に記述されている。
積分時間における変化に対する上述の解決策は、15fpsにおいて、すなわち センサが全井戸で動作しているときに、最適信号対雑音(S/N)比を与えるが 、これはフィルム−ビデオ変換中ではなく、シャトルモード動作中に発生する。
それゆえ、センサは実際の変換過程中、全井戸未満において、従って最適S、/ N比においてではなく、動作させられている。従って、実際のフィルム−ビデオ 変換動作中にセンサに対してS/N比を最適にしながら積分時間の変化を補償す る方法及び装置を提供することが望ましいであろう。
発所少開示 この発明は、S/N比の最適化が実際のフィルム−ビデオ変換動作中にだけ行わ れる必要があるという認識に基づいている。それゆえ、この発明はS/N比を最 適化するために変換モートの動作中全井戸電位でCCDセンサを動作させるため の方法及び装置を提供する。CCDセンサはシャトルモード動作中全井戸電位の 2で動作させられる。
この発明の採択実施例においては、フィルムゲート、フィルムゲー1を通してフ ィルムを移送するための可変速度フィルム移送機構、可変出力光源、少なくとも 一つの光検出素子、可変出力光源によって発生された光をフィルムゲー(−を通 過させて光検出素子上へ集束させるための光学系、選択された動作モードを示す 信号を発生ずるための入力装置、並びに信号に応答してフィルム移送機構、光源 及び検出素子を制御し、その際検出素子が変換動作モードにおいては全井戸電位 で且つ又シャトル動作モートムこおいては全井戸の半分の電位で動作させられる ようにする制御装置、を備えたテレビ映画装置が準備されている。
図皿例旦単皇説朋 上の事柄を背景として、今度は採択実施例についての次の詳細な説明及び添付の 図面に言及が行われるべきであるが、この図面中、図1はこの発明を組み込んだ テレビ映画装置の構成図を例示しており、図2は図」に例示されたテレビ映画装 置に使用された可変光源を例示しており、又 図3は図2に例示された可変光源に対する帰還回路を例示している。
「 るための ′ 今度は図1に言及すると、映画フィルム12を可変速度でフィルムゲー)14を 通して繰出リール16から巻取リール18まで進めるフィルム移送機構10を備 えた、この発明によるテレビ映画装置が示されている。可変光源20は、線変換 器22!こ向けられ且つフィルムゲート14におけるフィルム120線形部分上 に集束させられる光ビームを発生する。この光はフィルム12における画像によ って変調され且つ対物レンズ24を通してビームスプリッタ26に送られ、この ビームスプリッタはmi調光を三つのCCD線(ライン)センサ28r、28g 、28bのそれぞれに送る。CCD線センサ28r、28g、28bの前にはそ れぞれ赤、緑及び青のフィルタ30r、30g、 30bが準備されており、従 ってセンサから発生した出力信号は被変調光の赤、緑及び青成分に対応している 。フィルム速度センサ40はフィルムがフィルムゲートを通過するときのフィル ムの速度を監視するために準備されており、この速度を示す信号をフィルム走査 器制御装置42に供給する。フィルム走査器制御装置42は又選択された動作モ ート及び移送速度を示す操作員制御盤44からの信号を受ける。フィルム走査器 制御器42は次にフィルム移送機構10、センサクロック発生器38及び電源2 1に制御信号を供給する。
各CCD線センサ28r、28g、 28bは、能動+、1−サイト32r、3 2g、32b、転送ゲート34r、34g、34b2及び水平出力ソフトレジス タ36r、36g、36bの線形配列からなっている。それぞれの線形配列の能 動ホトサイトに蓄積した画像電荷はそれぞれの転送ゲーf−34r、34g、3 4bにゲート信号を加えることによってそれぞれの水平出力シフトレジスタ36 r、 36g、 36bに転送される。センサクロック38は転送ゲート34r 、34g、34bにゲート信号を供給して電荷転送をもたらす。加えて、センサ クロツタ発生器38は水平出力シフトレジスタからそれぞれの画像信号をシフト させるために所定周波数のクロック信号を供給する。
CCDセンサからの出力信号はビデオ信号処理回路50に供給される。ビデオ信 号処理回路50は、センサから受信した信号を所望のビデオ信号形成に変換し且 つ形式化するために画像強調、ガンマ補正などを与える接種の処理回路を備えて いる、ビデオ処理の特定の詳細事項は、任意所望のビデオ処理が使用されること ができ且つこの技術における通常の技能を有する者に容易に明らかであろうから 、論述されない。ビデオ処理回路からの出力信号はビデオレコーダ装置54、表 示モニタ52、及び望まれた他の任意の外部装置に供給される。
操作員制御盤44には操作員によって所望のフィルム移送速度に設定される可変 移送速度制御器56がある。図示された実施例においては、移送速度制御器56 は、変換動作モードと関連した移送速度、すなわち24.25及び30fps、 において回り止め位置を備えた回転ダイヤル装置であり、フィルム−ビデオ変換 動作モードを示している信号を回り止め位置において発生する。ダイヤルは、設 定変換速度からのフィルム移送速度の所望の増大又は減少を示すためにシャトル 動作モードにおいて回り止め位置から回転させられることができる。このような 場合には、移送速度制御器は所望の動作速度を示す信号を発生する。
アナログ又はディジタル回路構成を用いて移送速度制御器56を実施するために 多くの方法が使用され得る。システムに対する唯一の要件は、操作器制御装置4 2が移送速度制御器56により供給された信号に基づいて選択変換動作モードと 選択シャトル動作モート′との間の区別を行うことができることである。望まし くは、移送速度制御器56はディジタル符号器を備えていて、回転ダイヤルの位 置を表すディジタル信号又は語(ワード)を発生する。別の方法として、回転ダ イヤルは所望の移送速度に従って信号電圧を変えるための電位差計式制御装置で もよい。
図1に図示されたテレビ映画装置の動作が今度は変換動作モード及びシャトル動 作モードに関して説明される。
変換動作モードにおいては、操作員は移送速度制御器56の回転ダイヤルを標卓 変換速度の一つに設定する。移送速度制御器56は、選択速度を示しており、従 って又所望の動作モードを示1.ている位置信号を走査器制御装置42に供給す る。図示された採択実施例においては、走査器制御装置42は移送速度制御′B 器56により供給されたディジタル語を変換動作モードと関連した速度を示して いる事前記憶されたディジタル語と比較する。移送制御器から受信された語が事 前記憶された語に一致しているならば変換モードが選択される。このような場合 には、走査器制御装置42は制御信号を送り、可変光a20はCCDセンサ28 r、28g、28bが満杯電位で動作するように制御される。操作器制御器装置 42は又制御信号をフィルム移送機構10に送って、フィルム移送機構10の動 作速度を移送速度制御56から受信された信号に従って調整する。走査器制御装 置42は又ビデオ記録装置54を活動化するための活動化信号を発生する。
シャトル動作モードにおいては、操作員は移送速度制御器56の回転ダイヤルを 回転させて移送速度を増大又は減小させるようにする。走査器制御装置42は受 信データ語が事前記憶の変換モード語に一致しないこと及びシャトルモード動作 が望まれていることを決定する。走査器制御装置42はビデオ記録装置54を活 動停止させて、制御信号を可変光源20に送って光出力を減らし、CCDセンサ 28r、28g、28bがシャトルモード動作中全井戸の2で動作させられるよ うにする。CCDセンサは最適S/N比で動作していないが、これは、結果とし て生じる信号が写真フィルムの所望部分を確認する目的のためには十分であるの で、シャトルモード動作中は重要ではない。S / N比は実際のフィルム−ビ デオ変換が行われているときにだけ最適化される必要がある。
圓2は光a20として使用され得る装置の概略的構成図である。この装置は、1 988年9月8日に出願された、カーラ(Kurtz)外による、「線形積分空 洞光源(Linear Integrating Cavity Light  5ource) jという名称の、この出願の譲受人に譲渡された、同時出願係 属中の米国特許出願連続番号241637に開示された光源の変更版である。こ の装置は光ビーム62を発生するキセノンアークランプ60(望ましくはCER lIAX 1.X 300Fキセノンアークランプ)を備えている。光ビーム6 2はフィルム64によってスペクトル的にフィルタされて赤久及び紫外放射線が 除去され、そしてレンズ66によって円筒積分空洞70の入力口68へと集束さ せられる。積分空洞70の内面72は拡散的に反射を行い、光の線が出力スリッ ト74を通して放出される。
キセノンアークランプのような明るい光源はアークにおけるプラズマの変動のた めに強度が変化するが、光源の出力を安定化するための装置が準備されている。
拡散光の標本を取り出すために積分空洞70に帰還ロアロが準備されており、帰 還ロアロを出た光は光ファイバ79により光センサ78に導かれる。受信光の強 度を制御するためにニュートラルフィルタ80が光センサ78を覆って光学的に 配置されている。
光センサ78によって発生された信号は帰還回路82において検出されるが、こ の回路はランプ電a84(望ましくは、カリフォルニア州すニーベイルのルCテ クノロジ(TLCTechnoIogy、5unnyvale、CA)から入手 可能なCERMAX PS300−1電源)を制御するための制御信号を発生す る。
図3に概略的に図示された帰還回路82ば、光センサ78からの電流信号を電圧 に変換するための第1演算増幅器90、及びランプ60の明るさを制御するため の直流基準電圧を発生する第2演算増幅器92を備えている。演算増幅器92へ の一つの入力は、三つの異なった基$電圧を与えるために三つの抵抗R1,R2 及びR3の一つを介して入力を電圧源に選択的に結合する切換装置Slに結合さ れている。切換装置S1はフィルム走査器制御装置42によって制御されて、2 4.25若しくは30フl/−ム毎秒動作又はシャトルモード動作に対する適当 な基準電圧を選択し、ランプ60によって発生される光の強度を制御する。演算 増幅器92から出力された電圧及び演算増幅器90?、こよって供給された光セ ンサ78からの電圧は加合せ接続点で組み合わされて、積分器として構成された /lv算増fFiAJii96の入力tこ加えられる。演算増幅器96は一定の 直流レベル出力電圧を維持して、光センサからの信号における瞬時変化を補償す る。演算増幅器96からの出力電圧は緩衝増幅器として動作するトランジスタ9 8のヘースに供給される。トランジスタ98からの出力はランプ電源の制御入力 に供給される。
この発明は詩にこれのある採択実施例に関して説明されてきた。しかしながら、 播種の変形及び変更が添付の諸請求項の範囲内において行われ得ることは理解さ れるであろう。例えば、開示されたテレビ映画装置の回路構成及び動作はランプ 強度の選択を手動にすることによってfMjJl化されることができる。すなわ ち、切換装置S1は、速度制御器56から受信された信号に基づいて動作モード を確かめるためにフィルム走査器制御装置42を必要としないで単に操作員制御 盤に準備された手動スイッチ(図1に点線で信号されている)になるであろう。
FIG、 2 FIG。3 国際調査報告 国際調査報告

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.フィルムを可変速度でフィルムゲート(14)を通して移送するための移送 装置(10)光を前記のフィルムゲートに通し且つこの光を少なくとも一つの光 検出素子(28r,28g,28b)上へ集束させるための照明装置(20,2 2,24)、及び所望のフィルム移送速度を選択し且つこれを示す出力信号を発 注するための速度選択装置(44)、を備えており、且つ 前記の出力信号に応答して前記の移送装置(10)の動作及び前記の照明装置( 20,22.24)の光出力を制御し、その際前記の光検出素子(28r、28 g、28b)が第1動作モードにおいて全井戸電位で動作させられ且つ又前記の 光検出素子(28r、28g、28b)が第2動作モードにおいて部分井戸電位 で動作させられるようにするための制御装置(42)、を更に備えていることに よって特徴づけられている装置。
  2. 2.前記の感光性センサ(28r、28g、28b)に結合されていて、これか ら受信された信号を所望のビデオ信号へ変換することのできる信号処理装置(5 0)を更に備えている、請求項1に記載の装置。
  3. 3.前記の第1動作モードが変換モードであり且つ前記の第2動作モードがシャ トルモードである、請求項2に記載の装置。
  4. 4.前記の光検出素子が変換モード中全井戸電位で且つ又シャトルモード中半井 戸電位で動作させられる、請求項3に記載の装置。
  5. 5.前記の光検出素子が前記の変換動作モードにおいて動作させられたときに前 記のビデオ信号を記録するためのビデオ記録装置(54)を更に備えている、請 求項4に記載の装置。
  6. 6.可変光源(20)から発生された光をフィルムゲート(14)に通し且つ前 記の光を光検出素子(28r、28g、28h)上へ集束させること、所望のフ ィルム移送速度を選択し且つこれを示す出力信号を発生すること、前記の出力信 号に応答して前記のフィルムゲートを通してのフィルムの移送を制御すること、 及び 前記の可変光源(20)から発生される光の強度を所望のフィルム移送速度に基 づいて制御し、その際前記の光検出素子(28r、28g、28h)が変換動作 モード中全井戸電位で且つ又シャトル動作モード中部分井戸電位で動作させるよ うにすること、を含んでいる、テレビ映画装置を制御する方法。
  7. 7.前記の光検出素子により発生された信号を所望のビデオ信号に変換すること を更に含んでいる、請求項6に記載の方法。
  8. 8.前記の光検出素子が前記の変換動作モードにおいて動作させられたときに前 記のビデオ信号を記録することを更に含んでいる、請求項7に記載の方法。
JP2515224A 1989-10-16 1990-10-09 テレビ映画装置における信号対雑音比を改善するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP2980374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US422,342 1989-10-16
US07/422,342 US5018019A (en) 1989-10-16 1989-10-16 Method and apparatus for improving signal to noise ratio in a telecine machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502397A true JPH04502397A (ja) 1992-04-23
JP2980374B2 JP2980374B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=23674475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2515224A Expired - Fee Related JP2980374B2 (ja) 1989-10-16 1990-10-09 テレビ映画装置における信号対雑音比を改善するための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5018019A (ja)
EP (1) EP0448701B1 (ja)
JP (1) JP2980374B2 (ja)
AU (1) AU636000B2 (ja)
CA (1) CA2042606C (ja)
DE (1) DE69017192T2 (ja)
WO (1) WO1991006179A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010410A (en) * 1989-10-16 1991-04-23 Eastman Kodak Company Method and apparatus for signal companding
US5633977A (en) * 1992-07-27 1997-05-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographed image reproducing apparatus
US5428387A (en) * 1993-04-28 1995-06-27 Sony Electronics, Inc. Method and apparatus for a real-time film-to-video conversion system
US5479076A (en) * 1994-06-07 1995-12-26 Eastman Kodak Company Current mode restart circuit for a dc arc lamp
US5808669A (en) * 1995-02-07 1998-09-15 Adaptive Optics Associates, Inc. Telecine with dual digitizers and multiple scanning beams
US5650843A (en) * 1995-10-19 1997-07-22 Eastman Kodak Company Feedback control apparatus for a light integrating cavity
JP2006527861A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 投影システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1597504A (en) * 1977-07-06 1981-09-09 Rank Organisation Ltd Television apparatus
US4338634A (en) * 1980-11-17 1982-07-06 Eastman Kodak Company Frame-rate converting film scanner with two-dimensional solid state image sensing array
WO1983003513A1 (en) * 1982-03-30 1983-10-13 Childs, Ian Improvements in telecine machines
GB2154829B (en) * 1982-03-30 1986-04-23 British Broadcasting Corp Improvements in telecine machines
US4618254A (en) * 1982-10-15 1986-10-21 Ncr Canada Ltd Automatic light control system
JPH0614750B2 (ja) * 1982-12-15 1994-02-23 池上通信機株式会社 カラ−原稿撮像装置
GB2160061B (en) * 1984-06-07 1987-09-16 Rank Cintel Ltd Solid state imaging apparatus
US4623929A (en) * 1985-05-03 1986-11-18 Eastman Kodak Company Flash tube simmer circuitry for a film video player electronic strobe light
FR2589604B1 (fr) * 1985-11-04 1988-01-22 Longines Francillon Sa Cie Mon Appareil pour le chronometrage de courses sportives
US4868383A (en) * 1988-09-08 1989-09-19 Eastman Kodak Company Linear integrating cavity light source used for generating an intense beam of light
US4934821A (en) * 1989-06-26 1990-06-19 Eastman Kodak Company Technique for scanning a microfilm image moving at a variable speed
US5010410A (en) * 1989-10-16 1991-04-23 Eastman Kodak Company Method and apparatus for signal companding

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991006179A3 (en) 1991-07-25
DE69017192T2 (de) 1995-09-28
AU636000B2 (en) 1993-04-08
US5018019A (en) 1991-05-21
DE69017192D1 (de) 1995-03-30
EP0448701A1 (en) 1991-10-02
EP0448701B1 (en) 1995-02-22
WO1991006179A2 (en) 1991-05-02
AU7041391A (en) 1991-05-16
CA2042606C (en) 1994-08-02
CA2042606A1 (en) 1991-04-17
JP2980374B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689686A (en) Image pickup apparatus
US6256067B1 (en) Electronic camera for selectively photographing a subject illuminated by an artificial light source
JPH07114465B2 (ja) テレビジヨンカメラ
US6963367B1 (en) Image pickup apparatus
JPH0628461B2 (ja) 投写型表示装置
JP2980374B2 (ja) テレビ映画装置における信号対雑音比を改善するための方法及び装置
US5428387A (en) Method and apparatus for a real-time film-to-video conversion system
US5822052A (en) Method and apparatus for compensating illuminance error of a light source
JPH0356036B2 (ja)
US3745234A (en) Video reproduction system for photographic and other images
JP3824349B2 (ja) 撮像装置
JPH0359686B2 (ja)
JP3101277B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0610723B2 (ja) カラーネガフィルムの撮像装置
JPH09186939A (ja) 撮像装置
JPH1023324A (ja) 撮像装置
JPH06261256A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JP3021318B2 (ja) 撮像装置
JP3166918B2 (ja) 固体撮像装置
US20030035152A1 (en) Scanning method with two exposure steps
Poetsch FDL 60—An advanced film scanning system
JPH057296A (ja) フイルム読み取り装置
JPH09261668A (ja) カラー画像入力装置のフィルタ切り換え方法
JPH01236779A (ja) 撮像装置
JPH10247997A (ja) フイルム画像入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees