JPH04500539A - 潤滑剤添加物 - Google Patents

潤滑剤添加物

Info

Publication number
JPH04500539A
JPH04500539A JP2507527A JP50752790A JPH04500539A JP H04500539 A JPH04500539 A JP H04500539A JP 2507527 A JP2507527 A JP 2507527A JP 50752790 A JP50752790 A JP 50752790A JP H04500539 A JPH04500539 A JP H04500539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adduct
alkenyl
olefin
hydrogen
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2507527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2924921B2 (ja
Inventor
アシュジァン,ヘンリー
Original Assignee
モービル・オイル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モービル・オイル・コーポレーション filed Critical モービル・オイル・コーポレーション
Publication of JPH04500539A publication Critical patent/JPH04500539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924921B2 publication Critical patent/JP2924921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M133/56Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/13Dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/46Reaction with unsaturated dicarboxylic acids or anhydrides thereof, e.g. maleinisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/48Isomerisation; Cyclisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/86Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/86Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M129/92Carboxylic acids
    • C10M129/93Carboxylic acids having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/86Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M129/95Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/121Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
    • C10M2207/123Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/129Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/22Acids obtained from polymerised unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/082Amides containing hydroxyl groups; Alkoxylated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
懸□ 潤滑剤添加物 光皿Q詳細奏説労 本発明は、極性官能基ををする潤滑剤添加物として役立つ新しい組成物に関する ものであり、詳しくは本発明は、新しい1IX5滑剤添加組成物と、高粘度指数 を示す特有な合成炭化水素潤滑剤から該組成物を調製する方法とに関するゼ)の である。 一般的に、潤滑剤の配合は、特有の状態、特に内燃機間とi械用途において、潤 滑性を向上させ又は保護する捧々な種類の薬品を混合している添加剤バッケー・ ジを含む1通常用いる添加剤とし2ては、酸化防止剤、錆止め荊、摩耗防止側、 流動点陣下剖、清浄分散剤、粘度指数(νI)向上側、発泡防止剤などが挙げら れる。 潤滑剤技術のこの分野は、カーク・オスマー (1!irk−Otbmer)  ’科学技術辞典1第3版、!1 48、 pp477−526(Encyclo pedia of Che+*jcal 丁eehnology’+ 3rd  ■п| H,ion、 Vol、14+ pp477−526)に明確に記載されている 。一般的な潤滑剤の配合において混合される欅々な種類の添加剤に基づく化学構 造の多様性及びそれらの添加量を考えると、潤滑剤配合の熟練者は、在庫品とし て保存している間や実際に使用している間、安定であるか又は溶液状態のままで ある均一な配合を捷供しなければならない、という実質的な難問に直面する。潤 滑剤、特に本発明において重要なタイプの合成潤滑剤は、通常、水素化オレフィ ンである。それらは、その膨化水素構造のために、酸化防止剤、錆止め剤、及び Y耗防止剤などのような極性添加剤と多分に不相溶性である。従って、潤滑剤を 極性添加剤と相溶性にするために、多量の高価な極性有機エステルを配合に加え なければならない、役に立つ商業的配合物は、例えばビストリデカノールアジベ ートのようなエステルを20%またはそれ以に含み、潤滑もと添加剤の完全に均 一な潤滑剤配合物を提供することができる。 有機1ス・ン・ルのような可溶化剤によって潤滑剤の溶媒特性を改良して、潤滑 剤添加物による安定な配合物を調製する方法に間″4b問題を解決することによ って製造物のコス
【を押さ^るという課題に関連する他の性能を作り出すか、ま たは向」−さ椅る。タールLガムの形成を促進する酸化崩壊に対して可溶化剤が 1t弱であることを考慮しなければならない、シール膨張特性は変えることがで きる。ノール膨張によってシー・ルを膨張さ+る潤滑剤の能力を測定して、シー ル機能を強めて行く、可溶化剤によ、て、材料の粘度や粘度指数のような粘度性 特性4もたらすことができる。これらの特性における材料の不完全さが大きくな ると、潤滑効果が損なわれる。これらの複雑さを考慮すると、特性を損なわずζ 、:又は製造物のコストを有意に上げずに、ff!、fA荊を取り人士1ている 潤滑剤を改質または配合する場合、新しいアプローチがめら4することは明らか である。 添加剤に間イる潤滑剤の相溶性を改善憚る一つのアプローチは、潤滑剤構造に極 性基を付加することである。潤滑剤、特に合成潤滑剤はオレでイン不飽和を含ん でおり、その樺な不飽和を有効に用いて極性基と反tハせて、潤滑割分イ上に極 性官能価を付加することができるこ、!−が本発明で分か。た、潤滑剤中の付加 極性基は、アジペートエステルのような可溶化剤を添加1,7なくとも、添加削 バ・lケージを十分に溶解する申し分の無い可溶特性を有する。必要な官能価、 即ち官能基を、潤滑剤オレフィン基を陰性エノファイル(electroneg ative PnophNa) L反応させることによって、潤滑剤に付加する ことができることが本発明c:!3いて発見された。FrR1+荊のJレフィン 不飽和にイづ加する分子の構造次第では、添加剤バフb−ジ特有のその他の特性 改良を潤滑側混合物に与えることもできる。 最近では、ポリアルファオレフィンを含む潤滑剤組成物(本発明においてはHV I−PAO及びHAI五−PAO法と呼称する)と、!媒とり、てシリカ支持体 上に還元クロノ。装配置した2)のを用いるぞれらの調v、8法が、米国特約第 4 、827゜064号と第4,827,073号に記載さねでいる。該方法は 、分I!、叩ちCLi/C113>b’0819未満、流動点が一15℃未満で ある高粘度、高粘度指数(ν1)液体炭化水′!R潜滑剖が製造されるオリゴ− 4・−化域のオリゴマ 化条件下でC1−C*aのトーアルヶン供給JII料を 、多孔質シリカ支持体上にある還元原子価状態の酸化りTi1t 、l、と接触 さゼることを含む、ルイス酸触媒を用いてポリアルファオレフィンを製造する公 知の異性化法と比較し2て該方法ば、オレフくン結合の異性什が殆と起こらない という%徴がある。該方法によって製造される潤滑剤は、潤滑粘度の全範囲をカ バーし、著しく高い粘度指数(νI)と、高粘度における低い波動点を示ゴ、不 対称合ff1)TVI−PAOは、多数の末端オレフィン不飽和基またはエキソ オレフィン芝、例えばビニリデン基を有する。 C8゜+I(Vl−PAO不飽和潤滑剤が、一つ又はそれ以上のアリリンク水素 がら球する以Fの構11: (式中、R1、R2、島、R4、及びR3は水素、アルキルまたはアルケニルで あることができ、そし、て゛少uくとも全部で炭素原子は17個であることがで きる。好ましい熊檜においては、島とR1は水素でおり、不飽和オレフィンはH Vi−f’AO炭化水素分子の末端基がら成るビニリ、f−ン基であ誉)を有す る場合、アリリンク水素を含む不飽和Cxs +HV I P 4へ0潤滑剤範 囲の炭化水tは、熱的に又は触媒的に反応して、陰性基に対してアルファ、ヘー タ位にオレフィン不飽和を含むアルゲ:・′に付加する。 本発明に役立−゛1ルファ、ベー・ター不飽和7ノ2・・ケンは1.以下の構造 :(式中、R6、R7、島、及びli、i71勺の少なくと4)一つば、陰性基 であり、残りは水素、アルキル、アルケニル6、″?ルキンフルキル、アl!・ −ル、1:たはアラルキルである〕を有する全ての該アル牡/を含む。本発明で は、−れらの構造を有機化学におけるように771、ノファイルと呼称する。無 水マし・仁・酸は、好ましいエノファイルである。 更に特に、l−記の不飽和潤滑剤とj−飽和アルケンの付加物から成り、以下の 構造: (式中、R8またはR,の内の少なくとも一つは陰性基であり、残りのR1、R 6、鳥、及び17.は陰性または水素1、フルキル、−旬し与ニル、アルキンア ルキル、アリールまたはアラルキルであり、そして島、R8、R3、R4、及び R3は水素またはその内の少なくとも一つがC1ff+アルキル基またはアルケ ニル基であるアルキルまたはアルケニルである)を存する極性潤滑剤組成物を見 出した。その不飽和C2゜+HVI−PAO潤滑剤分子は、1モル以上のエノフ ァイルが潤滑剤と反応して一つ以上の陰性基または数個の極性部位を含む付加物 を形成することができる数個のアリリック基を含む。 一1的に、オレフィン不飽和を含む本発明製造物は、添加剤用途にとって有益な 特性を発揮し、更に変化させなくても添加剤として用いることができる。しかし ながら付加物のオレフィン結合を水素化すると、添加剤用途にとって有益な特性 、例えば分散特性をも有する極性生成物が止し、るゆ本発明において用いるHV I−PAO不飽和潤滑剤は、線状C6CZ。l−アルケンから選択される1−ア ルケンのポリマー残基を含む液体潤滑剤炭化水素組成物から成り、該組成物は分 岐度0.19未満、重量平均分子量300〜45.000、数平均分子量300 〜18,000、分子量分布1〜5、及び流動点−15℃未満を存する。 6.6+オレフイン潤滑剤とエノファイルとのHVI−PAO付加物の形成は、 本発明においては、高温でそれらの混合物を加熱するが、またはBFsまたはA lcらのようなルイス酸による触媒反応によって達成する。 二ノファイルとの付加物形成Vf1..:、本発明において役立つオレフィン不 飽和潤滑剤は、不飽和基の一つまたはそれ以上ガアリリック不飽和である20〜 5000個の炭素原子を有する全てのオレフィン不飽和HVI−PAO潤滑剤を 含む6本発明において役立つ全てのその様な潤滑剤分子は以下に示す構造;1? S (式中、R+、 Rx、R3、R1、及びR3は水素、アルキルまたはアルケニ ルであり、R1、R1、Rユ、R4、及びR6の炭素原子の合計の総和は少なへ とも17個であることができる)のオレフィン基を一つまたはそれ以上含んでい なければならない、オレフィン結合は、アルファ位、即ちR,、!!、が水素で あるビニルIII造であることができるか、または該結合は、R8、Pl、R3 2、R4及び/またはR9が脂肪族炭化水素である内部オレフィンであることが できる。好ましくはオレフィン基は、RがHVI−PAO部分であるCH□−( :R,li造のビニリデン基から成る。潤滑剤は、ある種の分子が一つまたはそ れ以上のオレフィン結合を含むごとができる幅広い分子量を遥常有する分子の混 合物から成っているので、潤滑剤は1、アリリック構造のアルファtしフィンと 内部すレフイン・と含んでいる。そ甘l、ゆ、考、に、特有のエノファイルとの 数個の(no物を含み、不飽和潤滑剤分子中の数個のオレフィン部位において反 応3−るある種の潤滑割分?−合本発明に従3.“ご製造できることが期待され る。:Jリボフル往時のHVI−PAOi−ゾゴマーは、ジアルキルビニリうへ 、ノモノオレー1インと1,2ジアルキルまたはトリチルキルモノオレフィンと の混合物である。一般的に、新しいHVI−PAOオリゴマー・はいくっかの販 −頭結合を有する以下に示す規則的な頭−尾、411造: (式中、nは3−・7であることかでAる)を存する。本発明ム′、J月ハで用 いるff1V!−PAOメリゴマーを製造する本発明方法を制御(7て、重量平 均分子量300〜45.000、数1′均分子量300〜ia、oooをもする すりボン−を生成さ+!:るごとかできる。、炭素数−rng定すると分+it l;t Cs*〜C15at 、粘度は100”CI;h(rs−(750m” 、’5(750cs) テアルカ、好ましく !! C5a−C+*is テJ ’)Q、ioo’c cオイテ500m!/ 5(500cs)である1分1分 布(M W D )は、重量平均分子量の数平ガJ分ヂ[“対する割合と定1l l−2その割合は1oo−・・5であり、好ましくは1.01−・3、更にIこ くは1,05〜2,5で7f)之5゜二冬発明用の不飽和H1−PAOイーリゴ 7−庖n製するための出発原r4としてs a 2.K i−レフ、1ン乏して は、工予・レフ、プロピL/ン、1−フ゛テン、1−=ペンテン、トヘキセン、 1−4・クラ・ン、1・−テ゛士ン、1− ドデセン、1−オトラデ七ン、及び 4−メff−ル−1−ペンテンのような枝分がt’+鎖異性体などの2〜24個 の炭素原子を含むれ2インが挙げられる。同様に適当なオレフィンは、製油所供 給原料または製油所涜出液を含も・第1−ソイニ・である、しかしながら、用い るオレフィンは、例えば1−ヘプテンから1−へキづデセンまでのアルファオレ フィンであり1、更に好ましくは】 −1クテンから1−テトラゾ七ン、又はそ の様なオレフィンの混合物である。 rルソアオレフィンのHVI−PAOオリゴマーは、あらゆる公知の商業的方法 により製造される高分岐度アルファオレフィンオリゴマーと比較すると、0.1 9未満の低分岐度と優れた潤滑性を有する、HVI−PAOオリゴマーは、アル ファオレフィンの二重結合の大部分が異性化、)れないオリゴマー化反応によっ て調製する。これらの反応は、シリカ上のCr化合物のような裏付金属酸化物触 媒、またはその他の裏付IUPAC周期表VIB族化合物二こよるアルファオレ フィンのオリゴマー化を含む、最も好ましい触媒は、不活性支持体Fに配置した 低原子価■B族金属酸化物である。好ましい支持体としζ゛は、シリカ、アルミ ナ、チタニア、シリカアルミナ、マグネシアなどが挙げられる。支持体材料は金 属酸化物触媒と結合する。細孔の大きさが少なくとも40×10″111(40 人)であるそれらの多孔質支持体が好ましい。 支持体材料は通常、平均細孔サイズ40X1.O−’〜350X10−’m ( 40〜350人)で、大きな表面積と大きな細孔容積を有する。大きな表面積は 、広く分散する活性クロム金属中心を多量に支持するのに有利であり、金属使用 法の最大効率を与えるので、非常に高活性な触媒が生し、る、支持体は、少なく とも40XiO−’m (40人)の大きな平均細孔口を有するべきであり、好 ましくは60 x 10− ’〜300xlO−’閣(60〜300人)の平均 細孔口を有するべきであるやこの大きな細孔口は、活性触媒金属中心から反応体 や生成物が拡散1,2ないようにするので、触媒の生産性を更に最通化する。こ の触媒は固定床またはスラリー反応器において用い、何度も再循環させ再生させ るので、処理している時や反応している時に触媒粒子が摩耗したり崩壊j7たり するのを防ぐために、申し分の無い物理的強度を存するシリカ支持体が好まり、 い。 好ましくは、裏付金属酸化物触媒は、水または有Ill溶媒中の金属塩を支持体 に含浸させることによって調製する。5業において公知である任意の適当な有i 溶媒、例えばエタノール、メタノール、または酢af用いることができる1次に 、固体触媒先駆物質を空気またはその他の酸素含有ガスによって200〜900 ’Cで乾燥させ、か焼する。その後で、例えばC02Hz、 NHI!、 Hz S 、 C3z 、CH35CH1、CB、5SC)1.、及びRがアルキル、 アルコ、キ・ン、アリールなどであるRJt、 RxB −RzMg、 RLi  、 RgZnのような化合物を含む金属アルキルなどの様々な公知の還元剤の 内の任意のものによって触媒を還元する。好ましいのは、COまたはH工または 化合物を含む金属アルキルである。あるいはまたCrII化合物のようなVIB 族金属を、還元型の状態で支持体に適用することができる。生成する触媒は、室 温未満−250℃の温度において、10kPa〜34580kPa(0,1at ll〜5000psi)の圧力において、オレフィンをオリゴマー化する反応に 対して非常に活性である。オレフィンと触媒の接触時間は、1秒〜24時間まで 変えることができる0本触媒は、バッチタイプ反応器または固定床または連続流 れ反応器において用いることができる。 一般的に、アセテートまたはニトレートなどのような金属化合物の溶液に支持体 材料を加えることができる0次にその混合物を混ぜて、室温で乾燥させる。それ から約16〜20時間の間に約600℃まで温度を逐次的に上げて行って、その 乾燥固体ゲルをパージする。その後、触媒を不活性雰囲気下で250〜450° Cまで冷やしてから、十分なCOを通して、明るいオレンジ色から薄青色に色が 明瞭に変化して触媒が還元されたことを示すまで、純粋な還元剤流を触媒と接触 させる。一般的に触媒は、化学量論的に2倍過剰と等量のCO量で処理して、低 原子価Cr1l状態まで還元する。最後に、室温まで触媒を冷やして使用できる 状態にしておく。 生成オリゴマーは、高性能潤滑剤用途に適する高い粘度指数を示す幅広い粘度を 存する。生成オリゴマーは又、その構造中に、いくつかの頭−類型結合があり、 その他の大部分は均一な頭−尾結合であるアタクチック分子構造を有する。これ らの低分岐度オリゴマーは、高い分岐度とそれに対応する低い粘度指数を一様に 有する従来技術オリゴマーの当量粘度より少なくとも約15〜20単位、−1的 には30〜40単位高い高粘度指数を有する。これらの低分岐度オリゴマーは、 より良好な又は同等な流動点を維持する。 潤滑油におけるCHs基のC11f基に対する割合として定義される分岐度は、 分析化学、第25巻、Na10、p、 1466(1953)において発表され ている赤外線法によって得られるメチル基の重量分率から計夏する。 本発明に適するHVI−PAO低分子量生産物を製造するために、90〜250 ℃の温度において反応を行う。 以下に示す実施例によって、本発明において用いるHVI−PAO不飽和オリゴ マーの調製を説明する。 実施例り二肢媒周製上賃牲北工程 クロム(It)アセテート((r*(OCOC)i、)428!O) (5,5 8ミリモル)(市販) 1.9gを温酢酸50ccに溶かす0次にメツシュサイ ズ8−12、表面積300rrf/ g 、細孔容積1m/gのシリカゲル50 gを加える。溶液の大部分はシリカゲルによって吸収される。最終溶液を室温で 1時間、ロタパップで混ぜてから、室温において開放面で乾燥させる。その乾燥 固体(20g)をチューブ炉で250℃において、N!によってパージする。そ れから炉温度を2時間で400℃まで上げる0次に温度を600℃に固定し、乾 燥空気で16時間パージする。その後、触媒を窒素雰囲気下で300℃まで冷や す、そして、純粋なCo(マセソン(Ma theson)から市販の99.9 91)流を1時間導入する。最後に、触媒を窒素雰囲気下で室温まで冷やし、い つでも使用できるようにしておく。 尖施億1 実施例1で調製した触媒(3,2g)を、N、でガスシールした乾燥ボックスが 中に入っている9、5園(3/8’ )ステンレス鋼管状反応器に充填する。窒 素雰囲気下の反応器を、単−域リンドバーグ炉によって150℃まで加熱し、予 備精製1−ヘキセンを圧力1070kPa(140ps+)によって、20m/ 時でポンプで反応器に注入する。液体流出液を集め、6.7Pa(0,05ml Ig)で未反応出発原料と低沸点材料をストリップする。残留の明澄な無色の液 体は、潤滑剤基材として適当な粘度とVlを有する。 試料 予備試験 上 i 主 1.O,S、” 、hr、 2 3.5 5.5 21.5潤滑剤収量、 wt χ 10 41 74 31粘度、閣”/s、at 40℃ 208.5 123.3 104.4 166.2100℃ 26.1  1?、1 14.5 20.2粘度指数 159 151 142 1.43 *流した時間 尖施斑主 実施例2と同様に、新しい触媒試料を反応器に充填し、圧力101kPa(la te)、10d/時で1−ヘキセンを反応器にポンプで注入する。以下に示すよ うな高い粘度と高いVlを有する潤滑剤が得られる。これらの試験は反応条件が 異なっても、高粘度の潤滑剤生成物を得ることができることを示している。 試料 八 盈 丁、O,S、、hrs、 20 44 丁emp、、”C10050 潤滑剤収量2% 8.2 8.0 粘度、■”/s、at 40℃ 13170 19011 100℃ 620 104B 粘度指数 217 263 皇施■土 大きな細孔容積を有する合成シリカゲル上に1%Crを含む市販のクロム/シリ カ触媒を用いる。まず最初に16時間、800℃において空気でか焼する。その 後、1.5時間、300℃においてCOで還元する。その触媒3.5gを管状反 応器に充填し、N2雰囲気下で100℃まで加熱する。それから1−ヘキセンを 1 ats+ 、28ce/時で、。 ポンプによって注入する。生成物を集めて以下の欅に分析する。 試料 旦 旦 旦 1 丁、O,S、、hrs、 3.5 4.5 6.5 22.5潤滑剤収量9%  73 64 59 21粘度、■”/s、at 40℃ 2548 2429 3315 9031100℃ 102 151  197 437粘度指数 108 164 174 199これらの試験は、シ リカ上のクロム触媒の状態が異なっても、オレフィンをオリゴマー化して潤滑剤 生成物を製造するのに効果があることを示している。 皇族例立 実施例4と同様の手順の後、精製1−デセンを1830〜2310kPa (2 50〜320psi)で反応器中にポンプで注入する。生成物を定期的に集め、 沸点243°C(650下)未満の軽質生成物をストリップする。高いVlを有 する高品質潤滑剤が得られる(以下の表参照)。 反応温度 −)ISV 潤滑剤生成物の特性”C/hr at40℃ atoo ” ’120 2.5 1555.4cs 157.6cs 217135 0 .6 3B9.4 53.0 202150 1.2 266.8 36.2  185166 0.6 67.7 12.3 181197 0.5 21.6  5.1 172本発明に役立つアルファ、ベータ不飽和アルケンは、以下に示 す構造:(式中、れ、Pl、Rs、及びR9の内の少なくとも一つは陰性基であ り、残りの基は水素、アルキル、アルケニル、ア、リール、またはアラルキルで ある)ををする全ての該不飽和アルケンを含む、これらの構造は、ここではエノ ファイルと呼称する。tll造(If)のエノファイルにを効な陰性基としては :(式中、AはO,NH3,RがアルキルまたはアルケニルであるNi1) ; (式中、ZはHlOilSNO,、ハロゲン、アルキル、アリール、ベンジルで ある);及び−CN、、NOx 、アリール、ベンジル、−CI(、CII S Xがハロゲンである一CH,χ、れる。 本発明に用いる特有のエンファイルとしては、無水マレイン酸、マレイミド、ア クリロニトリル、スチレン、4−カルボエトキシスチレン、エチルアクリ1/− ト、アクリルアミド、アクロレイン、メチルビニルケトン、フェニルビニルケト ン、塩化シナミル、4−スルファミルスチレン、メタクリル酸、エチルビニルカ ーボネート、2−ヒドロキシエチルアクリエートなどが挙げられる。 本発明の新しい潤滑剤は、公知の[エン(不飽和) (Ft+e) J反応に従 って、不飽和潤滑剤と」二紀のエンファイルを熱的にあるいは触媒と接触させて 反応させ、不飽和付加物を形成することによって調製する。エン反応はごAcc ounts of Ch−emical Re5earch’、 1980.1 3.426−432に、B、B、シュナイダーによって記載されている。エン反 応と付加物生成の完全さの度合いに従ワてぃ潤滑剤添加物として直接その付加物 を用いて本発明極性潤滑剤を製造することができるのが、あるいはまた当業にお いて公知の方法によって不飽和付加物を水素化してから、それを用いて本発明の 極性潤滑剤を製造することができるかのどちらがとなる。付加物帽)と極性不飽 和潤滑剤(IV)は、以下の構造を有する。:弐(III)と(IV)において 、I?、−1i、は水素、アルキル、またはアルケニルであることができ、R1 −R1基の全ての炭素原子の合計は少なくとも17個である− Re、 R9の 内の少なくとも−っは陰性基で、R1−R9の後の残りの基は陰性基、水素、ア ルキル、アルケニル、アリール、アルキンアルキル、アリール、またはアラルキ ルである。 不飽和潤滑剤供給原料が数個のアリル不飽和部位を存する分子を含む場合、エン 反応によって、著しく極性が強い潤滑剤分子から成る、数個のエンファイル部分 を含む付加物が生成する。 既に述べたように、不飽和潤滑剤分子とエンファイルとの間のエン反応付加物生 成は、そのまま又は溶媒中で、100〜400℃の温度において熱的に行うこと ができる。この方法は、回分法または連続法で行うことができる。触媒を用いる 場合、BFs 、AlCl5 、(CBffhAICI、5nC1a 、CxH SAIClxなどのようなルイス酸触媒が好ましい。 本発明の範囲は、潤滑剤の特性が一般的に向上している更に有益な製造物を提供 するために、本発明方法によって調製する水素化または不飽和付加物の極性機能 による、更なる反応を含む。例えば、アクリロニトリルから調製する付加物のニ トリル機能を当業において公知の方法によって加水分解し、て酸またはアミドに したり、エステル化することができる。不飽和HVI−PAO潤滑剤と無水マレ イン酸との間で形成される付加物を水素化すると、公知の方法によってアルコー ルと更に反応して、無水物(Vl)から構造(V)のジエステルを生成させるこ とができる置換無水コハク酸が生成する:式(V)と(Vl)において、Rは水 素、アルキル、またはアルケニルで、全てのR基の炭素原子数の合計は少なくと も17個であり、そして好ましくは少なくとも一つのR基はCs0〜C1o、。 の潤滑剤部分、更に好ましくはCs0〜C1゜の潤滑剤部分である。(V)のR 1はメチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、プロピル、オクチル、ラウリルな どのようなC2〜CSOアルキルである。 無水マレイン酸との不飽和HVI−PAO付加物、または飽和付加物は、テトラ エチレンペンタアミン(T E P A ) 、HN(CLCIbN)ICLC )1.NL)のようなアミンまたはポリアミンと反応して、ビススクシンイミド (■)(式中、Rは上記のVと■と同様である)を形成することができる。 以上の実施例において、本発明の方法と生成物を、新しい生成物の識別特性と共 に記述する。 実施倒互 既に記述したようにして調製した、14.6の臭素価と1090の計算分子量を 存するHVI−PAOボリデセ72400g C2,20%ル)を、254℃に おいて6時間、無水マレイン酸235モル(2,40モル)と反応させる。6時 間後、バッチを175°c11330Pa (10腫)において真空ストリップ して未反応無水マレイン酸を除去する。 ストリップ後の収量は2612gであり、無水条件下での酸価は44.8である 。ポリデセンと無水マレイン酸の分子付加物の理論酸価は、47.2である。従 って、無水付加物への転化率は95%である。 T(Vl−PAOポリデセンから調製する付加物は、反応器壁土にタール析出物 が見られない「炭化なし」であった。 実施洛ユ 臭素価14.87 、計算分子量106917)HV I−PAOポリデーt:  ン3000g(2,80モル)を254℃において8時間、無水マレイン酸2 94g(3,0モル)と反応させる。175℃、1330Pa (10■)にお いてバッチをストリップして、未反応無水マレイン酸を除去する。ストリップ後 の収量は3275 gであり、無水条件下での酸価は45.4である。 等モルにおける理論酸価は48.0である。従って、転化率は94.5%である 。実施例6のような反応において、炭化またはタール析出物は見られなかった。 実施欝旦 従来のフリーデル・クラフッ触媒によって調製した、臭素価12.o、計算分子 量1325を有するポリデセン2000g (1,51モル)を254°Cにお いて7時間、無水マレイン酸175g (1,,78モル)と反応させる。17 5°C11330Pa (]Om) ニおいてハンチをストリップして、過剰の 無水マレイン酸を除去する。生成物の収量は2119g、無水溶媒を用いるAS TMによって測定した酸価は21.0である0等モル反応における理論酸価は3 9.4である。酸価が21.0で低い収量であることから、無水物への転化率は 54.3%である。付加反応時に無水マレイン酸とポリデセンの分解が、がなり 起こった。 実施例豆 従来の触媒によって調製した、臭素価13.5、計算分子量1177を有するポ リデセン3035g (2,57モル)を254℃において9時間、無水マレイ ン酸266g (2,71モル)と反応させる。175℃、1330Pa (l 軸1においてバッチをストリップして、過剰の無水マレイン酸を除去する。生成 物の収量は3216g、酸価は24.5である。ポリデセンと無水マレイン酸の 等モル反応に間する理論酸価は43.0である。従って、無水物への転化率は5 6.0%である6反応器には、かなりの量の炭化析出物やタール析出物が見られ た。 実施斑土旦 既に記述したようにして調製した、臭素価13,8のHVI −PAOポリブテ ン11.50g (1モル)を225℃において8時間、無水マレイン酸118 g (1,20モル)と反応させる。8時間後の反応器中の未ストリップ材料の 酸価は理論値53.0に対して51.9であり、この値は無水マレイン酸が殆ど 炭化または分解していないことを示している1次にバッチをストリップして、未 反応無水マレイン酸を除去する。 反応器の中の収量は1235 g 、酸価は41.0である。理論酸価は44. 9である。従って、転化率は93.3%である。 実施■上1 既に記述したようにして調製した、臭素価11.9のHVI−PAOポリブテン 570g (0,427モル)を225℃において9時間、無水マレイン酸50 .4 g (0,514モル)と反応させる0次にバッチをストリップして、過 剰の無水マレイン酸を除去する。 収量は609gである。酸価は、理論酸価39.2に対して36.5である。従 って、転化率は93.0%である。 実m フリーデル・クラフッ触媒によって調製した、分子l950を有する市販のボリ イソブ(レン1500g (1,57モル)を8.5時間、無水マレイン酸18 5g (1,89モル)と反応さ(る。未ストリップ付加物の酸価は53であり 、この情は、多重の炭化析出物やタール析出物が見られたごとから、15%の無 水マレイン酸の分解が起こったことを示している。未反応無水マレイン酸をスト リップして測定すると、等量子ル反応に関する理論酸価53.2に対して、酸価 は40゜2であることが分かる。 従って、転化率は約75%である。 丈施口1J 1272の劇算総合重置(95%ASA;5%ポリデセン)を有する実施例6か らの゛アルケニル無水コハク酸(A S A )約1000 g (0,786 モル)を204’C(400’F)においてテトラエチレンペンタアミン74g  (0,39モル)と反応させて、対応するビススクシンイミドを製造する。生 成物を分析すると窒素百分率2.5%、全塩基価52.8%(ΔSTMD 28 96)であった。粘度は、99°C(210″F) 、100%活性化状歓にお いて、106c、Stであり、酸価1.!0.67である。 実施例↓( 2671の1夏総合重量(54,3%A、SA;45.7%ポリデセン)を有す る実施例8からのアルケニル無水コハク酸(ASA) 100100O,374 モル)を204’C(400’F)においてテトラエチレンペンタアミン35g (0,185モル)と反応させて、対応するビススクジニミド告製造する。水・ を約6.5g除去する。最終生成物を分析すると、窒素6分率】、2%、全塩基 価23.2%であった。粘度は、99”C(210°F) ニおいて、84、E vw”/sである。酸価は0.86である。 上記実施例を比較すると、無水マレイン酸と反応する)(Vl−PA○オリゴマ ーを用いてのアルケニル無水コハク酸の調製が、フリーデ刀戸クラフッ触媒によ るアルファオレフィンのオリゴマー化によっ7調製される従来のオリゴマーを用 いる比較反応よりもず、、と高い転化を進行させることは、明らかである。驚く べきことに、本発明反応は又、従来技術において見られるような実質量の炭化析 出物やタール析出物を形成せずに進行する。 実施例6と7は、無水マレイン酸が付加する異なる分子量のHVX−PAOポリ デセンオリゴマーを、実施例9と10のように従来の2リーデル・クラフッ触媒 を用いて調製するポリデセンと比較している。実施例11と12は、異なる分子 量の1(V I−PAOボリブデンを、実施例12のようなフリーデル・クラフ ッ触媒によって調製する一般的な市販のポリイソブチレンと比較している。 ストリップした生成物において、無水物の酸価と最終収量によって測定される付 加した無水マレイン酸の童から分かるように、HVI−PAO法によって調製し またオリゴマーやポリマーとの反応性は、全ての場合において優れている。 これらの実施例において調製した付加物は、燃料添加剤と潤滑油添加剤用途のた めに、アミン、アルコール、エポキシド、及びそれらの混合物のいろいろな物と 引き続いて反応することができる。 実施例13と実施例14には、実施例13においてHV 1−PAOオリゴマー から作るアルケニル無水コハク酸からのビススクシンイミド無灰分分散剤と、実 施例14においてフリーデル・クラフッ触媒を用いて作るアルケニル無水コハク 酸からのビススクシンイミド無灰分分散剤との比較が示されている。HVI−P AOYセンからのコハク酸付加物は、フリーデル・クラフッ触媒によって調製し たコノ−り酸付加物(実施例9)が53%コハク酸付加物を含んでいるのに対し て、95%コノ\り酸付加物を含んでいる(実施例6)、従って、4.成1(V l−PAOアルキルビススクシンイミドは、窒素含有率が2倍である。窒素含有 津が、分散剤を含む任意のm−)の配合における分散が達成できるかどうかに関 係している、ということは5業において公知であるので、従来の方法によって誘 導[7た実施例14のビススクシンイミドと比べて、実施例13のビススクシン イミドは、実施例14のわずか2の量で1−分ということになる。 HVI−PAOオレフィンオリゴマーとエンファイルとの付加物を調製する前述 の方法は、40〜400工、好ましくは約250℃の高温において行・うことが できる。 オレフィン不飽和を含む付加物を、20・〜300°Cの温度において、ptま たはPd及び水素のような水素化触媒と接触させて付加物を水素化することによ って反応させ、オレフィン基を飽和させる。その結果、該オリゴマーとエンフ了 イルとのオレフィン水素化付加物が生成する。 HVI−PAOと無水マレイン酸の付加物から調製する本発明のビススクシン・ イミド無灰分分散剤は1.ポリイソブチレンからUFJMする市販のビススクシ ンイミドよりも有意に高い熱安定性を示す、という驚くべき発見があった。その 2つの製造物の比較を表1に示す0表1において、AIは市販の無灰分分散剤( °?モコ)、BfMは本発明生成物である0本発明のアルケニル無水コハク酸は 、市販品よりも支質的に高い転化率(95%v37S%)で調製される。その2 つの製造物の熱安定性の比較は、熱重量分析(TGA)によって行う4その分析 の結果は、本発明生成物の力が実質的に低い損失i量を示している(79.83 %νg93.II%)。 オレフィニ/のタイツ″ ポリイソブチレン ポリデセン(In−PAO)供給 源 アモコ 分子量 950 1090 % 転化率 7595 じススクシンイミl゛ ASA/TEPA、モル比 2./1 2!1粘度 099℃(2107Lm” /s 300 106.2T B N 40 52.8 % 活性率 100 TGA 1i失重量%、10υ5hin200℃ 2.23 0.0 250 11.05 0.45 300 24J9 2.45 350 4’2.47 12.35 400 8B、 14 56.9 450 93.11 79.83 オレフインオリゴマーの無水マレイン酸付加物は、潤滑油、圧媒液、及びその他 の工業用液体に役立つ適用性の広い添加剤をgI製するために用いることができ る。無水マレイン酸付加物は、無水71/イン酸から誘導する無水物基と、一つ 又はそれ以上の活性水素を含む化合物、特にアミンのような窒素含有化合物、及 びしドロキシアミンのような一種類以上の活性水素を含む化合物、またはポリア ミンとポリオールと同種類の官能基を数個含む化合物との反応によって形成され る無灰分分散剤と無灰分分散剤の調製に特に役立つ、そのような反応生成物の例 は米国特許第4.34.4,854号(eol、io)で言及しでいる反応を記 載している多くの米国特許だけでなく、英国特許第1.306.529号にも記 載されている。この夕・イブの典型的な反応生成物を記載しているこれらの特許 を参照1.ている。本発明オリコマ−から製造する無水マレイン酸付加物は、長 鎖アルケニル基を、本発明のオリゴマー化法によっ゛C製造するオレフィンオリ ゴ′7−基でi′lF換する他は、それらの特許ムこ記載されているのと同し方 法で製造(ることができる、従来の方法を用いて、オレフィンオリゴス・°−を 容易に無水マレイン酸と反応させ、(の他の材料と反応して添加剤を生成できる 付加物を形成さゼる。 反応生成物の特に役立つS、類ば、無水マレイン酸/ゴ゛レブインオリゴマー付 加物を一つ又はそれ以上のアミノ基を含む材料と反応させ゛ζ製追するものであ る。 それらの反応生成物は、一般的に、潤滑油の中で分散剤として有効な置換スクシ ンイミド型(モノ及びビススクシンイミド)と同定することができる。これらの スクシンイミド型の化合物は、無人マレイン酸付加物を、アミン、例えばアルキ ルアミン、ポリアミン、及びヒトつキ・′、・アミン′、ハロアルキJレアミン 、N1ノアルキルアミンのような置換アミン、それから置換及び不置換のピペラ ジンとピペリジンのようなその他の窒素含有化合物と反応さゼで作ることがて! きる。 無水マレ・イン酸付加物Lj,又、グリコール、5その他のポリオール、ポリア ルキレンゲリコールを含むアルコール、−17Lノー少とプフトールのよ・うな 芳香族ヒドロキシル化合物;酸化エチレンと酸化プロピ1−・ンのような酸化ア ルキレンとも反応させることができる。 その様な5J敞剤の例としては、米国特許第3,018,250号(N−ジアル キル−アミノアルキル誘導体)1、第3−024195号(N−・アキルビペラ ジン誘導体)、第3、219,666号(ヒドロキシアルキルピペラジン胱導体 )、第3.216.936号(アルキレンポリアミン誘導体)、第3.172. 8・92号(エチレンポリアミン誘導体)、第3、 51.5, 669号と第 3,779,922号(アルキレンポリアミン誘導体)、第4,803。004 号(アニルアミン誘導体)に記載されているアルろニルスクシンイミド誘導体が ある.特に好ましいヒドロキシル化合物は、ペンタエリトリト・−ル、シベンタ エリ1、ll−)し、及び’l□lノリ「コールブ■コペニ/のような1;ンダ ードボリオー9.ルである。 その裸な反応生成物の例は、米国特許第3+708+522号(無水71・仁/ 酸で後処理Lタヘ7 タX、 ’、、l (す)−ル上ス亡ルFi+lI体)  、 !3.632+ 510号と第3+522.17「(号(ニスーy−J1− W導体、例犬:ヂ酸コステ刀、ジ、下人づル、混合エステル、そitがら−・価 及び多(iアルコール5、−7エ、ノール、ナフトールなどから誘導されるエス テ11./金属塩) ;i’N3,579,450号、第3.b22,179号 及び13.38L022号(フル:r −ルト酸化アルキレン、例えばソIL) ’l−ルと酸化プロピレンのエステル誘導体);第4.522.1°36号(4 −リスヒドロ4ジメチルアミ/′メタン)、及び第4.803.004号(ヒン ダ−ドアルコール)ζこ蕗己赦されている。 2つのKなるタイプの官能基を含え、・二官能価化合物を有する反応侠酸物も又 好ましいが、特に好ましいのは1.アミノ及びヒドロキシ官能価を含む反応生成 物である8このタイプの反応生成物は、潤えば米国特許第4,016,092号 と第4.091.389号(トリス(ヒドロキシメチル)とアミノメタンと反応 )、第4.698,169号(アルカノールアミン)、6及び第4.652,3 87号(アミノアルコール)に記載、されていし 一つ以上のタイプの化合物、例えばアミンとアルコールまたはアミンとアルカノ ールアミンは又、無水マレイン酸付加物と反応することができる。この種の反応 生成物は、例えば米国特許第4.698.169号と第4.803.004号( アリルアミンとアルカノールアミンまたはヒンダードアルコール)、第4152 2.736号(万香族アミンまたは)J、ノールとアルカロールアミンまたはア ミノメタン)、及び第4=652,387号(アリールアミンとアミノアルコー ル)に記載されている。 化合物を含む欅々な活性水素と無水マレイン酸付加物との反応生成物は、そゎ、 ら自体をその他の化合物との更なる反応に暴露して、反応生成物中に追加の又は 寮なる官能基を生じさせる、−とができる9例えば、ベンタエ月・ルトールのよ うなポリオールと無水マレイン酸Iり加物を反応させることによって形成するエ ステルは、更にカルボン酸、無水カルボン酸、ハロテ゛ン化アシル、または無水 アノルなどによって更にエステル化して、異なるエステル基を導入することがで きるが、あるいはまた無機化合物、例えばホウ酸、リン酸、スルホン酸、または これらのタイプのW換酸のような酸によって更υJエステル化して、ホウ酸化、 リン酸化、またはス11・ホン化誘導体を製造することができる。 その様なエステル化生成物の例は、米■特許第4.016,092号、第4,0 97,389号、及び第4. F152.387号に記載されている。該特許に おいて記載されているように、無水マレイン酸伺jJO物と活性水素化合物との 初期反応生成物は、ホう酸アル片ル、ホウ酸、ホスホン酸ジアルキル、またはホ スホン酸ジアリールと該初期生成物の適当tを反応さゼで、最終のホウ酸化また はホスホン酸誘導体を製造することができる。用いることができる別のホウ酸化 側は、米国特許第4.652,387号に記載されており、メタホウ酸、アルキ ルメタボレーテン、アルキルボロキシン、ボロキシンボロキザイドが挙げられて いる、本発明オレフィンオリゴマーから製造する無水マレイン酸付加物は、公知 の誘導体の長鎖アルケニル基をオレフィンオリゴマー基で置換することによって 、上記の物と同様な材料に転化させることができる。調製方法の説明だけでなく 、その欅な誘導体を説明するために上記の特許を参照している。 本発明を好ましい!J、様と共に記述して来たが、当業者には直ぐに分かるだろ うが、本発明の意図と範囲から逸脱せずに、改良と変法が可能であることを理解 すべきである。その様な改良と区法は、添付の請求の条項と範囲の中にあると考 えることができる。 国際調査報告 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.オレフィンオリゴマーとエノファイルとの付加物からなる潤滑剤添加組成物 であって、前記オレフィンオリゴマーは、C2〜C24アルファオレフィン供給 原料またはそれらの混合物を、オリゴマー化条件下で、多孔質支持体上の還元原 子価状態のVIB族金属触媒と接触させて製造するオリゴマー化生成物から成り 、前記付加物は以下に示す構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1〜R5は水素、アルキル、またはアルケニルであり、R1〜R5基 の全ての炭素原子数の合計は少なくとも17個であり、R8〜R9内の少なくと も一つは本質的に以下に示す基: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、AはO,S,N,またはNR(Rはアルキル、アリール、アルケニル、 またはポリアルキルアミンである) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは、H,OH,NH2,ハロゲン、アルキル、アリール、ベンジル、 及び−CN,NO2,アリール、ベンジル、−CH2CH,Xがハロゲンである −CH2Xのような基である) ▲数式、化学式、表等があります▼および(式中、Qはアルキル、アリール、ま たはベンジル)から成る群から選択される陰性基であり、そしてR6〜R9の内 の残りの基は、蔭性基、水素、アルキル、アルケニル、アルキンアルキル、アリ ール、またはアラルキルから選択される)を有し;そして該エノファイルは以下 に示す構造:▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R6、R7、R8及びR9の内の少なくとも一つは前記陰性基であり、 残りの基は水素、アルケニル、アルキンアルキル、アリール、またはアラルキル である)を有する〕から成る潤滑剤添加組成物。 2.触媒が、シリカ支持体上にあって、一酸化炭素によって還元された酸化クロ ムである請求項1記載の組成物。 3.オリゴマー化を、濃度90℃〜250℃において行う請求項1記載の組成物 。 4.オリゴマーが、分岐度0.19未満、重量平均分子量300〜45,000 、数平均分子量300〜18,000、分子量分布1〜5、流動点−15℃以下 を有する請求項1記載の組成物。 5.付加物が、エノファイルとオレフィンオリゴマーとの付加物のオレフィン水 素化生成物から成る請求項1記載の組成物。 6.水、アンモニア、又はアミンとの酸性反応生成物またはアミド反応生成物と オリゴマーとの無水マレイン酸付加物から成り、以下に示す構造:▲数式、化学 式、表等があります▼ (式中、Rは水素、アルキル、またはアルケニルであり、R基の全ての炭素原子 数の合計は少なくとも17である)を有する請求項1記載の組成物。 7.水、アンモニア、又はアミンとの酸性反応生成物またはアミド反応生成物と 、以下に示す構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素、アルキル、またはアルケニルであり、R基の全ての炭素原子 数の合計は少なくとも17である)を有する請求項5記載の組成物。 8、無水マレイン酸付加物とテトラエチレンペンタアミンとのアルケニルビスス クシンイミド反応生成物かも成り、以下に示す構造:▲数式、化学式、表等があ ります▼ を有する請求項6記載の組成物。 9.C2〜C24アルファオレフィン供給原料またはそれらの混合物を、オリゴ マー化条件下で、多孔質支持体上の還元原子価状態のVIB族金属触媒と接触さ せて製造するオリゴマー化生成物から成るオレフィンオリゴマーとエノファイル の付加物から成る潤滑剤添加組成物の製造方法において、温度40〜400.5 ℃での反応域においてオレフィンオリゴマーとエノファイルを反応させ;該反応 域からの流出液を分離して付加物を製造することから成る方法。 10.オレフィンオリゴマーとエノファイルを、ルイス酸触媒と接触させて反応 させる請求項9記載の方法。 11.付加物を温度20〜300℃において水素化触媒と水素とに接触させて水 素化し、オリゴマーとエノファイルのオレフィン水素化付加物を製造する工程を 含む請求項9記載の方法。 12.エノファイルが無水マレイン酸から成り、オレフィンオリゴマーが、1− デセンのオリゴマー化から生じるオリゴマーから成る請求項9記載の方法。 13.C8〜C24アルファオレフィン供給原料またはそれらの混合物を、オリ ゴマー化条件下で、多孔質支持体上の還元原子価状態のVIB族金属触媒と接触 させて製造するオリゴマー化生成物から成るオレフィンオリゴマーと、無水マレ イン酸との付加物からアルケニルビススクシンイミドを製造する方法において、 温度204℃の反応域において、前記付加物を少なくとも2つの第1アミン基を 含むボリアミンと反応させ;該反応域からの流出液を分離してアルケニルビスス クシンイミドを製造することから成る方法。 14.ポリアミンがテトラエチレンペンタアミンから成り、アルケニルビススク シンイミドが以下に示す構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素、アルキル、またはアルケニルであり、R基の全ての炭素原子 数の合計は少なくとも17である)を有する請求項13記載の方法。 15.C2〜C24アルファオレフィン供給原料をオリゴマー化条件下で、多孔 質支持体上の還元原子価状態のVIB族金属から成る触媒と接触させて製造する オリゴマー化生成物から成るオレフィンオリゴマーと無水マレイン酸との付加物 を、活性水素含有化合物と反応させてアルケニル無水コハク酸誘導体を製造する 方法。 16.活性水素含有化合物が、一つ又はそれ以上のアミノ基を含む請求項15記 載の方法。 17.アミノ基が、アミンまたはポリアミンから成る請求項16記載の方法。 18.活性水素含有化合物が、ヒドロキシルまたはポリヒドロキシル化合物から 成る請求項16記載の方法。 19.活性水素含有化合物が、ヒンダードポリオールまたは二官能価活性水素化 合物から成る請求項18記載の方法。 20.二官能価化合物が、アミンとヒドロキシル官能価から成る請求項19記載 の方法。 21.ヒドロキシルアルキルアミンから成る請求項20記載の方法。
JP2507527A 1989-04-25 1990-04-24 潤滑剤添加物 Expired - Lifetime JP2924921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34277989A 1989-04-25 1989-04-25
US342,779 1989-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04500539A true JPH04500539A (ja) 1992-01-30
JP2924921B2 JP2924921B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=23343238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2507527A Expired - Lifetime JP2924921B2 (ja) 1989-04-25 1990-04-24 潤滑剤添加物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5384055A (ja)
EP (1) EP0422201B1 (ja)
JP (1) JP2924921B2 (ja)
AT (1) ATE113649T1 (ja)
AU (1) AU632574B2 (ja)
CA (1) CA2030778C (ja)
DE (1) DE69013847T2 (ja)
WO (1) WO1990012857A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080526A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 含窒素化合物、及び含窒素化合物の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427703A (en) * 1992-07-17 1995-06-27 Shell Oil Company Process for the preparation of polar lubricating base oils
US5616153A (en) * 1995-10-03 1997-04-01 Ethyl Corporation Copolymer dispersants via vinyl terminated propene polymers
US5880070A (en) * 1996-08-20 1999-03-09 Chevron Chemical Company Cross-linked succinimides from an acid derivative, a polyamine, and a polycarboxylic acid derivative
US5840663A (en) * 1996-12-18 1998-11-24 Exxon Chemical Patents Inc. Power transmitting fluids improved anti-shudder durability
US5942472A (en) * 1997-06-12 1999-08-24 Exxon Chemical Patents Inc. Power transmission fluids of improved viscometric and anti-shudder properties
DE19810404A1 (de) * 1998-03-11 1999-09-16 Basf Ag Thermische Umsetzungsprodukte aus Maleinsäureanhydrid und Oligoalkenen, Derivate der thermischen Umsetzungsprodukte mit Aminen oder Alkoholen und Verwendung dieser Derivate als Kraft- und Schmierstoffadditive
US10781393B2 (en) * 2018-12-27 2020-09-22 Infineum International Limited Dispersants for lubricating oil compositions

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB940143A (en) * 1960-05-05 1963-10-23 Atlantic Refining Co Liquid polymers from alpha-olefins
US3223495A (en) * 1961-09-11 1965-12-14 Exxon Research Engineering Co Motor fuel composition
US3306907A (en) * 1963-04-29 1967-02-28 Standard Oil Co Process for preparing n n-di
US3590076A (en) * 1966-02-14 1971-06-29 Petrolite Corp Wax-anhydride compounds
US3530077A (en) * 1968-10-15 1970-09-22 Standard Oil Co Polymerization catalyst
BE795526A (fr) * 1972-02-16 1973-06-18 Gen Electric Procede de chloration de l'anhydride maleique, des maleimides et des bis-maleimides
GB1398000A (en) * 1972-10-20 1975-06-18 Mobil Oil Corp Preparation of alkenyl-succinic anhydrides
SU455142A1 (ru) * 1973-06-18 1974-12-30 Предприятие П/Я А-3683 Способ получени сукцинимидных присадок
US4158664A (en) * 1977-06-17 1979-06-19 Gulf Research & Development Company Process for improving color of certain alkenyl succinic anhydrides
US4203730A (en) * 1978-09-14 1980-05-20 Standard Oil Company (Indiana) Polyamine derivatives of oxidized olefinic substituted dicarboxylic acid compounds
US4599430A (en) * 1981-12-21 1986-07-08 The Standard Oil Company Nitrogenation of hydrocarbons, including the production of maleimide
US4396774A (en) * 1982-03-22 1983-08-02 Standard Oil Company (Indiana) Use of a catalyst to inhibit formation of tar during the "ENE" reaction of an ethylenically unsaturated alpha, beta dicarboxylic acid compound and an ethylenically unsaturated hydrocarbon
US4526950A (en) * 1982-04-20 1985-07-02 The Lubrizol Corporation Method for preparing interpolymers
US4486573A (en) * 1982-08-09 1984-12-04 The Lubrizol Corporation Carboxylic acylating agents substituted with olefin polymers of high molecular weight mono-olefins, derivatives thereof, and fuels and lubricants containing same
FR2540510A1 (fr) * 1983-02-04 1984-08-10 Inst Francais Du Petrole Compositions d'additifs dispersants pour huiles lubrifiantes et leur preparation
JPS6079012A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 Nippon Zeon Co Ltd 水溶性ジカルボン酸イミド系化合物の製造法
DE3427319A1 (de) * 1984-07-25 1986-01-30 Hans-Ludwig Prof. Dipl.-Chem. Dr. 8600 Bamberg Krauss Verfahren zur herstellung von ueberwiegend ataktischen polymeren aus olefinen
US4581464A (en) * 1984-12-24 1986-04-08 Monsanto Company Preparation of alkenyl succinic anhydrides
US4827064A (en) * 1986-12-24 1989-05-02 Mobil Oil Corporation High viscosity index synthetic lubricant compositions
US4827073A (en) * 1988-01-22 1989-05-02 Mobil Oil Corporation Process for manufacturing olefinic oligomers having lubricating properties
WO1989012662A1 (en) * 1988-06-23 1989-12-28 Mobil Oil Corporation Olefinic oligomers having lubricating properties and process of making such oligomers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080526A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 含窒素化合物、及び含窒素化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU632574B2 (en) 1993-01-07
CA2030778C (en) 2000-11-28
ATE113649T1 (de) 1994-11-15
JP2924921B2 (ja) 1999-07-26
WO1990012857A1 (en) 1990-11-01
US5384055A (en) 1995-01-24
DE69013847T2 (de) 1995-03-09
AU5646790A (en) 1990-11-16
DE69013847D1 (de) 1994-12-08
EP0422201B1 (en) 1994-11-02
EP0422201A1 (en) 1991-04-17
CA2030778A1 (en) 1990-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696076B2 (ja) ポリブチルアミン又はポリイソブチルアミンを含有する潤滑油及び該アミンの製造方法
RU2046806C1 (ru) Способ получения производных полиолефина, содержащего группы янтарного ангидрида
CA2707892C (en) Additive compositions with michael adducts of non-substituted phenylendiamines
AU640415B2 (en) Liquid lubricants from alpha-olefin and styrene copolymers
JPH04500539A (ja) 潤滑剤添加物
JPS62240387A (ja) 潤滑油、燃料およびそれらの組成物用の耐摩毛/極圧添加剤としての硫化オレフイン
CA1100510A (fr) Compositions a base d'alcenylsuccinimides leur procede de preparation et leur application comme additifs pour lubrifiants
PL102074B1 (pl) A method of producing alkenylosuccinimide used as the addition to lubricating oils
JPS6281396A (ja) モリブデンジチオカ−バメ−ト
EP0377305B1 (en) Novel alkylaromatic lubricant fluids
EP0556915B1 (en) Polymeric dispersants
JPH05271158A (ja) 第二アミン類の製造方法
Gonsalves et al. Pyrrolidine-based amino alcohols: novel ligands for the enantioselective alkylation of benzaldehyde
US4159898A (en) Alkyl-guanidino-heterocyclic compounds, their manufacture and use as additives for fuels and lubricants
JPH03166293A (ja) 多機能性耐摩耗性添加剤としての硫黄結合ヒドロカルビル誘導メルカプトベンゾチアゾール付加物およびそれを有する組成物
WO2021030045A1 (en) Process to produce low viscosity polyalphaolefins using non-aromatic-hydrocarbon soluble activators
JPS5852393A (ja) 金属不活性化剤含有組成物
EP0432165B1 (en) Sulfide adducts of high viscosity index polyalpha-olefins
EP1514881B1 (en) Improved process for the preparation of stabilized polyalkenyl sulfonic acids
CN114057916B (zh) 一种润滑油抗氧型无灰分散剂的制备方法
CN112760159B (zh) 柴油发动机润滑油组合物及其制备方法
HU197936A (en) Process for producing ashless detergent-dispergent additive of alkenyl-succinimide type
JPS63230794A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
WO2019236418A1 (en) Alcohol-polyalphaolefins and methods thereof
JPH03505342A (ja) 極性基含有合成潤滑剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term