JPH1023324A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH1023324A
JPH1023324A JP8173608A JP17360896A JPH1023324A JP H1023324 A JPH1023324 A JP H1023324A JP 8173608 A JP8173608 A JP 8173608A JP 17360896 A JP17360896 A JP 17360896A JP H1023324 A JPH1023324 A JP H1023324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
exposure
evaluation value
control signal
exposure evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8173608A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Toyomura
浩一 豊村
Masaaki Nakayama
正明 中山
Masayuki Yoneyama
匡幸 米山
Yasutoshi Yamamoto
靖利 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8173608A priority Critical patent/JPH1023324A/ja
Publication of JPH1023324A publication Critical patent/JPH1023324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビデオカメラ等の撮像装置において、絞り制
御と画像合成により被写体も背景も黒つぶれ・白飛びの
ない映像を得ることを目的とする。 【解決手段】 画面領域分割回路6により撮像画面を複
数の領域に分割し、各領域の代表輝度値を輝度平均値検
出回路7にて検出し、この代表輝度値のうち最低輝度の
値を評価値算出回路8にて露光評価値として検出し、こ
の露光評価値に基づいて制御信号生成回路9で生成され
た制御信号に基づいて絞り駆動回路10を制御して絞り
1を駆動するように構成する。さらに、電子シャッター
動作により得られた露光量の異なる複数の画像信号を合
成して映像信号を生成するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は絞りによる自動露出
調節機能を備え、さらには露光量の異なる画像を合成す
る機能を備えたビデオカメラ等の撮像装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、絞りによる自動露出調節の方
式および性能向上に関する提案は多く出されている。例
えば、主として中央重点測光方式や分割エリア測光方式
が実際のビデオカメラに採用されている。前者の中央重
点測光方式は撮像画面の中央付近の輝度レベルを重点的
に評価する方法であり、後者の分割エリア測光方式は画
面を複数に分割して得られた各分割領域の輝度レベルに
ついてファジィ推論やニューラルネットなどを応用して
各領域の重みを決定し、評価する方法である(例えば、
特公平8−8659号公報、特開平5−64072号公
報参照)。これらの方式はいずれも、青空を背景にした
被写体を撮影する場合やスポットライトを浴びた被写体
を撮影する場合など、いわゆる逆光や過順光といったシ
ーンで、できるだけ背景の輝度レベルの影響を受けず
に、本来撮影したい被写体(以下、目標被写体と称す)
を最適な明るさに調節しようとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】目標被写体が画面の中
央にいない場合、上記の中央重点測光方式では、逆光シ
ーンで被写体が黒つぶれする可能性がある。分割エリア
測光方式であれば、中央に目標被写体がいなくても黒つ
ぶれさせないことは可能であるが、従来の方法では分割
エリアの重み付け方法の決定段階において多くの経験的
知識が必要となること、またそれを具現化した回路の規
模およびマイコン演算の処理負担が大きくなりがちであ
ることが課題となっている。また、どちらの方式であっ
ても、逆光の度合いが強くなれば背景が白飛びしやす
く、したがって目標被写体を十分には明るくできないこ
と、過順光シーンでは絞りを閉じるため背景が黒つぶれ
してしまうことなども課題となっている。
【0004】本発明は、逆光や過順光シーンおよび目標
被写体の位置によらずに、画面全体で黒つぶれも白飛び
もない映像を再生するために最適な絞り制御を行う撮像
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る撮像装置
は、撮像画面を複数に分割して各領域の輝度レベルを検
出し、最も低い輝度レベルをもつ領域が目標輝度レベル
になるように絞りをコントロールするものであり、さら
には、電子シャッターなどにより得られた露光量の異な
る複数の画像信号を合成して映像信号を生成するように
構成したものである。これにより、被写体が移動したり
手ぶれやカメラのパンニング操作などが生じても不要な
明るさ変動などのない安定した映像を得ることができ、
また、ダイナミックレンジの広い逆光や過順光のシーン
であっても、目標被写体も背景も黒つぶれ・白飛びを生
じない高画質な映像が得られる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に係る請求項1の撮像装置
は、撮像画面を複数の領域に分割し、各領域の代表輝度
値を検出する領域輝度検出手段と、前記代表輝度値から
前記撮像画面の露光度合いを示す露光評価値を検出する
露光評価値検出手段と、前記露光評価値から露光調節に
必要な制御信号を生成する制御信号生成手段と、前記撮
像画面の露光量を調節する絞りを前記制御信号に基づい
て駆動する絞り駆動手段と、前記撮像画面の画像信号に
信号処理を施して映像信号を生成する映像信号生成手段
とを備え、前記露光評価値検出手段は、前記代表輝度値
のレベルの大小比較によって選択された輝度値を露光評
価値として検出し前記制御信号生成手段に出力するよう
に構成されていることを特徴としている。絞りの開閉を
コントロールすることにより、画面上の暗い部分が黒つ
ぶれしたり背景が白飛びすることを防止する。
【0007】本発明に係る請求項2の撮像装置は、上記
請求項1において、露光評価値検出手段が代表輝度値の
中で最も小さい値を露光評価値として検出するように構
成されていることを特徴としている。絞りの開閉をコン
トロールすることにより、画面上の暗い部分が黒つぶれ
することを防止する。
【0008】本発明に係る請求項3の撮像装置は、上記
請求項1において、露光評価値検出手段が代表輝度値の
中で輝度ピーク値を露光評価値として検出するように構
成されていることを特徴としている。絞りの開閉をコン
トロールすることにより、背景が白飛びすることを防止
し、画面分割を小さくした場合に暗い部分が不必要に明
るくなることを防止する。
【0009】本発明に係る請求項4の撮像装置は、撮像
画面を複数の領域に分割し、各領域の代表輝度値を検出
する領域輝度検出手段と、前記検出された代表輝度値に
基づいて撮像画面上で隣り合う領域が重なり合うように
分割された領域を評価領域として代表輝度値を換算する
評価候補値算出手段と、前記換算された代表輝度値から
前記撮像画面の露光度合いを示す露光評価値を検出する
露光評価値検出手段と、前記露光評価値から露光調節に
必要な制御信号を生成する制御信号生成手段と、前記撮
像画面の露光量を調節する絞りを前記制御信号に基づい
て駆動する絞り駆動手段と、前記撮像画面の画像信号に
信号処理を施して映像信号を生成する映像信号生成手段
とを備え、前記露光評価値検出手段は、前記換算された
代表輝度値のレベルの大小比較によって選択された輝度
値を露光評価値として検出し前記制御信号生成手段に出
力するように構成されていることを特徴としている。絞
りの開閉をコントロールすることにより、画面上の暗い
部分が黒つぶれしたり背景が白飛びすることを防止す
る。また、互いに重なり合う評価領域を設定することに
より、被写体移動や手ぶれおよびパンニングなどによる
露光評価値の変動を抑えることができ、制御破綻のない
安定した絞りコントロールが実現する。
【0010】本発明に係る請求項5の撮像装置は、上記
請求項4において、露光評価値検出手段が換算された代
表輝度値の中で最も小さい値を露光評価値として検出す
るように構成されていることを特徴としている。絞りの
開閉をコントロールすることにより、画面上の暗い部分
が黒つぶれすることを防止する。
【0011】本発明に係る請求項6の撮像装置は、上記
請求項4において、露光評価値検出手段が換算された代
表輝度値の中で輝度ピーク値を露光評価値として検出す
るように構成されていることを特徴としている。絞りの
開閉をコントロールすることにより、背景が白飛びする
ことを防止し、画面分割を小さくした場合に暗い部分が
不必要に明るくなることを防止する。
【0012】本発明に係る請求項7の撮像装置は、上記
請求項1から請求項6までのいずれかにおいて、映像信
号生成手段が露光量の異なる複数の画像信号を合成して
映像信号を生成する画像合成手段を備えていることを特
徴としている。広いダイナミックレンジをもつ逆光、過
順光シーンを撮影しても、画面上の高輝度部分が白飛び
することなく、かつ暗い部分も黒つぶれしないように絞
りをコントロールすることができるようになる。
【0013】以下、本発明に係る撮像装置の実施の形態
について、図面に基づいて詳細に説明する。
【0014】〔実施の形態1〕まず、本発明の実施の形
態1に係る撮像装置について説明する。図1は実施の形
態1に係る撮像装置の構成を表すブロック図である。図
1において、1は絞り、2は撮影レンズ、3はCCD
(電荷結合素子:二次元イメージセンサー)、4は増幅
回路、5はA/Dコンバータ(ADC)、6は画面領域
分割回路、7は請求項にいう領域輝度検出手段の一例と
しての輝度平均値検出回路、8は請求項にいう露光評価
値検出手段の一例としての評価値算出回路、9は制御信
号生成回路、10は絞り駆動回路、11は映像信号生成
回路、12は映像信号出力端子である。
【0015】絞り1によって光量調節された被写体光学
像は、撮影レンズ2を介してCCD3上に結像され、光
電変換されて電気信号として出力される。この電気信号
は増幅回路4によって増幅され、A/Dコンバータ5に
よってディジタル信号に変換される。画面領域分割回路
6では、図2に示すように水平方向および垂直方向に各
々3分割されて合計9ブロックに分割され、輝度平均値
検出回路7で各ブロック内の輝度信号の平均値が検出さ
れる。この平均値が請求項にいう代表輝度値の一例であ
る。評価値算出回路8ではこれら9個のブロックデータ
のレベル比較により最小値データが評価値として検出さ
れる。
【0016】制御信号生成回路9ではあらかじめ設定さ
れている基準目標値とこの評価値との差分演算が行わ
れ、その結果に基づいて絞り開閉方向および開閉量を示
す制御信号が生成され、絞り駆動回路10によって絞り
1の開閉駆動が行われ、評価値が基準目標値に一致する
ようにフィードバック制御される。一方、A/Dコンバ
ータ5からのディジタル信号は映像信号生成回路11に
て信号処理が施され、所望の映像信号、例えばNTSC
信号が生成され、映像信号出力端子12に出力される。
映像信号出力端子12は映像再生回路や記録回路(いず
れも図示せず)などに接続されている。
【0017】ここで、評価値算出回路8において、ブロ
ックデータの最小値を評価値とすることによって、低輝
度領域が基準目標値に近づくように絞り1がコントロー
ルされるため、被写体が中央に位置していなくても常に
黒つぶれのない正常な映像を得ることが可能となる。
【0018】なお、上記の例では、画像の分割方法を水
平、垂直各3分割の計9ブロックとしたが、本発明はこ
の分割方法に限定されるものではなく、例えば水平画素
方向8分割、垂直ライン方向6分割の計48ブロックと
すれば(図4参照)、より小さな物体の黒つぶれを回避
することできる。
【0019】また、ブロックデータを分割ブロック内の
輝度平均値としたが、平均値に限定されるものではな
く、例えば、ブロック内の輝度ピーク値でもよい。輝度
ピーク値にした場合には、分割ブロックを小さくした場
合に暗い部分を不必要に明るくすることを防ぐ効果があ
る。
【0020】〔実施の形態2〕次に、本発明の実施の形
態2に係る撮像装置について説明する。図3は実施の形
態2に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。図
3において、実施の形態1に係る図1と同一符号は同一
構成を示し、1は絞り、2は撮影レンズ、3はCCD、
4は増幅回路、5はA/Dコンバータ、6は画面領域分
割回路、7は輝度平均値検出回路、8は評価値算出回
路、9は制御信号生成回路、10は絞り駆動回路、11
は映像信号生成回路、12は映像信号出力端子である。
そして、13は評価候補値算出回路であり、輝度平均値
検出回路7で得られたブロックデータから隣り合うブロ
ックが重なり合うように新たな評価領域を設定し、その
領域内の輝度平均値を評価候補値として算出するもので
ある。
【0021】例えば、画面領域分割回路6で図4に示す
ような水平8分割、垂直6分割の計48ブロックに分割
する。評価候補値算出回路13では、図5に示すように
5×4=20ブロックを1領域として、隣り合う領域が
互いに重なり合うような4領域を評価領域として設定し
て、輝度平均値検出回路7で検出された48個のブロッ
クデータに基づき、各評価領域の輝度平均値を算出す
る。評価値算出回路8ではこの4個の領域データの最小
値を求め、制御信号生成回路9でこの最小値と既定の基
準目標値との差分量を求め、この差分量に基づいて絞り
開閉方向および開閉量を示す制御信号が生成され、絞り
駆動回路10によって絞り1の開閉駆動が行われ、評価
値算出回路8からの評価値が基準目標値に一致するよう
にフィードバック制御される。
【0022】以下、上記構成により、被写体の移動や手
ぶれなどによる画面上の被写体位置の移動に対しても安
定した絞り制御が可能であることを、図面を参照しなが
ら説明する。図6(a)〜(c)のように被写体の移動
あるいはカメラのパンニング操作により、明るい背景で
被写体が相対的に画面上を左から右へ移動した場合を想
定する。このとき、それぞれの被写体位置において輝度
平均値検出回路7で検出される各ブロックデータを8bi
t で示すと、図7(a)〜(c)のようになるものとす
る。
【0023】図8(a)〜(c)に評価領域として画面
を単純に4ブロック分割した場合の各評価領域における
輝度平均値を示し、図9(a)〜(c)に前述した図5
に示すような互いに重なり合う4領域を評価領域として
設定した場合の各評価領域における輝度平均値を示す。
本実施の形態2は、図9(a)〜(c)の輝度平均値を
使用するものである。
【0024】このとき、評価値算出回路8で検出される
評価値はこれら各領域データの最小値である。したがっ
て、図8(a)〜(c)の場合には、最小値である評価
値は図中の網かけ領域の値である“100”,“15
0”,“150”,“100”となる。一方、図9
(a)〜(c)の場合には、最小値である評価値は“1
30”,“140”,“140”,“130”となる。
図8の場合は評価値の変動が大きいが、図9の場合は大
幅に変動が減っていることが判る。本来、絞り1の位置
は固定されるべきシーンであるため、変動量は小さいほ
どよいといえる。すなわち、互いに重なり合うような評
価領域を設定することにより、被写体移動や手ぶれおよ
びパンニングなどによっても、絞りがハンチングせずに
安定した制御を行うことが可能になる。
【0025】〔実施の形態3〕次に、本発明の実施の形
態3に係る撮像装置について説明する。図10は実施の
形態3に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。
図10において、1は絞り、2は撮影レンズ、3はCC
D、4は増幅回路、5はA/Dコンバータ、6は画面領
域分割回路、7は輝度平均値検出回路、13は評価候補
値算出回路、8は評価値算出回路、9は制御信号生成回
路、10は絞り駆動回路、12は映像信号出力端子であ
る。そして、14は映像信号生成回路11に内蔵された
画像合成回路、15はCCD駆動回路であり、CCD駆
動回路15によって駆動されたCCD3より得られる露
光量の異なる画像信号を画像合成回路14で合成し、連
続的な階調をもつ映像信号として出力するように構成さ
れたものである。
【0026】CCD駆動回路15では通常のシャッター
速度(例えば1/60秒)を規定するための信号Tlong
と、それより高速のシャッター速度(例えば1/100
0秒)を規定するための信号Tshort が入力され、この
設定値に応じて露光量の異なる画像信号をCCD3より
出力させるものである。
【0027】以下に、露光量の異なる画像信号の撮像方
法ならびに、それらの信号の合成方法の一例を図面を参
照しながら説明する。
【0028】図11はCCD3のさらに詳細な構成を示
したものであり、図12は図11の破線で囲まれた部分
の拡大図である。CCD3はいわゆる全画素読み出しC
CDであり、例えば特願平7−84380号に記載され
ているような構成および駆動方法をとるものである。こ
れは、図12に示すように2単位画素のフォトダイオー
ド(PD)にわたって垂直転送CCDに8つの独立した
電極を備え、CCD駆動回路15により8個の駆動パル
スV1〜V8を用いた8相で駆動して、垂直転送を行
い、従来の2倍の周波数で水平転送させることにより、
2次元化された画素アレイを1次元の電気信号として出
力させるようになっている。これにより、従来の1フィ
ールド分の撮像期間に2フィールド分の撮像が可能とな
るものである。このとき、垂直ブランキング期間も含め
た1フィールド撮像期間に、露光量を規定するTlongお
よびTshort に応じた速度によって電子シャッター動作
を行うことで、長時間露光信号と短時間露光信号との露
光時間の異なる2つの画像信号がラインごとに順次読み
出されることになる。
【0029】図13は画像合成回路14の詳細な構成を
示している。16はスキャンコンバータ、17はMIX
制御信号生成回路、18はMIX回路である。
【0030】スキャンコンバータ16では、1ライン毎
に順次出力される長時間露光信号Ylongと短時間露光信
号Yshort とをラインメモリ16aによって時間軸補正
し、信号出力のタイミングを合わせる。
【0031】MIX制御信号生成回路17では、長時間
露光信号Ylongを入力し、長時間露光信号Ylongの値か
ら一定値const を減算し、負クリップ回路17aを通す
ことにより図14に示す第1の制御信号Ycnt1を得る。
また、長時間露光信号Ylongが飽和するレベルYmax か
ら一定値const および第1の制御信号Ycnt1の値を減算
することにより図14に示す第2の制御信号Ycnt2を得
る。図14において、横軸は画素の位置を示し、原点で
明るさゼロで、右に行くほど明るい信号となるランプ波
形を被写体として撮像した場合の出力信号波形をしてい
る。MIX制御信号生成回路17は、長時間露光信号Y
longが一定値const (例えば8bit 幅の場合に200)
以上のとき、そのレベルに応じた値をもち、長時間露光
信号Ylongが飽和するレベルYmax (例えば255)で
は一定値となるような第1の制御信号Ycnt1および第2
の制御信号Ycnt2を発生する。
【0032】MIX回路18では、長時間露光信号Ylo
ngと短時間露光信号Yshort を入力し、露光時間の比に
応じて設定された一定値Gain を短時間露光信号Yshor
t の値に乗じることで高照度信号YGshort を生成す
る。この高照度信号YGshortにMIX制御信号生成回
路17からの第1の制御信号Ycnt1を乗算して信号Bを
得るとともに、長時間露光信号YlongにMIX制御信号
生成回路17からの第2の制御信号Ycnt2を乗算して信
号Aを得て、さらに信号Aと信号Bとを加算することで
合成信号Ymix を生成し、映像信号出力端子12に出力
する。ここで、一定値Gain としては、長時間露光信号
Ylongと高照度信号YGshort の信号レベルが第1の制
御信号Ycnt1または第2の制御信号Ycnt2が変化する部
分のレベル域、すなわち、長時間露光信号Ylongのレベ
ルが一定値const から飽和レベルYmax に至るまでの範
囲において同等になるように設定する。
【0033】以上の処理により、長時間露光信号Ylon
g、高照度信号YGshort 、第1の制御信号Ycnt1およ
び合成信号Ymix の関係は、 Ymix=B+A =YGshort×Ycnt1+Ylong×Ycnt2 で、 Ycnt2=Ymax−const−Ycnt1 であるから、 α=Ymax−const とおいて、 Ycnt2=α−Ycnt1 となり、合成信号Ymix は、 Ymix=YGshort×Ycnt1+Ylong×(α−Ycnt1) となる。
【0034】図15に、Ylong,Yshort ,YGshort
,Ymix および図13中の信号A,Bの波形を図14
と同様の入力信号に対して図示する。図15に示すよう
に、長時間露光信号Ylongが一定値const に達するまで
は長時間露光信号Ylongのみが合成信号Ymix となる。
長時間露光信号Ylongが一定値const から飽和レベルY
max に達するまでは長時間露光信号Ylongのレベルが大
きくなるほど合成信号Ymix における高照度信号YGsh
ort の重みが大きくなるように合成される。長時間露光
信号Ylongが飽和レベルYmax に達したときには合成信
号Ymix は完全に高照度信号YGshort に置き換わるよ
うになっている。
【0035】以上のように、MIX制御信号生成回路1
7とMIX回路18を備えた画像合成回路14におい
て、第1の制御信号Ycnt1および第2の制御信号Ycnt2
を用いたレベル依存型の加重平均による合成により、露
光量の異なる画像信号が連続的な階調をもつ合成信号と
して出力される。
【0036】なお、上記の第1の制御信号Ycnt1および
第2の制御信号Ycnt2を生成せずに、長時間露光信号Y
longと短時間露光信号Yshort を単純に加算することで
連続的な階調をもつ合成信号を得ることも可能である
が、上記のようなレベル依存型の加重平均を行わせるこ
とにより、短時間露光信号Yshort が低輝度レベルで合
成成分として不要にノイズを増加させ、S/N比が劣化
するのを防止する効果がある。
【0037】上記のような画像合成回路14を設けるこ
とにより、例えば絞り1を開いて通常の露光時間により
出力された長時間露光信号Ylongが飽和したとしても合
成信号Ymix としては連続的な階調を再現することが可
能であり、したがって高照度被写体は白つぶれすること
がない。
【0038】この画像合成回路14を備えた撮像装置に
おいて、実施の形態1および実施の形態2で説明した絞
り制御を長時間露光信号Ylongを用いて行わせることに
より、低照度被写体を常に黒つぶれなく再現することが
できるとともに、広いダイナミックレンジをもつ逆光、
過順光シーンを撮影しても高照度被写体も白飛びのない
状態で再現され、画面全体で目標被写体も背景も関係な
く常に黒つぶれ・白飛びのない映像信号を得ることがで
きるようになる。
【0039】なお、露光時間の異なる信号を規定するシ
ャッター速度信号Tlong,Tshortの値はあらかじめ設
定した固定値でもよいが、画像信号の状態に応じて自動
で変化させるように構成してもよいことはいうまでもな
い。
【0040】また、CCD3および画像合成回路14は
上記のような構成に限定されるものではなく、例えば、
従来のCCDを従来の2倍の周波数で駆動させてフィー
ルド順次で従来の1フィールド撮像期間で露光時間の異
なる2フィールド分の画像信号を得る方法や、従来のC
CDおよび従来の駆動周波数でフィールド毎に長時間露
光信号と短時間露光信号を得る方法を用いてもよく、こ
れらの場合には、画像合成回路14のスキャンコンバー
タ16のラインメモリー16aをフィールドメモリにし
て時間補正をすることで同等の効果を得ることが可能で
ある。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、被写体が
移動したり手ぶれやカメラのパンニング操作などが生じ
ても不要な明るさ変動などのない安定した映像を得るこ
とができる。また、ダイナミックレンジの広い逆光や過
順光のようなシーンを撮影しても、目標被写体も背景も
黒つぶれ・白飛びを生じさせない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る撮像装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】実施の形態1に係る撮像装置の画面領域分割回
路における画面分割方法の一設定例を表す図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係る撮像装置の構成を
示すブロック図である。
【図4】実施の形態2に係る撮像装置の画面領域分割回
路における画面分割方法の一設定例を表す図である。
【図5】実施の形態2に係る撮像装置の評価候補値算出
回路における評価領域の一設定例を表す図である。
【図6】実施の形態2の動作を説明するもので、被写体
撮影シーンの一例を示すイメージ図である。
【図7】実施の形態2の動作を説明するもので、図6に
対応して、被写体撮影シーンの一例における各分割ブロ
ック内の輝度平均値検出データを示した図である。
【図8】被写体撮影シーンの一例において単純に4分割
した評価領域の輝度平均値データを示す図である。
【図9】実施の形態2において、被写体撮影シーンの一
例において互いに重なり合うような評価領域の輝度平均
値データを示す図である。
【図10】本発明の実施の形態3に係る撮像装置の構成
を示すブロック図である。
【図11】実施の形態3に係る撮像装置のCCDの詳細
な構成を表す構成図である。
【図12】実施の形態3に係る撮像装置のCCDの詳細
構成を示した図12における破線で囲んだ部分を拡大し
た図である。
【図13】実施の形態3に係る撮像装置における画像合
成回路の詳細な構成を表す構成図である。
【図14】実施の形態3に係る撮像装置における画像合
成回路のMIX制御信号生成回路の各部における信号波
形を示す波形図である。
【図15】実施の形態3に係る撮像装置における画像合
成回路のMIX回路の各部における信号波形を示す波形
図である。
【符号の説明】
1……絞り 2……撮影レンズ 3……CCD 4……増幅回路 5……A/Dコンバータ 6……画面領域分割回路 7……輝度平均値検出回路 8……評価値算出回路 9……制御信号生成回路 10……絞り駆動回路 11……映像信号生成回路 12……映像信号出力端子 13……評価候補値算出回路 14……画像合成回路 15……CCD駆動回路 16……スキャンコンバータ 16a…ラインメモリ 17……MIX制御信号生成回路 17a…負クリップ回路 18……MIX回路 Ylong……長時間露光信号 Yshort ……短時間露光信号 Ycnt1……第1の制御信号 Ycnt2……第2の制御信号 YGshort ……高照度信号 Ymix ……合成信号 Ymax ……飽和レベル const ……一定値 Gain ……一定値
フロントページの続き (72)発明者 山本 靖利 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像画面を複数の領域に分割し、各領域
    の代表輝度値を検出する領域輝度検出手段と、前記代表
    輝度値から前記撮像画面の露光度合いを示す露光評価値
    を検出する露光評価値検出手段と、前記露光評価値から
    露光調節に必要な制御信号を生成する制御信号生成手段
    と、前記撮像画面の露光量を調節する絞りを前記制御信
    号に基づいて駆動する絞り駆動手段と、前記撮像画面の
    画像信号に信号処理を施して映像信号を生成する映像信
    号生成手段とを備え、前記露光評価値検出手段は、前記
    代表輝度値のレベルの大小比較によって選択された輝度
    値を露光評価値として検出し前記制御信号生成手段に出
    力するように構成されていることを特徴とする撮像装
    置。
  2. 【請求項2】 露光評価値検出手段が代表輝度値の中で
    最も小さい値を露光評価値として検出するように構成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 露光評価値検出手段が代表輝度値の中で
    輝度ピーク値を露光評価値として検出するように構成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 撮像画面を複数の領域に分割し、各領域
    の代表輝度値を検出する領域輝度検出手段と、前記検出
    された代表輝度値に基づいて撮像画面上で隣り合う領域
    が重なり合うように分割された領域を評価領域として代
    表輝度値を換算する評価候補値算出手段と、前記換算さ
    れた代表輝度値から前記撮像画面の露光度合いを示す露
    光評価値を検出する露光評価値検出手段と、前記露光評
    価値から露光調節に必要な制御信号を生成する制御信号
    生成手段と、前記撮像画面の露光量を調節する絞りを前
    記制御信号に基づいて駆動する絞り駆動手段と、前記撮
    像画面の画像信号に信号処理を施して映像信号を生成す
    る映像信号生成手段とを備え、前記露光評価値検出手段
    は、前記換算された代表輝度値のレベルの大小比較によ
    って選択された輝度値を露光評価値として検出し前記制
    御信号生成手段に出力するように構成されていることを
    特徴とする撮像装置。
  5. 【請求項5】 露光評価値検出手段が換算された代表輝
    度値の中で最も小さい値を露光評価値として検出するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項4に記載の
    撮像装置。
  6. 【請求項6】 露光評価値検出手段が換算された代表輝
    度値の中で輝度ピーク値を露光評価値として検出するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項4に記載の
    撮像装置。
  7. 【請求項7】 映像信号生成手段が露光量の異なる複数
    の画像信号を合成して映像信号を生成する画像合成手段
    を備えていることを特徴とする請求項1から請求項6ま
    でのいずれかに記載の撮像装置。
JP8173608A 1996-07-03 1996-07-03 撮像装置 Pending JPH1023324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173608A JPH1023324A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173608A JPH1023324A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1023324A true JPH1023324A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15963770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8173608A Pending JPH1023324A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1023324A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319250A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Toshiba Lsi System Support Kk 撮像装置および撮像方法
US8063946B2 (en) 2007-09-28 2011-11-22 Sony Corporation Short exposure time which is combined with a long exposure time in acccordance with a scene change
JP2013537020A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高ダイナミックレンジ画像センサ
JP2017103763A (ja) * 2015-11-20 2017-06-08 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP2020504868A (ja) * 2016-12-23 2020-02-13 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. コンテンツ捕捉デバイスのための設定を決定するための技法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319250A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Toshiba Lsi System Support Kk 撮像装置および撮像方法
US8063946B2 (en) 2007-09-28 2011-11-22 Sony Corporation Short exposure time which is combined with a long exposure time in acccordance with a scene change
KR101482273B1 (ko) * 2007-09-28 2015-01-14 소니 주식회사 촬상 장치, 촬상 방법, 및 기록 매체
JP2013537020A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高ダイナミックレンジ画像センサ
US8994843B2 (en) 2010-09-01 2015-03-31 Qualcomm Incorporated High dynamic range image sensor
JP2017103763A (ja) * 2015-11-20 2017-06-08 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP2020504868A (ja) * 2016-12-23 2020-02-13 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. コンテンツ捕捉デバイスのための設定を決定するための技法
US11303818B2 (en) 2016-12-23 2022-04-12 Magic Leap, Inc. Techniques for determining settings for a content capture device
JP2022172105A (ja) * 2016-12-23 2022-11-15 マジック リープ, インコーポレイテッド コンテンツ捕捉デバイスのための設定を決定するための技法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801126B2 (ja) 撮像装置,撮像装置の画像出力方法,およびコンピュータプログラム
US6496226B2 (en) Image sensing device
US5162914A (en) Image sensing device with diverse storage fumes used in picture composition
US6882754B2 (en) Image signal processor with adaptive noise reduction and an image signal processing method therefor
JP2002084449A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JPH0797841B2 (ja) 撮像装置
JP3297485B2 (ja) 撮像装置
JP4285668B2 (ja) 撮像装置及びその露出制御方法並びに記録媒体
JP2001189890A (ja) ディジタルカメラ
JPH1023324A (ja) 撮像装置
JP3658361B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP3273619B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2006332936A (ja) 撮像装置
JP2004214836A (ja) 撮像装置
JP2004120511A (ja) 撮像装置
JPH0817455B2 (ja) 撮像装置
JP2007036714A (ja) 撮像装置
JP3402617B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3244727B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2001069400A (ja) 撮像装置
JPH0556331A (ja) 撮像装置
JP3262348B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JPH0787372A (ja) 撮像装置
KR20110014071A (ko) 촬상장치 및 촬상방법
JPH0556341A (ja) 撮像装置