JPH04500191A - 運動の進行を減衰させる方法及び装置 - Google Patents

運動の進行を減衰させる方法及び装置

Info

Publication number
JPH04500191A
JPH04500191A JP2506909A JP50690990A JPH04500191A JP H04500191 A JPH04500191 A JP H04500191A JP 2506909 A JP2506909 A JP 2506909A JP 50690990 A JP50690990 A JP 50690990A JP H04500191 A JPH04500191 A JP H04500191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vehicle
wheel
filter
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2506909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2911218B2 (ja
Inventor
ノイマン・ウード
カレンバッハ・ライナー
Original Assignee
ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH04500191A publication Critical patent/JPH04500191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911218B2 publication Critical patent/JP2911218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/16Integrating means, i.e. integral control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 運動の進行を減衰させる方法及び装置 従来の技術 本発明は、請求の範囲第1項の前文に記載された特に乗用車並びに営業用車両の 車台における運動の進行を減衰させる方法に関する。
車両技術においては、走行状態が限界領域にある場合においても車台を安全に設 計すると同時に走行時の快適性を可能な限り高める試ろみがなされている。極端 な走行状態において車台を快適なものに調節すると走行の安全性が充分でなくな り、一方車台を堅固に調節すると走行の快適性に対する条件が充分満たされない ので、走行快適性と走行安全性は互いに相反する性質のものとなってしまう。車 体加速度が僅で動的な車輪負荷の変動を可能な限り小さくするのが好ましい(車 体ないしボディは、本明細書ではとりわけ塔乗者室を意味する )。ショックア ブソーバが柔らかいと、車体加速度は僅かになるが、動的な車輪負荷変動は大き くなる。一方ショックアブソーバが固いと車体加速度は大きくなり、即ち走行快 適性が僅かになるが、動的な車輪負荷の変動は減少する。
車両の車輪と車体間に弾性をもたせ、減衰を発生させるために種々の装置が知ら れている。通常全ての装置にスプリング装置が設けられており、それに並列に減 衰装置が設けられている。受動的な装置では減衰装置に通常のタイプのショック アブソーバが設けられる。即ちピストンを媒体の流れ抵抗に抗して移動させるピ ストンシリンダ装置が用いられている。
媒体に対しては一定の流れ通路が設けられている。いわゆる半能動的な装置では 同様な構造の装置が用いられているが、流れ断面を制御することができるので、 減衰特性を変化させることができる。更にショックアブソーバないし7′クチユ エータのピストンによってシリンダを2つの作業室に分割し、対応した駆動によ り媒体を能動的に作業室に流入させる能動的な装置が知られている。従って能動 的な装置では圧力媒体に対 ゛するエネルギーならびに圧力形成が必要となる。
減衰力をショックアブソーバのピストンの速度に対して座標系で図示してみると 、受動的ならびに半能動的な装置の特性は第1と第3象限に位置し、又能動的な 装置では特性値を第2及び第4象限で実現することが可能になる。
最初に述べた運動の進行を減衰させる従来の方法では自動車においてそれぞれそ の時の運動状態がセンサを用いて検出される。センサからの信号は信号処理回路 に入力され、アクチュエータ、好ましくは半能動的なショックアブソーバを制御 する信号が形成される。このショックアブソーバは車軸と車体間にスプリング装 置ど並列に設けられる。このようにして運動状態に従ってショックアブソーバの 減衰度を調節させる車台制御が実現されている。従って危険でない走行状態では 快適性の調節が行なわわ1.危険な走行状態では安全性を主とする調節が行なわ れる。この従来の減衰方法を更に向上させることが望まづ1.る。
発明の利点 これに対して請求の範囲第1項に記載された特徴部分を有する本発明の方法では 次のような利点を有する。即ちセンサからの信号を周波数に依存して処理するこ とにより信号処理回路の特性が静的なものでなく、周波数に従って変化するとい う利点が得られる。従ってアクチュエータの制御(開ループないし閉ループ制@ )は進行する運動の周波数成分に従って行われる。車両では好ましくは車輪によ り一つの質量が形成され、他の質量が車体により形成される。そのために好まし くは回路装置として少なくとも一つのフィルタが用いられる。
フィルタを通過する信号は、その振幅及び/あるいは位相特性が調節される。こ のような手段によりそれぞれの運動状態に合わせて危険な状況では走行安全性に 寄与する車台の調節が行なわれ、又危険でない状態では快適な車台の調節が行な われる。
複数の車輪を有する車両で個々の車輪制御を行なう場合には、各車輪に関連する ′Jif体の?f量をめるためには、各関連する車輪の固定装!近傍に位買する 車体質量部分を基礎としなければならない。
センサにより検出すべき複数の動的な走行状態量の内、特に電体加速度と車輪を 有する1軸の車軸加速度、あるいは車体加速)丈と1軸に対する車体のばね変位 量、あるいは車体加速度とばね変位速度、あるいは車軸加速度とばね変位量、あ るいは車軸加速度とばね変位速度を検出するのが好ましい。セン世により得られ る信号を公知の信号処理(加算、減算、積分、微分)を用いて適当にl予約に) アナログあるいはデジタル処理することにより制御目的に対して必要な信号を形 成することが可能になる。これらは絶対車体速度と相対ばね変位量1イる。絶対 車体速度を検出することにより次の利点が得られる。すなわち、従来の車両では 堅い減衰、すなわち快適性を減少させる減衰によってのみ可能であった車体の運 動を本発明の方法により快適性を失うことなく鎮静化することが可能になる。
絶対車体速度は慣性座標系に関するものである。相対はね変位速度は、車輪に対 する車体の速度を意味する。
本発明の好ましい実施例では、2つのフィルタが設けらね、その一方のフィルタ に車体速度に対応する信号が、また他方のフィルタにばね変位速度に対応する信 号が入力され、フィルタの出力信号を用いてアクチュエータの制御信号が形成さ れる。これにより一方のフィルタを用いて周波数依存性の「スカイフック減衰」 が実現され、また他方のフィルタにより周波数依存性の「受動的な減衰」が実現 される。車体速度はスカイフック減衰の入力量にされ、またばね変位速度は受動 的な減衰の入力量にされる。スカイフック減衰と受動的な減衰は図面Jこ基づい た説明により詳細に説明する。
好ましくは4.フィルタの伝達関数は、の式により記述される。゛ 基本的には、伝達関数の係数は、車両の走行快適性と走行安全性?二関する特性 が可能な限り良好Jこなるように、例えば数学的な最適イし法により定められる 。更に、係数を柔軟性をもた七てそ−のときの走行状態及び/あるいは運転者の 要求に調節するようにすることも可能である。これは走行状朝を検出するセン世 及び2.′あるいは所定の設定により行なわれる。フ、1ルベ°は・デジタルで 、あるいはアナログによっても構成することができる。
好ましくは、異なる次数のフィルタが用いられる。車体速度の信号を処理するた めに好ましくは零次のフィルタが、またばね変位速度の信号症処理するために2 次のフィルタが用いられる2、 単能動的なショックアブソーバを用いる他に、能動的な装置に対応するアクチュ エータも用いることが可能である。
また、歯発明装置は、2つの質量における運動の進行の動的な状態を検出するセ 〕/すを有し、そのセンサからの信号が信号処理回路に入力され、その出力が前 記質量に作用する制御可能なアクチュエータに接続される、特に乗用車並びに営 業用車両の車台にお1プる運動の進行を減衰させる装置に関するものであり、そ の場合、信号処理回路は周波数依存性の伝達特性を有する回路装置を有する。
すでに述べたように、回路装置は、振幅及び/あるいは位相特性を調節する2つ のフィルタにより構成され、これらの出力が加算部Iこ入力されアクチュエータ の制御信号が形成される。
本装置が車両の車台制御に用いられる場合、一方の質量は車輪質量により、また 他方の質量は、車両の車輪に関連する車体質量部分により形成される。
好ましい実施例では、車輪と車体にそれぞれセンサが設けられる。車輪は、スプ リング装置を介して車体に結合される車軸に軸承される。スプリングに並列にア クチュエータ(具体的にはショックアブソーバ)が設けられる。車両が、複数、 好ましくは4個の車輪を有する場合、好ましくは各車輪に本発明により形成され る減衰装置が設けられる。
図面 以下に図面に基づき本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の方法に従って動作する車台制御装置を備えた車両を示す図、 第2図は、スプリング装置並びに減衰装置の構成に関して車両の車輪付近をモデ ル化した図、 第3図は、信号処理回路のブロック図、第4図は、減衰装置の振幅応答特性を示 す線図、第5図は、スカイフック成分の車輪領域のモデル図、第6図は、スカイ フック成分の実施例を示す図である。
実施例の説明 第1図には、車軸3に配置された車輪2を有する自動車1が図示されている。各 車軸にはスプリング装置4(詳細には図示されていない)とショックアブソーバ 等が設けられている。更にそれぞれセンサ装置Sが概略図示されている。このセ ンサ装置は、リード線6を介して信号処理回路7と接続されており、信号処理回 路の出力8Iごは各車輪に配置されたアクチュエータを制御する信号が出力され る。アクチュエータは生能動的なショックアブソーバとして構成され、流れ断面 を変化させることにより流れ抵抗、従つて減衰特性を変化させることができる。
第1図には一個の車輪毎の制御装置が図示されている。というのは、関連するセ ンサ(センサ装置S)と関連するアクチュエータ装置(ショックアブソーバ5) を備えた電子的に実現される制御装置からなる制御ユニットが各車輪2に設けら れているからである。各車輪に設けられた制御ユニットにおける信号並びに情報 の処理は、好ましくは共通な電子あるいは電気機械的なハードウェア部分を除き 、互いに独立して行なわれる。
以下に、この独立性を前提にして車両lの垂直動力学特性を示す2体モデルに基 づき制御法則を導き出すことができる。第2図に図示した2体モデルは車輪2並 びに関連する車輪固定装置近傍の車体9を概略水している。モデルはほぼ以下の 各車両成分、すなわち 車両の弾性のない車輪部分の質量mr(車輪リム、可動車軸並びに車輪操舵部) 、 ばね常数crで表される車輪ばね部の垂直弾性部、車両の弾性を与えられた車体 質量ma(車両固定装置近傍にある車体部分の質量)、 車体の振動を取り除き静的な車体荷重を吸収する、ばね常数caで表されるスプ リング 能動的あるいは生能動的に実現されるアクチュエータとして構成される減衰値d aを有するショックアブソーバ5の成分から構成される。
更に第2図には、3つの座標系が図示されている。これらの座標系は、車輪2が 走る走行路の凹凸u1車輪質量mrの垂直変位量xr、車体質量maの垂直変位 量xaを示す。
各センサ装置Sは、2つのセンサを有する。これらのセンサは、 車体加速度と車軸加速度、あるいは 車体加速度とはね変位量、あるいは 車体加速度とばね変位速度、あるいは 車軸加速度とばね変位量、あるいは 車軸加速度とばね変位速度 の組み合せを選択的に検出する。
各信号処理回路7ではそれぞれのセンサにより得られる信号を電子的に処理する ことにより絶対車体速度va(慣性系における)と車体9と車輪2間の相対ばね 変位速度varがめられる。
第3図によれば、信号処理回路7は2つのフィルタ11.12を有する回路装置 10を有する。フィルタ11には車体速度vaが、またフィルタ12にはばね変 位速度varが入力量として入力される。フィルタl1S12の出力13.14 は加算部15に入力されアクチュエータを駆動する目標駆動信号F dsol  1が形成される。アクチュエータとしては能動的なパワー調節器、生能動的なパ ワー調節器、パワーを調節する絞り調節器あるいはパワーを制御する絞り調節器 が用いられる。第3図に図示した両フィルタ11.&12はフィルタに入力され る信号周波数に対する振幅と周波数の応答特性により記述される。フィルタ11 、12は、例えば、電子制御装置のコンピュータプログラムによりフィルタの伝 達特性を表す時間的にディスクリートな微分方程式を処理することにより電子的 にデジタルで構成されるか、あるいは電子回路素子を用いてフィルタの伝達特性 を表す時間的に連続する微分方程式をシミュレーシヨンすることにより電子的に アナログにより構成される。
フィルタ11.12を用いることによりアクチュエータを駆動する目標駆動信号 Fdsollは数学的にFdsol!”Fl(Va)+F2(Var)のように 記述される。
但し、Fl、F2は入力信号(絶対車体速度vB、相対ばね変位速度v ar) に用いられるフィルタ演算子である。フィルタ演算子は、周波数領域において複 素伝達関数により記述することができる。
アクチュエータを駆動する目標駆動信号Fdsollをほぼ理想的なアクチュエ ータに入力すると、Fd−Fdsollとなる。但し、Fdは減衰力である。本 発明によれば、減衰力Fdは、車体速度vaに起因する周波数依存性のスカイフ ック減衰Dsky(f)と、ばね変位速度varに起因する周波数依存性の受動 減衰D paSsiv(f)に分けられる。スカイフック減衰D skyは、車 体質量maに作用する慣性系の固定点(空=スカイ)に結合された(例えば第5 図)慣性系のショックアブソーバによる減衰である。
通常、このような慣性系のショックアブソーバはすぐには実現できないので、減 衰値daに含めなければならない。
第5図には、上述した系の構成が、また第6図にはその実施例が図示されている 。これは、次のような構成を有する。すなわち、車体9の車体加速度菫aがセン サ装置Sのセンサにより検出され車体速度xaを形成するために積分される。そ の積分値が生能動的なショックアブソーバ5として構成さ枦るアクチュエータを 制御するマイクロプロセッサに入力される。ここで、上述したスカイフック減衰 Dsky (f)と受動減衰Dpassiv(f)が用いられる。
使用するフィルタ11.12の特性は、車両の走行快適性と走行安全性に関する 特性が可能な限り良好になるように、例えば数学的な最適化法等を用いて定めら れる。
更に、本発明の実施例によれば、フィルタの係数、従って走行特性を柔軟性をも たせてそのときの走行状態あるいは運転者の要求に調節することも可能である。
用いたフィルタ11.12の振幅特性並びに位相特性によって自動車1の車台の 制御特性が設定される。特に、使用するフィルタの次数並びにすでに述べたよう にフィルタ係数を決めなければならない。
一例として特に簡単な例を説明する。スカイフック分岐路にあるフィルタ11は 一定の伝達要素(零次のフィルタ)として構成され、その場合はスカイフック減 衰D skyは一定になる。
すなわち周波数依存性はなくなる。受動的な分岐路にあるフィルタ12は、伝達 関数 を有する2次のフィルタとして構成される。例えば、テーブルえは第4図に図示 した周波数fに対するスカイフック減衰並びに受動減衰が得られる。
この簡単な実施例でも、受動的な車台部材を装備した従来の車両と比較して走行 快適性並びに走行安全性に関する車両特性は顕著に向上する。その場合、快適性 は、慣性的に車体を減衰させるスカイフック成分よる効果並びに快適範囲(1か ら8Hz)での受動減衰が小さいことにより得られる。更に、従来の車両を凌駕 する良好な走行安全性が得られる。これは、第4図に図示したように車輪の固有 周波数(約8〜15Hz)の領域で受動減衰が太き(なっていることに起因する 。
−f [H2] 国際調査報告 k PCT/DE 90100347 国際調査慢告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)センサにより検出される2つの質量の運動から信号処理回路を用いて前記質 量に作用するアクチュエータを制御する制御信号を形成する、特に乗用車並びに 営業用車両の車台における運動の進行を減衰させる方法において、前記センサに より検出される信号を信号処理回路(7)に設けられた周波数依存性の伝達特性 を有する回路装置を介して入力させることを特徴とする運動の進行を減衰させる 方法。 2)前記回路装置が振幅及び/あるいは位相特性を調節する少なくとも1つのフ ィルタ(11、12)により構成することを特徴とする請求の範囲第1項に記載 の方法。 3)前記1つの質量が車輪(mr)により、また他方の質量が車両の車体(ma )により形成されることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法 。 4)車両の車体質量(ma)が対応する車輪(2)の車輪固定装置近傍の車体質 量部分により形成されることを特徴とする請求の範囲第1項から第3項までのい ずれか1項に記載の方法。 5)走行中前記センサにより車体加速度と車輪(2)を有する車軸(3)の車軸 加速度、あるいは車体加速度と車軸(3)に対する車体(9)のばね変位量、あ るいは車体加速度とばね変位速度、あるいは車軸加速度とばね変位量、あるいは 車軸加速度とばね変位速度が検出されることを特徴とする請求の範囲第1項から 第4項までのいずれか1項に記載の方法。 6)センサにより得られる信号から絶対車体速度(va)と相対ばね変位速度( var)が形成されることを特徴とする請求の範囲第1項から第5項までのいず れか1項に記載の方法。 7)2つのフィルタ(11、12)が設けられ、その一方のフィルタに車体速度 (va)に対応する信号が、また他方のフィルタにばね変位速度(var)に対 応する信号が入力され、フィルタの出力信号が加算されてアクチュエータ(5) の制御信号(Fdsoll)が形成されることを特徴とする請求の範囲第1項か ら第6項までのいずれか1項に記載の方法。 8)フィルタ(11、12)の伝達関数が▲数式、化学式、表等があります▼, ▲数式、化学式、表等があります▼の式により記述されることを特徴とする請求 の範囲第1項から第7項までのいずれか1項に記載の方法。 9)フィルタ(11、12)の伝達関数の係数がそのときの走行状態及び/ある いは運転者の要求に合わせて調節されることを特徴とする請求の範囲第1項から 第8項までのいずれか1項に記載の方法。 10)異なる次数のフィルタ(11、12)が用いられることを特徴とする請求 の範囲第1項から第9項までのいずれか1項に記載の方法。 11)車体速度(va)に関連する信号を処理するために零次のフィルタが、ま たはね変位速度(var)に関連する信号を処理するために2次のフィルタが用 いられることを特徴とする請求の範囲第1項から第10項までのいずれか1項に 記載の方法。 12)アクチュエータとして能動的なあるいは半能動的なショックアブソーバが 用いられることを特徴とする請求の範囲第1項から第11項までのいずれか1項 に記載の方法。 13)2つの質量における運動進行の動的な状態を検出するセンサを有し、その センサからの信号が信号処理回路に入力され、その出力が前記質量に作用する制 御可能なアクチュエータに接続される装置で、請求の範囲第1項から第12項ま でのいずれか1項に記載の方法を実施する、特に乗用車並びに営業用車両の車台 における運動の進行を減衰させる装置において、前記信号処理回路(7)が周波 数依存性の伝達特性を有する回路装置を有することを特徴とする運動の進行を減 衰させる装置。 14)前記回路装置が、振幅及び/あるいは位相特性を調節する2つのフィルタ (11、12)により構成され、これらの出力が加算部(15)に入力されアク チュエータ(5)の制御信号(Fdsoll)が形成されることを特徴とする請 求の範囲第13項に記載の装置。 15)前記質量が車輪質量(mr)と車両の車輪に関連する車体質量部分(ma )により形成されることを特徴とする請求の範囲第13項又は第14項に記載の 装置。 16)車輪(2)と車体(9)にそれぞれセンサが設けられることを特徴とする 請求の範囲第13項から第15項までのいずれか1項に記載の装置。 17)車輪(2)に車軸(2)が設けられ、この車軸がスプリング装置を介して 車体(9)に結合されることを特徴とする請求の範囲第13項から第16項まで のいずれか1項に記載の装置。 18)車両(1)が、複数、好ましくは4個の車輪(2)を有し、各車輪に減衰 装置が設けられることを特徴とする請求の範囲第13項から第14項までのいず れか1項に記載の装置。
JP2506909A 1989-06-08 1990-05-14 運動の進行を減衰させる方法及び装置 Expired - Lifetime JP2911218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3918735.7 1989-06-08
DE3918735A DE3918735A1 (de) 1989-06-08 1989-06-08 Verfahren und vorrichtung zur daempfung von bewegungsablaeufen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04500191A true JPH04500191A (ja) 1992-01-16
JP2911218B2 JP2911218B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=6382361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2506909A Expired - Lifetime JP2911218B2 (ja) 1989-06-08 1990-05-14 運動の進行を減衰させる方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5931879A (ja)
EP (1) EP0428649B1 (ja)
JP (1) JP2911218B2 (ja)
BR (1) BR9006795A (ja)
DE (2) DE3918735A1 (ja)
WO (1) WO1990014970A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19654223A1 (de) * 1995-12-26 1997-07-03 Unisia Jecs Corp Vorrichtung und Verfahren zum Steuern bzw. Regeln der Dämpfungskraftcharakteristik eines Fahrzeug-Schwingungsdämpfers
US5810384A (en) * 1993-12-21 1998-09-22 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
US8428807B2 (en) 2006-01-10 2013-04-23 Zf Friedrichshafen Ag Method for determining at least one displacement state of a vehicle body

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4138171A1 (de) * 1991-02-14 1992-08-20 Bilstein August Gmbh Co Kg Verfahren zum regeln eines semiaktiven fahrwerks
DE4112004A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Bosch Gmbh Robert System zur fahrwerkregelung
DE4212852A1 (de) * 1991-04-17 1992-10-22 Mazda Motor Radaufhaengungssystem fuer ein kraftfahrzeug
DE4115481C2 (de) * 1991-05-11 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert System zur Erhöhung des Fahrkomforts und der Fahrsicherheit
FR2676400B1 (fr) * 1991-05-17 1996-04-12 Atsugi Unisia Corp Amortisseur de vehicule a coefficient reglable d'amortissement et procede de reglage.
DE4133238C2 (de) * 1991-10-05 2001-09-27 Bosch Gmbh Robert System zur Erlangung eines die Fahrbahnoberfläche repräsentierenden Signals
DE4133237C2 (de) * 1991-10-05 2001-10-11 Bosch Gmbh Robert System zur Fahrwerkregelung
US5662713A (en) * 1991-10-09 1997-09-02 Boston Scientific Corporation Medical stents for body lumens exhibiting peristaltic motion
EP0545687B1 (en) * 1991-12-06 1996-07-24 Kayaba Kogyo Kabushiki Kaisha Suspension system
US6058340A (en) * 1993-12-28 2000-05-02 Tokico Ltd. Suspension control apparatus
GB2287769B (en) * 1994-03-21 1998-04-29 Monroe Auto Equipment Co Automatic damper system
DE4414022C2 (de) * 1994-04-22 1996-02-29 Daimler Benz Ag Aktives Federungssystem
DE19512623A1 (de) * 1995-04-05 1996-10-10 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Schaltungsanordnung zur Dämpfung von Schwingungen im Antriebssystem eines Fahrzeugs
DE19539100A1 (de) * 1995-10-20 1996-10-10 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Steuerung von Schwingungsdämpfern
US5712783A (en) * 1996-04-26 1998-01-27 Lord Corporation Control method for semi-active damper
US6122578A (en) * 1999-06-18 2000-09-19 Knolle; Ernst G. Active controls for vehicular suspensions
DE19946061A1 (de) * 1999-09-25 2001-04-05 Rst Rostock Raumfahrt Und Umwe Verfahren und Anordnung zur Steuerung/Regelung passiver Dämpfungssysteme
DE60118149T2 (de) * 2001-04-04 2007-04-19 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Auf der Sky-Hook-Theorie basierendes Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Fahrzeugaufhängung
DE10126933B4 (de) * 2001-06-01 2004-08-26 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung oder Steuerung der Dämpferkraft verstellbarer Dämpfer an Fahrzeugen
DE10308220B4 (de) * 2003-02-25 2006-08-03 ZF Lemförder Metallwaren AG Fahrwerk für ein Kraftfahrzeug
KR100550070B1 (ko) * 2003-11-26 2006-02-08 주식회사 만도 전자 제어 현가 장치와 이를 이용한 댐퍼 감쇠력 제어 방법
DE102004024951A1 (de) * 2004-05-21 2005-12-08 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Ermittlung der Bewegung des Aufbaus eines Fahrzeugs sowie entsprechendes Fahrzeug
DE102004031364B4 (de) * 2004-06-29 2017-07-27 Ford Global Technologies, Llc Elektrisch steuerbarer Schwingungsdämpfer
DE102004036118A1 (de) * 2004-07-24 2006-02-16 Fendt, Günter Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung von unerwünschten Geräuschentwicklungen bei Kraftfahrzeugen, insbesondere unwuchtbedingte Geräuschentwicklungen bei gewissen Geschwindigkeiten
DE102005014569A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Bestimmung der Masse eines Fahrzeugs
DE102005018635A1 (de) 2005-04-21 2006-11-02 Siemens Ag Dämpfungseinrichtung für ein Fahrgestell eines Fahrzeugs
DE102006007576A1 (de) * 2005-07-20 2007-01-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrzeugdämpfungssystem
DE102007019380A1 (de) * 2007-04-23 2008-10-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines verstellbaren Fahrwerks
DE102007051209A1 (de) 2007-10-26 2009-04-30 Volkswagen Ag Verfahren oder Regelungssystemkomponente zur Steuerung von Aktoren vorzugsweise der Dämpfer eines Fahrzeugs über Querdynamikzustandsgrößen
DE102008052997A1 (de) 2007-10-26 2009-04-30 Volkswagen Ag Verfahren und System zur Beeinflussung der Bewegung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges und Fahrzeug
DE102008052989A1 (de) 2007-10-26 2009-04-30 Volkswagen Ag Verfahren und System zur Beeinflussung der Bewegung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges und Fahrzeug
DE102008052993B4 (de) 2007-10-26 2022-09-15 Volkswagen Ag Verfahren und System zur Beeinflussung der Bewegung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges und Fahrzeug
DE102008052999B4 (de) 2007-10-26 2019-05-29 Volkswagen Ag Verfahren und System zur Beeinflussung der Bewegung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges und Fahrzeug
DE102007051226A1 (de) 2007-10-26 2009-04-30 Volkswagen Ag Verfahren oder System zur Regelung der Bewegung eines Fahrzeugs mit elektronisch ansteuerbaren Stoßdämpfern unter spezieller Berücksichtigung von Zustandsgrößen
DE102008052998B4 (de) 2007-10-26 2019-01-17 Volkswagen Ag Verfahren und System zur Beeinflussung der Bewegung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges und Fahrzeug
DE102008052992B4 (de) 2007-10-26 2020-10-29 Volkswagen Ag Verfahren und System zur Beeinflussung der Bewegung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges und Fahrzeug
DE102007051204B4 (de) 2007-10-26 2018-12-20 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Bewegungsgrößen, insbesondere von Aufbaubewegungen, eines Körpers
DE102008052990B4 (de) 2007-10-26 2022-06-30 Volkswagen Ag Verfahren und System zur Beeinflussung der Bewegung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges und Fahrzeug
DE102007051218A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 Volkswagen Ag Verfahren und Regelungssystem/Regelungskomponente zur Bestimmung von dynamischen Nick-, Wank- und/oder Hubachsen
DE102008052991A1 (de) 2007-10-26 2009-04-30 Volkswagen Ag Verfahren und System zur Beeinflussung der Bewegung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges und Fahrzeug
DE102008052996B4 (de) 2007-10-26 2022-09-15 Volkswagen Ag Verfahren und System zur Beeinflussung der Bewegung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges und Fahrzeug
DE102007051212A1 (de) 2007-10-26 2009-04-30 Volkswagen Ag Verfahren oder Regelungssystemkomponente zur Ermittlung des Straßeneinflusses auf ein Fahrzeug unter spezieller Berücksichtigung von stochastischen und Einzelereignissen
DE102008052995A1 (de) 2007-10-26 2009-04-30 Volkswagen Ag Verfahren und System zur Beeinflussung der Bewegung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges und Fahrzeug
DE102007051213A1 (de) 2007-10-26 2009-04-30 Volkswagen Ag Verfahren oder Regelungssystemkomponente zur Ermittlung der Energiezustände eines bewegten Körpers insbesondere eines Fahrzeugs
EP2052885B1 (de) 2007-10-26 2019-01-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Beeinflussung der Bewegung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges und Fahrzeug
DE102007051214A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 Volkswagen Ag Einrichtung, Verfahren oder Regelungssystemkomponente zur Ermittlung der Geschwindigkeit aus einem Wegsignal
DE102008053004A1 (de) 2008-03-25 2009-10-01 Volkswagen Ag Verfahren und System zur Beeinflussung der Bewegung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges und Fahrzeug
DE102008033850B3 (de) * 2008-07-19 2010-02-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines verstellbaren Schwingungsdämpfers
DE102008046876A1 (de) * 2008-09-11 2010-03-25 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Gestaltung einer Dämpfungscharakteristik in einem Fahrwerk
DE102008048601A1 (de) * 2008-09-23 2010-04-08 Bombardier Transportation Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Eigenschaft eines Fahrweglageparameters
DE102009013357A1 (de) * 2009-03-16 2010-09-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zum Betreiben desselben
DE102009002068A1 (de) * 2009-04-01 2010-10-07 Robert Bosch Gmbh Dämpfungsvorrichtung
DE102009058492A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Audi Ag, 85057 Verfahren zur Steuerung des Betriebs eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE102011084349B4 (de) 2011-10-12 2024-06-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Aktive Wankdämpfung für ein Fahrzeug
US8960323B2 (en) 2011-10-18 2015-02-24 Robert Bosch Gmbh Semi-active anti-vibration systems for handheld electrical power tools
WO2013074853A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Earth To Air Systems, Llc Dx geothermal heat pump and refrigeration systems
FR3006941B1 (fr) * 2013-06-12 2016-09-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de suspension d'un vehicule
DE102015205369B4 (de) * 2014-04-04 2019-08-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Federungssystems
DE102014225928A1 (de) * 2014-12-15 2016-06-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
DE102015113782A1 (de) * 2015-08-20 2017-02-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Entkopplungselementes eines Aggregatlagers
US9923549B2 (en) 2015-09-09 2018-03-20 Raytheon Company Discrete time polyphase channelizer
US10065474B2 (en) * 2016-12-09 2018-09-04 GM Global Technology Operations LLC Vehicle with suspension force decoupling system
JP6426794B1 (ja) * 2017-06-16 2018-11-21 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1485003A (en) * 1973-11-21 1977-09-08 Lucas Industries Ltd Land vehicle wheel suspension arrangements
EP0046151B1 (de) * 1980-08-19 1985-11-21 Messerschmitt-Bölkow-Blohm Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung zur Lagestabilisierung von elastischen Fahrzeugen
US4770438A (en) * 1984-01-20 1988-09-13 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive suspension control system with road-condition-dependent damping characteristics
JPS60248416A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブサスペンシヨン装置
JPS61163011A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Nissan Motor Co Ltd 電子制御ショックアブソ−バ装置
DE3524862A1 (de) * 1985-04-12 1986-10-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur daempfung von bewegungsablaeufen
DE3518503C1 (de) * 1985-05-23 1986-10-23 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur rechnergestuetzten,fahrbahnabhaengigen Steuerung von Daempfern einer Fahrzeugfederung
DE3640152A1 (de) * 1985-12-04 1988-11-24 Volkswagen Ag Radaufhaengung fuer ein fahrzeug mit einem frequenzabhaengigen daempfer
GB8610842D0 (en) * 1986-05-02 1986-06-11 Bl Tech Ltd Suspension system
JPH0799488B2 (ja) * 1986-10-31 1995-10-25 株式会社豊田中央研究所 振動制御装置
DE3817041A1 (de) * 1986-11-25 1989-03-02 Volkswagen Ag Radaufhaengung fuer ein fahrzeug mit einem frequenzabhaengigen daempfer
JPH01502972A (ja) * 1987-03-18 1989-10-12 モンロー オート イクイップメント カンパニー 機械的衝撃吸収方法並びに吸収装置
US4866291A (en) * 1987-06-30 1989-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Photosensor with charge storage unit and switch unit formed on a single-crystal semiconductor film
JP2578836B2 (ja) * 1987-10-19 1997-02-05 日産自動車株式会社 自動車の車高調整装置
DE3738048C2 (de) * 1987-11-09 1996-09-26 Rexroth Mannesmann Gmbh Vorrichtung zur Dämpfung der Eigenbewegungen der Massen eines linearen Zweimassenschwingers
DE3810638C1 (ja) * 1988-03-29 1989-08-10 Boge Ag, 5208 Eitorf, De
US4953089A (en) * 1988-05-09 1990-08-28 Lord Corporation Hybrid analog digital control method and apparatus for estimation of absolute velocity in active suspension systems
US4984820A (en) * 1988-07-22 1991-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control system for shock absorber variable with frequency of vehicle height difference exceeding limit value
US5004079A (en) * 1989-02-10 1991-04-02 Lord Corporation Semi-active damper valve means and method
US4921272A (en) * 1989-02-10 1990-05-01 Lord Corporation Semi-active damper valve means with electromagnetically movable discs in the piston
ES2019265T3 (es) * 1989-06-20 1993-03-01 August Bilstein Gmbh & Co Kg Tren de rodadura semiactivo.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810384A (en) * 1993-12-21 1998-09-22 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
US5950776A (en) * 1993-12-21 1999-09-14 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
DE19654223A1 (de) * 1995-12-26 1997-07-03 Unisia Jecs Corp Vorrichtung und Verfahren zum Steuern bzw. Regeln der Dämpfungskraftcharakteristik eines Fahrzeug-Schwingungsdämpfers
US5839082A (en) * 1995-12-26 1998-11-17 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
DE19654223C2 (de) * 1995-12-26 1999-05-27 Unisia Jecs Corp Vorrichtung und Verfahren zum Steuern bzw. Regeln der Dämpfungskraftcharakteristik eines Fahrzeug-Schwingungsdämpfers
US8428807B2 (en) 2006-01-10 2013-04-23 Zf Friedrichshafen Ag Method for determining at least one displacement state of a vehicle body

Also Published As

Publication number Publication date
EP0428649B1 (de) 1994-09-07
BR9006795A (pt) 1991-08-06
JP2911218B2 (ja) 1999-06-23
EP0428649A1 (de) 1991-05-29
DE59007051D1 (de) 1994-10-13
US5931879A (en) 1999-08-03
DE3918735A1 (de) 1990-12-13
WO1990014970A1 (de) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04500191A (ja) 運動の進行を減衰させる方法及び装置
KR102174283B1 (ko) 서스펜션 제어 장치
US4953089A (en) Hybrid analog digital control method and apparatus for estimation of absolute velocity in active suspension systems
US6000702A (en) Active vehicle suspension system
JP3006689B2 (ja) セミアクテイブな走行装置機構用の制御装置
US4881172A (en) Observer control means for suspension systems or the like
JP4926945B2 (ja) 車両のショックアブソーバシステムを制御する方法、セミアクティブショックアブソーバおよびショックアブソーバシステム
US5848663A (en) Active engine mount system effective in controlling vertical motion of a vehicle body
US5276623A (en) System for controlling suspension deflection
JP3053644B2 (ja) 車両の車台制御方法および装置
Yeh et al. A fuzzy preview control scheme of active suspension for rough road
US5265704A (en) Apparatus for damping courses of motion
JPH071940A (ja) 適応形サスペンションシステム
JPH05505369A (ja) 開又は閉ループ制御可能なシャシを開又は閉ループ制御する信号を発生するシステム
JPH04163220A (ja) 車両のサスペンション装置
Simon An investigation of the effectiveness of skyhook suspensions for controlling roll dynamics of sport utility vehicles using magneto-rheological dampers
US5303155A (en) Method of generating control/regulation signals for a vehicle chassis
JPS62175255A (ja) 車両の振動制御装置
JP3190428B2 (ja) 周波数に依存した車台機構の適応形制御方法
US5452209A (en) Method and system for regulation and/or control of an automobile chassis
JP2015104966A (ja) 車両のサスペンション装置
WO2020232538A1 (en) Whole body vibration transmission reduction device
JPH0374648A (ja) 振動制御装置
ElMadany et al. Alternative control laws for active and semi-active automotive suspensions—A comparative study
Hansson Rear axle suspensions with controlled damping on agricultural tractors

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12