JPH04500673A - カプトプリルおよびその類縁体の製法 - Google Patents

カプトプリルおよびその類縁体の製法

Info

Publication number
JPH04500673A
JPH04500673A JP1510131A JP51013189A JPH04500673A JP H04500673 A JPH04500673 A JP H04500673A JP 1510131 A JP1510131 A JP 1510131A JP 51013189 A JP51013189 A JP 51013189A JP H04500673 A JPH04500673 A JP H04500673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
tables
formulas
chemical formulas
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1510131A
Other languages
English (en)
Inventor
ゼップ,チャールズ,エム.
Original Assignee
セプラコア,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セプラコア,インコーポレーテッド filed Critical セプラコア,インコーポレーテッド
Publication of JPH04500673A publication Critical patent/JPH04500673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
カプトグリルおよびその類縁体の製法 1、 0 序論 本発明は、アンギオテンシン変換酵素(’A CE >の経口的に活性な阻害剤 のS−保護された誘導体およびその類縁体のジアステレオマー混合物を、個々の 光学的に分割したジアステレオマー成分に変換する新規な方法に関する。詳細に は、この発明は、ラセミ前駆体からの光学的に精製されたカプトグリルおよびそ の類縁体の調製のための光学的に精製されたカプトプリルの調製のための方法に 関する。この分割方法は、カプトプリルのS−保yJ!誘導体およびその前駆体 を分別結晶化することにより達成される。これらの誘導体はそれらが(1)新規 な前駆体から簡単に製造できる、(2)それらの光学的に精製された立体異性体 間に分割可能である、(3)薬理学的に活性な阻害剤およびその類縁体に相当す る非誘導体化立体異性体積に変換可能である、という理由で育用である。 これらの誘導体およびその前駆体を製造するための新規方法もここに記載される 。さらに、これら新規な誘導体およびその前駆体も記載される。 2.0 発明の背景 酵素的分割および分別結晶化法は以前から知られており、ラセミ混合物を分割す るために利用されてきた。不運なことに、多くの商業的に重要なキラル化合物は これらの方法を使って適切に製造することができない。 2.1 光学純度の意義 数多くの有機化合物は光学的に活性な形態で存在しており、すなわちそれらは偏 光面を回転させる能力を備えている。光学活性の性質は4個の互いに異なる原子 または化学基に結合している炭素原子のまわりの分子不斉によって起こる。光学 活性化合物を記述する場合は、符号りおよびLまたはRおよびSがキラル中心の まわりの分子の立体配置を示すために用いられる。接頭辞(+)おつ化合物は右 旋性である。1個の不斉炭素原子(キラル中心とも言う)のまわりの化学基の立 体配置のみが互いに相違する化学構造をもつ化合物は立体異性体と呼ばれる。n 個の不斉炭素またはキラル中心が存在する場合、可能な立体異性体の数は21個 に増加する。従って、3個のキラル中心をもつ分子は8個の立体異性体をもちえ るであろう。 これらの立体異性体が互いに重ね合わすことのできない鏡像であることを除いて 同一である場合に、これらの分子は対掌体と呼ばれる。同一化合物の他の立体異 性体の鏡像でない立体異性体はジアステレオマーと呼ばれる(例えば、2R,3 旦−酒石酸と2R,,3S−酒石酸は体温合物またはラセミ混合物と呼ばれ、本 明細書中で用いるときこの用語はあらゆる割合の対掌体の混合物に適用される。 ジアステレオマーの混合物はジアステレオマー混合物と呼ばれ、この用語を本明 細書中で用いるときジアステレオマーはあらゆる割合で存在しつる。 立体異性体間の構造上の差異は微妙であって、通常の化学反応においてはほとん ど問題にならないが、生物学的系が関係する場合、すなわち化合物が酵素触媒反 応において利用される場合、それらは深い意味をちってくる。 こうして、L−アミノ酸はヒトにより代謝されるが、対応するD−類似体は代謝 されない。また、D−グルコースのみがリン酸化されてグリコーゲンに処理され るか、あるいは中間代謝のグルコース分解経路および酸化的経路により分解され る。同様に、ベータ遮断薬、フェロモン、プロスタグランジン、ステロイド、香 味剤および芳香剤、医薬品、殺虫剤、除草剤、並びに他の多くの化合物は明確な 立体特異性を示す。殺虫剤の分野において、Te5sier [Chemist ry and Industry、 March 19.1984. p。 199]は、ピレスロイド殺虫剤のデルタメトリン(delta−methri n )の8個の立体異性体のうち2個だけが生物学的活性をもつことを明らかに した。フェノキシプロパノエートおよびハロプロパノエート(それぞれ1個のキ ラル中心を含み、2個の光学異性体の形で存在する)を含む他の多くの殺虫剤に ついても、単一異性体における生物学的活性の強度に関して同じことが言える。 立体化学的純度は医薬の分野においても同様に重要であり、20種類の最も多く 処方される薬剤のうち12種類はキラリティーを示す。適切な例として、非ステ ロイド系抗炎症活性を有し、例えば関節炎の治療に用いられる2−アリールプロ パン酸のクラスの最も重要な2種類のうちの1種類であるナプロキセン(口ap ro−xen ) 、すなわち(十)−5−−2−(6−メドキシー2−ナフチ ル)プロパン酸を挙げることができる。このケースでは、この薬剤の澄(+)対 掌体がその且(−)対掌体よりも28倍強い治療効力を示すことが知られている 。キラル薬剤の別の例としてはベータ遮断薬を挙げることができる:プロプラノ ロール(propranolol )のL体はD一対掌体よりも100倍強い効 力であることが知られている。 とりわけ、カプトグリル(captapril )は新しいクラスの抗高血圧薬 に属するので、関心がもたれている。その特異的作用はアンギオテンシンIをア ンギオテンシンIIに変換するアンギオテンシン!変換酵素(ACE)の特異的 拮抗阻害剤としてのその作用にある。その実際的な作用機序は十分に解明されて いないが、カプトグリルは血圧を降下させて、うっ血性心不全の患者に有益な血 流力学的効果をもたらすことが分かっている。より詳細には、カプトプリル(C APOTEN”として5quibb社から市販されている)はアミド結合を介し てL−プロリンに結合した2−メチル−3−チオールプロパノイルセグメントを 含んでいる。2−メチル−3−チオプロパノイルセグメント中の不斉炭素原子が S−配置をもつとき、このジアステレオマーはそのセグメントがR−配置をもつ 場合の対応ジアステレオマーよりも100倍強い活性を示すことが知られている 。その結果として、ジアステレオマーの酵素的分割および分別結晶化法による製 造を含めた、いろいろなカプトプリルの製造方法が開発されつつある。 一般に、標準有機合成法によるキラル中心をもつ化合物の合成はラセミまたはジ アステレオマー混合物を生じ、これらの混合物は、混合物中のある種の立体異性 体が生物学的に不活性でありうるので、全体として比較的低い生物学的活性をも つであろう。その結果、有効量を得るためにより多量の物質が使用されねばなら ず、また立体化学的に“不適切な”それ故に不活性な成分の同時製造のために製 造コストが増大する。 いくつかの場合には、ある種の異性体は単純に不活性というよりもむしろ実際に 有害でありうる。例えば、サリドマイド(thalidomide )のD一対 本体は、妊娠中のつわりの調節のために処方される場合、安全かつ有効な鎮静薬 であった。ところが1.そのL−サリドマイド対掌体は強力な催奇物質であるこ とが見いだされた。 2.2 光学的に純粋な化合物を得るための慣用手段立体選択的合成においては いろいろな方法が利用可能である。例えば、光学的に純粋なデルタメトリン(d eitamethrin; (IR,3R) −3−(2,2−ジブロモビニル )−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸)への合成経路が開発されたが 、この方法は長たらしく複雑で、しかも費用がかかる(Tessier、 J、 Chem、 and Ind、。 March 9.1984. p、199) 、さらに、ある特殊な立体異性体 の合成法は他の光学活性化合物を得るための一般方法として応用することができ ない。必要なのは非立体選択的化学反応により製造されたラセミおよびジアステ レオマー混合物を分離するための一般化された手法であり、いろいろな手法が用 いられている。 本明細書中で用いる用語“ラセミ混合物”および“ジアステレオマー混合物”は 、第一および第二立体異性体がそれぞれ対本体またはジアステレオマーであると き、あらゆる割合の第一および第二立体異性体の混合物を意味する。さらに、本 明細書中で用いる用語°分割”は、先に定義したラセミまたはジアステレオマー 混合物を2つの生成物の混合物へ変換することを意味するものであり、それぞれ において、2つの上記立体異性体の割合はつ互いと異なり、その割合は一方が多 くて必ず他方が少ないであろう。用語“分割された”は、光学活性生成物を得る ために上記分割方法を受けた、分割可能な、化合物の量を意味するものである。 最後に、ここで用いる用語“立体特異的”および“立体選択的”は同意語である 。 広く使用された手法はジアステレオマー混合物から目的の立体異性体を選択的に 沈殿させることであった。このようなジアステレオマー混合物はラセミ混合物に キラルかつ光学的に精製された分割剤(その後分別結晶化を誘発する)を加える ことによりつ(られる。この種の光学的に精製された分割剤は分割しようとする ラセミ種と複合体、塩または共有化合物を形成する。上記ジアステレオマー複合 体、塩および共有化合物は今や2個以上のキラル中心を育し、その際一方のジア ステレオマーの1個のキラル中心は他方のジアステレオマーの対応するキラル中 心と同じ立体配置をもつが、これらのジアステレオマーの他の対応するキラル中 心は反対の立体配置をもつ。個々のジアステレオマーは異なる物理的性質(例え ば溶解度)をもつために容易に互いから分けることができる。例えばYoshi okaら〔米国特許第3879451号〕は(±)−シス−および(±)−トラ ンス−葉酸の混合物を光学活性芳香族アミンで処理し、生成した(±)−シス− および(±)−トランス−葉酸のジアステレオマーアミン塩を結晶化により回収 した。Pavenら〔米国特許第4257976号〕はり、L−シスー菊酸とり 、 L−トランス−葉酸の混合物をLまたはDN−メチル−エフェドリンで処理 して対応する塩を形成させることにより分割し、その後加水分解して分割された 酸を得た。 Halmos (米国特許第4151198号〕はN−アシル−D、L (+) −フェニルアラニン異性体の混合物を且(−)−2−(2,5−ジメチルベンジ ルアミノ)−1−ブタノールで処理して結晶質の塩を形成させ、これからN−ア シル−しく+)−フェニルアラニンを回収することができた。Kameswa− ran (米国特許第4454344号〕はラセミ酸を光学活性アミンで処理し て(+)2−(p−ジフルオロメトキシフェニル)−3−メチルブタン酸を分離 した。ナプロキセンのS(+)一対本体はシンコニジン、グルカミンまたはN− メチルグルカミンのようなアミン分割剤を使って形成させたジアステレオマー塩 の立体選択的結晶化により得ることができる(Harrisoo、r、T、ら、 、J、Med、Chem、、13:203 (1970); Fe1der。 E、ら英国特許出願第GB2025968A号(1980))。 いくつかの場合には2段階法が採用され、例えばDan−nenbergら〔米 国特許第4285884号〕は初めにラセミ旦、上−α−アミノカルボン酸の混 合物を芳香族〇−ヒドロキシアルデヒドで処理してアゾメチン誘導体を得た。そ の後、この誘導体を直ちに光学活性アミン塩基で処理して塩を生成させ、これを 分離した。この塩を酸加水分解にかけると、目的のα−アミノカルボン酸異性体 が得られた。 カプトグリルに関しては、カプトプリル、カプトプリル類縁体およびそれらの前 駆体を分割する手段として、一般にカプトグリルの酸前駆体(例、2−メチル− 3−チオールプロパン酸)およびその類縁体とジアステレオマーを形成しつる光 学活性アミンの使用に基づいた分別結晶化法が提案された。米国特許第4046 889号(4欄、52−55行);同第4316906号(3欄)、(7−11 行):同第4105776号(8欄、59−63行);および同第415484 0号(8欄、55−59行)において、M、 A、 0ndettiはカプトプ リルのラセミ前駆体を分割するために分別結晶化法を利用することができると開 示している。米国特許第4346045号において、N、 De He1jはあ とでカプトプリルに変換され−N−ベンジルーα−フェネチルアミンが分別結晶 化試薬(すなわち、分割剤)の1つとして使われた。J、 Houbiersは また、米国特許第4585595号において、同一のカプトグリル前駆体を製造 した。シンコニジン、D−(−)−2−アミノブタノールまたはその誘導体が分 別結晶化試薬として使用された。かなり面白いことには、DeHeij も欧州 特許出願第0008831A1号において、シンコニジンが彼のオランダ国特許 出願第7809121号に記載されるように適当な分割剤であると開示している 。さらに、1.2−ジフェニルエチルアミンおよび2−アミノ−1−ブタノール も分割において使用された(J、 Iwao、ら1日本国公開特許公報79:1 51912 (1979) ; H,−J、−P、Marie、日本国公開特許 公報80:38386 (1980):N、0hashi、ら1日本国公開特許 公報81ニア756 (1981))。しかしながら、N、 0hashiらは 米国特許第4297282号においてラセミα−メチル−β−アシルチオプロパ ン酸がキニジン、エフェドリン、α−メチルベンジルアミン、プルシンなどの標 準的な光学活性アミンを使用する分別結晶化を受けがたいと言及した(1欄、4 4行ないし2欄、2行)。さらに、たとえ1−(α−ナフチル)−エチルアミン やα、β−ジフェニルエチルアミンのような光学活性アミンのN、 0hash iらの使用がうまくいったとしても、これらの方法は非常に出費がかさみ、取り 扱いにくく、比較的低収量をもたらすにすぎないことが判明した(C。 J、Sih、PCT WO37105328p、2)。 さらに、非光学活性アミンがカプトグリルを製造するための分別結晶化分割段階 において使用された。D、 H,Naurら、J、Pharm、Sci、 73 (12): 1843−4 (1984)は、カプトプリルの合成に使用される ラセミN−(L−プロリン)−3−ハロー2−メチルプロパンアミド前駆体のジ アステレオマーを分割するためにシンクロヘキシルアミンを用いた。分割された N−(3−ハロー2−メチルプロパノイル〕プロリンの分離後、英国特許第21 70806A号でり、 K、 Kimが述べたように、ジアルキルジチオカルバ ミン酸ナトリウムまたはキサントゲン酸カリウムでこのアミドを処理することに より、アミドはカプトプリルの対応するジアステレオマーS−保護誘導体に変換 することができる。また、ジシクロヘキシルアミンはベンゾイルチオ−保護カプ トグリルを分割するために1. Ca5tellet−Linan (スペイン 国特許第548154号)により使用された。しかしながら、非光学活性アミン の使用もまた余分の失費を招き、かつアミンの使用に伴う付加的な合成工程を必 要とする。 その結果として、上記方法のいくつかはラセミまたはジアステレオマー混合物を 上首尾に分割したが、すべてがカプトグリルにうまく適用できるというわけでは ない。 さらに、光学活性試薬を用いる分別結晶化法のいくつかは、カプトプリルおよび その前駆体に適用した場合、十分に異なる物理的性質をもつジアステレオマーを もたらさなかった。従って、このような試薬を用いる分別結晶化はいつも可能で あるとは限らない。 いろいろな有機化合物の生物変換のために種々の酵素が使用された。ヒドロラー ゼ(特にリパーゼ、プロテアーゼ、エステラーゼ、例えばキモトリプシン)、リ アーゼおよびオキシドレダクターゼ(例えばアミノ酸オキシダーゼ、アルコール レダクターゼ)を含む多くの異なるクラスの酵素が立体異性体の分割のために使 用されている。 カプトグリルに関しては、分別結晶化法に問題があったので、酵素的分割法が好 んで用いられてきた。M、Shima−zakiら、Chem、Pharm、B ull、30(9): 3139−45(1982)は、イソ酪酸を細菌の水酸 化によりD−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸(カプトプリルを合成する ための前駆体として使用された)に変換するために、Cohenら、J、Org 、Chem、 41.3505 (1976)により開発された微生物学的工程 を採用した。また、A、 Sakimaeらの米国特許第4629701号は、 式: 〔式中、Y、はアルキル基、好ましくはC+−sアルアルキル基ルアルキル基、 好ましくはC1−、アルアルキル基、またはアリール基、好ましくはCs−tg アリール基であ勺;Y、はアルキル基、好ましくはC31アルキル基であり;Y は1または2であり;そしてR5はアルキル基、好ましくはC3−、アルキル基 である〕で表されるエステルに、エステルを不斉的に加水分解できる酵素を含む 供給源を作用させることによって、式: 〔式中、Y、、Y、およびYは先に述べたものと同じ意味を有する〕で表される カプトプリルおよびカプトプリル類縁体の前駆体を製造した。C,J、 Sih のPCTWO87105328において、Sakimaeが使用したものと類似 した微生物学的脱エステル化が用いられたが、この場合のY、は直鎖、分枝鎖ま たは環状の炭素原子数1−12のアシル基;炭素原子数5−7のシクロアルカン 基:または芳香環上にニトロ、ハロゲン、メチルまたはアルコキシ基のような置 換基を含むベンゾイル、ナフトイル、ビフエノイルおよびカルボベンゾキシ基で あった。 しかしながら、これらの方法は酵素を補充しなければならず、酵素処理への基質 感受性を促進するために補助溶媒や乳化剤を使用しなければならず、さらにこれ らの方法で用いる酵素の一部が高価であるために、これらの方法の有効性は疑問 である。 その結果として、酵素的分割も前述の分別結晶化工程もいくつかの欠点を免れな いと思われる。それ故に、カプトプリルおよびその類縁体を分割するための別の 手法が必要とされる。 3.0 発明の要約 目的に活性な阻害剤のS−保護された誘導体およびその類縁体のジアステレオマ ー混合物を、個々の光学的に分割したジアステレオマー成分に変換する新規な方 法に関する。詳細には、この発明はラセミ前駆体からの光学的に精製されたカプ トグリルおよびその類縁体の調製のための新規な方法に関する。この分割方法は 、カプトグリルのS−保護誘導体およびその前駆体を分別結晶化することにより 達成される。これらの誘導体はそれらが(1)新規な前駆体から簡単に製造でき る、(2)それらの光学的に精製された立体異性体積に分割可能である、(3) 薬理学的に活性な阻害剤およびその類縁体に相当する非誘導体化立体異性体積に 変換可能である、という理由で有用である。 これらの誘導体およびその前駆体を製造するための新規方法もここに記載される 。さらに、これら新規な誘導体およびその前駆体も記載される。 4、
【図面の簡単な説明】
本発明は、以下の詳細な説明および図面を参照することにより一層理解しやすく なるであろう。 図1は、(1)S−保護力ブトグリルおよびその類縁体の製造方法、(2)S− 保護力ブトプリルおよびその類縁体の前駆体の使用、並びに(3)S−保護誘導 体からのカプトプリルおよびその類縁体の製造方法、を表す略図である。さらに 、目的物でない保護ジアステレオマーアミドはカップリング(アミド化)工程へ 再循環するためにアミドのアミンを分離すべく加水分解されうろことが記載され ている。 5.0 発明の詳細な説明 本発明の目的は、カプトプリルのS−保護誘導体およびその類縁体のジアステレ オマー合成物を分割する新規な方法および次にその分割されたジアステレオマ一 種の一つを脱保護して光学的に精製されたACEインヒビターを調製する新規な 方法を得ることにある。 S−保護誘導体およびその前駆体に関連した組成物およびその組成物の製造方法 もまたここに開示される。 本発明の主題であるアミド化合物は2個のキラル中心を含み、一方のキラル中心 はアミドのチオールアルカノイルセグメント中のカルボキシル炭素に対しαに位 置し、他方のキラル中心はアミドを形成する窒素に対しαである。その結果、ア ミド化合物はジアステレオマーの混合物として製造される。これらの化合物は、 それ以上の化学的修飾なしに、それらの構成ジアステレオマーの分離を可能にす る分別結晶化を直接受けるという点で有用である。本化合物のこの性質はここで は“自己分別結晶化″と呼ばれる。 自己分別結晶化は立体異性体を分割するための通常の分別結晶化法と区別される べきである。通常の分別結晶化法では、目的の立体異性体かジアステレオマー誘 導体として分離される(例えば、カルボン酸のラセミ混合物と光学活性アミンと の間に形成された塩のジアステレオマー混合物の分別結晶化によるラセミカルボ ン酸混合物の分割)。この慣用方法は非誘導体化化合物の再生およびアミン“分 割剤”の回収を必要とする。本発明において、S−保護薬剤前駆体が更なる立体 化学的精製を必要としないほどの高度な選択性と効率でもって自己分別結晶化を 受けるということは本化合物の予期せぬ性質である。この自己分別結晶化挙動は 新規なチオール保護基から生じる物理的性質のためであると考えられる。 詳細には、ラセミS−官能化カルボン酸化合物(前駆体)は、それらとα−アミ ノ酸またはα−アミノ酸誘導体との反応から得られるS−官能化アミド化合物と 同じく本明細書に記載される。前記のS−官能化アミド化合物は自己分別結晶化 を受け、チオール保護基の除去によって目的化合物の単一光学異性体へさらに変 換できる。 請求した化合物の有用性を示す例として、(適当なアシル化剤へ変換した後の) 請求したラセミS−官能化カルボン酸化合物とL−プロリンとの反応により、自 己分別結晶化を受けかつ脱保護によってカプトプリルに変換されるアミド化合物 のジアステレオマー混合物が形成される。 従って、本発明の実施態郷は、S−保護された誘導体のジアステレオマー混合物 から光学的に精製されたカプトグリルおよびその類縁体を製造するための新規な 方法に関する。この分割された誘導体は脱保護されてカプトグリルおよびその類 縁体を形成する。 本発明で記載されるカプトプリルおよびその類縁体のチオール保護誘導体に関し ては、これらの合成物の重要性はその保護基が合成物の自己分別結晶化特性を促 進する点にある。その結果、チオール保護誘導体のジアステレオマー混合物は個 々のジアステレオマ一種に分離することができ、そのうちの1種はその後脱保護 工程によって対応するジアステレオマー脱保護カプトプリル種およびその類縁体 に変換される。 〔式中、R,は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、フェノキシ、ヒドロキシ 、チオール、アルキルチす、ハライド、フェニルおよび置換フェニルより成る群 から選ばれ、そしてpは2.3または4である〕 ;および〔式中、Rはヒドロ キシ、アミノおよび低級アルコキシより成る群から選ばれ、R8は水素、低級ア ルキル、低級アルコキシ、フェノキシ、ヒドロキシ、チオール、アルキルチす、 アリールチオ、ハライド、フェニルおよび置換フェニルより成る群から選ばれ、 そしてmは2.3または4である〕 で表される複素環式アミン化合物または環状アミド中のアミンセグメントに関し て、これらの式は両方とも4ないし6員の大きさの環を表す。より詳細には、式 IIにおいてmが3である場合、それはL−プロリン(Rがヒドロキシルであり 、R8が水素である場合)および置換し一プロリン(4S−(フェニルチオ)一 旦−プロリン、4S−ヒドロキシ−し−プロリン、旦−プロリンの低級アルキル エステルおよびL−プロリンのアミドより成る群から選ばれる)より成る群から 選ばれるような以下j二記載する置換基R7に一致する。さらに、RsおよびR 3基は、それらが環のメチレン(−CH,−’)水素を置換することができるこ とを示すためにそのような置換基として表される。置換は光学活性でない複素環 式アミンを与える置換、あるいは置換位置である不斉炭素において単一の立体配 置をもつ置換のいずれかである。前者の例はジェム置換またはメソ化合物(すな わち、対称面をもつ)後者の例は置換基R1が4S−(フェニルチオ)である置 換し一プロリンにより提供される。 (本頁以下余白) 本明細書において製造される新規組成物体の一つは、〔式中、Rはヒドロキシ、 アミノおよび低級アルコキシより成る群から選ばれ:RIは低級アルキル、低級 アルコキシ、ヒドロキシ、ハライド、フェニルおよび置換フェニルより成る群か ら選ばれ:R3は0、Sおよびイミノより成る群から選ばれ;R1は水素、低級 アルキル、低級アルコキシ、フェノキシ、ヒドロキシ、チオール、アルキルチオ 、アリールチオ、ハライド、フェニルおよたは旦装置をもち:5は且または旦装 置をもち;nは1.2または3である〕の化合物およびその塩基性塩である。 式■の化合物はまた、前記環状第二アミノが上記のような式!を育し;前記R3 が式NR,(ここで、R6は水素、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキル 、フェニルおよび置換フェニルより成る群から選ばれる)をもつイミノであり; 前記フェニル置換基がハライド、低級アルキル、ヒドロキシおよび低級アルコキ シより成る群から選ばれ:そして前記低級アルコキシおよび低級アルキシが7個 までの炭素原子をもつの化合物をも包含する。 この化合物の更なる3つの記載は、式III :1)式中、Rはヒドロキシであ り、R1は低級アルキル(ただし前記低級アルキルはメチル)であり、mは3で あり、R1は上記式■(ここでRsは水素、pは3)の環状第二アミノであり、 モしてC5はL配置をもつ; 2)式中、Rは低級アルコキシ(ただし前記低級アルコキシはメトキシまたはt −ブトキシ)であり、R1は低級アルキル(ただし前記低級アルキルはメチル) であり、R3はSであり、R3は水素、4盈−ヒドロキシまたは45−フェニル チオであり、nはlであり、mは3であり、R4は上記式I (ここでR,は水 素、pは3)の環状第二アミノであり、そしてC1はL配置をもつ:3)式中、 Rは低級アルコキシ(ただし前記低級アルコキシはメトキシ)であり、R1は低 級アルキル(ただし前記低級アルキルはメチル)であり、R3は0であり、R3 は水素、4S−ヒ、ドロキシまたは4S−フェニルチオであり、nはlであり、 mは3であり、R4は上記式I (ここでR8は水素、pは3)の環状第二子ミ ノであり、モしてC5はL配置をもつ; の化合物を包含する。 新規組成物体はまた、式I■: よびその塩基性塩(置換基は前記定義の通りである)も包含する。 この化合物の更なる記載には、式IV:■)式中、R1はSであり、R4は上記 式I(ここでRsは水素、pは3)の環状第二アミノであり、モしてR7はa) L−プロリンまたはb)置換上−プロリンである、ただし置換L−プロリンは( ここで、前記↓−プロリンの低級アルギルエステルは上−プロリンのメチル エステルまたはL−プロリンのt−ブ チルエステルである) である;および 2)式中、R7はOであり、R4は上記式I(ここでR6は水素、pは3)の環 状第二アミノであり、の化合物も包含される。 より詳細には、本新規組成物体は、 〔式中、R1は0およびSより成る。群から選ばれ:R8゜はピロリジノであり :そして他の置換基はすべて」記のように定義される〕の化合物およびその塩基 性塩(他のコj°べての置換基が前記定義のとおりである)に関するっこの化合 物の更なる記載には、 l)式中、R1はSであり、モしてR1はa))、−プロリンまたはb)置換し 、−プロリンである、ただし置換し一プロリンは (1)4−ミー (フェニ、ルチ・オ)−・±−プロリニ11(ii)4i−ヒ ドロキシニレ−・ブロリ=、・または□ キルエステルはL−プロリンのメヂル チルエステルである) である:お、よび □ ・−プロリンの低級アルキルエステルであり、前記L−プロリンの低級アルキル エステルはL−プロリンのメチルエステルである; 化合物が包含される。 カプトグリルおよびその類縁体のS−保護誘導体の前駆体の意義(:ついで述べ ると、S・−・保護前駆体(1自己分別品出を受けるS−保護誘導体(チ・オー ル保護カプトプリ/L= t)よびその類縁体)を形成するだめの新規かつ単純 な原料物質を提供する。 さらに5.ゾロリニア・またはその類縁体以外の光学活性アミンによる前駆体の j″ミド化、ジアステレオマーアミド種を分離するための自己分別晶出を・員け るアミドを形成さぜるのに有用であ・5.ごとが分かる。より詳細に(虞、これ らの生成した個へ・のジ“fステレオマ−アミドは対応する光学的に分割された アミン種へ別々に加水分解することができる。その結果、前駆体はそれが一部を なす個々のジアステレオマーアミド種を製造するために利用される。 それゆえ、新規組成物体はまた、式vI:c式中、RIoは低級アルコキシおよ びヒドロキシより成る群から選ばれ、そして他の置換基は上記のように定義され る〕の化合物およびその塩基性塩(他の置換基は前記定義のとおりである)に関 する。 この化合物のさらなる記載は、R2が低級アルキル(ただし前記低級アルキルは メチル)であり、R3がSであり、nが1であり、R4が上記式I(ここでRs は水素、pは3)の環状第二アミノであり、そしてR3゜がヒドロキシである式 v1の化合物を含んでいる。 新規な組成物はさらに、式Vll : 〔式中、置換基は上記のように定義される〕の化合物およびその塩基性塩に属す る新規合成物にも関する。 本発明の更なる実施態様は、R3がSであり、R4が上記式! (ここでR5は 水素、pは3)の環状第二アミノであり、モしてR1゜がヒドロキシである式v IIの化合物を含んでいる。 より詳細には、本発明の新規組成物はまた、式Vlll:〔式中、置換基は上記 のように定義される〕の化合物およびその塩基性塩をも包含する。 本発明の更なる実施態様は、R1がSであり、モしてR5゜がヒドロキシである 式VIIIの化合物を含んでいる。 有用なカプトグリルおよびその類縁体の誘導体(自己分別品出を受け、これによ りジアステレオマ一種はカプトグリルおよびその類縁体に転換可能である)の製 造が記載される。先に述べたように、これらの誘導体はそれらを自己分別品出に 対して感受性にするS−保護基をもっているので有用である。さらに、この種の 誘導体は望ましいジアステレオマーアミドを形成するために脱保護することがで き、またジアステレオマーアミンを形成するために加水分解することができる( 図1参照)。 新規合成物を製造するために、いろいろな方法が用いられた。誘導体化カプトグ リルおよびその類縁体を製造する以下の方法において、置換基の表示は、指定し た場合を除いて、上記の一般式に関する説明中で述べたものと同じである。 次式■X: 〔式中、置換基はすべて上記のように定義される〕の化合物およびその塩基性塩 の製造方法は、の化合物を式Rs =(:=S(XI)の化合物および環状第二 アミンと反応させて、式Xll : の化合物を形成させ〔各化合物の置換基は上記のように定義される〕 ; b)形成された工程a)の式XIIの化合物を、例えば、無機酸の酸塩化物と反 応させて、それをアシル化剤に転換し: C)形成された工程b)のアシル化剤を式IIの化合物と反応させて、前記の式 IXの化合物を形成させ;そして d)前記の式IXの化合物を単離する 各工程から成っている。 次式X1ll: 〔式中、置換基はすべて上記のように定義される〕の化合物およびその塩基性塩 の製造方法は、a)式XIV : L(012) nCaKR,Co2H(xrv)〔式中、Lは離脱基である〕の 化合物を式(XI)の化合物および環状第二アミノと反応させて、式xv:の化 合物を形成させ〔各化合物の他の置換基は上記のように定義される〕 ; b)形成された工程a)の式X■の化合物を、例えば無機酸の酸塩化物と反応さ せて、それを了シル化剤に転換し; C)形成された工程b)のアシル化剤を式IIの化合物と反応させて、前記の式 nrrの化合物を形成させ;そして d)前記の式X1llの化合物を単離する各工程から成っている。 次式Xn : 〔式中、R1+はイミノであり、そして他の置換基は上記のように定義される〕 の化合物およびその塩基性塩の製造方法は、 a)式XIVの化合物および式R,C(S)NHR。 (XVI+)を反応させて、式XVIII :の化合物を形成させ〔各化合物の 他の置換基は上記のように定義される〕 ; b)工程a)の式XVII+の化合物を、例えば、無機酸の酸塩化物と反応させ て、それをアシル化剤に転換し:C)形成された工程b)のアシル化剤を式I+ の化合物と反応させて、前記の式XVIの化合物を形成させ;そして d)前記の式XVIの化合物を単離する各工程から成っている。 次式IX: 〔式中、置換基はすべて上記のように定義される〕の化合物およびその塩基性塩 の製造方法は、a)式XIX : H2CCaRICOR12(XIX) 〔式中、R11は低級アルコキシである〕の化合物を式XIの化合物および環状 第二アミンと反応させて、式XX:の化合物を形成させ〔各化合物の他の置換基 は上記のように定義される〕 : b)前記の式XXの化合物を加水分解することによって前記のRI2基をヒドロ キシル基で置換して、式Xlrの化合物を形成させ。 C)形成された工程b)の式Xl+の化合物を、例えば、無機酸の酸塩化物と反 応させて、それをアシル化剤に転換し; d)形成された工程C)のアシル化剤を式IIの化合物と反応させて、前記の式 rXの化合物を形成させ:そして e)前記の式[Xの・化合物を単離する各工程から成っている。 最後に、次式XV+ : 〔式中、置換基はすべて上記のように定義される〕の化合物およびその塩基性塩 の別の製造方法は、a)式XXI : L(CH2)nCaIffICOR12(X)IT)の化合物および式XVII の化合物を反応させて、式XXIr:の化合物を形成させ〔各化合物の置換基は 上記のように定義される〕 ; b)前記の式XXIIの化合物を加水分解することによって前記のR1,基をヒ ドロキシル基で置換して、式XVrllの化合物を形成させ; C)工程b)の式XVIII (7>化合物を、例えば、無機酸の酸塩化物と反 応させて、それをアシル化剤に転換し;d)形成された工程C)のアシル化剤を 式IIの化合物と反応させて、前記の式X■!の化合物を形成させ:そして e)前記の式X■■の化合物を単離する各工程から成っている。 化合物IIIから成る本化合物を製造するための上記方法に関して、これらの方 法は化合物の保護基部分が合成物に関して前述したように変更できるが、アミド 化合物のアルカノイルおよびアミノ部分が2−メチル−3−チオプロパノイルに 、およびL−プロリンと置換し一プロリン(置換上−プロリンは4S−(フェニ ルチオ)−1−プロリンである場合を含むが、これに限定されない)にそれぞれ 限定される化合物の製造にも関係している。 さらに、これらの方法は保護基がピロリジノカルボニルまたはピロリジノチオキ ソメチルに限定され、モしてアミド化合物のチオアルキルカルボキサミド部分が 上記のように限定される場合に宵月である。 化合物1は上記方法において示した製造順序を変えることによっても製造できる 。この場合も、初期工程は上記方法の工程a)のカルボン酸化合物とアミンを既 知方法により縮合させてアミドを製造することが必要となる。例えば、1つのこ のような方法は、工程a)のカルボン酸化合物を無機酸の酸ハロゲン化物と反応 させてカルボン酸をアシル化剤に転換することを含む。しかしながら、後続の反 応工程の順序は変えることができる。これらの別法では、その後形成されたアシ ル化剤を上記の製造方法のところで述べたようにアミド化反応にかける。 ひとたび、アミドが形成されると、アミドのカルボン酸部分は上記製造方法にお いて記載したような反応工程を受け、これによりS−官能化チオール基がアミド のカルボン酸部分に導入されて化合物IIIが形成される。 より詳細には、−例として、カプトプリルの誘導体および前駆体が次のように製 造された。式Vllに対応するS−保護−2−メチル−3−チオプロパン酸は、 ピロリジン、二硫化炭素およびメタクリル酸を一一好ましくは等モル量でm−溶 媒を用いて、または用いないで反応させると形成される。一般に、反応剤は約5 −40重量%の量で溶媒、例えば2−プロパツールまたは酢酸エチルに溶解させ る。この溶液を約1−10時間還流するか、あるいは室温に約1−5日間放置す る。目的生成物は溶液から自然に晶出するか、または非溶媒を添加して結晶化す るように誘導する。約−5°Cないし約15°Cで約1−12時間冷却した後、 S−保護−2−メチル−3−チオプロパン酸前駆体を濾過または遠心により分離 し、少量の結晶化溶媒で洗い、自然乾燥させるか、炉または真空炉内で乾燥させ る。この物質はL−プロリンまたは他の核試薬とのカップリング反応に使用でき るほどに純粋である。このような反応のために、この化合物は約2−15重量% の濃度で塩化メチレンまたは他の適当な溶媒に溶解し、約−5℃ないし約25℃ において約0.9−1.1当量の無機酸塩化物、一般には塩化チオニルで処理す る。約10分ないし約1時間後、L−プロリンまたは他の核試薬を加え、続いて 約2−5当量の有機塩基、例えばピリジンを約−5°Cないし約25°Cの温度 で加える。約0.5−2時間後、この溶液を水性酸で洗って塩基を除去する。生 成物は(i)溶液から直接晶出させる、(ii)非溶媒の添加により結晶化を誘 導する、(iii)反応溶媒を蒸発させて回収し、次に生成物を再結晶溶媒に溶 解する、または(iv)上記方法の組み合わせにより結晶化させる。 アミンと結合させるのに有用な前駆体の製造に関する方法がここに記載される。 前駆体とアミンとの結合により得られるアミドは自己分別晶出を受ける。前駆体 と式IIのカルボキシル置換複素環式アミン化合物(特に、プロリンまたは置換 プロリン)との反応はとりわけ興味をそそり、これによりカプトグリルおよびそ の類縁体の保護チオール誘導体を簡単に製造することができる。特に、この前駆 体はそれが自己分別晶出に対する上記誘導体の感受性を高めるS−官能化置換基 を含んでいるという点で有用である。 カプトプリル前駆体およびそれらの類縁体の以下の製造方法において、置換基の 表示は、指定した場合を除いて、セクション5.1.1の説明および一般式に関 する説明中で述べたものと同じである。化合物のより限定された説明もそこに記 載されている。 カプトプリルおよびその類縁体の誘導体を製造するのに有用な前駆体の製造方法 は、式XXIII :〔式中、置換基は上記のように定義される〕の化合物を製 造する方法に関係している。この方法は、a)式XXrV: H2CC&RICOR1o(XXrV)の化合物を式XIの化合物および環状第 二アミンと反応させて、式XXIIIの化合物を形成させ〔ここで、各化合物の 置換基は上記のように定義される〕 :そしてb)前記の式XXIIfの化合物 を単離することから成っている。 カプトプリルおよびその類縁体の誘導体を製造するのに有用な前駆体の別の製造 方法は、式XXV :〔式中、置換基は上記のように定義される〕の化合物を製 造する方法に関係している。この方法は、a)式xxvr: L(CI(2)nCaKR,COR1oCXXVX)の化合物を式XIの化合物 および環状第二アミンと反応させて、式XX■の化合物を形成させ〔ここで、各 化合物の置換基は上記のように定義される〕 :そしてb)前記の式XX■の化 合物を単離することから成っている。 カプトグリルおよびその類縁体の誘導体を製造するのに有用な前駆体の別の製造 方法は、式XXVII :〔式中、置換基は上記のように定義される〕の化合物 を製造する方法に関係している。この方法は、a)式XXV Iの化合物および 式XVIIの化合物を反応させて、式XXVIIの化合物を形成させ〔ここで、 各化合物の置換基は上記のように定義される〕 :そしてb)前記の式XXVI Iの化合物を単離することから成っている。 これらの前駆体化合物の製造方法に関して、これらの方法は化合物の保護基部分 が上記のように変更できるが、化合物のチオアルカノイル部分が2−メチル−3 −チオプロパノイルに限定される化合物の製造にも関係している。さらに、これ らの方法は、保護基がピロリジノカルボニルまたはピロリジノチオキソメチルに 限定され、かつ化合物のチオアルカノイル部分が上記のように限定される場合に も有用である。 ラセミ混合物またはキラル種としてのカプトプリルおよびカプトプリル類縁体の 製造がここに記載される。目的のラセミ種はチオール保護基の除去を行うことに より得られる。ここに記載される方法に関して特に重要なことは、前駆体をその 自己分別品出により純粋なジアステレオマーとして分離することができ、その後 チオール保護基を除くべく処理してカプトプリルまたはカプトプリル類縁体を得 ることができるという点である。カプトプリルおよびその類縁体の製造に関する 細部はカプトグリルの製造の際に用いた以下の方法により例示される。 ジアステレオマーの混合物の製造は、縮合後にS−保ff1−2−メチルー3− チオプロパン酸のラセミ混合物を形成する光学活性でない原料から出発して達成 される。 このようなS−保護力ブトプリルおよびその類縁体の合成は前に記載した通りで ある。この物質はその後上−ブロリンとカップリングさせて、S−保護力ブトプ リルをジアステレオマーの混合物として形成させる。これは2つの一般方法によ り実施される。1つの方法は、1組の溶媒(例、イソプロパツール/水)からラ セミ酸前駆体を分離し、その餞別の溶媒(例、塩化メチレン)中でL−プロリン にカップリングさせることから成っている。 もう1つの一般方法は、前駆体を分離せずに1つの溶媒(例、酢酸エチル)中で 両方の反応を行う。 L−プロ・リンをS−保護−2−メチル−3−チオプロパン酸とカブブリングさ せると、S−保護力ブトプリルのジアステレオマーが形成される。(S、S)お よび(R,S)配置をもつこれらのジアステレオマーを含む溶液は、塩化メチレ ンとの溶媒交換によりまたは塩基(ピリジン)除去後のカップリング反応から直 接に、約6−35%の濃度で、所望の結晶化溶媒(例、酢酸エチル)中に調製さ れる。目的とするジアステレオマーの結晶化は、約−20°Cないし約10°C の温度に下げて、非溶媒を加えるか、溶媒を除去するか、またはこれらを組み合 わせることにより達成される。 (S、S)ジアステレオマーはこの溶液から晶出し、一方、残存する母液は主に 他のジアステレオマーを含むであろう。固体は濾過または遠心により回収できる 。前記の結晶化溶媒で洗った後、この固体は脱保護によってカプトグリルに変換 され、濾液はプロリン回収および再循環のために送られる。上記の分別晶出から 分離された溶媒含有結晶は、保護カプトプリル(またはカプトプリル類縁体)の (S、 S)ジアステレオマーの40−49%の回収に相当する。 カプトプリルおよびカプトプリル類縁体は、S−保護誘導体の直接的加水分解に よりそれらのS−保護誘導体から得ることができる。S−保護誘導体は初めにア ルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウム)の濃厚 水溶液−一好ましくは約5−約25重量%の濃度の水酸化物を含むm−に溶かし て、約5−約25重量%のS−保護誘導体を含む溶液をつくる。好適な水酸化物 溶液は水酸化カリウム水溶液である。その後、この溶液を約1−24時間、好ま しくは不活性ガース(例、窒素)の雰囲気下で還流する。冷却後、この溶液は約 0−3のpHに酸性化し、これを有機溶媒で抽出する。適当な有機溶媒には塩化 メチレン、酢酸エチル、およびクロロホルムが含まれる。最後に、この溶媒を除 去または濃縮して、目的とするカプトグリルまたはカプトグリル類縁体の(S、 S)ジアステレオマーを結晶化、クロマトグラフィー、または他の凛1!精製法 により単離する。 不斉結晶化工程からの濾液は主としてS−保護力ブトプリルの(R,S)ジアス テレオマーを含んでいる。結晶化溶媒を蒸発させて、強酸(例、塩酸)の溶液と 置き換える。この混合物は約1−1O時間還流加熱してアミド結合を加水分解す る。その後、プロリンは慣用手段により回収し、遊離アミノ酸またはその塩酸塩 として再循環させる。 カプトプリルおよびその類縁体を製造するのに有用なこの発明の好ましい態様は 、式XXVIII:〔式中、置換基は上記のように定義される〕の化合物および その塩基性塩の製造方法に関係している。この方法は、 a)式IIIの化合物のジアステレオマー混合物(このジアステレオマー混合物 はC5で同じ配置を、C1で反対の配置を有する2つの立体異性体を含む)を製 造し:b)S媒中の前記ジアステレオマー混合物の溶液を調製し: C)得られた溶液から主として前記混合物の1つのジアステレオマーを結晶化さ せ、前記溶液が他のジアステレオマーに富むようになし: d)前記の分割された結晶化ジアステレオマーを、前記の分割された他のジアス テレオマーを含む前記溶液から分離し: e)前記の分離・分割されたジアステレオマーのそ〔式中、置換基は上記のよう に定義される〕のチオール保護置換基を除去して、式xxv + + tのそれ ぞれの分割ジアステレオマーを形成させ;そして f)式XXVII+のそれぞれの分割ジアステレオマーを分離する 各工程から成っており、これにより式xxvrt+の化合物のそれぞれの分割ジ アステレオマーが得られる。 この方法により調製される化合物のさらなる記載は、式XXVIIにおける、 Rがヒドロキシ、R,が低級アルキル(低級アルキルはメチル)、R2は水素、 4.ニー−ヒドロキシまたは4且−アリールチオ、nは1であり、mは3であり 、C6は旦装置であり、かつC1よL配置である、 化合物を含む。 カプトグリルおよびその類縁体を製造するのに宵月な本発明の他の態様は1、式 XXX : c式中、置換基は上記のように定義される〕の化合物およびその塩基性塩の製造 方法に関係している。この方法は、 a)式+Vの化合物のジアステレオマー混合物(このジアステレオマー混合物は C1で反対の配置を有する2つの立体異性体を含む)を製造し: b〕溶媒中の前記ジアステレオマー混合物の溶液をC)得られた溶液から主とし て前記混合物の1つのジアステレオマーを結晶化させ、前記溶液が他のジアステ レオマーに富むようになし; d)Ii記の分割された結晶化ジアステレオマーを、前記の分割された他のジア ステレオマーを含む前記溶液から分離し: e)前記の分離・分割されたジアステレオマーのそれぞれから式XXIXのチオ ール保護置換基を除去して、式XXXのそれぞれの分割ジアステレオマーを形成 させ:そして f)式XXXのそれぞれの分割ジアステレオマーを分離する 各工程から成っており、これにより式XXxの化合物のそれぞれの分割ジアステ レオマーが得られる。 この方法により調製される化合物の更なる記載は、式%式% R1はL−プロリンおよび置換し一プロリンからなるグループから選ばれるもの であり、そこにおいて、置換1−プロリンは4−≦−一(フェニルチオ)−■− プロリンおよび4S−ヒドロキシ し−プロリンからなるグループから選ばれる ものである、化合物を含む。 カプトプリルおよびその類縁体を製造するのに宵月な本発明のさらなる態様は、 式XXXの化合物およびその塩基性塩の製造方法に関係しており、ここですべて の置換基は前記定義のとおりであり、その方法は、a)式Vの化合物のジアステ レオマー混合物(このジアステレオマー混合物はC,で反対の配置を育する2つ の立体異性体を含む)を製造し: b)溶媒中の前記ジアステレオマー混合物の溶液を調製し; C)得られた溶液から主として前記混合物の1つのジアステレオマーを結晶化さ せ、前記溶液が他のジアステレオマーに富むようになし; d)前記の分割された結晶化ジアステレオマーを、前記の分割された他のジアス テレオマーを含む前記溶液から分離し; e)前記の分離・分割されたジアステレオマーのそれぞれから式XXXI : R9−C(R8)−(XXX工) のチオール保護置換基を除去して、式XXXのそれぞれの゛分割ジアステレオマ ーを形成させ;そしてf)式XXXのそれぞれの分割ジアステレオマーを分離す る 各工程から成っており、これにより式XxXの化合物のそれぞれの分割ジアステ レオマーが得られる。 この方法により製造された化合物の更なる記載には、から選択される)からなる 群から選択される、の化合物が包含される。 氷で冷却したイソプロピルアルコール50m1にメタクリル酸8.6g (0, 1m)を加え、攪拌しなからピロリジン7.1g (8,3m1.0.1m)で 処理した。 続いて、この混合物を同一条件下に二硫化炭素7.6g(6,00m1,0.1 m)で処理した。この溶液をその後110°Cの油浴に入れ、2,5時間還流し た。熱を取り除き水50m1を加えた。冷却すると生成物が白色固体として晶出 した。これを濾過により集め、冷H2゜/イソプロピルアルコール50150で 2回洗い、乾燥して17gの物質(融点135−136°C)を収率73式XX XI+の化合物750g (3,21m)の溶液をジクロロメタン4.O1中に 調製し、水浴中で15°Cに冷m1.3.21m)を15分かけて加えた。形成 されたスラリーを氷上で1/2時間攪拌し、その後L−プロリン370g(3, 21m)を加えた。ピリジン763gを45分間にわたって滴下し、その間水浴 の使用により温度を25°C以下に保った。ピリジンの滴下完了孝、この溶液を 室温で1時間攪拌した。生じた溶液は希HCIで2回洗ってピリジンを除いた。 このジクロロメタン溶液を4リツトルの酢酸エチルで希釈し、溶媒をフラスコか ら蒸留した。存在していた水はジクロロメタンとの共沸混合物として除去した。 蒸気温度が65°Cに達するまで蒸留を続け、この間に生成物が晶出し始めた。 室温で一晩冷却後、固体を濾過により分離し、−1,375°(c=1/エタノ ール)の旋光度をもつ白色生成物420gを得た。この物質は1.6 リットル の2−メトキシエタノールから再結晶して−1,443°(c=1/エタノール )の旋光度をもつ純粋な生成物350gを得た;この物質の融点は190−19 1″Cであった。 メタクリル酸17.2g (16,,94m l 、0.2m)を酢酸子チル0 .31に加え、ピロリジン16..6m l (0,2m)を徐、々に加えなが ら攪拌した。その後この攪拌溶液に二硫化炭素12.Om l (0,2m)を 少しずつ加えた。この混合物は固体が析出し始めるにつれて温かくなった。この 混合物を2.5時間還流して淡黄色の溶液を得た。この溶液を25°Cに冷却し 攪拌しながら塩化チオニル23.8g(14,6m、1.0.2m)で処理した 。15分後、このスラリーを水中で冷却した。 攪拌下にL−プロリン23 g (0,2m)を添加し続いてピリジン20m1 を滴下した。1/2時間後、Hloo、】1と濃HCl20m1を加え、この混 合物を5分間攪拌し、氷上で冷却して、生成物を白色粉末として沈殿させた。 収量は8.5g(26%)であり、旋光度は−1,003°(C=1/エタノー ル)であった。濾液の更なる冷却により、−0,982°(c=1/エタノール )の旋光度をもつ追加の生成物8.7gを得た。 6.4 エステル化反応剤を用いたN−〔2−メチル−3−(S−ピロリジノチ オキソメチル)チオプロノくノイル〕L−プロリンのメチルエステル(XXXr V ”)の製造上からの保護メルカプトイソ酪酸(XXIX) 7.0g (0 ,03m)を塩化メチレン100m lに溶解し、塩化チオニル3.6g (2 ,2m l 、 0.03m)で処理した。15分後、スラリーを0°Cに冷却 し、L−プロリンメチルエステル塩酸塩5.0g(0,03m)を攪拌しながら 加えた。この攪拌混合物に、ピリジン10m1をゆっくり滴下した。1時間後、 淡黄色の溶液を酢酸エチル200m1で希釈し、この溶液を水(2xlOOml )で抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒をストリッピングして油を得、 この油を冷却して固化させた。この固体はイソプロピルアルコールから再結晶し て白色結晶3.0g (29,0%)を得た。 生成物の融点は124−125°Cであり、その旋光度は−1,526° (c =1/エタノール)であった。 6.5 エステル化工程によるN−〔2−メチル−3−(S−ピロリジノチオキ ソメチル)チオプロパノイル〕L−プロリンのメチルエステル(XXXIV ) の製造上からの分割した保護カプトプリル誘導体(XXXIII)11.0g  (0,033m)をメタノール250m1に溶解した。この溶液を塩化水素ガス で処理して、−晩装置した。過剰のメタノールをストリッピングし、残留物を水 の中に注入した。形成された白色固体を濾過し、水でよく洗った。湿った濾過ケ ークはイソプロピルアルコールから再結晶して白色結晶9.3g(81,0%) を得た。生成物の融点は124−125℃であり、その旋光度は−1,493°  (c=1/エタノール)であった。 6.6N−(2−メチル−3−(S−ピロリジノチオキソメチル)チオプロパノ イル〕L−プロリンのt−ブチルエステル(XXXIII)の製造 上からの保護カプトグリル誘導体(XXXHr) 15. 3g (0,46m )を塩化メチレン150m1およびメタンスルホン酸1.0mlと混合した。こ れをドライアイス/アセトン中で冷却し、液体イソブチレン50m1を加えた。 このボトルに栓をして、Parr装置上で48時時間上うした。得られた透明溶 液は開栓する前にドライアイス/アセトンで冷却した。内容物を1.ON水酸化 ナトリウムに注ぎ、分離した有機物質をジエチルエーテルに抽出した。硫酸マグ ネシウムで乾燥後、溶媒をストリッピングして白色固体を得た。これを少量の塩 化メチレンに溶解した。曇り点までヘキサンを添加した。冷却および引掻き後、 エステル13.5g(75,9%)が白色粉末として結晶化された。その旋光度 は−1,430°(C=1/エタノール)であり、その融点は128−129( XXXIV ) 3. 44 g (0,O1m)をジメチル硫酸l、26g  (0,Olm、0.95m1)で処理し、油浴中90°Cで1時間加熱した。こ の透明な生成物を25m1のH!O/HC] (4: 1)に溶解し、室温で1 5分間攪拌した。この溶液はNaC1で飽和させて出発物質の一部を沈殿させ、 これを酢酸エチルに抽出した。水層は濃NH,OHで処理してpH1l−12と した。5分後、沈殿した油は酢酸エチルにとり、乾燥し、ストリッピングして透 明な油2.5gを得た。これを酢酸エチル10m1に溶解し、曇り点までヘキサ ンで処理した。 冷却すると、この溶液から収量1.5gの白色固体が晶出した。生成物の融点は 90−9ビCであり、その旋光度は−1,323° (c=1/エタノール)で あった。 水250m1中の水酸化カリウム70.0g (1,25m)の溶液を調製し、 窒素を使って脱酸素した。この溶液に攪拌しながら分割した保護カプトグリル化 合物(XχXll+)(α=−1,428°C=1/エタノール) 50 g( 0,15m)を加えた。得られた溶液は窒素下で還流した。2時間後この溶液を 室温へ冷却し、その後水浴に入れた。濃HC1(約80−85ml)を攪拌しな がら滴下して、COtとHt Sを発生させた。この溶液が酸性(約pH1−2 )になったとき、白色沈殿物が形成された。この沈殿物を濾過により除き、濾液 は約150m1ずつの塩化メチレンで4回抽出した。抽出物を合わせ、硫酸マグ ネシウムで乾燥し、ストリッピングして収量31gの透明な油を得た。HPLC 分析はこの油が約75%カプトグリルであることを示し、最終的な化学収量は2 3.3g(71%)であった。 粗製生成物の一部はシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、溶離剤として酢酸 エチル(94’)/メタノール(5)/酢酸(1)を使って精製した。カプトグ リルを含む画分をプールし、蒸発させてカプトグリルを油として得た。この油は ジエチルエーテル中でこすって固化させ、精製カプトプリルを得た。その旋光度 は−1,281’(c=l/エタノール)であった。 本発明は、ここに記載したカプトプリルおよびカプトプリル類縁体の調製に関す る上記実施例によりその範囲を制限されるものではなく、各実施例は単に本発明 の例示にすぎない。さらに、ここに記載した方法と機能的に等しい方法は本発明 の範囲内に含まれるものとする。実際、当分野で習熟した者には、ここに明記し たもののほかに、本発明の種々の変更が前記の説明および添付の図面から明らか になるであろう。この種の変更も本発明の範囲に含まれるものである。 国際調査報告

Claims (99)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.a)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはヒドロキシ、アミノおよび低級アルコキシより成る群から選ばれ: R1は低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハライド、フェニルおよび 置換フェニルより成る群から選ばれ;R2はO、Sおよびイミノより成る群から 選ばれ;R3は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、フェノキシ、ヒドロキシ 、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、ハライド、フェニルおよび置換フェ ニルより成る群から選ばれ;R4は環状第二アミノであり;mは2、3または4 であり;nは1、2または3である〕 で表される化合物およびその塩基性塩の二つのジアステレオマーの混合物(ジア ステレオマーはCbで同じ配置を有し、C■で反対の配置を有する)を調製し、 b)溶媒中の前記ジアステレオマーの前記混合物の溶液を調製し、 c)生成する溶液から前記混合物の一方のジアステレオマーを主に結晶化させ、 前記溶液は他方のジアステレオマーが富化されて来、 d)前記もう一つの分割されたジアステレオマーを含有する生成する前記溶液か ら前記の結晶化され分割されたジアステレオマーを分離し、 e)式: R4−C(R2)− 〔式中、R2はO、Sおよびイミノより成る群から選ばれ、R4は環状第二アミ ノである〕 のチオール保護置換基を工程d)の前記の分離され結晶化され分割されたジアス テレオマーから除去して式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分割されたジアステレオマーを形成させ、そして f)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分割されたジアステレオマーを単離し、それにより 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分割されたジアステレオマーを得ることを含んでなる 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはヒドロキシ、アミノおよび低級アルコキシより成る群から選ばれ; R1は低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハライド、フェニルおよび 置換フェニルより成る群から選ばれ;R2は水素、低級アルキル、低級アルコキ シ、フェノキシ、ヒドロキシ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、ハライ ド、フェニルおよび置換フェニルより成る群から選ばれ;CaはRまたはS配置 を有し;CbはDまたはL配置を有し;mは2、3または4であり;nは1、2 または3である〕 で表される化合物およびその塩基性塩の製法。
  2. 2.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはヒドロキシ、アミノおよび低級アルコキシより成る群から選ばれ; R1は低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハライド、フェニルおよび 置換フェニルより成る群から選ばれ;R2はO、Sおよびイミノよりなる群から 選ばれ;R3は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、フェノキシ、ヒドロキシ 、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、ハライド、フェニルおよび置換フェ ニルより成る群から選ばれ;R4は環状第二アミノであり;mは2、3または4 であり;nは1、2または3である〕 で表される化合物およびその塩基性塩の二つのジアステレオマーの混合物(ジア ステレオマーはCbで同じ配置を有し、Caで反対の配置を有する)を調製し、 b)溶媒中の前記ジアステレオマーの前記混合物の溶液を調製し、 c)生成する溶液から前記混合物の一方のジアステレオマーを主に結晶化させ、 前記溶液は他方のジアステレオマーが富化されて来、 d)前記の生成する溶液及び前記の結晶化され分割されたジアステレオマーから 前記他方の分割されたジアステレオマーを分離し、 e)式: R4−C(R2)− 〔式中、R2はO、Sおよびイミノより成る群から選ばれ、R4は環状第二アミ ノである〕 のチオール保護置換基を工程d)の前記他方の分離され分割されたジアステレオ マーから除去して式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分割されたジアステレオマーを形成させ、そして f)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分解されたジアステレオマーを単離し、それにより 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分割されたジアステレオマーを得ることを含んでなる 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはヒドロキシ、アミノおよび低級アルコキシより成る群から選ばれ; R1は低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハライド、フェニルおよび 置換フェニルより成る群から選ばれ;R2は水素、低級アルキル、低級アルコキ シ、フェノキシ、ヒドロキシ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、ハライ ド、フェニルおよび置換フェニルより成る群から選ばれ;CaはRまたはS配置 を有し;CbはDまたはL配置を有し;mは2、3または4であり;nは1、2 または3である〕 で表される化合物およびその塩基性塩の製法。
  3. 3.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物の前記の環状第二アミノが式:▲数式、化学式、表等があり ます▼ 〔式中、R5は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、フェノキン、ヒドロキシ 、チオール、アルキルチオ、ハライド、アリールチオおよび置換フェニルより成 る群から選ばれ、そしてpは2、3または4である〕を有する、請求の範囲第1 項または第2項記載の方法。
  4. 4.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物の前記のイミノ基が式:NR6〔式中R6は水素、ヒドロキ シ、低級アルコキシ、低級アルキル、フェニルおよび置換フェニルより成る群か ら選ばれる〕を有する、請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
  5. 5.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物の前記フェニル置換基がハライド、低級アルキル、ヒドロキ シおよび低級アルコキシより成る群から選ばれる、請求の範囲第1項または第2 項記載の方法。
  6. 6.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物の前記フェニル置換基がハライド、低級アルキル、ヒドロキ シおよび低級アルコキシより成る群から選ばれる、請求の範囲第3項記載の方法 。
  7. 7.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物の前記フェニル置換基がハライド、低級アルキル、ヒドロキ シおよび低級アルコキシより成る群から選ばれる、請求の範囲第4項記載の方法 。
  8. 8.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物の前記フェニル置換基がハライド、低級アルキル、ヒドロキ シおよび低級アルコキシより成る群から選ばれる、請求の範囲第1項または第2 項記載の方法。
  9. 9.工程b)の前記溶媒が酢酸エチルである、請求の範囲第1項または第2項記 載の方法。
  10. 10.工程c)の前記結晶化が温度の低下、非溶媒の添加、溶媒の除去およびそ れらの或る組合せより成る群から選ばれる方法により前記結晶化を促進すること を更に含んでなる、請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
  11. 11.前記温度低下が約10℃〜約−20℃までである、請求の範囲第10項記 載の方法。
  12. 12.工程b)の前記溶液が約6%〜約35%の濃度の前記ジアステレオマーの 前記混合物を含有する請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
  13. 13.工程d)の前記分離が濾過及び遠心分離より成る群から選ばれる方法によ り行なわれる、請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
  14. 14.工程d)の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記の結晶化され分割されたジアステレオマーがCaでS配置を有 しCbでL配置を有する、請求の範囲第1項記載の方法。
  15. 15.工程d)の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記の他方の分割されたジアステレオマーがCaでR配置を有しC bでL配置を有する、請求の範囲第2項記載の方法。
  16. 16.工程e)の前記チオール保護置換基がaa)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記のジアステレオマーをアルカリ金属水酸化物溶液で加水分解し て式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物を形成させ、 bb)工程aa)の前記アルカリ金属水酸化物溶液を前記アルカリ金属水酸化物 溶液への無機酸の添加により酸性化して酸性化された溶液を形成させ、そしてc c)工程bb)の酸性化された溶液から式:▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記化合物を単離することを含んでなる方法により除去される、請 求の範囲第1項記載の方法。
  17. 17.工程e)の前記チオール保護置換基がaa)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記ジアステレオマーをアルカリ金属水酸化物溶液で加水分解して 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物を形成させ、 bb)工程aa)の前記アルカリ金属水酸化物溶液を前記アルカリ金属水酸化物 溶液への無機酸の添加により酸性化して酸性化された溶液を形成させ、そしてc c)工程bb)の酸性化された溶液から式:▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記化合物を単離することを含んでなる方法により除去される、請 求の範囲第2項記載の方法。
  18. 18.工程aa)の前記アルカリ金属水酸化物溶液が水酸化ナトリウムおよび水 酸化カリウムより成る群から選ばれるアルカリ金属水酸化物と水とより成る、請 求の範囲第16項または第17項記載の方法。
  19. 19.工程aa)の溶液が約5重量%〜約25重量%のアルカリ金属濃度を有す る、請求の範囲第16項または第17項記載の方法。
  20. 20.工程aa)の前記加水分解が溶液を約1時間〜約24時還流することによ り生じる、請求の範囲第16項または第17項記載の方法。
  21. 21.工程aa)の前記加水分解が不活性ガス下に生じる、請求の範囲第20項 記載の方法。
  22. 22.工程bb)の前記無機酸が塩酸および硫酸より成る群から選ばれる、請求 の範囲第16項または第17項記載の方法。
  23. 23.工程bb)の前記無機酸の添加が、前記酸性化された溶液が約0〜約3の pHを有するまで行なわれる、請求の範囲第16項または第17項記載の方法。
  24. 24.工程cc)の前記単離が有機溶媒による抽出により進行する請求の範囲第 16項または第17項記載の方法。
  25. 25.工程cc)の前記有機溶媒が塩化メチレン、酢酸エチルおよびクロロホル ムより成る群から選ばれる請求の範囲第16項または第17項記載の方法。
  26. 26.工程aa)の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記ジアステレオマーがCaでS配置を有しCbでL配置を有し、 そして工程cc)の式:▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記化合物がCaでS配置を有しCbでL配置を有する請求の範囲 第16項記載の方法。
  27. 27.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記化合物において、Rはヒドロキシであり、R1は低級アルキル (ただし前記低級アルキルはメチル)であり、R2はSであり、R3は水素、4 S−ヒドロキシまたは4S−アリールチオであり、nは1であり、mは3であり 、R4は式:▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R5は水素、pは3である〕の環状第二アミノであり、そしてCbはL 配置を有する、請求の範囲第1項または第2項の方法。
  28. 28.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記化合物において、Rはヒドロキシであり、R1は低級アルキル (ただし前記低級アルキルはメチル)であり、R3は水素、4S−ヒドロキシま たは4S−アリールチオであり、nは1であり、mは3であり、CaはS配置を 有し、そしてCbはL配置を有する請求の範囲第1項記載の方法。
  29. 29.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記化合物において、Rはヒドロキシであり、R1は低級アルキル (ただし前記低級アルキルはメチル)であり、R2は水素、4S−ヒドロキシま たは4S−アリールチオであり、nは1であり、mは3であり、CaはR配置を 有し、そしてCbはL配置を有する請求の範囲第2項記載の方法。
  30. 30.前記低級アルコキシおよび低級アルキル基が7個までの炭素原子を有する 、請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
  31. 31.前記低級アルコキシおよび低級アルキル基が7個までの炭素原子を有する 、請求の範囲第3項記載の方法。
  32. 32.前記低級アルコキシおよび低級アルキル基が7個までの炭素原子を有する 、請求の範囲第4項記載の方法。
  33. 33.前記低級アルコキシおよび低級アルキル基が7個までの炭素原子を有する 、請求の範囲第5項記載の方法。
  34. 34.前記低級アルコキシおよび低級アルキル基が7個までの炭素原子を有する 、請求の範囲第6項記載の方法。
  35. 35.前記低級アルコキシおよび低級アルキル基が7個までの炭素原子を有する 、請求の範囲第7項記載の方法。
  36. 36.前記低級アルコキシおよび低級アルキル基が7個までの炭素原子を有する 、請求の範囲第8項記載の方法。
  37. 37.a)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R2はO、Sおよびイミノより成る群から選ばれ;R4は環状第二アミ ノであり;R7はL−プロリンおよび置換L−プロリンより成る群から選ばれる 〕で表される化合物およびその塩基性塩のジアステレオマーの混合物(これらジ アステレオマーはCaで反対の配置を有する)を調製し、 b)溶媒中の前記ジアステレオマーの前記混合物の溶液を調製し、 c)生成する溶液から前記混合物の一方のジアステレオマーを主に結晶化させ、 前記溶液は他方のジアステレオマーが富化されて来、 d)前記他方の分割されたジアステレオマーを含有する前記生成する溶液から前 記結晶化され分割されたジアステレオマーを分離し、 e)式: R4−C(R2)− 〔式中、R2はO、Sおよびイミノより成る群から選ばれ、R4は環状第二アミ ノである〕 のチオール保護置換基を工程d)の前記分離され結晶化されそして分割されたジ アステレオマーから除去して 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分割されたジアステレオマーを形成させ、そして f)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分割されたジアステレオマーを単離し、それにより 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分割されたジアステレオマーを得ること含んでなる 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、CaはRまたはS配置を有し;R7はL−プロリンおよび置換L−プロ リンより成る群から選ばれる〕 で表わされる化合物およびその塩基性塩の製法。
  38. 38.a)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R2はO、Sおよびイミノより成る群から選ばれ;R4は環状第二アミ ノであり;R7はL−プロリンおよび置換L−プロリンより成る群から選ばれる 〕で表される化合物およびその塩基性塩のジアステレオマーの混合物(これらジ アステレオマーはCaで反対の配置を有する)を調製し、 b)溶媒中の前記ジアステレオマーの前記混合物の溶液を調製し、 c)生成する溶液から前記混合物の一方のジアステレオマーを主に結晶化させ、 前記溶液は他方のジアステレオマーが富化されて来、 d)前記生成する溶液および前記結晶化され分割されたジアステレオマーから前 記他方の分割されたジアステレオマーを分離し、 e)式: R4−C(R2)− 〔式中、R2はO、Sおよびイミノより成る群から選ばれ、R4は環状第二アミ ノである〕 のチオール保護置換基を工程d)の前記他方の分離され分割されたジアステレオ マーから除去して式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分割されたジアステレオマーを形成させ、そして f)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分割されたジアステレオマーを単離し、それにより 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分割されたジアステレオマーを得ることを含んでなる 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、CaはRまたはS配置を有し;R7はL−プロリンおよび置換L−プロ リンより成る群から選ばれる〕 で表わされる化合物およびその塩基性塩の製法。
  39. 39.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物の前記環状第二アミノが式:▲数式、化学式、表等がありま す▼ 〔式中、R5は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、フェノキシ、ヒドロキシ 、チオール、アルキルチオ、ハライド、アリールフェニルおよび置換フェニルよ り成る群から選ばれ、そしてpは2、3または4である〕を有する、請求の範囲 第37項または第38項記載の方法。
  40. 40.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物の前記イミノ基が式:NR6〔式中、R6は水素、ヒドロキ シ、低級アルコキシ、低級アルキル、フェニルおよび置換フェニルより成る群か ら選ばれる〕を有する、請求の範囲第37項または第38項記載の方法。
  41. 41.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物の前記フェニル置換基がハライド、低級アルキル、ヒドロキ シおよび低級アルコキシより成る群から選ばれる、請求の範囲第37項または第 38項記載の方法。
  42. 42.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物の前記フェニル置換基がハライド、低級アルキル、ヒドロキ シおよび低級アルコキシより成る群から選ばれる、請求の範囲第39項記載の方 法。
  43. 43.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物の前記フェニル置換基がハライド、低級アルキル、ヒドロキ シおよび低級アルコキシより成る群から選ばれる、請求の範囲第40項記載の方 法。
  44. 44.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物の前記フェニル置換基がハライド、低級アルキル、ヒドロキ シおよび低級アルコキシより成る群から選ばれる、請求の範囲第37項または第 38項記載の方法。
  45. 45.工程b)の前記溶媒が酢酸エチルである、請求の範囲第37項または第3 8項記載の方法。
  46. 46.工程c)の前記結晶化が温度の低下、非溶媒の添加、溶媒の除去およびそ れらの或る組合せより成る群から選ばれる方法により前記結晶化を促進すること を更に包含する、請求の範囲第37項または第38項記載の方法。
  47. 47.温度の前記低下が約10℃〜約−20℃までである、請求の範囲第46項 記載の方法。
  48. 48.工程b)の前記溶液が約6%〜約35%の濃度の前記ジアステレオマーの 前記混合物を含有する、請求の範囲第37項または第38項記載の方法。
  49. 49.工程d)の前記分離が濾過及び遠心分離より成る群から選ばれる方法によ り行なわれる、請求の範囲第37項または第38項記載の方法。
  50. 50.工程d)の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記結晶化され分割されたジアステレオマーがCaでS配置を有す る、請求の範囲第37項記載の方法。
  51. 51.工程d)の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記の他方の分割されたジアステレオマーがCaでR配置を有する 、請求の範囲第38項記載の方法。
  52. 52.工程e)の前記チオール保護置換基がaa)前記ジアステレオマーをアル カリ金属水酸化物溶液で加水分解して式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物を形成させ、 bb)工程aa)の前記アルカリ金属水酸化物溶液を前記アルカリ金属水酸化物 溶液への無機酸の添加により酸性化して酸性化された溶液を形成させ、そしてc c)工程bb)の酸性化された溶液から式:▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記化合物を単離する ことを含んでなる方法により除去される、請求の範囲第37項記載の方法。
  53. 53.工程e)の前記チオール保護置換基がaa)前記ジアステレオマーをアル カリ金属水酸化物溶液で加水分解して式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物を形成させ、 bb)工程aa)の前記アルカリ金属水酸化物溶液を前記アルカリ金属水酸化物 溶液への無機酸の添加により酸性化して酸性化された溶液を形成させ、そしてc c)工程bb)の酸性化された溶液から式:▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記化合物を単離する、 ことを含んでなる方法により除去される、請求の範囲第38項記載の方法。
  54. 54.工程aa)の前記アルカリ金属水酸化物溶液が水酸化ナトリウムおよび水 酸化カリウムより成る群から選ばれるアルカリ金属水酸化物と水とより成る、請 求の範囲第52項または第53項記載の方法。
  55. 55.工程aa)の溶液が約5重量%〜約25重量%のアルカリ金属濃度を有す る、請求の範囲第52項または第53項記載の方法。
  56. 56.工程aa)の前記加水分解が溶液を約1時間〜約24時間還流することに より生じる、請求の範囲第52項または第53項記載の方法。
  57. 57.工程aa)の前記加水分解が不活性ガス下に生じる、請求の範囲第56項 記載の方法。
  58. 58.工程bb)の前記無機酸が塩酸および硫酸より成る群から選ばれる、請求 の範囲第52項または第53項記載の方法。
  59. 59.工程bb)の前記無機酸の前記添加が、前記の酸性化された溶液が約0〜 約3のpHを有するまで行なわれる、請求の範囲第52項または第53項記載の 方法。
  60. 60.工程cc)の前記単離が有機溶媒による抽出により進行する請求の範囲第 52項または第53項記載の方法。
  61. 61.工程cc)の前記有機溶媒が塩化メチレン、酢酸エチルおよびクロロホル ムより成る群から選ばれる請求の範囲第52項または第53項記載の方法。
  62. 62.工程aa)の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記ジアステレオマーがCaでS配置を有し、そして工程c)の式 : ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記化合物がCaでS配置を有する請求の範囲第52項記載の方法 。
  63. 63.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記化合物において、R2がSであり、R4が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R5は水素であり、そしてpは3である〕で表わされる環状第二アミノ である、請求の範囲第37項または第38項記載の方法。
  64. 64.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記ジアステレオマーがCaでS配置を有する、請求の範囲第37 項記載の方法。
  65. 65.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記ジアステレオマーがCaでR配置を有する、請求の範囲第38 項記載の方法。
  66. 66.前記置換L−プロリンが4S−(フェニルチオ)−L−プロリンまたは4 S−ヒドロキシ−L−プロリンである、請求の範囲第37項または第38項記載 の方法。
  67. 67.前記置換L−プロリンが4S−(フェニルチオ)−L−プロリンまたは4 S−ヒドロキシ−L−プロリンである、請求の範囲第63項記載の方法。
  68. 68.前記低級アルコキシおよび低級アルキル基が7個までの炭素原子を有する 、請求の範囲第37項または第38項記載の方法。
  69. 69.前記低級アルコキシおよび低級アルキル基が7個までの炭素原子を有する 、請求の範囲第39項記載の方法。
  70. 70.前記低級アルコキシおよび低級アルキル基が7個までの炭素原子を有する 、請求の範囲第40項記載の方法。
  71. 71.前記低級アルコキシおよび低級アルキル基が7個までの炭素原子を有する 、請求の範囲第41項記載の方法。
  72. 72.前記低級アルコキシおよび低級アルキル基が7個までの炭素原子を有する 、請求の範囲第42項記載の方法。
  73. 73.前記低級アルコキシおよび低級アルキル基が7個までの炭素原子を有する 、請求の範囲第43項記載の方法。
  74. 74.前記低級アルコキシおよび低級アルキル基が7個までの炭素原子を有する 、請求の範囲第44項記載の方法。
  75. 75.a)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(v)〔式中、R7はL−プロリンおよび置 換L−プロリンより成る群から選ばれ;R8はOおよびSより成る群から選ばれ ;R9はピロリジノである〕で表される化合物およびその塩基性塩のジアステレ オマーの混合物(このジアステレオマーはCaで反対の配置を有する)を調製し 、 b)溶媒中の前記ジアステレオマーの前記混合物の溶液を調製し、 c)生成する溶液から前記混合物の一方のジアステレオマーを主に結晶化させ、 前記溶液は他方のジアステレオマーが富化されて来、 d)前記他方の分割されたジアステレオマーを含有する前記生成する溶液から前 記結晶化され分割されたジアステレオマーを分離し、 e)式: R9−C(R8)− 〔式中、R9はOおよびSより成る群から選ばれ、R9はピロリジノである〕 のチオール保護置換基を工程d)の前記分離され結晶化されそして分割されたジ アステレオマーから除去して 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分割されたジアステレオマーを形成させ、そして f)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分割されたジアステレオマーを単離し、それにより 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分割されたジアステレオマーを得ることを含んでなる 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、CaはSまたはR配置を有し;R7はL−プロリンおよび置換L−プロ リンより成る群から選ばれる〕 で表される化合物およびその塩基性塩の製法。
  76. 76.a)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R7はL−プロリンおよび置換L−プロリンより成る群から選ばれ;R 8はOおよびSより成る群から選ばれ;R9はピロリジノである〕で表される化 合物およびその塩基性塩のジアステレオマーの混合物(このジアステレオマーは Caで反対の配置を有する)を調製し、 b)溶媒中の前記ジアステレオマーの前記混合物の溶液を調製し、 c)前記混合物の一方のジアステレオマーを、他方のジアステレオマーを含有す る生成する溶液から主に結晶化させ、 d)前記生成する溶液および前記結晶化され分割されたジアステレオマーから前 記他方の分割されたジアステレオマーを分離し、 e)式: R9−C(R8)− 〔式中、R8はOおよびSより成る群から選ばれ、そしてR9はピロリジノであ る〕 のチオール保護置換基を工程d)の前記他方の分離され分割されたジアステレオ マーから除去して式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分割されたジアステレオマーを形成させ、そして f)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分割されたジアステレオマーを単離し、それにより 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる分割されたジアステレオマーを得ることを含んでなる式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、CaはSまたはR配置を有し;R7はL−プロリンおよび置換L−プロ ザンより成る群から選ばれる〕 で表される化合物およびその塩基性塩の製法。
  77. 77.工程b)の前記溶媒が酢酸エチルである、請求の範囲第75項または第7 6項記載の方法。
  78. 78.工程c)の前記結晶化が温度の低下、非溶媒の添加、溶媒の除去およびこ れらの或る組合せより成る群から選ばれる方法により前記結晶化を促進すること を更に含んでなる請求の範囲第75項または第76項記載の方法。
  79. 79.温度の前記低下が約10℃〜約−20℃までである、請求の範囲第78項 記載の方法。
  80. 80.工程b)の前記溶液が約6%〜約35%の濃度の前記ジアステレオマーの 前記混合物を含有する請求の範囲第75項または第76項記載の方法。
  81. 81.工程d)の前記分離が濾過及び遠心分離より成る群から選ばれる方法によ り行なわれる、請求の範囲第75項または第76項記載の方法。
  82. 82.工程d)の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記結晶化され分割されたジアステレオマーがCaでS配置を有す る、請求の範囲第75項記載の方法。
  83. 83.工程d)の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記結晶化され分割されたジアステレオマーがCaでR配置を有す る、請求の範囲第76項記載の方法。
  84. 84.工程e)の前記チオール保護置換基がaa)前記ジアステレオマーをアル カリ金属水酸化物溶液で加水分解して式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物を形成させ、 bb)工程aa)の前記アルカリ溶液を前記アルカリ金属水酸化物溶液への無機 酸の添加により酸性化して酸性化された溶液を形成させ、そして cc)工程bb)の酸性化された溶液から式:▲数式、化学式、表等があります ▼ で表わされる前記化合物を単離することを含んでなる方法により除去される、請 求の範囲第75項記載の方法。
  85. 85.工程e)の前記チオール保護置換基がaa)前記ジアステレオマーをアル カリ金属水酸化物溶液で加水分解して式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物を形成させ、 bb)工程aa)の前記アルカリ溶液を前記アルカリ金属水酸化物溶液への無機 酸の添加により酸性化して酸性化された溶液を形成させ、そして cc)工程bb)の酸性化された溶液から式:▲数式、化学式、表等があります ▼ で表わされる前記化合物を単離することを含んでなる方法により除去される、請 求の範囲第76項記載の方法。
  86. 86.工程aa)の前記アルカリ金属水酸化物溶液が水酸化ナトリウムおよび水 酸化カリウムより成る群から選ばれるアルカリ金属水酸化物と水とより成る、請 求の範囲第84項または第85項記載の方法。
  87. 87.工程aa)の溶液が約5重量%〜約25重量%のアルカリ金属濃度を有す る、請求の範囲第84項または第85項記載の方法。
  88. 88.工程aa)の前記加水分解が溶液を約1時間〜約24時間還流することに より生じる、請求の範囲第84項または第85項記載の方法。
  89. 89.工程aa)の前記加水分解が不活性ガス下に生じる、請求の範囲第88項 記載の方法。
  90. 90.工程bb)の前記無機酸が塩酸および硫酸より成る群から選ばれる、請求 の範囲第84項または第85項記載の方法。
  91. 91.工程bb)の前記無機酸の前記添加が、前記酸性化された溶液が約0〜約 3のpHを有するまで行なわれる、請求の範囲第84項または第85項記載の方 法。
  92. 92.工程cc)の前記単離が有機溶媒による抽出により進行する請求の範囲第 84項または第85項記載の方法。
  93. 93.工程cc)の前記有機溶媒が塩化メチレン、酢酸エチルおよびクロロホル ムより成る群から選ばれる請求の範囲第84項または第85項記載の方法。
  94. 94.工程aa)の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記ジアステレオマーがCaでS配置を有し、そして工程cc)の 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記化合物がCaでS配置を有する、請求の範囲第84項記載の方 法。
  95. 95.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記ジアステレオマーがCaでS配置を有する、請求の範囲第75 項記載の方法。
  96. 96.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記ジアステレオマーがCaでR配置を有する、請求の範囲第76 項記載の方法。
  97. 97.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる前記化合物において、R8がSである、請求の範囲第75項または 第76項記載の方法。
  98. 98.前記置換L−プロリンが4S−(フェニルチオ)−L−プロリンまたは4 S−ヒドロキシ−L−プロリンである、請求の範囲第75項または第76項記載 の方法。
  99. 99.前記置換L−プロリンが4S−(フェニルチオ)−L−プロリンまたは4 S−ヒドロキシ−L−プロリンである、請求の範囲第97項記載の方法。
JP1510131A 1988-09-13 1989-09-12 カプトプリルおよびその類縁体の製法 Pending JPH04500673A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24420388A 1988-09-13 1988-09-13
US244,203 1988-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04500673A true JPH04500673A (ja) 1992-02-06

Family

ID=22921794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1510131A Pending JPH04500673A (ja) 1988-09-13 1989-09-12 カプトプリルおよびその類縁体の製法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0434743A4 (ja)
JP (1) JPH04500673A (ja)
AU (1) AU4304789A (ja)
IL (1) IL91581A (ja)
WO (1) WO1990002732A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU208954B (en) * 1990-09-21 1994-02-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing 1-(3-mercapto-(2s)-methyl-1-oxo-propyl)-l-prolyn
US5026873A (en) * 1989-11-06 1991-06-25 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for direct isolation of captopril

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105776A (en) * 1976-06-21 1978-08-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Proline derivatives and related compounds
US4046889A (en) * 1976-02-13 1977-09-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Azetidine-2-carboxylic acid derivatives
IT7851510A0 (it) * 1977-10-28 1978-10-16 Sandoz Ag Ammidi di amminoacidi ciclici loro preparazione e loro applicazione quali medicamenti
US4154934A (en) * 1978-08-11 1979-05-15 E. R. Squibb & Sons, Inc. Mercaptoacylamino derivatives of heterocyclic carboxylic acids
US4297282A (en) * 1979-03-02 1981-10-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Resolution of mercaptopropionic acids
US4288368A (en) * 1979-07-30 1981-09-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Dithioacylproline derivatives
HU184082B (en) * 1979-12-29 1984-06-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for preparing 1-3-/3mercapto-/2s/-methyl-propinyl/-pyrrolidine-/2s/-carboxylic acid
IE50839B1 (en) * 1980-02-26 1986-07-23 Wyeth John & Brother Ltd Novel processes for preparing proline derivatives and analogous compounds

Also Published As

Publication number Publication date
IL91581A0 (en) 1990-04-29
WO1990002732A1 (en) 1990-03-22
EP0434743A4 (en) 1991-09-25
AU4304789A (en) 1990-04-02
EP0434743A1 (en) 1991-07-03
IL91581A (en) 1993-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100280766B1 (ko) 페닐프로피온산의 실제적으로 순수한 에난티오머의 제조방법
FR2606018A1 (fr) Nouveaux a-aminoacides substitues, leur preparation et leur utilisation en therapeutique comme medicaments
FI117438B (fi) Menetelmä optisesti rikastetun bupivakaiinin valmistamiseksi
JPH0576464B2 (ja)
FR2479815A1 (fr) Derives du cyclohexene
JPH04500673A (ja) カプトプリルおよびその類縁体の製法
US5166361A (en) Methods for preparing captopril and its analogues
EP0970049B1 (en) Process for the production of enantiomerically enriched n-acylazetidine-2-carboxylic acids
JPH04503662A (ja) カプトプリルおよびその類縁体の誘導体並びに前駆体
CA2301739A1 (fr) Analogues optiquement purs de la camptothecine, intermediaire de synthese optiquement pur et son procede de preparation
JP4056565B2 (ja) 炭素環式立体異性体混合物の分割方法
US5237073A (en) Derivatives and precursors of captopril and its analogues
CA1338867C (en) Derivatives and precursors of captopril and its analogues and methods for preparing captopril and its analogues therefrom
EP0174358A1 (en) Novel diastereomer salts of phenylalanine and n-acyl derivatives thereof and process for the separation of optically active phenylalanine and n-acyl derivatives thereof
US5280122A (en) Resolution of 2-benzyl-4-piperidone-succinic acid
JPH01172365A (ja) 光学活性な3−アミノ−4−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ酪酸塩酸塩およびその製造方法
JPH10506384A (ja) 二環式ラクタム鏡像体の分離法
FR2566410A1 (fr) Nouveaux derives de l'acide diaminopimelique, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
JPH0751090A (ja) 光学活性3−アミノブタン酸の製造法及びそのエステル中間体
JPH08245530A (ja) 光学活性t−ロイシノールの製造方法、4−t−ブチル−2−オキサゾリジノン、オキサゾリン、二環式ラクタム、メルカプトフェニルオキサゾリン、ビスオキサコリンまたはビス(オキサゾリニル)ピリジンの製造方法、医薬または植物保護における有効物質の非対称的合成法および製造方法、および新規化合物
JPH0550499B2 (ja)
CA2201779C (en) The manufacture of levobupivacaine and analogues thereof from l-lysine
JPS61268662A (ja) 有機合成法
CH392508A (fr) Procédé de préparation d'esters de 3-phényl-3-pyrrolidinols
JPS61501704A (ja) 光学的活性フェニルアラニンおよびそれらのn−アシル誘導体並びにそれらの化合物の新規なジアステレオマ−塩の製造方法