JPH04502157A - 新規tnfペプチド - Google Patents

新規tnfペプチド

Info

Publication number
JPH04502157A
JPH04502157A JP90501456A JP50145690A JPH04502157A JP H04502157 A JPH04502157 A JP H04502157A JP 90501456 A JP90501456 A JP 90501456A JP 50145690 A JP50145690 A JP 50145690A JP H04502157 A JPH04502157 A JP H04502157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
group
protecting group
pro
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP90501456A
Other languages
English (en)
Inventor
ベーム,ハンス―ヨアヒム
ダウム,ロタール
ハウプト,アンドレアス
シュミート,ベルンハルト
ウォーカー,ニゲル
ツェヒェル,ヨハン―クリスティアン
Original Assignee
ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH04502157A publication Critical patent/JPH04502157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/525Tumour necrosis factor [TNF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規TNFペプチド 本発明は腫瘍壊死因子(TNF)から誘導した新規のペプチド、その製造および そΦ医薬としての用途に関する。
Carswell et al、(Proc、 Natl、 Acad、 Sc i、 USA72、3666、1975 )により、あらかじめミコバクテリア 菌株カルメット・ゲラン(Calmette−Guerin) (BCG)で感 染させたエンドトキシン処理した動物の血清は、マウスの多様な腫瘍において出 血性壊死を引き起こすことが報告された。この活性は腫瘍壊死因子にあるとされ た。TNFは、試験管内で形質転換した多数の細胞系に対して静細胞性または細 胞毒性の作用を示すが、正常なヒトおよび動物の細胞系はそれによって作用され ない(Lymphokins Reports Vol、 2. pp 235 −275゜Academic Press、 New York、 1981)  、最近では、生化学的特性の解明およびヒトTNFの遺伝子について記載され ている( Nature 312.724.1984; J、 Biol。
Chew、 260.2345,1985; Nucl、 Ac1ds Res 、 13.6361゜1985) 。
これらのデータから、成熟したヒトTNFについて次のタンパク質構造を導き出 すことができる。
vat^rgSsrS*rSerArgThrProSerAspLysPro Val^1aH1svalValAlaAsnPr。
Gin^IaG1uG1yG1nLeuG1nTrpLsuAinArg^r9 ^1aASnA1aL*uLeuA1aAsnGlyValG1uLeu^「9 ^5pASnG 1nL@uVa I Va I ProSerG 1 uG  1 yLeuTyrLeu 11@eTyr5er G 1nva 1LeuPheLysG1 yG 1 nG 1 yCysPr oS@rThrHi sVa l LeuLeuThrHi@5Thr I 1  e Ser^rg11e^1avalS@rTyrG1nThrLysval^5n LauLeuS@ralall@LysSerPr。
CysG1nArgG1uThrProGluG1y^1aG1u^1aLys ProTrpTyrGluProl 1eTyrLeuGlyG1yValPM G1nL@uG1uLysG1yAsp^rgL@user^laG1ulle AsnArgProAspTyrLeuAspPheA1aG1uSerG1  yGl nValTyrPheGl y I tel 1 e^1aLeuさら に、ウシ、ウサギおよびマウスのTNF遺伝子が記載されている(Cold S pring Harbor Symp、’ Quant。
Biol、 51.597.1986) 。
TNFはその細胞毒性のほかに、炎症反応に関与する主因子ノーツテある(Ph armae、 Res、 5.129.1988 )、動物モデルにおいて、T NFの関与は、敗血性のシsツクの場合(Science 229.869.1 985)および抗宿主移植片症(Graft versus Ho5t Dis ease)、 (J、 Exp。
Med、 166、1280.1987)の場合に認められた。
極めて低い分子量のペプチドが有利な特性を有することが見出された。
本発明の目的は、式1: %式% E式中、Aは−ThrJ’ro−Glu−Gly−Ala、 −Thr−Pro −Glu−Trp−Ala、−Thr−Pro−Glu−Glu−Ala、−P ro−Gly−Leu−Gln−Glu−Pro−1−Pro−Gly−Pro −Gln−Gly−Pro−また1よ−Pro−Gly−Leu−Gin−Gl y−Pro−を表わし、xは基: G−Nl’l−CHM−CO−1G−NH− CHM−CO−11−1G−R−NH−CHM−CO−またはG−R−N)I− CHM−CO−W−を表わし、Yは基: −Z、 −NH−CHQ−Co−Z、 −V−NH−CHQ−Go−Z、−NH−GHQ−Go−U−Z * タハ−V −NH−CHQ−Go−U−Z ヲ表わし、ソノ際XおよびYにおいて、 Gは、水素またはアミノ保護基を表わし、Zは、0トまたはNH,−基またはカ ルボキシル保護基を表わすかまたはGとZは、−緒になって共有結合または基ニ ーGO(CH2)a−NH−を表わし、その際aは、1〜12の数を表わし、R ,U、VおよびWは、天然由来のα−アミノ酸1〜4個から成るペプチド鎖であ りかつMおよびQは、水素原子または基ニ ーCH(CHs)a、−CH(CH,)−CJ、、−Cm us、−CH(OH ) −CEl、 。
(ここで、bは1〜6の数を表わし、かつTは水素原子または0R−1CH,0 −5CH,S−1(CHs)zCH−1C,H,−1p−HO−C,)!4−1 H5−1H2N−1HO−GO−1H,N−C0−1H,N−C(−NH)−N H−基を表わす)を表わすか、またはMおよびQは、−緒になって−(CHa) c−S−S−(CHz)d−1−(CHz)a−CO−NH−(CHt)f−ま たは−(CHz)s−NH−CO−(CHz)g−NH−CO−(CH2)f− 架橋基(ここでCおよびdは1〜4の数、eおよびfは1〜6の数およびgは1 〜12の数を表わす)を表わすコのペプチドらびに生理学的に認容性の酸とのそ の塩である。
式lのへブチドは、L−アミノ酸から構成されているが、しかし1〜2個のD− アミノ酸を含有していてもよい、三官能性アミノ酸の側鎖は、保護基を有するか または保護されていないで存在していてもよい。
生理学的に認容性の酸として、特に次のものが挙げられる: 塩酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、リン酸、メタンスルホン酸、酢酸、ギ酸、マレ イン酸、フマル酸、リンゴ酸、コハク酸、マロン酸、硫酸、L−グルタミン酸、 L−アスパラギン酸、熱性ブドウ酸、粘液酸、安息香酸、グルクロン酸、シュウ 酸、アスコルビン酸、アセチルグリシン。
新規ペプチドは、開鎖であってもよ< (G=H、アミノ酸保護基: Z =O H,NH,、カルボキシル保護基;MおよびQは相互に結合していない)がっ特 にジスルフィドで架橋されていてもよ< (G=H、アミン保護基、 Z =O )I、 NH2、カルボキシル保護基+M+Q=−(CHz)c−S−S−(C H:)d−)または側鎖で架橋されていても(G=H、アミノ保護基、Z =0 )1. N)1.、カルボキシル保護基、M + Q =−(CH−)e−NH −Co−(CH−)f−または−(CHz)s−NH−Co−(CHz)g−N H−Co−(CHz)f−) * タハ頭尾結合であってもよい(G+Z=共有 結合または−co−(CHz )a−NH−) 。
新規化合物は、ペプチド化学で公知の方法により製造することができる。
ペプチドは、逐次的にアミノ酸からまたは好適な小さいペプチドのフラグメント 結合により形成することができる。逐次的構成の際に、ペプチド鎖はC末端で開 始し、段階的にその都度1個のアミノ酸を延長する。
フラグメントカップリングの際、種々の長さのフラグメントを相互に結合させる ことができ、この場合、フラグメントもまた、アミノ酸からの逐次的構成により またはフラグメントカップリングにより得られる。環状ペプチドは、開鎖ペプチ ドの合成後に、高い希釈度で実施する環化反応により得られる。
逐次的構成でも、またフラグメントカップリングでも、構成要素をアミド結合の 形成により結合しなければならない、このためには、酵素的方法および化学的方 法が適している。
アミド結合を形成するための化学的方法は、MueLIer、Methoden  der Organischen Chemie Vol XV/2. pp  1−364. Thieme Verlag、 Suttgart、 197 4; Stewart、 Y。
ung、 5olid Phase Peptide 5ynthesis、  pp 31−34.71−82.Pierce Chemical Compa ny、 Rockford、 1984; Badanszky、 Klaus ner、 0ndetti、 Peptide 5ynthesis、 pp8 5−128. John Wiley & 5ons、 New York、  1976および他のペプチド化学の標準的論文に詳しく扱われている。
特に優れているのは、アジド法、対称および混合アンヒドリド法、その場で生成 もしくは予備形成される活性エステルならびにカップリング試薬(活性剤)、特 にジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド (DIC)、1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリ ン(EEDQ)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミンプロピル)−カルボジ イミドヒドロクロリド(EDCI)、n−プロパンホスホン酸無水物(PPA) 、N、N−ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)アミドリン酸クロリド( BOP−CI )、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、キャストロ試薬 (Castro’s Reagenz ; B OP ) 、 O−ベンゾトリ アゾリル−N、N、N’ 、N’ −テトラメチルウロニウム塩(HBTU)、 2.5−ジフェニル−2,3−ジヒドロ−3−オキソ−4−ヒドロキシチオフェ ンジオキシド(Steglichs Reagenz ; HOT D O)お よび1,1′−カルボニル−ジイミダゾール(CD I ンを用いるアミド結合 形成である6カツプリング試薬は、単独でまたは添加物、たとえばN、N’ − ジメチル−4−アミノピリジン(DMAP) 、N−ヒドロキシベンゾトリアゾ ール(HOBt)、N−ヒドロキシベンゾトリアジン(HOOBt)、N−ヒド ロキシスクシンイミド(HOS u )または2−ヒドロキシピリジンと組み合 わせて使用することができる。
一般に酵素的ペプチド合成の場合、保護基を使ゎなくてもよいが、化学的合成の 場合、アミド結合形成に関与しない双方の反応成分の反応性官能基の可逆的保護 が必要である。化学的ペプチド合成の場合、文献により公知の3つの保護基法が 優れている:ベンジルオキシカルボニル(Z)−1t−ブチルオキシカルボニル (Boa)−および9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc )− 保護基法、それぞれ、連鎖が延長する構成要素のα−アミノ官能基の保護基であ る。三官能性アミノ酸の側鎖保護基は、それが必ずしもα−アミノ酸保護基と一 緒に脱離されないように選択する。
アミノ酸保護基に関する詳細は、Mueller、 Metbodender  Organischen Chemie Vol XV/1. pp 20−9 06. Thieme Verlag、 Stuttgart、 1974に記 載されている。
ペプチド鎖の構成に有用な構成要素は、溶液中で、懇濁液中でまたはメリフィー ルド(MerrifieldンによるJ、 Amer、 CheIIl、 So c、 85.2]49.1963に記載されたような方法により反応させること ができる。反応成分を溶液中で反応させて、逐次的にまたはフラグメントカップ リングにより2−1BOC−またはFmoc−保護基法を適用しながらペプチド を構成する方法ならびに前記のメリフィールド法と同様に、反応成分を不溶のポ リマー担体(以下樹脂ともいう)に結合させて反応させる方法が特に優れている 。この場合、ペプチドをBoc−またはFmoc−保護基法を適用してポリマー 担体に構成させるのが代表的であり、その際成長するペプチド鎖は、C末端で不 溶性樹脂粒子と共有結合している(第1図および112図参照)、この操作法に より、試薬および副生成物を濾過により除去することができ、従って中間生成物 の再結晶は不必要である。
この保護したアミノ酸は、任意の適当なポリマーに結合させることができ、この ポリマーは、使用する溶剤中に不溶性であり、かつ簡単な濾過が可能な物理的に 安定な形を有しているべきである。このポリマーは、保護した最初のアミノ酸と 共有結合により固く結合することのできる官能基を有しているべきである。この ため、多様なポリマー、たとえばセルロース、ポリビニルアルコール、ポリメタ クリレート、スルホン化ポリスチレン、スチレンとジビニルベンゼンとのクロロ メチル化コポリマー(メリフィールド樹脂)、4−メチルベンズヒドリルアミン −樹脂(MBHA−樹脂)、フェニルアセタミドメチル樹脂(Pan−樹脂)、 p−ベンジルオキシベンジルアルコール樹脂、ベンズヒドリルアミン樹脂(BH A−樹脂)、4−(ヒドロキシメチル)−ベンゾイルオキシメチル樹脂、Bre ipohl et al、 (Tetrahedron Lett、 28.5 65.1987HBACHEM社)による樹脂、HYCRAM樹脂(0RPEG EN社)または5ASRIN樹脂(BACHEM社)が適している。
溶液中で行うペプチド合成には、反応条件下で不活性であることが明らかな全て の溶剤、特に水、N、N’−ジメチルホルムアミド(DMF) 、ジメチルスル ホキシド(DMSO) 、アセトニトリル、ジクロロメタン(DCM)、1.4 −ジオキサン、テトラヒドロフラン(T)(F)、N−メチル−2−ピロリドン (NMP)ならびに前記溶剤の混合物が適している。ポリマー担体を用いたペプ チド合成は、使用したアミノ酸誘導体が可溶性である全ての不活性有機溶剤中で 実施することができるが、付加的に樹脂膨潤特性を有する溶剤、たとえばDMF %DCM、NMP、アセトニトリルおよびDMSOならびにこれらの溶剤の混合 物が優れている。
良好な結果の合成の後に、ペプチドからポリマー担体を分離する。多様な樹脂タ イプを分離することができる条件は、文献に公知である。酸性のパラジウム接触 性分離反応が、最も頻繁に適用され、特に、液状の無水フッ化水素、無水トリフ ルオロメタンスルホン酸、希または濃トリフルオロ酢酸中での分離、もしくはた とえばモルホリンのような弱塩基の存在で、THFまたはTHF−DCM混合物 中で行うパラジウム接触分離が適用される。保護基の選択に応じて、この保護基 を、分離条件に保持するかまたは同様に脱離することもできる。さらに、特定の 誘導化反応または環化を実施すべき場合には、ペプチドの部分的脱保護も有効で ある。
新規ペプチドは、一部で良好な細胞毒性を示す。このペプチドの他の一部は、細 胞TNFレセプターに対して高い親和性を有するが、細胞毒活性は有していない 、従って、これはTNFアンタゴニストである。これは天然のTNFに拮抗して 細胞TNFレセプターに結合し、TNF作用を抑制する。この新規ペプチドは、 新生物性疾患および自己免疫疾患の治療ならびに感染、炎症および移植の場合の 拒否反応の治療および予防に使用することのできる有用な医薬であることが明ら かになった。簡単な実験により、個々のペプチドがどのような作用を有するかを 解明することができる。TNF感受性細胞を用いてこのペプチドの細胞毒性をペ プチドの存在下で細胞系をインキュベートすることにより測定する。第2の実験 パッチでは、致死TNF量の存在で、細胞系を相応するペプチドと共にインキュ ベートする。これにより、TNF拮抗作用を検出することができる。さらに、試 験管内結合試験により、細胞TNFレセプターに対するペプチドの親和性を測定 する。
新規ペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストの作用に関する生物学的特性の 解明を次の試験系で行った: 1.7NF感受性指示細胞に対する細胞毒性試験I 1.TNF感受性指示細胞 に対する競合細胞毒性試験 I r 1.TNFレセプターである指示細胞に対する競合レセプター結合試験 ■、細胞毒性試験 新規ペプチドのアゴニストとしての評価は、TNF感受性細胞(たとえばL92 9、MCF−7、A204、U937)に対する細胞毒性作用に基づ<、L92 9およびMCF−7を用いた試験は次のように実施した。
1、 3〜5xlO’個の、トリプシン処理したでの、指数的に最長じているL 929−細胞(マウス)またはMCF−7−細胞(ヒト)を有する培地100μ lを、96穴の平底の培養プレートの凹みにピペット装入した。このプレートを 定温器中で37℃で一晩中インキユベートした。定温器中の水蒸気で飽和した空 気はC0,5容量%を含んでいた。
L929−培地は、MEM Earle IX (Boehringer、 M annheim) 500 m l 、熱により失活化(56℃で30分間)さ せた胎生小生血清(Fe2) 50m1.L−グルタミン(200mM)50m 1% 100x非必須アミノ酸5ml、IMHepes−緩衝液pH7゜2 3 mlおよびゲンタマイシン50ml(50mg/ m 1 )を含有していた。
MCF−7−培地は、MEM Dulbecco IX (Boehringe r、 Mannbeim) 500 m l 、熱により失活化させた(30分 間、56℃)Fe2 100m1.L−グルタミン5mlおよび100X非必須 アミノ酸5mlを含有していた。
2.翌日、試験すべきペプチド溶液100μlを、この細胞培地に添加し、連続 して2回滴定した。さらに、若干の細胞対照(つまり、ペプチド希釈液で処理し ていない細胞培地)および若干のrhu−TNF対照(=組換えヒトTNFで処 理した細胞培地)を−緒に設置した0次いで、この培養プレートを37℃で48 時間、C0,5容量%を有する水蒸気で飽和した空気からなる雰囲気中でインキ ュベートした。
3、ペプチド希釈液で処理した培地中で生き残った細胞のパーセンテージは、ク リスタルバイオレット染色を用いて測定した。このため、テストプレートをひつ くり返して、凹みから液体を除去した。それぞれの凹みに、クリスタルバイオレ ット溶液50μmをとベットで入れた。
このクリスタルバイオレット溶液は次の組成を有していた: クリスタルバイオレット 3.75g NaC11,75g エタノール 161.5m1 37%ホルムアルデヒド 43.2ml水 全量500 m l このクリスタルバイオレット溶液を、この凹みに20分間滞留させ、次いで同様 にひつくり返して除いた。
引き続き、このプレートをそれぞれ5回水に漬けることにより洗浄し、細胞に結 合していない染料を除去した。細胞に結合した染料を試薬溶液100μl(エタ ノール50%ζ氷酢酸0.1%、水49.9%)をそれぞれの凹みに添加するこ とにより細胞から抽出した。
4、このプレートを5分間振盪させることにより、それぞれの凹みでは、均質に 着色した溶液が得られた。
生き残った細胞を測定するため、個々の凹みの中の着色溶液の吸光度を540n mで測定した。
5、その後、細胞対照に関して50%の細胞毒性値を規定し、50%の細胞毒性 を引き起こす試料希釈液の逆数を試験試料の細胞毒性活性とした。
II I!合一細胞毒性試験 ペプチドのアンタゴニストとしての評価は、rhu−TNFのTNF感受性細胞 (たとえば、L929、MCF−7、A204、U937)に対する細胞毒性作 用に競合するその特性に基づいている。L929およびMCF−7−細胞を用い たこの競合−細胞毒性試験は、次のように実施した: 1.3〜5xlO”個の、トリプシン処理したでの、指数的に成長しているL9 29−細胞(マウス)またはMCF−7−細jlll(ヒト)を有する培地10 0μlを、96大の平底の培養プレートの凹みにピペット装入した。このプレー トを定温器中で37℃で一晩中インキユベートした。定温器中の水蒸気で飽和し た空気はC0,5容量%を含んでいた。
L929−培地は、MEM Earls IX (Boehringer、 M anr+heim) 500 m l、56℃で30分間熱により失活化させた Fe2 50m1.L−グルタミン(200mM)5ml、100x非必須アミ ノ酸5ml、IMHepes−緩衝液pH7,23m1およびゲンタマイシン5 00μm (50mg/ml)を含有していた。
MCF−7−培地は、MEM Dulbecco IX (Boehringe r、 Mannheim) 500 m l 、熱により失活させたく30分、 56℃)Fe2 100m1.L−グルタミン(200mM)5mlおよび10 0×非必須アミノ酸5mlを含有していた。
2、翌日、試験すべきペプチド溶液100μlを、この細胞培地に添加し、連続 して2回漬定した。次いで、この細胞培地に、細胞培地中で最終演度昏二おいて 80〜100%の細胞毒性作用を有する培地中のrhu−TNF希釈液100μ mを添加した。さらに、若干の細胞対照(つまり、ペプチド溶液で処理していな いおよびrhu−TNF溶液で処理していない細胞培地)および若干のr h  u −T N F対照(=rhu−TNF溶液で処理しただけの細胞培地)を− 緒に設置した。
次いで、この培養プレートを37℃で48時間、CO35容量%を有する水蒸気 で飽和した空気からなる雰囲気中でインキュベートした。
3、物質溶液で処理した培地中で生き残った細胞のパーセンテージは、クリスタ ルバイオレット染色を用いて測定した。このため、テストプレートをひつくり返 して、凹みから液体を除去した。それぞれの凹みに、クリスタルバイオレット溶 液50μmをとベットで入れた。
このクリスタルバイオレット溶液はIl、3に記載した組成を有していた。
このクリスタルバイオレット溶液を、この凹みに20分間滞留させ、次いで同様 にひつくり返して除いた。
引き続き、このプレートをそれぞれ5回水に漬けることにより洗浄し、細胞に結 合していない染料を除去した。細胞に結合した染料を試薬溶液100μl(エタ ノール50%、氷酢酸0.1%、水49.9%)をそれぞれの凹みに添加するこ とで細胞から抽出した。
4、このプレートを5分間振盪させることにより、それぞれの凹みでは、均質に 着色した溶液が得られた。
生き残った細胞を測定するため、個々の凹みの中の着5.その後、細胞対照およ びrhu−TNF対照に関して50%の競合値を規定し、適用したrhu−TN F濃度において、rhu−TNF細胞毒性の50%の競合を起こさせる試料濃度 を、試験試料のアンタゴニスト活性とした。
11工、競合−レセプター結合試験 ペプチドのアゴニスト作用もアンタゴニスト作用も、ペプチドがTNFレセプタ ーに結合することを前提としている。このことは、アゴニストもしくはアンタゴ ニストの作用を有するペプチドとrhu−TNFとが、TNF−感受性の指示細 胞(たとえばU937)上のTNFレセプターへの結合をめぐって競合すること を意味している。この競合−レセプター結合試験は次のように実施した。
1、試験すべきペプチドならびにrhu−TNF (=対照)を興なる濃度で含 有する培地100μlを反応容器にとベットで入れた。この培地はp 13 S (Boehringer、 Mannheim) 500 m l 、熱により 失活化させた(30分間、56℃)Fe2 10m1およびアジ化ナトリウム1 00 m gを含有していた。
2、引き続き、′1ヨウ素−標識したrhu−TNFl n g (Bolto nによるラクトペルオキシダーゼ法)を有する培地100μlを、反応容器に入 れ、混合した。
非特異的結合(NSB)を測定するために、反応容器中で、′1ヨウ素−標識し たrhu−TNF (培地100μl中の1!Iヨウ素−rhu−TNF ln g)を、200倍の過剰量の放射線により標識していないrhu−TNF(培地 100μl中rhu−TNF 200ng)と混合した。
3、次に、U937細胞(ヒト)2xlO’個を有する培地100μmを、反応 容器にとベットで入れ、混合した。この反応容器(テスト容量300μm)を、 0℃で90分インキュベートした。45分後に、この反応パッチを再度十分混合 した。
4、インキュベート時間の後、細胞を4℃で5分間1800rpmで遠心分離し 、培地で3回洗浄し、定量的に計数管に移し、細胞と結合した放射能をC11n i Gamma Counter 1272 (LKB Wallac)で測定 した。
5、測定値を非特異的結合だけ補正した後で、全結合に関して50%の競合値を 規定し、かつ適用した1−ヨウ素−rhu−TNF濃度において12′ヨウ素− rhu−TNF結合の50%の競合を引き起こす試料濃度を試験試料の競合活性 とした。
次の実施例により、本発明を詳説する。プロテオゲンアミノ酸は、例中で、公知 の三文字コードで略記しである。その他は次の意味である: A c =酢酸、Hcy=ホモシスティン、0rn=オルニチン、Dap=2. 3−ジアミノプロピオン酸。
A、一般的な作業法 ■、請求項1によるペプチドの合成を、固相ペプチド合成の標準方法を用いて、 APPLIED BIOSYSTEMS社の完全自動ペプチド合成装置Mode ll 430Aで実施した。この装置は、Boc−およびFmoc−保護基法に ついて興なる合成サイクルを利用する。
a ) Boa−保護基法についての合成サイクル1、DCM中の30%のトリ フルオロ酢酸IX 3分 2、DCM中の50%のトリフルオロ酢酸l×17分 3、DCM−洗浄工程 5x 1分 4、DCM中の5%のジイソプロピルエチルアミンIX 1分 5、NMP中の5%のジイソプロピルエチルアミン1× 1分 6、NMP−洗浄工程 5× 1分 7、あらかじめ活性化し、保護したアミノ酸の添加(NMP/DCM中のDC0 1当量およびHOBtl当量により活性化);ペプチドカップリング(第1部) 1×30分 8.20%のDMSOの容量割合まで反応混合物にDMSOを添加 9、ペプチドカップリング(第2部)IX16分10、反応混合物にジイソプロ ピルエチルアミン3゜8当量を添加 11、ペプチドカップリング(第3部)1× 7分12、DCM−洗浄工程 3 x 1分 13、不完全な反応の場合、カップリングを繰り返す(5に戻る) 14、DCM中の10%無水酢酸、5%ジイソプロピルエチルアミン IX 2 分 15、DCM中(7)10%(7)無水酢111X4分16、DCM−洗浄工程  4X 1分 17.1に戻る b ) Fmoc−保護基法についての合成サイクル1、NMP−洗浄工程 I X 1分 2、NMP中の20%のピペリジン IX 4分3、 NMP中(7)20 % (Dと’<’) シンl x 16分4、NMP−洗浄工程 5× 1分 5、あらかじめ活性化し、保護したアミノ酸の添加(NMP/DCM中(7)D CCI 当量オヨTjHOB t l当量により活性化);ペプチドカップリン グlX61分 6、NMP−洗浄工程 3X 1分 7、不完全な反応の場合、カップリングを繰り返す(5に戻る) 8、NMP中の10%の無水酢酸 lx 8分9、NMP−洗浄工程 Sx 1 分 10.2に戻る Il、Iaにより得られたペプチド樹脂の後処理Iaにより得られたペプチド樹 脂を真空中で乾燥させ、Teflon−HF−装置CPENlN5ULA社)の 反応容器に移した。スカベンジャー、有利にアニソール(樹脂1gあたり1m1 )、ならびに、トリプトファン含有のペプチドの場合、インドール性のホルミル 基の除去のためチオール、有利にエタンジチオール(W脂1gあたり0.5ml >を添加した後、液体N2で冷却下にフッ化水素を凝縮させた(樹脂1gあたり 10m1)。
この混合物を0℃に昇温させ、かつこの温度で45分間撹拌した。引き続きフッ 化水素を真空中で留去させ、残分を酢酸エステルで洗浄して残留したスカベンジ ャーを除去した。このペプチドを30%の酢酸で抽出し、濾過し、この濾液を凍 結乾燥させた。
ペプチドヒドラジドを製造するために、このペプチド樹脂(Pan−またはメリ フィールド樹脂)をDMFにトレード(20当量)を添加した後、室温で2日間 撹拌した。後も理のために、樹脂を濾別し、濾液を乾燥するまで濃縮させた。残 分をDMF/Et、OまたはM e OH/ E t s Oから晶出させた。
IZl、Zbにより得られたペプチド樹脂の後処理Ibにより得られたペプチド 樹脂を、真空中で乾燥させ、引き続きアミノ酸組成に依存して、次の分離処理の 1つを行った(Wade、 Tregear、 Howard FloreyF moc−Workshop Manual、 Melbourne 1985) 。
適当なTFA−混合物中のペプチド樹脂懸濁液を、室温で上記の時間撹拌し、次 いで、この樹脂を濾別し、TFAならびにDCMで洗浄した。この濾液および洗 浄溶液を十分に濃縮し、ペプチドをジエチルエーテルの添加により沈殿させた。
水浴中で冷却した後、沈殿物を濾別し、30%酢酸中に取り、凍結乾燥した。
IV、ペプチドの精製および特性*i 精製を、)fル))OTトゲ−77イー (SEF’HADEX@ G−10゜ G−15/10%HOAc; 5EPHADEX@LH20/MeOH)および 引き続き中圧クロマトグラフィー(固定相: HD−SIL C−18,20− 45μ、 100人;移動相: A−0,1% TFA/MeOH,B−0,1 X TFA/HIOでの勾配)を用いて行った。
得られた最終生成物の純度は、分析HPLC(固定相: 100X2.Iam  VYDACC−18,EBz、 300人;移動相=CHlCN/H20勾配、 0.1XTFAテ緩衝、40℃)で測定シタ。
特性調査のため、アミノ酸分析および高速−厘子一衝撃一質量分析を利用した。
B、特別な作業法 例1 ^c−5er−Pro−Thr−Gln−^rg−Glu−Thr−Pro−G lu−Gリー^1a−Glu−^1a−Lys−Pro−v窒吹| T7r−HN3 Boc−Tyr(Br−Z)−MBHA−樹脂(置換約0.51mモル/g)0 .98g (バッチ量0.5mモルに相当)をAIaにより、それぞれ2mモル ずつのと反応させた。
合成終了後に、N−末端をアセチル化した(AIaによる工程1〜6および14 〜16の実施)、このペプチド樹脂を真空中で乾燥させた:収量は2.2gであ った。
こうして得られた樹脂1.1gをHF−分離した。
この粗生成物(411mg)をゲル濾過(SEPHADHXeG−10)および 中圧クロマトグラフィー(AIV参照;A50〜65%;0.25% m1n− ’)により精製した。純粋生成物242mgが得られた。
例2 o−Net−val−Tyr−Pro−Gly−Leu−Gln−Glu−Pr o−工rp−Leu−OHF+noc−Leu−p−アルコキシベンジルアルコ ール樹脂(置換約0.53mモル/g)0.47g(バッチ量0゜25mモルに 相当)をAlbにより、それぞれInモFmoc−Gin−Os Feoc−v al−OHFmoc−Leu−OHFmoc−M@t−OHと反応させた。
合成終了後に、N−末端を脱保護した(AIbによる工程2〜4の実施)、得ら れたペプチド樹脂を真空中で乾燥させた;収量は0.72gであった。
AIIIによるTFA−分離の後に得られた粗ペプチド(251mg)を、ゲル 濾過(SEPHADHX@ G−10)及び中圧クロマトグラフィー(AIV参 照;60〜75%、0.25%win−’)で精製した。純粋生成物193mg が得られた。
例1及び2と同様にして、次のものが製造できる;5、 xc−5@r−Pro −Tyr−Gin−^rg−Glu−Thr−Pro−Glu−Gly−^1a −Glu−AIa−LyS−P窒n−Trp−Tyr−NH2 6、^(44at−Va l −77r−Pro−Gly−Leu−G1 n− G1 u−pro−yrp−tau−sH2例7 ^c−Hcy−Gin−^rg−Glu−Thr−Pro−Glu−Gly−^ 1a−Glu−^ra−Lys−pro−HCy−MH2Boc−Icy(pM B)−MBHA−樹脂(置換約0.51mモル/g)0.98g (バッチ量0 .5mモルに相当)を2mモルずつの と反応させた。
合成終了後にN−末端をアセチル化した(Alaによる工程1〜6及び14〜1 6の実施)、ペプチド樹脂を真空中で乾燥させた:収量は3.55gであフた。
こうして得られた樹脂0.78gをAエエによりHF分離した。凍結乾燥した粗 生成物を0.1%酢酸21中に取り、引き続きアンモニア水を用いてpHを8゜ 4に調節した。アルゴン雰囲気下で、0.01nL[Fe(CN)sl−溶液を 黄緑色の呈色が15分以上持続するように徐々に漬加した。更に1時間撹拌し、 次いで氷酢酸でpH4,5まで酸性にし、アニオン交換体(BrORAD■3X 4m、クロリド形)の水性懸濁液15m1を添加した。30分後に、このイオン 交換樹脂を濾別し、濾液を回転蒸発器で100m1まで濃縮し、引き続き凍結乾 燥した。
使用した全ての溶剤は、あらかじめ窒素で飽和して、場合により起こる遊離シス ティン基の酸化を回避した。
この粗生成物をゲルクロマトグラフィー(SEPHADEX■G−15)および 中圧クロマトグラフィー(A I V参照;A40〜60%、0.25%m1n −1)で精製した。
純粋生成物58mgが得られた。
ド酸の合成のためにP A M −4!l脂を使用した)・1B、 AC−HC y−Pro−GIy−Leu−Gln−Glu−Pro−Cys−NH221、 ^c−Cys−Thr−Pro−Glu−Gly−A1 a−G l u−^1 a−C7S−NH222、H−CyS−Pro−Glu−Gly−^1a−Gl u−CyS−NH223、^C−CyS−Pro−G1u−Gリー^1a−GI LI−C7S−NH22La、 H−Cys−Pro−Glu−Gly−^1a −CyS−NH225、^c−Cys−Pro−Glu−Gリー^1a−CyS −NH226、Ac−Cys−Pro−Gly−Leu−Gln−Glu−Pr o−Hey−NH227、+4−Hcy−Pro−Gly−L句u−Gin−G lu−Pro−+ey−OH28、AC−HCy−Pro−Gly−IJu−G ln−GILI−Pro−HCy−N14231、^CLyS−Net−Va  l −HCy−Pro−G l y−L@u−G I n−G 1 u−Pro −Hcy−L@u−HI@S−5er −NH2 例34 ^c−Ly S−Mat−Va 1−Tlr−Pr6−G l y−L@u−G  l n−G l u−pro−c 1 u−NH2ブライポール(Breip ohl at al、、 Fa、 BACHEM)による樹脂1g(バッチ量0 .5mモルに相当)をAlbにより、それぞれ2mモルずつの rmoc−Glu(OtBul−OHFmoc−Leu−OHFmoe−vat −OHFmoc −G l n−OHFmoc −Tyr (tau l −O Hと反応させた0合成終了後に、N末端をアセチル化した(AIbによる工程2 〜4および8〜9を実施)。
このペプチド樹脂を真空中で乾燥した;収量1.86AIIIによるTFA−分 離により得られた粗生成物(615mg)を脱ガスDMF500ml中に溶かし た。 NEt、 0 、24 m lの添加後に、−25℃でジフェニルホスホ リルアジド0.24m1を添加しかつ、−25℃で2時間撹拌した。引き続き一 20℃で2日間、4℃で2日問および室温で2日間貯蔵した6次いで乾燥するま で濃縮し、この粗製ペプチドをゲルクロマトグラフ イー (SEPHADEX OLM 20) l:ヨ+)IIllL、、t=。
単離したモノv−(122mg)をAllによるHFで脱保護し、中圧クロマト グラフィー(AIV参照;A45〜60%、0.25%m1n−’)で精製した 。
純粋生成物83mgが得られた。
例35 Boc−Ser(Bzl)−メリフィールド−樹脂(置換的0゜38mモル/g )2.63g (バッチ量1mモルに相当)をAIbにより、それぞれ4mモル ずつのFIIIOC−GI Ll (0821)−OHFmoc−Va t−O H、Fmoc−5er (Bz l 1−OHと反応させた。
引き続き、t−ブチル−及びBoc−保護基を分離した(AIaによる工程1〜 6の実施)、樹脂の環化は、NMP中で、BOPl、77g及びジイソプロピル エチルアミン1.74m1の添加下に行なった(16時間)、ペプチド樹脂をN −末端脱保護しくArbによる工程2〜4の実施)かつ真空中で乾燥させた。
収量は3.51gだった。AllによるHF−分離により得られた粗生成物を、 ゲル濾過(Sephadex@ G−25)および2回の中圧クロマトグラフィ ー(A2V参照;40〜60%、0.25%m1n−’)により精製した。純粋 生成物23mgが得られた。
例34及び35と同様にして、次のものが製造できる: 39、^c−Lys−Thr−Pro−Glu−Gly−^1a−Asp−NH 2ko、 5−Lys−Thr−pro−Glu−Gly−ala−Asp−O H41、^c−Glu−Thr−Pro−Glu−Gly−A1 a−Lys− OH49、^c−5sr−5er−Gln−Lys−Net−Val−Tyr− Pro−GIy−Leu−Gln−Glu−Pro−Gl u−keu−14i  s− 5@r−NH2 例50 1y−Leu−Gln−Glu−Pro−Trp−Leu−Tyr−prF+o oc−Pro −p−アルコキシベンジルアルコール−樹脂(置換490.45 mモル/g)1.11g(パッチ量0.5mモルに相当)をAIbにより、それ ぞれ2mモルずつの Fmoc−Tyr(tBul−OHFmoc−Glu(OBzl l−OHFm oc−Ll−0HF Fmoc−Gin−OHFmoc−■rp−OHFmoc −Leu−OHFmoc−Pro−OHFmoc−Gly−OHと反応させた0 合成終了後に、このペプチド樹脂をN−末端脱保護しくAIbによる工程2〜4 の実施)かつ引き続き真空中で乾燥させた。収量は1.55gであった。
AIIIによるTFA−分離により得られた粗ペプチド(486mg)を脱ガス DMF500ml中に溶かした。 NaHCCls 210 m gの添加後に 、−25℃で、ジフェニルホスホリルアジド0.24m1を加え、−25℃で2 時間及び室温で2日間撹拌した6次いで乾燥するまで濃縮しかつ粗製ペプチドを ガスクロマトグラフィー(SEPHADEX■LH20”)により精製した。単 離したモノマー(73mg)をAIIによるHFで脱保護しかつ中圧クロマトグ ラフィー(AIV参照;A60〜70%、0.25%m i n−’ ) i: より精製した。
純粋生成物32 m gが得られた。
例50と同様にして、次のものが製造できる:53、Tyr−Pro−Gly− Leu−Gln−Glu−Pro−Trp第1図:ポリマー担体を使ったBoc 保護基法Boc =t−フチロキシカルボニル保護基SG=側鎖保護基 R=二アミノ側鎖 第2図:ポリマー担体を使ったFmoc−保護基法Fmoc=9−フルオレニル メチロキシカルボニル保護基SG=側鎖保護基 R=二アミノ側鎖 閏 aim 審 輔 牛 m−−−^−―−−にテ/EP 89101473国際調査報告 PC’r/EP 89101473 特表千4−502157 (11)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式I: X−A−YI [式中、Aは【配列があります】、【配列があります】【配列があります】、【 配列があります】【配列があります】または 【配列があります】を表わし、 Xは基:G−NH−CHM−CO−、G−NH−CHM−CO−W−、G−R− NH−CHN−CO−またはG−R−NH−CHM−CO−W−を表わし、Yは 基:−Z、−NH−CHq−CO−Z、−V−NH−CHQ−CO−Z、−NH −または−V−NH−CHQ−CO−U−Zを表わし、その際XおよびYにおい て、 Gは、水素またはアミノ保護基を表わし、Zは、OH−またはNH2−基または カルボキシル保護基を表わすかまたはGとZは、一緒になって共有結合または基 :−CO(CH2)a−NH−を表わし、その際aは、1〜12の数を表わし、 R、U、VおよびWは、天然由来のα−アミノ酸1〜4個から成るペプチド鎖で ありかつMおよびQは、水素原子または基: −CH(CH3)2、−CH(CH3)−C2H5、−C6H5、−CH(OH )−CH3▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等がありま す▼または−(CH2)b−T(ここで、bは1〜6の数を表わし、かつTは水 素原子またはOH−、CH3O−、CH3S−、(CH3)2CH−、C6H5 −、p−HO−C6H4−、HS−、H2N−、HO−CO−、H2N−CO− 、H2N−C(=NH)−NH−基を表わす)を表わすか、またはMおよびQは 、一緒になって−(CH2)c−S−S−(CH2)d−、−(CH2)e−C O−NH−(CH2)f−または−(CH2)e−NH−CO−(CH2)g− NH−CO−(CH2)f−架橋基(ここでcおよびdは1〜4の数、eおよび fは1〜6の数およびgは1〜12の数を表わす)を表わす〕のペプチド、なら びに生理学的に認容性の酸とのその塩。
  2. 2.Gが水素原子またはアミノ保護基を表し、Zがヒドロキシ−またはアミノ基 またはカルボキシル保護基を表し、MおよびQが相互に結合していない、請求項 1記載のペプチド。
  3. 3.Gが水素原子またはアミノ保護基を表し、Zがヒドロキシ−またはアミノ基 またはカルボキシル保護基を表し、MおよびQが一緒になって、−(CH2)c −S−S−(CH2)d−架橋基を表す、請求項1記載のペプチド。
  4. 4.Gは水素原子またはアミノ保護基を表し、Zがヒドロキシ−またはアミノ基 またはカルボキシル保護基を表し、MおよびQが一緒になって、基−(CH2) e−NH−CO−(CH2)f−または−(CH2)g−NH−CO−(CH2 )f−を表す、請求項1記載のペプチド。
  5. 5.G+Zが一緒になって共有結合又は−CO−(CH2)a−NH−を表わす 、請求項1記載のペプチド。
  6. 6.疾患の治療に使用する、請求項1から5までのいずれか1項記載のペプチド 。
  7. 7.新生物性疾患および自己免疫疾患の治療ならびに感染、炎症および移植の際 の拒否反応の治療および予防のための請求項1から5までのいずれか1項記載の ペプチドの用途。
  8. 8.ペプチド化学で公知の方法により製造する、請求項1から5までのいずれか 1項記載のペプチドの製法。
JP90501456A 1988-12-12 1989-12-02 新規tnfペプチド Pending JPH04502157A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3841759A DE3841759A1 (de) 1988-12-12 1988-12-12 Neue tnf-peptide
DE3841759.6 1988-12-12
PCT/EP1989/001473 WO1990006945A1 (de) 1988-12-12 1989-12-02 Neue tnf-peptide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04502157A true JPH04502157A (ja) 1992-04-16

Family

ID=6368955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP90501456A Pending JPH04502157A (ja) 1988-12-12 1989-12-02 新規tnfペプチド

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0447476A1 (ja)
JP (1) JPH04502157A (ja)
CA (1) CA2005059A1 (ja)
DE (1) DE3841759A1 (ja)
WO (1) WO1990006945A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728680A (en) 1987-12-30 1998-03-17 Cytoven J.V. Methods for normalizing numbers of lymphocytes
US5807830A (en) * 1987-12-30 1998-09-15 Cytoven J.V. Method for treatment of purulent inflammatory diseases
US5811399A (en) * 1988-12-14 1998-09-22 Cytran, Inc. Pharmaceutical dipeptide compositions and methods of use thereof: immunodepressants
US5770576A (en) * 1989-08-30 1998-06-23 Cytran, Inc. Pharmaceutical dipeptide compositions and methods of use thereof: systemic toxicity
SE9603468D0 (sv) * 1996-09-23 1996-09-23 Astra Ab New compounds
SE9603461D0 (sv) * 1996-09-23 1996-09-23 Astra Ab New compounds
EP1105152A1 (en) 1998-08-14 2001-06-13 Innogenetics N.V. Tnf-derived peptides for use in treating oedema
EP2009023A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-31 Rentschler Beteiligungs GmbH Novel peptides and their use for the treatment of edema
AT506150B1 (de) * 2007-12-12 2010-01-15 Apeptico Forschung Und Entwick Zyklisches und cystein-freies peptid
AT506151B1 (de) 2007-12-12 2010-01-15 Apeptico Forschung Und Entwick Fusionsprotein
CA2939635A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-11 Apeptico Forschung Und Entwicklung Gmbh Attenuation of intrapulmonary inflammation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064675B2 (ja) * 1985-07-29 1994-01-19 伝一 水野 抗腫瘍性ポリペプチド
DE3620656A1 (de) * 1986-06-20 1987-12-23 Basf Ag Polypeptide mit lymphotoxin-aktivitaet oder lymphotoxin-aehnlicher aktivitaet, ihre herstellung und verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0447476A1 (de) 1991-09-25
WO1990006945A1 (de) 1990-06-28
CA2005059A1 (en) 1990-06-12
DE3841759A1 (de) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0674652B1 (en) Dolastatin analog
JP3957751B2 (ja) 新規ドラスタチン誘導体、その製法及び使用
BG65065B1 (bg) Пептидни антиангиогенни лекарствени средства
JP3523253B2 (ja) ドラスタチン誘導体
JP3801867B2 (ja) 改善された溶解特性を有する新規のlhrhアンタゴニスト
JPH04502157A (ja) 新規tnfペプチド
JPH04502314A (ja) 新規tnfペプチド
JPH04502309A (ja) 新規tnf―ペプチド
RU2249599C2 (ru) Циклопептиды, способ их получения и применение в качестве ингибиторов или активаторов антиогенеза
JPH04502156A (ja) 新規tnf―ペプチド
JPH09500100A (ja) Elam−1に結合するペプチド類及び化合物類
JPH04502315A (ja) 新規tnf―ペプチド
CA2376506C (en) Neuromedin b and somatostatin receptor agonists
JPH04502154A (ja) 新規tnfペプチド
US5719128A (en) Factor IIa inhibitors
EP0728012B1 (en) NOVEL GnRH ANALOGUES WITH ANTITUMOUR EFFECTS AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF
US6664369B1 (en) GnRH analogues with antitumour effects and pharmaceutical compositions thereof
JPH0137399B2 (ja)
JPH06179697A (ja) ブラジキニン拮抗作用をもつ新規の擬似ペプチド化合物
JPH04502306A (ja) 新規tnfペプチド
JP2004534736A (ja) 抗血管形成ペプチド
JPH04502308A (ja) 新規tnfペプチド
JPH04502307A (ja) 新規tnfペプチド
JPH04502155A (ja) 新規tnfペプチド
CA1333441C (en) Solid phase peptide synthesis