JPH0449793B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449793B2
JPH0449793B2 JP58218114A JP21811483A JPH0449793B2 JP H0449793 B2 JPH0449793 B2 JP H0449793B2 JP 58218114 A JP58218114 A JP 58218114A JP 21811483 A JP21811483 A JP 21811483A JP H0449793 B2 JPH0449793 B2 JP H0449793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
optical
laser
face
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58218114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60110187A (ja
Inventor
Toshihiro Fujita
Satoshi Ishizuka
Katsuyuki Fujito
Hisanao Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58218114A priority Critical patent/JPS60110187A/ja
Priority to US06/671,469 priority patent/US4677630A/en
Publication of JPS60110187A publication Critical patent/JPS60110187A/ja
Publication of JPH0449793B2 publication Critical patent/JPH0449793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1021Coupled cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体レーザの特性向上のために複合
共振器を有し、特にアナログ変調に伴う半導体レ
ーザの発振周波数変化を小さくする技術に関す
る。
従来例の構成とその問題点 半導体レーザに反射光が帰還されると半導体レ
ーザ特性に大きな影響を与え、複雑な振舞いをす
ることが知られている。例えば半導体レーザ
(LD)の雑音増加、縦モードスペクトルの変化、
I−L特性の非線形化などが反射光帰還により誘
起され、半導体レーザの安定化、高品質化への一
つの障害となつている。特に雑音増加はLDを光
通信用光源としてアナログ通信やコヒーレント通
信に用いる場合実用上大きな問題となる。また半
導体レーザをセンサー用光源あるいは光デイスク
等の情報処理機器用光源として用いる場合にも反
射光再注入による雑音増加は極めて大きな問題と
なつている。
〔日経エレクトロニクス、芽根他『高周波発振
回路を付加し、戻り光による雑音を許容値以下に
抑えた半導体レーザ』pp173〜pp194、No.327
(1983〕〕において示されるが如く、半導体レーザ
外部に反射体があり、反射体からの反射光量が大
きくなると通常半導体レーザはマルチモード発振
を行ないかつ雑音も増加すると考えられている。
数値的には反射光量として1%以上となるとマル
チモード発振すると考えられている。
一方半導体レーザへの帰還光を積極的に利用し
たいわゆる複合共振器構成の半導体レーザがあ
る。これはH.Kogelnik他“Mode suppression
and single frequency operation in gaseous
optcal masers”、Proc.IREpp2365−pp2366
(1962)に示されている様にレーザの縦モードを
1本のみ選択発振させる手法であり、同様なこと
が半導体レーザにおいても試みられている。試え
ばC.Lin他“Short−coupled−cavity InGaAsP
Injection lasers for CW and high speed
longitudinal mode operation,”Electron Lett.
vol.19pp561(1983)に示されている様に、半導体
レーザに近接して反射体を設置し、高速デジタル
変調下においても縦単一モード発振を実現してい
る。
レーザのチツプ長l、レーザ活性層の屈折率
n1、また外部共振器の光学長をLとするとLは半
導体レーザチツプの光学長n1lよりもかなり小さ
い関係として縦単一モード化が行なわれている。
前例においてはL/n1l=76/3.6×83≒1/4で
あり、他の例においてもL/n1lは1/3〜1/6の範
囲である。また通常L/n1lが明示されていても
反射光量の規定もなく、さらにはL/n1lの関係
を明確に規定したものもない。これは単体レーザ
の縦モード間隔と外部に配置した外部共振器によ
る縦モード間隔の整合により合致したモードを単
一モード発振させる発想であるため、反射光量に
関しては明確でない。また反射光量を多くすると
マルチモード化してしまうことが指摘され、わず
かな反射量(例えば1%程度)を帰還するのが望
ましいと考えられている。
次に従来示されている上述した複合共振器型半
導体レーザの特性について述べる。
複合共振器レーザは変調を行なっても縦単一モ
ード発進を行なう。通常レーザ単体の場合は変調
するとマルチモード発振化してしまうのを外部共
振器を付加することにより改良しており、高速デ
ジタル通信用としてDFB、DBRレーザに代わり
うるものである。
変調を行なってもレーザが縦単一モード発振を
行なうことは、色々な分野において有効である。
例えばフアイバの波長分散が問題となる1.5μm帯
の光フアイバ通信では特にその効果が望まれてい
る。またセンサーに使用する場合においても変調
下において縦単一モード発振するレーザが望まれ
ている。
ところが、ただ単に変調下において縦単一モー
ド発振を行なうレーザといつても、微細にレーザ
の発振波長あるいは発振周波数を観測すればこれ
らの変調により変化する。
まず単体レーザに変調電流を加えた時、変調周
波数fnに対する単位電流当りの半導体レーザの発
振周波数シフト量Δν〔Hz/mA〕を第1図に示
す。1mAの変調電流を加えた時、fn=50MHzで
Δν=100MHz/mAを最小のΔνとして変調によ
る発振周波数シフトをしてしまう。この極小値よ
りも低周波数の変調を加えるとLDの活性層の温
度上昇に起因した屈折率変化により発振周波シフ
トが大きくなり、また極小値よりも高周波数側で
は変調によるキヤリア密度変動に起因した屈折率
変動により変調による発振周波数シフトが大きく
なる。
以上はLD単体の場合であり、またこれら特性
はLDの構造に依存するところが大きいが、半導
体レーザに外部共振器を付加すると変調による発
振周波数シフト量Δνの変化の割合が異なること
がわかつた。
発明の目的 本発明の目的は、半導体レーザ外部に共振器を
付加し、レーザチツプ長、外部共振器長、望まし
くはLD端面反射率、外部共振器反射率をある範
囲内に設定することにより、半導体レーザが安定
に縦単一モード発振をし、変調、特にアナログ変
調を行なう時、変調に伴う半導体レーザの発振周
波数変化を小さくすることにある。
すなわち半導体レーザ外部にミラーを設置し、
光帰還により半導体レーザの緩和振動を抑圧し、
デジタル変調つまりパルス変調するものとは完全
に異なる目的のものである。
発明の構成 本発明の構成は、活性層の屈折率がn1、共振器
長lの化合物半導体よりなる光学長n1lのレーザ
素子の振巾反射率r1を有する一共振器端面の前記
レーザ外部に、前記端面からの光学長がLになる
位置に、前記レーザ素子への帰還光量を実効的に
規定する振巾反射率r0なる反射機能を有する光学
素子を配置し、L/n1l≧1.5かつr0≧0.2とし、ア
ナログ変調を行うことを特徴とする光帰還型半導
体レーザ装置であり、さらに共振器端面振巾反射
率r1をr10.565としてもよく、レーザ共振器端面
と反射機能を有する光学素子間を空気層あるいは
さらにレンズを付加するか、また屈折率n0なる媒
質としてもよく、また反射機能を有する光学素子
として、平面鏡、凹面鏡、平面グレーテイング、
凹面グレーテイング、多面鏡等を用いる構成であ
る。
実施例の説明 更に詳しく説明すれば、本発明者らの詳細な実
験によれば半導体レーザ外部に共振器を付加し、
レーザのチツプ長l、外部共振器長L、LD出端
面巾反射率r1、外部共振器の実効的な振巾反射率
r0を変化させると、半導体レーザをアナログ変調
した場合に誘起される発振周波数シフト量が大き
く異なることがわかつた。
また半導体レーザーを単一縦モード発振させる
為に反射光量が大きい方がより好ましかつた。
つまり本発明者らが本発明において強調したい
のは、半導体レーザ外部に共振器を付加した複合
共振器型半導体レーザが縦単一モード発振を行な
い、さらに変調によるレーザの発振周波数のシフ
トつまり変動を小さくするための構成であり、こ
れは従来提案されている構成の複合共振器型半導
体レーザでは達成できないことであり、本発明者
らの実験により明らかになつた。
半導体レーザの変調による発振周波数シフト
は、例えば半導体レーザをマルチモードフアイバ
を用いた光通信用光源として用いた時、スペツク
ル等の不安定性を誘起する最大の原因であり、従
来のレーザではこれらの欠点を除去しえなかつ
た。
以下に図面を用いて本発明の実施例を示す。
本発明者らは種々の複合共振器構成の半導体レ
ーザの特性の検討を行なつたが、上に述べてきた
ように、特にアナログ変調を行なつた場合の半導
体レーザの発振周波数シフト量が外部共振器型半
導体レーザにおいていかなる条件で小さくできる
かを追求した。ここで述べる条件とは、第2図に
示すように、外部共振器の光学長L、外部共振器
からの半導体レーザの活性層への結合度を考慮し
た実効的な振巾反射率r0、活性層の屈折率n1でチ
ツプ長lの半導体レーザの光学長n1l、半導体レ
ーザ共振器端面の外部共振器側の振巾反射率r1
変化させることを意味する。つまり第2図におけ
るn1l、L、r1、r0を変化させて、半導体レーザを
アナログ変調した場合の半導体レーザ光の発振周
波数シフト量の変化を測定した。測定を行なつた
実験系を第3図に示す。
半導体レーザ1の活性層2内のレーザ光が一方
の共振器端面3から出射し、外部共振器として機
能する反射機能を有する光学素子4から再び半導
体レーザ活性層2へ帰還される。第3図20は第
2図で説明した通りである。他方の共振器端面5
から出射したレーザ光6をレンズ7でコリメート
し、その一部をハーフミラー8で分岐し、レンズ
9で回折格子分光器10に入射し、出射スリツト
上に設置されたビジコンカメラ11で分光スペク
トルを受光し、オシロスコープ12上で縦モード
スペクトルをモニターする。分岐されたもう一方
の光は、2枚の高反射率を有するエタロン13を
有するフアブリーペロー干渉計14を通過し、レ
ンズ15で集光し、検出器16で受光され、オシ
ロスコープ17でスペクトルを観測する。フアブ
リーペロー干渉計14はピエゾ駆動型であり、エ
タロン間隔50cmの時、最高3MHzの分解能を有す
る。つまり観測系21において広いスペクトル帯
域を観察し、観測系22において、狭いスペクト
ル帯域を観察する。観測系21で半導体レーザが
単一縦モード発振しているのを確認しておいて半
導体レーザ1にアナログ変調電流18を加えると
半導体レーザの発振周波数が変化し、観測系22
で測定される。観測系22で測定されるスペクト
ルの様子を第4図に示す。
第4図aは半導体レーザ1に変調電流を加えな
い時、第4図bは単位変調電流1mAを加えた時
である。明らかなように半導体レーザの発振周波
数ν0は変調を行なうとν1までΔνだけ変化する。
この発振周波数の変調による変化量Δνを、外
部共振器のn1l、L、r0、r1の条件を変化させて測
定を行なつた。
外部共振器のない場合の変調によるある変調電
流Δ当りのレーザの発振周波数シフト量をΔν1
とし、外部共振器のある場合のそれをΔν2とす
る。レーザの発振周波数ν0を用いてx=Δν1/ν0
y=Δν2/ν0とおくと、y/x=Δν2/Δν1が小さ
いほど、 変調による半導体レーザ発振周波数ν0のシフト量
が小さくなつたことになる。つまりy/xは変調
による発振周波数シフトの抑圧度を示している。
本実験ではAlGaAs半導体レーザを用いてアナロ
グ変調を行つた。
半導体レーザの発振周波数ν0はν0=3.57×1014
Hzであるから、例えば変調電流Δ当りの発振周
波数変化量Δν1が357MHzの時、x=10-6となる。
実際の実験では変調周波数fnを色々変化させた
が、fn=100MHzでΔを変化させた場合の結果
を以下に示す。
第5図は半導体レーザのチツプ長l=300μm、
端面振巾反射率r1=0.565(r2 1=0.32)、半導体レー
ザへの帰還光量を実効的に規定する振巾反射率r0
=0.7(r2 0=0.49)なる条件において外部共振器長
Lを変化させた時のデータを示したものである。
実効的な振巾反射率r0とは半導体レーザーへ実際
に帰還され結合している光量を規定するものであ
り、アツテネーター等を用いて調整した。第5図
aはΔν1とΔν2の関係を示したものである。(A)は
外部共振器のない時で、(B)〜(D)は外部共振器長を
(B)L=1mm、( )L=10mm、(D)L=20mmとした
場合のデータである。例えばx=10-6の変調に対
して(A)の外部共振器がない時、y=10-6であつた
のが、(B)〜(D)ではLが大きくなるほどyが徐々に
抑圧されていることがわかる。
より詳しくLを変化させた時の発振周波数の抑
圧度y/xを第5図bに示す。Lを大きくするこ
とによりy/xを小さくできることがわかる。
第5図bはLDチツプ長l=300μmに対してL
を変化させた時のデータであるが、さらにチツプ
長lを50μm〜500μmの範囲で色々とレーザを試
作し、同様な実験を行なつた結果、L/n1lなる
関係が等しければ、チツプ長にかかわらず、ほぼ
同様な発振周波数シフトの抑圧度が得られた。つ
まり、チツプ長l=300μmに対しL=3mmの時
のy/xの値と、チツプ長l=200μmに対して
L=2mmの時のy/xの値とほぼ等しい。しかる
に以下に示す場合は外部共振器の光学長と半導体
レーザチツプの光学長の比L/n1lを単位として
データを示す。つまり第5図bに示す如くであ
る。
また第5図は外部共振器の実効的な振巾反射率
r0=0.7の場合のデータであるが、このr0をパラメ
ータとして変化させて測定した結果を次に示す。
第6図はL/n1lに対する発振周波数シフトの
抑圧度Δν2/Δν1をr0をパラメータとして測定し
た結果である。これよりLが大きいほど、またr0
が大きいほどΔν2/Δν1の抑圧度が大きいことが
わかる。
第7図は、第6図の測定結果に外部共振器振巾
反射率r0に対するΔν2/Δν1をL/n1lをパラメー
タとしてよりL/n1lに対して詳しく示した図で
ある。
第6図、第7図より、ある発振周波数の抑圧度
Δν2/Δν1をもつためのr0及びL/n1lの関係を求
めることができる。その結果を第8図に示す。
第8図は変調に対する発振周波数の抑圧度 Δν2/Δν1を限定した時に、この比の値を満足
するようなL/n1l及びr0の値を等高線として示
したものであり、例えば等高線AはΔν2/Δν1
0.9の時のL/n1lとrの関係を示し、また例えば
等高線EはΔν2/Δν1=0.5の時のL/n1lとr0の関
係を示している。
つまり、本発明者らの実験により、所望の発振
周波シフトの抑圧度Δν2/Δν1を得るためには、
ある範囲内にL/n1lとr0を設定すればよいこと
がわかる。
本発明者らは以上述べたように発振周波数シフ
トの抑圧度を測定するのと同時に、半導体レーザ
を変調した時、特にアナログ変調した時のC/N
及び歪特性を観測した。その結果、これら特性
は、発振周波数シフトが抑圧された時改善され、
それはΔν2/Δν1が0.8%以下、望ましくは0.7以下
になつた時に効果があつた。より特性を改善する
にはΔν2/Δν1をより小さくした場合である。
それ故、本発明はアナログ変調した場合に特性
改善の効果のあつたy/x0.8なる観点より、
r00.1およびL/n1l0.9なる範囲を特徴とす
る。さらに望ましくはr00.2及びL/n1l1.5な
る範囲をとることを特徴とする。
更に本発明者らは、半導体レーザ共振器端面に
反射防止コートを施すことにより、半導体レーザ
光の発振周波数シフトがさらに抑圧されることを
観測した。この結果を第9図に示す。
第9図は端面反射率r1をr1=0.565(r2 1=0.32)、
r1=0.245(r2 1=0.06)、r1=0.054(r2 1=0.003)と

るようにARコートを施した半導体レーザに対し
て、L/n1l=1としてr0を変化させた時の発振
周波数シフトの抑圧度Δν2/Δν1を測定した結果
である。この測定結果より明らかなようにある
L/n1lとr0の値に対し、r1を小さくするほど半導
体レーザ光の変調による発振周波数シフト量は抑
圧することができ、またこの時半導体レーザをア
ナログ変調し、伝送した際のC/Nや歪特性は改
善された。
以下に本発明の具体的な実施例を示す。第1、
第2の実施例は半導体レーザ共振器端面と反射機
能を有する光学素子間を空気層とした場合であ
る。第1の実施例を第10図に示す。本実施例は
活性層102なる半導体レーザ101の共振器端
面103より出射したレーザ光104が反射機能
を有する光学素子としての凹面鏡105で反射さ
れた反射光106が半導体レーザ101へ帰還さ
れた場合である。この時、半導体レーザのチツプ
長107及び活性層102の屈折率および凹面鏡
105の半導体レーザへの帰還結合度を考慮した
振巾反射率及び共振器端面103に振巾反射率及
び共振器端面103から凹面鏡105までを空気
層とし、その距離108を本発明の範囲に設定す
るものである。
第2の実施例を第11図に示す。これは第10
図の凹面鏡105を凹面グレーテイング109と
したものである。グレーテイングを用いると特に
波長選択性を増加出来るため効果は大である。ま
た非点収差を小さくすることにより実効的な振巾
反射率は大きくできる。
第3〜第5の実施例を第12〜第14図に示
す。これは半導体レーザ共振器端面と反射機能を
有する光学素子間にレンズを配置した場合であ
る。
第3の実施例とした第12図は、活性層が10
2なる半導体レーザ101の共振器端面103か
ら出射するレーザ光104はレンズ110を通過
し、反射機能を有する光学素子としての平面鏡1
11で反射され再びレンズ110を通過して半導
体レーザ101へ反射光106が帰還された場合
である。
第4の実施例として示した第13図は第12図
の平面鏡111を平面グレーテイング112とし
たものである。
第5の実施例として示した第14図は第12図
の平面鏡111を2面鏡を含む多面鏡113とし
たものである。
第6及び第7の実施例を第15図、第16図に
示す。これらは半導体レーザ共振器端面と反射機
能を有する光学素子間を屈折率n0の媒質で充てん
した場合である。一体化により機構的にも安定化
できる。
第6の実施例として示した第15図は、活性層
102を有する半導体レーザ101の共振器端面
103から出射したレーザ光104は、媒質11
4例えばガラスや誘電体ブロツク中を伝搬し、凹
面鏡105で反射され反射光106が半導体レー
ザ101へ帰還される場合である。
第7の実施例として示した第16図は、第15
図の凹面鏡105を凹面グレーテイング109と
した場合である。
第8の実施例を第17図に示す。これは半導体
レーザ共振器端面と反射機能を有する光学素子間
を屈折率n0なる媒質で充てんし、特に屈折率n0
る媒質を半導体導波路とし、半導体レーザと反射
機能を有する光学素子及びその間の媒質を1チツ
プとして同一基板上に一体集積化したものであ
る。一体化により、極めて小型に安定な動作を行
なう。
すなわち半導体レーザ及び半導体導波路は一体
化構造となつており、半導体基板115上のレー
ザ部はクラツド層116、活性層102、クラツ
ド層117、バツフア層118及び電極119,
120で構成されており、また半導体導波路部は
同一半導体基板115上に形成されたクラツド層
122、導波路121及びクラツド層123で構
成されており、半導体レーザと半導体導波路の結
合部124が半導体レーザ共振器端面であり、反
射機能を有する光学素子は半導体導波路121の
125の面に対応し、125の面には反射増加コ
ーテイングを施してもよい。
第8の実施例以外にも色々に半導体レーザとそ
の外部に半導体導波路を一体化構成したものが考
えられる。また本実施例においては半導体レーザ
のもう一方の共振器端面126外に光フアイバ1
27を設置し、光フアイバ通信用光源とした例を
示してある。
光フアイバを結合するのは第8の実施例に限つ
たものではなく他のいかなる構成のものにも適応
しうるものである。また半導体レーザとしても
GaAlAsレーザに限つたものではなく1μm帯の
InP系発光素子あるいはそれ以外の波長帯の素子
にも適応しうるものである。
発明の効果 以上のように本発明は半導体レーザに反射機能
を有する光学素子を配置し、半導体レーザチツプ
長、外部共振器長、半導体レーザ共振器端面振巾
反射率、反射機能を有する光学素子の実効的に規
定される振巾反射率を適正値つまりL/n1l≧1.5
かつr0≧0.2またr10.565に設定することにより、
半導体レーザをアナログ変調した際に生ずる半導
体レーザの発振周波数シフトを小さくするもので
あり、従来のレーザでは達成しえなかつた効果を
有し、特にアナログ変調した際の特性向上に対し
て有効であり効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体レーザ単体の単位変調電流当り
の発振周波数シフト量の変調周波数依存性を示す
図、第2図は本発明で定義されるパラメータを説
明する図、第3図は本発明の実験系を示す図、第
4図a,bは測定される周波数シフト量を説明す
る図、第5図a,bは発振周波数シフト量が外部
共振器長に依存することを示す図、第6図、第7
図は発振周波数シフト量が帰還光量を規定するr0
及びチツプ長と外部共振器の光学長の比L/n1l
に依存することを示す図、第8図は発振周波数シ
フトの抑圧度に対するr0及びL/n1lの関係を示
す図、第9図は発振周波数シフトの抑圧度がレー
ザ共振器端面振巾反射率r1に依存することを示す
図、第10図〜第17図は本発明の具体的な実施
例の部分正面図である。 101……半導体レーザ、102……半導体レ
ーザ活性層、103……半導体レーザ共振器端
面、104,106……半導体レーザ光、105
……凹面鏡、107……半導体レーザチツプ光学
長、108……外部共振器光学長、109……凹
面グレーテイング、110……レンズ、111…
…平面鏡、112……平面グレーテイング、11
3……多面鏡、114……誘電体ブロツク、11
5……半導体基板、116,117……半導体レ
ーザのクラツド層、118……バツフア層、11
7,120……電極、121……半導体導波路、
122,123……半導体導波路のクラツド層、
124……半導体レーザ共振器端面、125……
導波路の外部共振器端面、126……半導体レー
ザ共振器端面、127……光フアイバ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 活性層の屈折率がn1、共振器長がlの化合物
    半導体よりなる光学長n1lのレーザ素子の共振器
    端面の前記レーザ外部に、前記共振器端面からの
    光学長がLなる位置に前記レーザ素子への帰還光
    量を実効的に規定する振巾反射率r0なる反射機能
    を有する光学素子を配置し、L/n1l≧1.5かつr0
    ≧0.2とし、前記レーザ素子をアナログ変調する
    ことを特徴とする光帰還型半導体レーザ装置。 2 レーザ素子共振器端面振巾反射率r1をr1
    0.565とすることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光帰還型半導体レーザ装置。 3 レーザ素子共振器端面と反射機能を有する光
    学素子間を空気層とすることを特徴をする特許請
    求の範囲第1項叉は第2項記載の光帰還型半導体
    レーザ装置。 4 レーザ共振器端面と反射機能を有する光学素
    子間にレンズを配置することを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の光帰還型半導体レーザ装
    置。 5 レーザ共振器端面と反射機能を有する光学素
    子間を屈折率n0なる媒質で充てんすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項叉は第2項記載の
    光帰還型半導体レーザ装置。 6 反射機能を有する光学素子としてミラーを用
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光帰還型半導体レーザ装置。 7 反射機能を有する光学素子としてグレーテイ
    ングを用いることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光帰還型半導体レーザ装置。 8 反射機能を有する光学素子として多面鏡を用
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光帰還型半導体レーザ装置。
JP58218114A 1983-11-18 1983-11-18 光帰還型半導体レ−ザ装置 Granted JPS60110187A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218114A JPS60110187A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 光帰還型半導体レ−ザ装置
US06/671,469 US4677630A (en) 1983-11-18 1984-11-14 Oscillation frequency stabilized semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218114A JPS60110187A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 光帰還型半導体レ−ザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110187A JPS60110187A (ja) 1985-06-15
JPH0449793B2 true JPH0449793B2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=16714843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218114A Granted JPS60110187A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 光帰還型半導体レ−ザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4677630A (ja)
JP (1) JPS60110187A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899360A (en) * 1984-03-06 1990-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device having monolithically formed active and passive cavities on the same substrate
US4794608A (en) * 1984-03-06 1988-12-27 Matsushita Electric Inductrial Co., Ltd. Semiconductor laser device
JPS6268263U (ja) * 1985-10-18 1987-04-28
US4873697A (en) * 1986-09-29 1989-10-10 Siemens Aktiengesellschaft Narrowband laser transmitter having an external resonator from which the output power can be taken
JPH067611B2 (ja) * 1986-10-09 1994-01-26 日本電気株式会社 光短パルス発生装置
JPS63199480A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Sharp Corp 半導体レ−ザ走査装置
DE3718908C1 (de) * 1987-06-05 1988-12-15 Joseph Ulrich Intracavity-Multimoden-Laserspektrometer
JP2520153B2 (ja) * 1988-07-01 1996-07-31 国際電信電話株式会社 半導体レ―ザ光源制御装置
AT393763B (de) * 1989-03-21 1991-12-10 Tabarelli Werner Einrichtung zur konstanthaltung der luftwellenlaenge von laserlicht
US4930133A (en) * 1989-06-05 1990-05-29 The Boeing Company Multiple laser frequency stabilization
US4979178A (en) * 1989-06-20 1990-12-18 The Boeing Company Tunable narrow-linewidth semiconductor laser
GB8919799D0 (en) * 1989-09-01 1989-10-18 British Telecomm Optical coupler
US5115440A (en) * 1991-01-03 1992-05-19 Synchronous Communications, Inc. Delay distortion compensating circuit for optical transmission system
US5464682A (en) * 1993-12-14 1995-11-07 International Business Machines Corporation Minimal capture pads applied to ceramic vias in ceramic substrates
JP3654401B2 (ja) * 1997-10-23 2005-06-02 横河電機株式会社 外部共振器型光源
JP3726676B2 (ja) * 2000-11-28 2005-12-14 日本電気株式会社 外部共振器型モード同期半導体レーザ装置
FR2828960B1 (fr) * 2001-08-23 2004-03-12 Teem Photonics Source laser en optique guidee
JP3801073B2 (ja) * 2002-03-11 2006-07-26 日本電気株式会社 外部共振器型波長可変パルス光源
EP1427078A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-09 Picarro Inc. Laser with reduced parasitic etalon effect
US20050276303A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Rong Huang External Cavity Laser
CN107017554B (zh) * 2017-04-17 2023-10-27 华北电力大学(保定) 一种半导体激光器驱动方法
US11804694B2 (en) * 2019-03-27 2023-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Laser device and method of transforming laser spectrum
US11791902B2 (en) * 2020-12-16 2023-10-17 Mellanox Technologies, Ltd. Heterogeneous integration of frequency comb generators for high-speed transceivers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645091A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Temperature stabilizing laser device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3991393B2 (ja) * 1997-06-11 2007-10-17 住友電気工業株式会社 化合物半導体の製造装置
JP3194712B2 (ja) * 1997-06-13 2001-08-06 滋賀県 有機性廃棄物の堆肥化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645091A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Temperature stabilizing laser device

Also Published As

Publication number Publication date
US4677630A (en) 1987-06-30
JPS60110187A (ja) 1985-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449793B2 (ja)
US4786132A (en) Hybrid distributed bragg reflector laser
US6240119B1 (en) Apparatus for providing a stabilized laser source
JP4992073B2 (ja) 外部空洞同調可能レーザの位相制御
US6295308B1 (en) Wavelength-locked external cavity lasers with an integrated modulator
EP0208189B1 (en) Optical fiber laser
EP0314490B1 (en) Semiconductor laser
US5463647A (en) Broadband multi-wavelength narrow linewidth laser source using an electro-optic modulator
US5384799A (en) Frequency stabilized laser with electronic tunable external cavity
US5828688A (en) Method and apparatus for linewidth reduction in distributed feedback or distributed bragg reflector semiconductor lasers using vertical emission
JP5022015B2 (ja) 半導体レーザ素子及びそれを用いた光モジュール
EP1745532B1 (en) Stabilized laser source with very high relative feedback and narrow bandwidth
US4675873A (en) Single mode injection laser structure
US4297651A (en) Methods for simultaneous suppression of laser pulsations and continuous monitoring of output power
WO1985000702A1 (en) Coupled cavity laser
US6891870B2 (en) Distributed feedback laser for isolator-free operation
US4639922A (en) Single mode injection laser structure
JP2010050162A (ja) 半導体波長可変レーザ
US7313159B2 (en) Apparatus and method for providing a single-mode grating-outcoupled surface emitting laser with detuned second-order outcoupler grating
US20090310634A1 (en) Stabilized laser source with very high relative feedback and narrow bandwidth
JP3710077B2 (ja) 外部共振器型半導体レーザ
JPS6362917B2 (ja)
Jianglin et al. Single-mode characteristics of short coupled-cavity semiconductor lasers
JPH04343283A (ja) 集積型半導体レーザ光源
JPH1187853A (ja) 光半導体装置