JPH04502395A - 隣接する重なり領域を備えた入れ違い式線形セグメントを用いた線走査装置 - Google Patents

隣接する重なり領域を備えた入れ違い式線形セグメントを用いた線走査装置

Info

Publication number
JPH04502395A
JPH04502395A JP2514564A JP51456490A JPH04502395A JP H04502395 A JPH04502395 A JP H04502395A JP 2514564 A JP2514564 A JP 2514564A JP 51456490 A JP51456490 A JP 51456490A JP H04502395 A JPH04502395 A JP H04502395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
signal
filter
linear
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2514564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980373B2 (ja
Inventor
エアハート,ハーバート・ジェイ
Original Assignee
イーストマン・コダック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・コダック・カンパニー filed Critical イーストマン・コダック・カンパニー
Publication of JPH04502395A publication Critical patent/JPH04502395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980373B2 publication Critical patent/JP2980373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/11Scanning of colour motion picture films, e.g. for telecine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 する重な 令−を−&友人れ違辷へ諺彫皇ゲス2上)思上に線走査装置 技逝咋分野 この発明は電子的画像生成の分野に、且つ更に詳細には、オリジナル(原初書画 )から電子的画像信号を発生するための走査装置、及びこれと共に使用され得る 信号処理技術に関係している。
背景技術 一般に電子的画像化技術において有効であるけれども、この発明は映画フィルム から高精細度テレビジョン信号を発生するためのテレビ映画装置において使用さ れる線形配列フィルム走査器に特に適用可能である。線形配列フィルム走査器は 典型的には感光性線形電荷結合素子(CCD)を使用しており、これはテレビジ ョンラスクの線を表現する直列出力を与える。フィルムは線形配列素子と光源と の間でセンサ配列の線形寸法に垂直な方向に一様な速度で駆動される。フィルム 運動は垂直(フレーム)走査を与え且つCCD配列の線形循環過程は水平(線) 走査を与える。
通常のテレビジョンにおけるよりもはるかに高い解像度のより多くの線を必要と する高精細度テレビジョンに直接線形配列技術を拡張することは幾つかの理由の ために困難である。始めに、現存の配列は高精細度走査のために必要とされるデ ータレートで読出しを行うように十分に速く機能しない。例えば、1035本/ フレームのための1920画素/* (本)の高精細度フレームは、部分的には 水平(線)走査方向におけるより高い解像度のために且つ部分的には垂直(フレ ーム)走査方向における増加した線走査のために、少なくとも60 MHzの非 常に高い出力データレートを必要とする。(実際、60MH2のデータレートは 全フレーム高がデータを与えるために使用され得るような場合にだけ十分であろ う。実際には、通常の映画フィルムの横縦比が4:3であるのに対して高精細度 の横縦比は16:9であるので、フィルムフレーム(こま)高の約62%だけが 使用される。その結果として、約100 MHz以上というはるかにより高いデ ータレートが必要とされる。)更に、所要の解像度を読み取る際に必要とされる 非常に短い線形走査時間を考えると、現存する素子の感度は良好な信号対雑音性 能を与えるほど十分に高くはない。
これらの問題は、R,A、ジャーマン(Sharman)及びR,T、リーズ( Lees)による「カラーオリジナルの線走査から高精細度電子信号を発生する ための方法及び装置(Method and Apparatus for g enerating a High Definition Electron 奄メ@Signal from a Line 5can of a Co1or Orjginal ) Jという名称の、1989年6月29日出願さ娠且つこの出願と同じ譲受人 に譲渡された米国(特許出願)連続番号373309によって取り扱われている 。米国連続番号373309は高精細度細部成分及び複数のより低い精細度の色 成分の組合せから高精細度テレビジョン信号を発生するための映画フィルム走査 器を開示している。より低い精細度の色成分は不鮮明な赤、緑及び青の信号を発 生する三つの低解像度線形配列センサから得られる。細部成分は単一の線におい て端と端とを接して配列された四つの同じ大きさのセグメントへと分割された輝 度配列から得られ、そして各セグメントに対して一つずつの多数のレジスタが、 高精細度走査のために必要とされるデータレートに達するように使用されている 0色ホトサイトは、感度及び信号対雑音性能の改善のために、輝度ホトサイトよ りも大きい。各輝度セグメントにおけるホトサイトの数を色配列におけるホトサ イトの数の約数になるように更に選択することによって、共通の達成可能なりロ ック信号がすべての線形配列を読み出すために使用される。輝度の複数線がそれ ゆえ色の各線に対して出力され、従って垂直及び水平走査方向においてより低い 色解像度が与えられる。
不整列問題は一つの線を形成するために多数の線形配列セグメントを使用した線 走査装置については重要である。米国特許4092632においては配列セグメ ントは走査の方向に互いにずらされ又は入れ違いにされて、隣接端部が重ね合わ されている。読出し中、一つの配列セグメントから次のものへのクロスオーバは 最適クロスオーバ点の顕微鏡観察(視覚)決定に従って重なり区域内で行われる 。(米国特許4707615における類僚のセンサ・アーキテクチャは重なり区 域にまたがる特別の試験パターンを用いた校正手順に依存している。)クロスオ ーバ点における許容可能な空間的整列にもかかわらず、画像が線走査から復元さ れたときには入れ違い式セグメント間の「合わせ目」にやはリアーティファクト が現れることがある。このアーティファクトは典型的にはセグメントのそれぞれ の出力間の利得及び/又は直流オフセントに並びにセグメント間の電荷転送非効 率の差によるものであり、これは所要の電荷パケットが観察する転送の数に従っ て画像変調伝達関数(MTF)を低下させる。
発咀の要約 これらの問題に取り組むための一つの方法は、下流の電子回路において画像デー タを高域通過させて、これにより電気的オフセットに起因する低い方の周波数の 効果を除去することである。しかしながら、これは典型的には、中心ホトサイト (復元されているもの)及び多数のそれを取り囲む近傍のものからのデータを含 むアルゴリズムに従ってデータ標本のストリングについて動作する標本化データ フィルタの使用を必要とする。クロスオーバ点においては、そのようなアルゴリ ズムの使用は、−組の問題を克服するが、標本ストリングが隣接のセグメントに わたっているので別のアーティファクトを導入する。この新しいアーティファク トはセグメントごとの高周波異常性に起因している。
この発明に従って、第1及び第2の線形センサを隣接する端部分が重なり合うよ うに入れ違い関係に支持し、これによりセンサ間のクロスオーバ点を確立するこ とによって、滑らかな遷移が得られる。線信号は複数の線積率について処理アル ゴリズムを実現するフィルタに加えられる。このフィルタは、センサの出力の間 で、クロスオーバ点の両側の水平に隣接したフィルタ通過標本が、完全に(重な り領域を含む)センサの対応するものの内部にある近傍の標本から得られるよう に順序付けされている。一実施例においては、フィルタは、高域フィルタ機能を 実現するために各フィルタがそれぞれの線形センサに接続された一群のディジタ ルフィルタである。ディジタルフィルタは次に、隣接するセンサからの線信号の 間で、水平に隣接したフィルタ通過線信号(すなわち、中心ホトサイトからのも の)が、常に完全にセンサ配列の一つの内部にある処理核から得られるように順 序づけされる。
凹面Ω簡単笠悦朋 この発明は図面に関して説明されるが、この図面中、図1はこの発明に従って高 精細度電子信号を発生するためのフィルムセンサの構成図であり、 図2は図1に示された高解像度輝度センサを形成する重なり線形セグメントの詳 細な線図であり、又 図3は隣接する線形セグメントの二つの間の重なり区域の更なる詳細図である。
るための − この発明に従ってセグメント化された線形センサは現在映画フィルム画像の電子 信号への変換に使用されているので、次の説明は映画フィルム走査器に関して与 えられる。それにもかかわらず、この発明が任意の種類の締走査動作に関して実 施され得ることは明らかに理解されるはずである。
まず図1に言及すると、フィルム移送機構10は映画フィルム12を実質上一様 な速度でフィルムゲート14を通して繰出リール16から巻取り−ル18に進め る。光源20は、円を通して線変換器22に導かれそしてフィルムゲート14に おいてフィルム12の線形部分に集束させられる光ビームを発生する。光はフィ ルムI2における画像によって変調されて、フィルム12からの複数の線の光学 像を形成することのできる対物レンズ24を通過させられる。被変調画像はビー ムスプリンタ26に導かれ、そしてビームスプリッタは被変調画像の一部分を不 鮮明な色センサ28に送り且つ他の部分を、輝度関数に近いスペクトル構成を持 った光に対して感光性にされた高解像度輝度センサ30へ反射する。色センサ2 8は、赤感光性線形CCO配列32r、緑感光性線形CCD配列32g、及び青 怒光性線形CCD配列32bからなっている。
更に図2に示されているように、輝度センサ30は四つの同じ大きさのセグメン ト40a、40b、40c及び40d−それぞれが全線のホトサイトの部分集合 を含んでいる−からなっており、この実施例においては、各部分集合における4 80の有効ホトサイトの外にそれの両側における四つの外側ホトサイトがある。
セグメントはセンサ基板上において、隣接する端部が(四つの外側ホトサイトを 含めて)8ホトサイトだけ重なり合い、セグメント40aと40b、40bと4 0C1及び40cと40dの間に重なり領域41が定義されるように支持されて いる。各全線出力はそれゆえ、図2において矢印Cによって示されたクロスオー バ点において互いに結合された四つのセグメント40a、40b、4Qc及び4 0dからの部分線からなっている。線形セグメント40a及び40cは線形セグ メント40b及び40dから整数nの線だけずらされており、従って任意の時点 において、フィルム12からの二つの別別の線が対物レンズ24によってセンサ 30上に結像させられる。線形配列セグメント40a、40b、40c及び40 dの有効ホトサイトの組合せは用いられている高精細度標準の要件に従って全解 像度信号を発生する。すなわち、センサ30は高精細度標準の線解像度に対応す るように十分な数の有効ホトサイト(1920)を含んでいる。四つの転送ゲー ト42a、42b、42c及び42dはセグメント40a、40b、40C及び 40dと、対応する複数の出力シフトレジスタ44a、44b、44c及び44 dとの間に並置されている。セグメントの電荷井戸に蓄積された画像電荷は転送 レートを低レベルに低下させることによってそれぞれのシフトレジスタに転送さ れる。
センサクロック発生器46(図1)は適当なゲート信号(転送ゲート信号)を転 送ゲート42a、42b、42c、及び42dに供給して電荷転送をもたらす。
更に、センサクロック発生器46はそれぞれの画像信号を出力レジスタ44a、 44b、44c、及び44dから次の処理回路ヘシフトさせるために所定の周波 数のクロック信号(レジスタクロック信号)を供給する。実際には、センサ30 のすべてのホトサイトにおける画像電荷は同時に出力レジスタ44a、44b。
44c及び44dヘゲートさ娠そしてそこから高精細度データレートに対して通 常必要とされるクロック周波数の4分の1で同時にシフトされる。すなわち、輝 度センサ30の有効データ出力レートは個別の出力レジスタ44a、44b、4 4c及び44dに加えられるクロック周波数の4倍である。水平(線)走査は画 像電荷を線形配列セグメントから出力レジスタへ転送することによって、従って レジスタからの信号をクロックすることによって与えられる。垂直(フレーム) 走査はフィルム移送機構10(図1)によりフィルム12に付与された運動によ って与えられ、典型的には1フレームに1000より多い(例えば、1035) 線を与えるであろう。
採択実施例においては、フィルムは実際には30フレ一ム毎秒をわずかに超えた 速度(実際には31.5 f、p、s、)で走っており、従って全高精細度画像 のためには120 門Hzのデータレートが提案される。出力レジスタ44a、 44b、44c及び44dから画像信号をシフトさせるためのセンサクロック周 波数は、その結果として、30MHz、すなわち高精細度データレートの4分の 1、に固定される。
センサクロック発生器46は更に、フィルムI2における送り穴に係合するスプ ロケット車49に連結された走査器制御器48を介してフィルム速度変化に応答 し、これに従って各線の終わりで「死期間」の持続時間を変えて、フィルム速度 が変えられた場合に必要とされる線積分時間における変化に適応する。(センサ クロック周波数はそれゆえに、遭遇する最高フィルム速度に適応するように選択 されている。) 引用の米国(特許出願)連続番号373309に更に開示されているように、色 及び輝度センサ28及び30は、異なった解像度でではあるが、実質上同じ線寸 法を扱う。低解像度色は輝度に対する(1920)よりも少ないホトサイト(9 60)によって色配列36r、36g、36bから与えられる。これは水平走査 方向においてはより低い色解像度を与え、そして色ホトサイトをそれに応じて大 きくすることを可能にするが、これは信号対雑音性能を増大するという有利な効 果を生ずる。加えて、垂直走査方向における色解像度は輝度の二つごとの線に対 して色の一つの線を走査することによって低減され、これにより垂直色寸法が輝 度ホトサイトに関して増大される(2倍にされる)ことを可能にする。色ホトサ イトの全面積はそれに応して輝度ホトサイトのそれの4倍である。各色ホトサイ トの積分時間が輝度ホトサイトのそれの2倍である(各色線が半分の頻度で読み 出されるので)ことを更に考慮すると、色土トサイトからの信号は8倍の雑音改 善を実現する。
輝度レジスタ44a、44b、44c及び44dは各線に対して1度並列に読み 取られるが、色レジスタ(図示されていない)は輝度の二つごとの線に対して1 度並列に読み取られる。色には輝度におけるものの2倍のレジスタ当りホトサイ トがあり且つ色が半分の頻度で読み取られるので、毎秒読み取られるホトサイト の数は色及び輝度に対して同しであり、その結果として、ただ一つのクロック周 波数がレジスタのすべての続出しのために必要とされる。ただ一つのクロック周 波数はそれゆえに色及び輝度を質問して、必要なデータレート並びに所望の垂直 及び水平解像度を与える。
再び図1に言及すると、不鮮明色センサ28は三つのチャネルの色データをアナ ログ−ディジタル(A/D)変換器50に供給する。三つの色配列36r、36 g、36bはフィルムの運動方向においてセンサ28上に隔置されているので、 各線形配列におけるホトサイトはフィルムフレームにおける異なった垂直位置に 対応している。この固定した不整合は色整合(見当合せ)回路54によって補正 されるが、この回路は色線を互いに見当合せするための適当な線遅延器を備えて いる。
ディジタル色値はディジタルに輝度値より低い解像度のデータを表現しているの で、色補間回路56においては水平及び垂直の両方向に付加的な色値が生成され る。播種の通常の補間技法が機能する。例えば、現存する色値間に入る、余分の 高精細度位置に対する付加的な値は、水平方向においては前に現存する色値の単 純な繰返しでよく且つ垂直方向においてはこのようにして補間された線値の繰返 しでよい。別の方法として、現存する値は水平方向において平均化され、そして 更に垂直方向において平均化されることができる。どちらの場合でも、色値の数 は高精細度線における輝度値の数に一致するように拡大される。
一方、輝度センサ30は各レジスタ44a、44b、44c及び44d(図2) から一つずつの、四つのチャネルの輝度データを一群のアナログ−ディジタル変 換器60.62.64及び66に供給する。ディジタル化されたチャネルは一群 の線遅延器68.70.72及び74において時間調整される。線形セグメント 40aと40C1及び40bと40dがフィルム上の別別の線に対して配位され ていることを思い出すと、線遅延器68及び70は二組のセグメントの中心間間 隔を補償するために整数nの線遅延を与える。加えて、線遅延器68.72及び 74は線形セグメント40dに対する線形セグメント40a、40b及び40c のそれぞれの線形オフセットを補償するために部分線遅延Pを与える。
遅延した信号は次に標本化データ高域フィルタ76に加えられ、このフィルタは フィルタ通過信号の発生の際に複数の線標本を含んでいる処理アルゴリズムに従 って遅延信号をフィルタする。この実施例においては標本化データフィルタ76 は、四つの輝度チャネルにおける信号について別別に動作する四つのディジタル 線フィルタ78.80.82及び84からなっている。各ディジタル線フィルタ は、A/D変換器60.62.64及び66からの現在及び過去の量子化入力標 本について動作する通常の非循環性有限インパルス応答(FIR)フィルタであ る。
(しかしながら、量子化は不可欠なものではなく、標本化データフィルタ76は 入力標本の実際のアナログ値について動作することができるであろう、)採択実 施例においては、各フィルタは次の標本重み付けの集合に従って9標本(x=9 )核又はストリングの入力信号について高域フィルタリングアルゴリズムを実施 する。
X+ Xt X2 Xa X5X6 X7 X@ Xq (1)−1−1−1− 1+8−1−1−1−1ここで、中心ホトサイトX、は核の所与の空間位置に対 して復元されている値である。
図3において線形セグメント40及び40cに対して例示的形態で最もよく見ら れるように、線形セグメン)40b及び40cの隣接する端部は、矢印Cによっ て示された、セグメント間の信号クロスオーバが発生する前の処理核を完全に含 むように十分なホトサイトを収容している。これは、重なり領域41が所与の核 (X)に対して少なくとも(x−1)のホトサイトを含んでいることを必要とす る。このように、クロスオーバの直前の関心のある中心ホトサイトC図3におい て、pt)に対する値の計算は完全に線形セグメント40b内にある処理核に基 づいている。同様に、クロスオーバの直後の関心のあるホトサイト(図3におい て、pt)に対する値の計算は完全に線形セグメン)40c内にある処理核に基 づいている。標本化データフィルタ76は構成要素の線フィルタ7日、80.8 2及び84間のクロスオーバに対して順序付は回路網8日によって順序付けされ るが、これはクロスオーバ点においてフィルタ76からの出力をゲートするよう に機能する計算機又は適当な制御器からの通常供給の命令又は類似の制御信号の 形式をしていればよい。クロスオーバはそれゆえに、クロスオーバ点の両側にお ける水平隣接のフィルタ通過線信号が完全に線形セグメントの対応する一つ内に ある標本の核から得られるように、得られる。
種種の通常のフィルタリング機能が使用され得る。例えば、各ホトサイトの信号 値は(上の(1)におけるように)−次元における又は二次元における、近傍の ホトサイトの平均値又は和から減算することができる。これは輝度信号における 細部の種種のレベルを表す空間周波数の集合を与えるために異なった大きさの近 傍に対して繰り返されることができる。四つの輝度チャネルにおける信号は再形 式回路90において物理的な線に対応するように「端と端を接して」整列させら れるが、この再形式回路は、例えば、四分の1線順序でトリガされて連続的細部 信号を出力する通常のマルチプレクサでよい、加えて、色線走査に関する輝度線 走査の方位に依存して、付加的な遅延素子を再形式回路90の前に含めて、細部 信号を見当合せされた色信号と整合させるようにしてもよい。
細部は付加回路92において色の各チャネルに加えら也その後全解像度高精細度 カラー出力信号が形成される。この高精細度出力信号は画像記憶装置94に加え られるが、この記憶装置は第1フレーム記憶装置94a及び第2フレーム記憶装 置94bを含んでいる。今度はこの点までの高精細度信号が順次式信号であるこ とを思い出すと、インタレース制御器96はビデオフレームを順次一方のフレー ム記憶装置ヘロードしながら(前にロードされたフレームの)ビデオフィールド を他方のフレーム記憶装置からインタレース(飛越し)形式で取り出す、それゆ え画像記憶装置94の出力においては、(必要に応じて、適当な標準変換又は符 号化の後)直接の放送送信又は、例えばビデオテープにおける、記録を含むよう な、その後の使用のために、ディジタル赤緑青高精細度フィールド信号が与えら れる。
この発明は映画フィルムからテレビジョン画像信号を発生するテレビ映画装置で の使用のために開示されたが、この発明に従ってセグメント化された線形センサ は類像のフィルタ機能を与える他の形式の電子的画像化装置と共に使用され得る であろうと思われる。−例はカラー複写機であって、これは又この発明の概念内 に含まれる多数の変更例を例示するために使用されることができる。例えば、カ ラーオリジナルを線形配列を通過させて移動する代わりに、カラー複写機は、線 形配列に対して走査ビームを移動させる(すなわち、オリジナル及びセンサは両 方共静止している)ための、振動ミラーのような、装置を準備してもよい。別の 方法として、線形配列はオリジナルを横切って移動するように設計されることが できる。更に、走査ビームに付与される画像変調はオリジナルの透過又はオリジ ナルからの反射から生ずることができる。最後に、開示された非循環性標本化デ ータフィルタは概念の単なる具体例である。この発明は、任意の望ましい機能、 例えば低減通過、ノツチ、帯域通過など、を実現する他の形式のフィルタ(例え ば、循環性)を包含する。
この発明は特に現在採択された実施例に関して詳細に説明さだが、種種の変形及 び変更がこの発明の精神及び範囲内で行われ得ることは理解されるであろう。
〜 国際調査報告 m。maayh*mwuaam pcrlus 90105743国際調査報告

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.オリジナル(12)の線走査から電子信号を発生するための装置であって、 オリジナルから少なくとも二つの線の光学像を形成するための装置(24)、前 記の線の第1のものから第1信号を発生するための第1線形検出装置(40a) 、前記の線の第2のものから第2信号を発生するための第2線形検出装置(40 b)、前記の両検出装置を前記の隣接する端部分(41)が重なり合うように前 記の第1及び第2の光学線像の経路において入れ違い関係に支持し、これにより 前記の検出装置間にクロスオーバ点(c)を確立するための装置(30)、並び に前記の線信号を処理するための装置を備えており、この処理装置が、線信号を 標本化するための装置(60、66)、フィルタ通過信号の発生の際に複数の前 記の線標本を含む処理アルゴリズムに従って線標本をフィルタするための装置( 76)、並びに前記のフィルタ装置を前記の第1及び第2の線信号の間で順序付 けして、クロスオーバ点の両側における水平連続のフィルタ通過線信号が、完全 に前記の検出装置の対応する一つ内にある複数の標本からアルゴリズムに従って 取り出されるようにするための装置(88)、を備えていることによって特徴づ けられている、前記の電子信号を発生するための装置。
  2. 2.前記の処理アルゴリズムが、所定数(x)の線標本を含んでいる処理核を含 んでおり、前記の第1及び第2の線形検出装置(40a、40b)が離散的ホト サイトを持った別別の線形素子からなっていて、前記の隣接する端部分を構成す るホトサイトが少なくとも前記の所定数マイナス1(x−1)だけ重なり合うよ うに前記の線形素子が支持されており、これによって、前記のクロスオーバ点( c)の両側における処理核が完全に前記の線形素子の対応する一つ内のホトサイ トからなっている、請求項1に記載の装置。
  3. 3.前記の第1及び第2の線形素子(40a、40b)が電荷結合素子からなっ ている、請求項2に記載の装置。
  4. 4.処理アルゴリズムが高域フィルタを含んでいる、請求項1に記載の装置。
  5. 5.標本化装置(60、66)が、ディジタル線信号を発生するアナログーディ ジクル変換器からなっている、請求項1に記載の装置。
  6. 6.前記のフィルタ装置(76)が、ディジタル線信号について動作するための ディジタルフィルタ(78、84)を含んでいる、請求項5に記載の装置。
  7. 7.前記の第1及び第2の検出装置(40a、40b)が、オリジナルの輝度の 関数である光に感じる、請求項1に記載の装置。
  8. 8.オリジナルの一つ以上の線から色信号を発生するための色検出装置(28) 、色信号を標本化するための装置(50)、並びに標本化色信号を前記の第1及 び第2の線形検出装置からのフィルタ通過線信号を組み合わせるための装置(9 2)、 を更に備えている、請求項7に記載の装置。
  9. 9.オリジナル(12)を線走査してこれから一連の線標本を発生するための線 走査装置であって、この一連の線標本を与えるための線形センサ(30)を備え ており、この線形センサが、少なくとも二つのセグメントの隣接する端部(41 )が量なり合うように入れ違い関係に配列された複数の実質上同じ大きさの線形 セグメント(40a、40b、40c、40d)に分割された光受容性ホトサイ トの線形配列からなっていて、線標本が更にビデオ処理装置によって画像信号に 変換され、このビデオ処理装置が、 線標本のストリングについて動作して一連のフィルタ通過標本を発生するフィル タ(76)、及び前記のフィルタと共に動作して隣接する端部(41)を横切る セグメント(40a、40b、40c、40d)間の順序付けを行い、重なり領 域を含むそれぞれのセグメントから排他的に取られた標本ストリングから得られ た一連の連続したフィルタ通過線標本を与えるようにするための装置(88)を 含んでいることによって特徴づけられている、 前記の線走査装置。
  10. 10.前記の入れ違い式セグメント(40a、40b、40c、40d)がオリ ジナルの別別の線に対して配位されている、請求項9に記載の線走査装置。
  11. 11.別別の線に対して配位されたそれぞれのセグメント(40a、40b、4 0c、40d)からの線標本が別別のディジタル信号に変換され、且つ前記のフ ィルタ(76)が常にセグメントの一つから専ら得られたディジタル値のストリ ングについて動作する、請求項10に記載の線走査装置。
  12. 12.前記のフィルタ(76)が、別別のセグメントから得られたディジタル値 について動作する別別のディジタルフィルタ(78、80、82、84)からな っている、請求項11に記載の線走査装置。
  13. 13.セグメント(40a、40b、40c、40d)間で順序付けを行うため の前記の装置(88)が別別のディジタルフィルタ(78、80、82、84) の出力を、クロスオーバ点(c)における連続したフィルタ通過線標本がクロス オーバ点のどちらかの側における対応するセグメントから取られたディジタル値 のストリングから排他的に得られるように、順序付けする、請求項12に記載の 線走査装置。
  14. 14.前記の複数の線形セグメント(40a、40b、40c、40d)が、所 定の高精細度解像度に対応する水平解像を組合せにおいて与える、請求項13に 記載の線走査装置であって、 前記の所定の解像度より低い水平解像度を与える複数の線形センサ(32r、3 2g、32b)を有する色センサ(28)、クロック信号を発生するためのパル ス発生装置(46)、クロック信号を線形セグメント及びセンサ(40a、40 b、40c、40d、32r、32g、32b)に加えて高精細度画像信号及び 複数のより低い精細度の色信号を発生させるようにするための装置、 より低い精細度の色信号からの付加的な色信号を補間して、より低い精細度の色 信号及び付加的な色信号の組合せが所定の高精細度解像度に色値の数において対 応する補間色値を形成するようにするための装置(56)、前記のフィルタ(7 6)が更に高精細度画像信号から細部信号を取り出し、前記の複数のディジタル フィルタ(78、80、82、84)がそれぞれの線センサからの信号のストリ ングについて動作し、その際線センサ間の重なり領域(41)が完全にそれぞれ の線センサ内にある信号のストリングから得られた連続した値の間のクロスオー バを可能にするようになっている前記のフィルタ(76)、細部信号を複数の補 間色信号と組み合わせることによって複数の高精細度色信号を発生するための装 置(92)、 によって更に特徴づけられている、請求項13に記載の線走査装置。
JP2514564A 1989-10-16 1990-10-10 隣接する重なり領域を備えた入れ違い式線形セグメントを用いた線走査装置 Expired - Fee Related JP2980373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/422,254 US5023711A (en) 1989-10-16 1989-10-16 Line scanning apparatus using staggered linear segments with adjoining overlap regions
US422,254 1989-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502395A true JPH04502395A (ja) 1992-04-23
JP2980373B2 JP2980373B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=23674053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2514564A Expired - Fee Related JP2980373B2 (ja) 1989-10-16 1990-10-10 隣接する重なり領域を備えた入れ違い式線形セグメントを用いた線走査装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5023711A (ja)
EP (1) EP0448691B1 (ja)
JP (1) JP2980373B2 (ja)
AU (1) AU636407B2 (ja)
CA (1) CA2041639C (ja)
DE (1) DE69018811T2 (ja)
WO (1) WO1991006168A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475073B2 (en) * 1999-04-09 2002-11-05 Naoi Seiki Co., Ltd. Inner diameter grinding wheel and grinding apparatus using the wheel for grinding a cylindrical workpiece

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315412A (en) * 1990-04-06 1994-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Multi-chip color image sensor with light-receiving windows arranged to provide sensor output signals corresponding to the gap between adjacent sensors
US5101266A (en) * 1990-12-13 1992-03-31 International Business Machines Corporation Single-scan time delay and integration color imaging system
US5146321A (en) * 1991-06-12 1992-09-08 Eastman Kodak Company Linear film scanner operable at different line rates
US5166783A (en) * 1991-08-05 1992-11-24 Sony Corporation Of America Digital video color processor with anti-aliasing filter
JPH0698092A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Olympus Optical Co Ltd スキャナシステム
DE4241529A1 (de) * 1992-12-10 1994-06-16 Philips Patentverwaltung Filmabtaster
BE1007777A3 (nl) * 1993-11-23 1995-10-17 Philips Electronics Nv Niet-lineaire signaalverwerking.
JP3356537B2 (ja) * 1994-04-15 2002-12-16 富士写真フイルム株式会社 カメラシステムおよび画像ファイルシステム
US5619590A (en) * 1994-10-06 1997-04-08 Eastman Kodak Company System for electronic image signal processing to provide a tonescale corrected full resolution luminance and two half resolution chrominance signals
DE19605938B4 (de) * 1996-02-17 2004-09-16 Fachhochschule Wiesbaden Bildabtaster
GB9704052D0 (en) * 1997-02-27 1997-04-16 Soho Group Limited Image processing
US6614471B1 (en) 1999-05-10 2003-09-02 Banctec, Inc. Luminance correction for color scanning using a measured and derived luminance value
ATE341899T1 (de) * 1999-08-24 2006-10-15 Ricoh Uk Products Ltd Bilderfassungsapparat
JP2007267359A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
US8264705B2 (en) * 2007-11-07 2012-09-11 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus, image forming apparatus and computer readable information recording medium
CN106357949B (zh) * 2016-08-26 2019-08-06 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种扫描装置、图像形成设备和扫描方法
JP6862981B2 (ja) * 2017-03-23 2021-04-21 セイコーエプソン株式会社 読取装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005285A (en) * 1975-10-30 1977-01-25 Xerox Corporation Optical system for extending photosensor array resolution
US4009388A (en) * 1975-10-30 1977-02-22 Xerox Corporation Arrangement for extending photosensor array resolution
US4092632A (en) * 1977-05-02 1978-05-30 Xerox Corporation Crossover arrangement for multiple scanning arrays
GB2007935B (en) * 1977-11-14 1982-06-23 British Broadcasting Corp Telecine machines
DE2838099A1 (de) * 1978-08-31 1980-03-13 Siemens Ag Anordnung zur farbbildabtastung
JPS5628557A (en) * 1979-08-15 1981-03-20 Nec Corp Automatic correction system for optical position of solid pickup element
JPS5942511B2 (ja) * 1982-04-13 1984-10-15 株式会社東芝 密着センサ
JPS6051816A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Toshiba Corp 読取装置
DE3542884A1 (de) * 1984-12-04 1986-06-05 Canon K.K., Tokio/Tokyo Farbbildleser
US4692812A (en) * 1985-03-26 1987-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture image reader
JPH0681225B2 (ja) * 1985-04-09 1994-10-12 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
FR2581251B1 (fr) * 1985-04-30 1987-09-11 Thomson Csf Dispositif d'aboutement optique de detecteurs photosensibles
US4777525A (en) * 1985-12-23 1988-10-11 Preston Jr Kendall Apparatus and method for a multi-resolution electro-optical imaging, display and storage/retrieval system
US4833724A (en) * 1986-08-14 1989-05-23 Amada Engineering & Service Co., Inc. Imaging device
JP2849813B2 (ja) * 1986-12-19 1999-01-27 富士写真フイルム株式会社 映像信号の形成装置
US4839719A (en) * 1987-01-30 1989-06-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Color image reading apparatus with an improved sensor
JPS63234765A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像読取装置
US4942462A (en) * 1987-07-15 1990-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printer having a CRT for illuminating an original with a flying spot to print an image of the original
DE3736790A1 (de) * 1987-10-30 1989-05-11 Broadcast Television Syst Verfahren zur automatischen korrektur von bildstandsfehlern bei der filmabtastung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475073B2 (en) * 1999-04-09 2002-11-05 Naoi Seiki Co., Ltd. Inner diameter grinding wheel and grinding apparatus using the wheel for grinding a cylindrical workpiece

Also Published As

Publication number Publication date
US5023711A (en) 1991-06-11
EP0448691A1 (en) 1991-10-02
EP0448691B1 (en) 1995-04-19
DE69018811D1 (de) 1995-05-24
AU6547790A (en) 1991-05-16
JP2980373B2 (ja) 1999-11-22
CA2041639C (en) 1995-07-25
WO1991006168A1 (en) 1991-05-02
DE69018811T2 (de) 1995-11-30
AU636407B2 (en) 1993-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2939330B2 (ja) カラーオリジナルの線走査から高精細度電子信号を発生するための方法及び装置
JPH04502395A (ja) 隣接する重なり領域を備えた入れ違い式線形セグメントを用いた線走査装置
US5737017A (en) Color image pickup apparatus having a plurality of color filters
JP2936760B2 (ja) カラーテレビジョンカメラ装置
JPH03500837A (ja) 立上り時間アーティファクトを低減するために横じま色フィルタを使用したカラー画像装置
KR970024930A (ko) 멀티미디어 대응 가능한 씨씨디 카메라 시스템
JPH10234047A (ja) 単板式カラーカメラ
US4131913A (en) Solid state television camera
JPH0724422B2 (ja) カラーテレビカメラの輝度信号作成回路
WO2006009721A1 (en) Image sensor for still or video photography
US4516154A (en) Solid state color imaging system
JPH06500906A (ja) 種々の線レートで動作可能な線形フィルム走査器
JPH048992B2 (ja)
JPS59204804A (ja) カラ−フイルタ−
JPH06315154A (ja) カラー撮像装置
JP3728075B2 (ja) 撮像方法及び撮像装置
JP3450361B2 (ja) 撮像装置
GB2138239A (en) Solid state camera with color encoding filter
JPS6120192B2 (ja)
JPH07107496A (ja) 固体撮像装置
JPS61126886A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPS58105680A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPH05244611A (ja) 固体カラー撮像装置
JPS6034320B2 (ja) カラー固体撮像装置
JPS6246113B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees