JPH0698092A - スキャナシステム - Google Patents

スキャナシステム

Info

Publication number
JPH0698092A
JPH0698092A JP4245255A JP24525592A JPH0698092A JP H0698092 A JPH0698092 A JP H0698092A JP 4245255 A JP4245255 A JP 4245255A JP 24525592 A JP24525592 A JP 24525592A JP H0698092 A JPH0698092 A JP H0698092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
information
signal
read
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4245255A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kodama
晋一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4245255A priority Critical patent/JPH0698092A/ja
Publication of JPH0698092A publication Critical patent/JPH0698092A/ja
Priority to US08/999,494 priority patent/US6188463B1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00267Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/0027Reading or writing of non-image information from or to a photographic material, e.g. processing data stored in a magnetic track
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な構成で、フィルムの電子映像化に最適な
条件設定を自動で行うスキャナシステムを提供すること
を目的とする。 【構成】フィルム1に記録した情報を読み取る情報読み
取り装置6と、フィルム1上に記録した映像情報を読み
取る光電変換素子2と、上記情報読み取り装置6の情報
に基づき上記光電変換素子2を制御する制御装置7とを
具備するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スキャナシステム、詳
しくは、フィルムの映像情報を電子映像情報に変換する
スキャナシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特公昭56−7631号公報およ
び実公昭63−36768号公報において、フィルムを
1次元センサにて読み込んでビデオ信号に変換する技術
手段が開示されている。また、近年、フォトビックス
(商品名、株式会社タムロン製)等のフィルム画像取り
込み装置や、スチルビデオ等のマクロモード等による、
フィルムの映像情報を2次元のCCD等の撮像素子で取
り込むシステムも提案されている。さらに、特開平2−
20170号公報には、読み取る画像をプリスキャンし
て読み込み条件を設定する技術手段が開示されている。
【0003】一方、米国特許USP4965626号に
は、撮影時における諸情報(日付,補正値,種類等)を
記録可能なフィルムが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特公昭
56−7631号公報,実公昭63−36768号公報
等による技術手段では、フィルムの映像を電子映像化す
る場合、明るさの設定,トリミングの設定等を手動で行
う必要があり、特に、フィルム撮影時に露出補正等の補
正がなされている場合は、その条件に合わせることが一
般ユーザには困難である。また、上記2次元CCDを用
いた技術手段では、解像度を向上するためには該2次元
センサを大型化する必要があり、カメラの大型化、コス
トの増大を招くことになる。さらに、上記特開平2−2
0170号公報による技術手段では、プリスキャンを行
うことで各種条件を設定する場合、余分な操作が必要と
なり、また、露出補正が行われている場合等には該露出
補正の効果は期待できない。
【0005】一方、上記米国特許USP4965626
号によるフィルムの映像情報をスキャナ等で読み込んだ
場合、上述したような記録された諸情報をフィードバッ
クすることができず、最適な電子映像が再現できないと
いう問題点を有している。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、簡単な構成で、フィルムの電子映像化に最適
な条件設定を自動で行うスキャナシステムを提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明によるスキャナシステムは、フィルムに記録
した情報を読み取る情報読取装置と、フィルム上に記録
した映像情報を読み取る光電変換装置と、上記情報読取
装置の情報に基づき上記光電変換装置を制御する光電変
換制御装置とを具備するものである。
【0008】
【作用】本発明においては、情報読取装置によりフィル
ムに記録した情報を読み取り、該読み取った情報に基づ
いて、光電変換制御装置によって光電変換装置を制御し
てフィルム上に記録した映像情報を読み取る。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0010】図1は、本発明の1実施例であるスキャナ
システムの構成を概略的に示すブロック図である。
【0011】この実施例は、撮影時の輝度,トリミン
グ,光源等に関する情報とフィルムの種類に関する情報
とを記録可能なフィルム1と、該フィルム1に記録され
ている情報を読み取る情報読み取り装置6と、上記フィ
ルム1から映像信号を後述する制御装置7の信号に応じ
て電気信号として取り込む光電変換素子2と、この光電
変換素子2の出力を制御装置7の信号に応じて増幅・デ
ィジタル値に変換し、後述する記憶装置4に記憶するI
/F回路3と、このI/F回路3からの信号を上記制御
装置7の信号に応じて記憶する記憶装置4と、上記フィ
ルム1を上記制御装置7の信号に応じて送り駆動する送
り装置5と、上記フィルム1を上記制御装置7の信号に
応じて所定光を照射する光源装置8と、上記情報読み取
り装置6からの上記フィルム1の情報を基に上記光電変
換素子2,I/F回路3,送り装置5,光源装置8,記
憶装置4を制御する制御装置7にて主要部が構成されて
いる。
【0012】なお、上記制御装置7はフィルム1の情報
を基に、光電変換素子2の積分時間,読みだし加算画素
数等を、またフィルム1の送り速度,光源の強度等を可
変するようになっている。
【0013】本実施例の構成をさらに詳しく説明する
と、図2に示すブロック図のようになる。すなわち、フ
ィルムの種類,撮影時の明るさ,トリミング,日付,時
間、撮影時の絞り値/シャッタ速度等に関する情報が記
録可能なフィルム1と、このフィルム1を保持し、送り
を行うモータ装置24,25と、該モータ装置24,2
5を制御するモータ制御回路16と、上記フィルム1を
照らす光源20と、この光源20の波長特性を制御する
フィルタ21と、上記光源20の光量を制御する電源回
路19と、波長を切り替えるため上記フィルタ21の交
換制御を行うフィルタ制御回路18と、上記フィルム1
に記録されている情報を読み取る磁気ヘッド23と、こ
の磁気ヘッド23の情報を増幅・波形整形し、CPU1
1に伝達する磁気回路12と、読み取った条件等を表示
する表示LCD27と、情報読み取り条件等を変更する
スイッチを有するスイッチ入力回路26(以下、SW入
力回路26という)と、上記フィルム1の映像信号を読
み取るセンサ14と、フィルム1の送りを該フィルムの
パーフォレーションを利用して検出するフォトディテク
タ15と、上記センサ14の積分時間,画素加算,読み
だし,増幅等と上記フォトディテクタ15を制御するI
/F回路13と、読みだされた映像信号を記録するメモ
リー28と、上記電源回路19,フィルタ21,モータ
制御回路18,I/F回路13,表示LCD27,メモ
リー28,磁気回路12をそれぞれ制御するCPU11
とで主要部が構成されている。
【0014】図3は、上記実施例における上記磁気回路
12の回路構成を詳しく示した電気回路図である。
【0015】上記磁気回路12は、フィルム1の磁気ト
ラックより該フィルム1に記録された情報を読み取る磁
気ヘッド23と、読み取った磁気信号を増幅するヘッド
アンプ31と、このヘッドアンプ31の信号を波形整形
するコンパレータ回路32,33と、該コンパレータ回
路32,33の出力のオアを検出するオア回路34にて
構成され、上記オア回路34の出力は上記CPU11
(図2参照)に伝達されるようになっている。
【0016】図4は、上記センサ14の構成を詳しく示
したブロック図である。
【0017】このセンサ14は、図示しないRGB、そ
れぞれのフィルタを介して分離されたRGB信号にそれ
ぞれ対応する3本のラインセンサ部41,42,43
と、輝度信号(V信号)に対応するラインセンサ部44
と、上記各ラインセンサ部毎のメモリ機能を有するラッ
チ部45,46,47,48とで構成されている。ま
た、上記ラッチ部45,46,47,48からのセンサ
出力は前記I/F回路13(図2参照)に送出されるよ
うになっている。
【0018】図5は、上記センサ14の1画素の構成を
示した回路図である。なお、図中、i番目の画素セルを
SE(i)とする。
【0019】図に示すように、1つのセルSEは、光量
に応じた信号(電流)を発生するフォトダイオード51
と、このフォトダイオード51をリセットするトランジ
スタ52と、上記フォトダイオード51で発生した信号
を一時的に記憶するラッチ部53と、このラッチ部53
に上記フォトダイオード51より信号を読み出すトラン
ジスタ54と、上記ラッチ部53に記憶された信号を上
記I/F回路13(図2参照)に送り出すトランジスタ
55にて構成され、読み出された信号は加算増幅アンプ
56を介して該I/F回路13に対して出力されるよう
になっている。また、リセット信号RS,ラッチ信号S
T,読み出し信号RLはCPU11(図2参照)からI
/F回路13を介して上記センサ14に伝達されるよう
になっている。
【0020】図6は、上記センサ14における1ライン
のセンサ制御回路の構成を示したブロック図である。
【0021】このセンサ制御回路は、シフト信号SF
(i)を作成するシフトレジスタ回路SFRと、このシ
フトレジスタ回路SFRからのシフト信号SF(i)を
基に画素加算時の信号S1(i),S2(i),・・・
Sn(i)を作成する回路SEL1と、このSEL1の
信号S1(i),S2(i),・・・Sn(i)を読み
出しモード(画素加算のモード)に応じて信号AD
(i)として画素セルSE(i)に伝達する回路SEL
2と、上記画素セルSE(i)とで構成される。
【0022】図7は、上記図6における信号状態を示し
たタイムチャートである。
【0023】このタイムチャートは、信号SFRから出
力されるシフトレジスタ信号SF(i)と、SFRから
の信号SF(i)とクロックCKにて作成される信号S
1(i):1画素読み出し,信号S2(i):2画素加
算読み出し,信号S3(i):3画素加算読み出し,信
号S4(i):4画素加算読み出し、の各信号が記され
ている。
【0024】図8は、上記図6におけるSEL1の回路
構成をさらに詳しく説明したものである。
【0025】図8(a)に示すように、信号S1(i)
は、クロックCKと信号SF(i)とのアンドをとって
生成されるようになっている。また、図8(b),
(c),(d)に示すように、信号S2(j),S3
(k),S4(m)は、上記信号S1(i)の信号列に
よるフリップフロップにて生成されるようになってい
る。なお、j=CN[i/2]+1,k=CN[i/
3]+1,m=CN[i/4]+1:ただし、上記CN
[h]はh(h:実数)の値の少数点以下を切り捨てた
整数値とする。
【0026】図9は、上記図6におけるSEL2の回路
構成をさらに詳しく説明したものである。
【0027】上記SEL1より出力されるS1(i),
S2(i),S3(i),S4(i)の信号を画素加算
の読み出しモードM1〜M4(M1:1画素読み出しモ
ード,M2:2画素加算読み出しモード,M3:3画素
加算読み出しモード,M4:4画素加算読み出しモー
ド)に応じて選択するセレクト回路にて構成される。
【0028】次に、上記実施例の動作を図10に示すフ
ローチャートを参照して説明する。
【0029】シーケンススタートした後(ステップS1
01)、各フラグをイニシャライズ(フラグMC、L
T,LZ,LB,LL,LFL,LR=0:トリミング
情報T=00,逆補正情報ΔB=011、光源情報L=
00,フィルム情報F=00,ズーム倍率情報Z=00
0)して(ステップS102)、フィルムの映像を取り
込むコマを設定し(ステップS103)、所定の位置に
フィルムを送る(ステップS104)。この後、フィル
ムを所定の位置に送りながらフィルムに記録された情報
を読み取り(ステップS105)、サブルーチン”モー
ド設定/表示”を行い(ステップS106)、サブルー
チン”モード変更検出”を行う(ステップS107)。
【0030】この後、フラグMC(モード変更がある場
合は1となる)の判定を行い(ステップS108)、M
C=1でない場合(モード変更なし)はステップS11
0へいく。また、MC=1の場合(モード変更あり)は
モードの変更を表示確認した後(ステップS109)、
フィルムに記録された情報と、変更されたモードの情報
を画像を記録するメモリに対応した領域に記録するサブ
ルーチン”情報記録”を行う(ステップS110)。つ
ぎに、情報に応じて光源のフィルタを設定し(ステップ
S111)、積分に関する条件を設定するサブルーチ
ン”積分条件設定”(ステップS112)、フィルムの
駆動条件を設定するサブルーチン”駆動条件設定”(ス
テップS113)、画素読み出しに関する条件を設定す
るサブルーチン”読み出し条件設定”(ステップS11
4)、映像の読み出しの駆動/画素読み出しスタート
(ステップS115)を行う。
【0031】この後、フォトディテクタの信号にて1コ
マ終了判定して(ステップS116)、1コマ終了して
いない場合フィルム駆動と画素の読み出しを行ってステ
ップS116へもどる。1コマ終了した場合フィルムの
駆動/画素読み出しわ終了して(ステップS117)、
本シーケンスを終了する(ステップS118)。
【0032】図11は、上記ステップS106(図10
参照)のモードのフィルム情報から設定に関するサブル
ーチン”モード設定/表示”のシーケンスを示したフロ
ーチャートである。
【0033】シーケンススタートした後(ステップS2
01)、フィルム情報よりトリミング情報T設定/表示
を行い(ステップS202)、逆補正段数ΔBの設定/
表示を行う(ステップS203)。この後、光源Lの設
定/表示(ステップS204)、フィルム種類Fの設定
/表示(ステップS205)を行って、本シーケンスを
終了する(ステップS206)。
【0034】図12は、上記ステップS107(図10
参照)のモードのマニュアルによる変更に関するサブル
ーチン”モード変更検出”のシーケンスを示したフロー
チャートである。
【0035】シーケンススタートした後(ステップS3
01)、変更あり/なしの検出を行い(ステップS30
2)、変更なしの場合ステップS316へいく。変更あ
りの場合フラグMCを1に設定して(ステップS30
3)、トリミングに関するフラグLT(トリミングに関
する変更がある場合LF=1に設定される)の判定を行
う(ステップS304)。そして、LT=1でない場合
ステップS306へいく。
【0036】上記ステップS304でLT=1の場合ト
リミング情報Tを再設定して(ステップS305)、ズ
ーム倍率に関するフラグLZ(ズーム倍率に関する変更
がある場合LZ=1に設定される)の判定を行う(ステ
ップS306)。そして、LZ=1でない場合ステップ
S308へいく。
【0037】上記ステップS306でLZ=1の場合ズ
ーム倍率Zを再設定して(ステップS307)、明るさ
の補正に関するフラグLB(明るさの補正に関する変更
がある場合LB=1に設定される)の判定を行う(ステ
ップS308)。そして、LB=1でない場合ステップ
S310へいく。
【0038】上記ステップS308でLB=1の場合逆
補正段数ΔBを再設定して(ステップS309)、光源
に関するフラグLL(光源の種類に関する変更がある場
合LL=1に設定される)の判定を行う(ステップS3
10)。そして、LL=1でない場合ステップS312
へいく。
【0039】上記ステップS310でLL=1の場合光
源の種類Lを再設定して(ステップS311)、フィル
タに関するフラグLFL(フィルタに関する変更がある
場合LFL=1に設定される)の判定を行う(ステップ
S312)。そして、LFL=1でない場合ステップS
314へいく。
【0040】上記ステップS312でLFL=1の場合
フィルタFLの再設定して(ステップS313)、RG
B補正に関するフラグLR(RGBに関する変更がある
場合LR=1に設定する)の判定を行う(ステップS3
14)。そして、LR=1でない場合ステップS316
へいく。
【0041】上記ステップS314でLR=1の場合R
GBの補正を再設定して(ステップS315)、本シー
ケンスを終了する(ステップS316)。
【0042】図13は、上記ステップS110(図10
参照)のフィルムの情報/マニュアルにて変更された情
報をフィルムの映像に対応して記録するサブルーチン”
情報記録”のシーケンスを示したフローチャートであ
る。
【0043】シーケンススタートした後(ステップS4
01)、トリミング情報T,ズーム倍率Z,逆補正段数
ΔB,光源L,フィルムの種類F,フィルムのRGB特
性(Cr,Cg,Cb),RGB補正(Hr,Hg,H
b),フィルムFL,カメラの撮影時の情報(日付,時
間,場所,シャッタ速度,絞り値,焦点距離等)を映像
情報に対応してメモリに記憶して(ステップS402〜
ステップS410)、本シーケンスを終了する(ステッ
プS411)。
【0044】図14は、上記ステップS112(図10
参照)のセンサの積分に関する条件を設定するサブルー
チン”積分条件設定”のシーケンスを示したフローチャ
ートである。
【0045】シーケンススタートした後(ステップS5
01)、各フラグをイニシャライズ(積分時間Tint
=t0:光源の明るさLPint=LP0)して(ステ
ップS502)、逆補正段数ΔB(ΔB:3bitの2
進数)の判定を行う(ステップS503)。
【0046】上記ステップS503で、ΔB=111の
場合、積分時間Tint=t0×2のΔb乗,光源の明
るさLPint=LP0/2に設定して(ステップS5
05)、本シーケンスを終了する(ステップS50
6)。
【0047】また、上記ステップS503で、ΔB=1
11でない場合、積分時間Tint=t0×2のΔb
乗,光源の明るさLPint=LP0に設定して(ステ
ップS504)、本シーケンスを終了する(ステップS
506)。
【0048】図15は、上記ステップS113(図10
参照)のフィルムの送り駆動に関するサブルーチン”駆
動条件設定”のシーケンスを示したフローチャートであ
る。
【0049】シーケンススタートした後(ステップS6
01)、各フラグをイニシャライズ(送り速度Vint
=V0:但しV0はセンサの積分時間に依存しV0=V
0×Tint/t0)して(ステップS602)、ズー
ム倍率Z(Z:3bitの情報)の判定を行う(ステッ
プS603)。
【0050】このステップS603で、Z>100(3
bitの2進数)の場合、Vint=Za×V0/Tb
に設定して(ステップS605)、本シーケンスを終了
する(ステップS606)。
【0051】また、上記ステップS603で、Z>10
0(3bitの2進数)でない場合、Vint=V0/
Tbに設定して(ステップS604)、本シーケンスを
終了する(ステップS606)。なお、Za:ズームリ
ング倍率の計数,Tb:トリミング情報の横方向の係数
である。
【0052】図16は、上記ステップS114(図10
参照)のセンサからの信号の読み出しに関するサブルー
チン”読み出し条件設定”のシーケンスを示したフロー
チャートである。
【0053】シーケンススタートした後(ステップS7
01)、各フラグをイニシャライズ(画素加算数Gin
t=G0:G0=4)して(ステップS702)、変数
Tkにズーム倍率Zaを設定する(ステップS70
3)。この後、ズーム倍率Zの判定を行う(ステップS
704)。
【0054】上記ステップS704で、Z≧100(3
bitの2進数)でない場合、Gint=Ga/Taに
設定し(ステップS705)、Z≧100(3bitの
2進数)の場合、更にZ=110の判定を行う(ステッ
プS706)。そして、Z=110の場合、トリミング
情報T(T:2bitの2進数)の判定を行い(ステッ
プS707)、T=01の場合ステップS711へい
く。また、T=01でない場合、変数Tk=1/2に設
定して(ステップS708)、ステップS711にい
く。
【0055】上記ステップS706でZ=110でない
場合、トリミング情報Tの判定を行い(ステップS70
9)、T=01でない場合、ステップS711へいく。
また、T=01の場合、変数Tk=1/3に設定して
(ステップS710)、ステップS711へいく。
【0056】上記ステップS711では、読み出し画素
加算数Gint=Tk×G0/taに設定し、この後、
トリミング情報を基に読み出し領域の設定を行い(ステ
ップS712)、本シーケンスを終了する(ステップS
713)。なお、Za:ズーム倍率の係数,Ta:トリ
ミング情報の縦方向の係数である。
【0057】つぎに、トリミングに関する情報と画角の
関係を図17に示す。
【0058】この図17は、画角とトリミング情報T
(2bitの2進数)とトリミングに関係する縦/横の
係数Ta,Tbを示している。
【0059】また、明るさに関して補正係数,光源に関
する情報,フィルムに関する情報をそれぞれ以下の表
1,2,3に示す。
【0060】この表1では、フィルムでの撮影補正段数
と逆補正情報ΔB(3bitの2進数)と補正係数Δb
の関係を、また、表2では、光源の種類と光源の情報L
(2bitの2進数)の関係を、さらに、表3では、ネ
ガ/ポジ,カラー/白黒,デーライト/タングステン等
の種類とフィルムに関する情報F(3bitの2進数)
の関係をそれぞれ示している。
【0061】
【表1】
【表2】
【表3】 また、ズーム倍率と画角の関係を図18に示す。
【0062】この図18は、ズームモードとズームに関
する情報Z(3bitの2進数)と補正係数Zaの関係
を示している。
【0063】このような本実施例によると、フィルム1
に記録された情報を基に、光電変換素子2の積分時間,
加算画素数,光源の明るさ,フィルム1の送り速度等を
最適化でき、容易にフィルム1の映像を最適な電子映像
に変換することが可能となる。
【0064】すなわち、フィルムに記録された情報を基
にスキャナの映像取り込み条件を設定することで、簡単
な操作にてフィルム撮影時と同様な適切な電子映像を取
り込むことができる。
【0065】また、本実施例では、フィルムからの情報
の取り込み源を磁気情報としているが、これに限ること
なく、たとえば、フィルム上にバーコード等の光学情報
を記録し、これを情報の取り込み源とすることも可能で
ある。さらに、フィルム側を駆動するのではなく、セン
サ側を駆動することで本発明を実現してもよい。
【0066】また、上記センサ14(図4参照)は1つ
のラインセンサ部構成し、時分割にて、たとえば、カラ
ーの場合、RGB3回、白黒の場合1回のフィルタ交換
式によって信号を取り込んでもよい。さらに、センサ1
4は、たとえば、CCD等の電荷転送タイプを用いても
実現できるであろう。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、簡
単な構成で、フィルムの電子映像化に最適な条件設定を
自動で行うスキャナシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例であるスキャナシステムの構
成を示すブロック図である。
【図2】上記実施例の構成をさらに詳しく示したブロッ
ク図である。
【図3】上記実施例における磁気回路の回路構成を詳し
く示した電気回路図である。
【図4】上記実施例におけるセンサの構成を詳しく示し
たブロック図である。
【図5】上記実施例におけるセンサの1画素の構成を示
した回路図である。
【図6】上記実施例におけるセンサのうち、1ラインの
センサ制御回路の構成を示したブロック図である。
【図7】上記図6における信号状態を示したタイムチャ
ートである。
【図8】上記図6におけるSEL1の回路構成をさらに
詳しく説明した回路図である。
【図9】上記図6におけるSEL2の回路構成をさらに
詳しく説明した回路図である。
【図10】上記実施例の動作を示したフローチャートで
ある。
【図11】上記実施例における、モードのフィルム情報
から設定に関するサブルーチン”モード設定/表示”の
シーケンスを示したフローチャートである。
【図12】上記実施例における、モードのマニュアルに
よる変更に関するサブルーチン”モード変更検出”のシ
ーケンスを示したフローチャートである。
【図13】上記実施例における、フィルムの情報/マニ
ュアルにて変更された情報をフィルムの映像に対応して
記録するサブルーチン”情報記録”のシーケンスを示し
たフローチャートである。
【図14】上記実施例における、センサの積分に関する
条件を設定するサブルーチン”積分条件設定”のシーケ
ンスを示したフローチャートである。
【図15】上記実施例における、フィルムの送り駆動に
関するサブルーチン”駆動条件設定”のシーケンスを示
したフローチャートである。
【図16】上記実施例における、センサからの信号の読
み出しに関するサブルーチン”読み出し条件設定”のシ
ーケンスを示したフローチャートである。
【図17】上記実施例における、トリミングに関する情
報と画角の関係を示した説明図である。
【図18】上記実施例における、ズーム倍率と画角の関
係を示した説明図である。
【符号の説明】
1…フィルム 2…光電変換素子 3…I/F回路 4…記憶装置 5…送り装置 6…情報読み取り装置 7…制御装置 8…光源装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムに記録した情報を読み取る情報読
    取装置と、 フィルム上に記録した映像情報を読み取る光電変換装置
    と、 上記情報読取装置の情報に基づき上記光電変換装置を制
    御する光電変換制御装置と、 を具備したことを特徴とするスキャナシステム。
JP4245255A 1992-09-14 1992-09-14 スキャナシステム Withdrawn JPH0698092A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245255A JPH0698092A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 スキャナシステム
US08/999,494 US6188463B1 (en) 1992-09-14 1997-12-29 Scanner system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245255A JPH0698092A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 スキャナシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0698092A true JPH0698092A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17130962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4245255A Withdrawn JPH0698092A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 スキャナシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6188463B1 (ja)
JP (1) JPH0698092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195120B1 (en) 1997-01-30 2001-02-27 Olympus Optical Co., Ltd. Film image reader with function of writing image entry-time conditions on magnetic recording section for reutilization thereof
US6400473B1 (en) 1997-08-25 2002-06-04 Olympus Optical Co., Ltd. Image reader

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307676A (ja) * 1996-03-14 1997-11-28 Nikon Corp 画像読取装置
JPH1079849A (ja) * 1996-07-09 1998-03-24 Nikon Corp 画像読取システム及び画像読取システムに対する制御手順を記憶する記憶媒体
JPH11234450A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Canon Inc フィルム画像再生装置および方法並びに記憶媒体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004079A (en) * 1975-11-14 1977-01-18 Optronics International, Inc. Method and apparatus for dual resolution photographic reproduction of line and continuous tone graphic materials
JPS5819570B2 (ja) * 1979-06-29 1983-04-19 日立造船株式会社 排ガス中への粉末薬剤供給方法
US4423439A (en) * 1981-03-03 1983-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile transmitter
US4482924A (en) * 1982-09-29 1984-11-13 Eastman Kodak Company Video player, film medium, and photographic printer for automatic cropping
JPS623559A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Canon Inc フイルムスキヤナ−
JPS62206963A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Canon Inc フイルム読み取り装置
JPH07121201B2 (ja) * 1986-08-01 1995-12-25 ダイセル化学工業株式会社 可食性シ−ト材料
DE3783984T2 (de) * 1986-09-16 1993-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Kopierer mit positionskontrollierbarer subabtasteinrichtung.
JPH01306821A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Nikon Corp トリミング撮影可能なカメラ及び画像出力装置
JPH02100459A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Canon Inc フィルム画像読取り装置
US4974096A (en) * 1988-10-07 1990-11-27 Eastman Kodak Company Photofinishing process with film-to-video printer using dedicated magnetic tracks on film
US4965626A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Printing and makeover process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
JP2591137B2 (ja) * 1989-01-30 1997-03-19 株式会社高岳製作所 位相調整装置の構成
US4987439A (en) * 1989-09-11 1991-01-22 Eastman Kodak Company Sensing magnetic recording on film of series scence indication an use thereof in a photofinishing system
US5023711A (en) * 1989-10-16 1991-06-11 Eastman Kodak Company Line scanning apparatus using staggered linear segments with adjoining overlap regions
JPH0722337B2 (ja) * 1990-01-08 1995-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置におけるフィルム画像パラメータ抽出方式
US5467198A (en) * 1990-04-20 1995-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for controlling an image processing system
US5083214A (en) * 1990-05-02 1992-01-21 Eastman Kodak Company Apparatus and methods for extracting data from a scanned bit-mapped data strip
EP0472074B1 (en) * 1990-08-23 1995-11-15 Nikon Corporation Image conversion apparatus
JPH04335760A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置
JP2724926B2 (ja) * 1991-06-27 1998-03-09 富士写真フイルム株式会社 マイクロフィルムリーダプリンタおよびマイクロフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195120B1 (en) 1997-01-30 2001-02-27 Olympus Optical Co., Ltd. Film image reader with function of writing image entry-time conditions on magnetic recording section for reutilization thereof
US6400473B1 (en) 1997-08-25 2002-06-04 Olympus Optical Co., Ltd. Image reader

Also Published As

Publication number Publication date
US6188463B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131192B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JPH10126796A (ja) デュアル・モード・ソフトウェア処理を用いた動画・静止画像用デジタル・カメラ
US20070041030A1 (en) Photographing apparatus
CN100534133C (zh) 摄像装置及图像处理方法
US20040247175A1 (en) Image processing method, image capturing apparatus, image processing apparatus and image recording apparatus
JP2005026800A (ja) 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP2004173010A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像記録装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JPH0642740B2 (ja) 画像記録再生装置
JP2004096500A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
US8265476B2 (en) Imaging apparatus
JP4645228B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2004096505A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体。
JPH0698092A (ja) スキャナシステム
JP2006203566A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像処理方法
US20050179790A1 (en) Digital camera
US20100110210A1 (en) Method and means of recording format independent cropping information
JP2006203573A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
US20050110877A1 (en) Digital camera
JP2004096508A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体
JPS61277269A (ja) カラ−画像読取装置
JP2006203571A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP2004328530A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
US6246433B1 (en) Film image capturing method
JP2003134457A (ja) 電子カメラ
EP1496688A1 (en) Digital camera

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130