JPH044973Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044973Y2
JPH044973Y2 JP1988111830U JP11183088U JPH044973Y2 JP H044973 Y2 JPH044973 Y2 JP H044973Y2 JP 1988111830 U JP1988111830 U JP 1988111830U JP 11183088 U JP11183088 U JP 11183088U JP H044973 Y2 JPH044973 Y2 JP H044973Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slits
track
phase plate
slit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988111830U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6453914U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS6453914U publication Critical patent/JPS6453914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044973Y2 publication Critical patent/JPH044973Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/30Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding incremental
    • H03M1/308Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding incremental with additional pattern means for determining the absolute position, e.g. reference marks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/04Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light by periodically varying the intensity of light, e.g. using choppers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本発明は、光学的軸角度エンコーダにおける光
変調装置に係り、更に詳述すれば該エンコーダに
用いられる符号盤と位相板との光学的パターンの
配列による変調光からインデツクス・パルスを得
る光変調装置に関する。
例えば米国特許第4266125号明細書に開示され
ているような光学的軸角度エンコーダにおいて
は、該エンコーダに対する符号盤の同期をインデ
ツクス・パルスにより行うことが望ましい。すな
わち、第1図は上記明細書に開示された軸角度エ
ンコーダの分解斜視図で、そこに用いられている
符号盤と位相板の各光学パターンを第2A及び第
2B図に示す。第3A〜3D図は第1図に示した
エンコーダにより得られたインデツクス・パルス
の説明図である。
第1図において、コリメートされた3つの光ビ
ームは発光部10から放射され、そして符号盤2
0および固定された位相板30によつて変調され
る。変調された光ビームは、検出部40によつて
分割されそして集光された後、回路板45の光検
出器に方向づけられる。この光検出器は比較回路
に接続されており、符号盤20と位相板30との
間の相対的な角度に対応したデジタル及びアナロ
グ出力信号を発生する。符号盤20は軸50に軸
着され、そして位相板30は外筺60に装着され
ている。従つて、前記出力信号は軸50と外筺6
0との間の相対的な角度に対応している。
第2A図は、第1図で示した符号盤20の正面
図である。符号盤20は第1図において発光部1
0からのコリメートされた光ビームを受光するよ
うに配置され、そしてその中心部は軸50に対し
て同軸上に軸着され、これにより位相板30に対
して相対的な回転角を形成する。符号盤20の光
学的トラツクにより光ビームを変調し、そして符
号盤20と位相板30との間の相対的な角度が符
号化される。ここで、符号盤20は光学的に不透
明な材料で作られている。外側の第1トラツク1
30は、102個の透明なスリツト(図では黒い領
域)から構成されている。視準レンズ(図示せ
ず)からの2つの光ビームは、この外側トラツク
130に方向づけられて、軸50の回転方向と増
分回転量とを定めるのに必要な2チヤネル情報が
得られる。前記符号盤20上の第2および第3ラ
ジアル・トラツク140および150は、別の視
準レンズ(図示せず)からの第3光ビームを変調
し、そして一回転当りの軸50の絶対回転角を決
定するための平衡した同期用のインデツクス・パ
ルスが発生される。
第2B図は、第1図に示した位相板30の正面
図である。第1図における位相板30は相対的に
軸50と同軸になるよう外筺60に装着され、そ
して軸の回転に応じて回転する符号盤20と位相
板30との間の相対的角度をとりだす。符号盤2
0の第1トラツク130を通過した第1変調光ビ
ームは、位相板30の領域160及び170で受
光される。2つの領域160,170は共に大き
さが等しく且つ光学的に透明なスリツト(図では
黒領域)になつている。両スリツト160,17
0の弧長は、符号盤20のトラツク130を形成
するスリツトの弧長に等しい。なお、両スリツト
160,170の半径方向の長さは、トラツク1
30を形成するスリツトの半径方向の長さよりも
わずかに大きいかあるいは小さくして、符号盤2
0と位相板30との不整合または両スリツトの半
径方向の長さの差異による感度変化を最小にす
る。更に、位相板30の両スリツト160,17
0は、第1トラツク130の各スリツト間の周期
的間隔に対して互いに180度移相されている。従
つて、前記符号盤20が回転すると、位相板30
の各スリツトを通過する光は交互に最大および最
小となる。つまり、スリツト160を通過する光
が最大になるとき、スリツト170を通過する光
は最小となり、又これとは逆にスリツト170を
通過する光が最大となるときスリツト160を通
過する光は最小となる。各スリツトからの光の強
さは、位相板30に対して符号盤の20の1回転
毎に102回の最大値をとる三角状波形で表わされ
る。そのため、これら2つのスリツトを通過する
光は、符号盤20の1回転につき204回同じ強度
となる。これらの回数は、両スリツト160,1
70のそれぞれを通過する光の強さに対応する両
信号の交差に関係している。これらの交差は、符
号盤20と位相板30との間の相対角度の変化に
応じた信号を比較することによつて検出される。
両スリツト160,170と同じ大きさの2つ
のスリツト180および190は前記位相板30
に追加されており、そして該両スリツト180,
190には符号盤20のトラツク130によつて
変調された第2光ビームが照射される。両スリツ
ト180,190は互いに180度の位相ずれをし
ているが、両スリツト160,170に対しては
互いに90度移相されて四相になつている。この四
相の位相関係によれば、2つのチヤネルを比較す
ることにより、位相板30に対する符号盤20に
回転方向を定めるための第2チヤネル情報が得ら
れる。
位相板30には更に光学スリツト200および
210が形成されており、これら両スリツトの弧
長は第2B図及び後述の第3C図に示す如く大体
“d”であつて、それぞれ符号盤20のトラツク
140および150に対応する。スリツト200
を通過する光はスリツト210を通過する光に対
して相対的に180度移相されており、これは前記
両スリツト140,150の構成による結果と同
じである。これらの光の波形が交差することによ
り、同期インデツクス・パルスが得られ、これが
位相板30に対する符号盤20の1回転毎の絶対
位置を符号化するのに用いられる。
インデツクス・パルスとして望ましいパルス波
形は、第3A図に示す如く短形波である。このパ
ルスは、次に述べる如く符号盤20の回転角度に
同期して得られる。符号盤20における両トラツ
ク140,150を利用したプツシユプル方式に
より、第3B図に示すような信号Iおよびが得
られる。これらの信号波形は光学的比較器によつ
て比較され、そしてインデツクス・パルスは両信
号I及びが同じ振幅になつたときに応答して発
生される。両信号I,Iは、同じ大きさをもつ両
スリツト210,220の透過光に応答する検出
器によつて発生される。これにより、図示するよ
うな三角波の信号Iが得られる。しかしながら信
号は、不透明な符号盤で得るのは難しい。理想
的には、符号盤20上の第2トラツクには位相板
30上のスリツト200の大きさに等しい単一の
不透明領域240を形成することがよい。これは
透明な符号盤を使用することにより実現できる。
しかしながら、不透明材料で符号盤を形成できる
ことが望ましい。不透明材料において、不透明領
域以外の部分を取り除いてクリアトラツクを形成
した場合は構造的に不安定となる。そのため第3
D図に示すように符号盤の外側部分を支持するの
に、支持部材250は透光性のトラツク間に配置
されることが必要である。雑音による比較器の誤
動作を低減するために、信号Iととの間の分離
度を最大にすることが望ましい。そのため、図示
の具体例においては、トラツク140が不透明部
240によつて特性化され、該不透明部240の
弧長は前記スリツト200の弧長dにほぼ等し
い。また240は、スリツト200の弧長に等し
いかあるいはそれよりも大きい弧長を有する2つ
の透光部260および270によつて囲まれてい
る。支持部材250の間隔はスリツト200の弧
長に従つて周期的になつている。そしてトラツク
140における支持部材250の周期的変化に従
つた検出器の位置変化につれて、ビームの強さ
は相対的に一定なレベルL2にある。支持部材2
50の幅は、適度な構造的強度を得るように選ば
れ、そして比較点付近を除き両信号Iとの差
(L2−L3)をできるだけ大きく保持して光の損失
を最小化するように選ばれている。
上記の例において、信号I又はを発生してイ
ンデツクス・パルスを得るために単一の半径状ス
リツトを使用している。単一のスリツトは、その
出力パルスの幅が該スリツトの半径状幅に等しい
という特徴をもつている。高分解能に対しては、
狭いスリツトが理想的であるけれども、狭いスリ
ツトは光の通過領域が小さい欠点をもつている。
上記の欠点を除くには、多重スリツト又は前記
従来例におけるスリツトを使用して、光伝達に対
する大きな領域を作りだすことである。多重スリ
ツト方式は光についての問題を解消するが、別の
問題すなわち不安定なトリガリングという問題が
生ずるインデツクス化の最も簡単なシステムにお
いて、インデツクス・パルスは、位相板上におけ
るスリツトと符号盤上におけるスリツトとが互い
に交差する際に、該符号盤上でのスリツトによつ
て伝達される光を位相板上でのスリツトを利用し
て変調することにより発生される。かかるシステ
ムにより発生された信号波形を第4C図に示す。
この信号波形は光学式比較器により検出され、そ
してあるトリガーレベルで波形整形されて第4D
図に示すようなパルスが発生する。なお、第4A
および第4B図は符号盤上のトラツクAのスリツ
トおよび位相板上のトラツクBのスリツトを示
す。
第5A図は均一な間隔で配列された多重スリツ
トによる符号盤のトラツクAと位相板上のトラツ
クBを示し、第5B図にかかる両トラツクにより
発生された信号の波形図、第5C図はその整形さ
れたパルス信号の波形図である。すなわち、1つ
のトラツク上における多重スリツトは他のトラツ
ク上におけるものと累進的に一致してサイド・ロ
ーブが生ずる。このようなサイド・ローブ波形は
第5B図に示されている。上記のサイド・ローブ
の振幅が、もしも光源の変動や光学検出器の感度
変化により変化すれば、偽のトリガリングを生じ
させることになる。これは第5C図の比較器出力
AおよびBによつて例示されている。
本考案は上記の欠点を除去するためになされた
もので、それは、各トラツク上における多重の伝
達スリツトをもつことによつて光の十分な伝達を
可能にする。しかしながら、このようなスリツト
は、その伝達性スリツトが一致したときに、それ
らが非累進的になるように、前記符号盤と位相板
との上に不均一に配列される。換言するに、それ
らの光伝達性スリツトを不均一な間隔で位置決め
することにより、多重に区分された伝達でのサイ
ド・ローブは大きく低減され、その結果、実質的
に隔離されたインデツクス・パルスが得られる。
第6A及び第6B図は本考案の一実施例による
光変調用のパターン及び得られた光信号波形図、
第7A及び第7B図は他の実施例によるパターン
及び信号波形図である。第6A図において、符号
盤における多重伝達性スリツト61は、位相板の
対応せる多重伝達性スリツト62がその伝達され
る光を変調するときに非累進的パルス63が得ら
れるように不均一に構成されている。このような
配列の光伝達性スリツトから得られた信号波形6
4は第6B図に示されている。第6A図の実施例
では多重伝達性スリツト61,62のトラツク
A、トラツクBの相互移動方向における相互間離
隔距離は、図示のように一方がスリツトの幅に等
しく他方がスリツトの幅の2倍に等しい。
一方、第7A図の実施例では多重伝達性スリツ
ト61,62のトラツクA、トラツクBの相互移
動方向における相互間離隔距離は、図示のように
双方ともスリツトの幅に等しい。そして、中央の
スリツトのみ残りの二スリツトに対して相互移動
方向に直角方向でスリツト長の二分の一だけずれ
ている。第7A図の実施例で得られた信号波形6
4は第7B図に示されている。
第6B図と第7B図の信号波形64を比較する
と、非累進的パルス63とサイド・ローブ65の
大きさは等しいが、第7B図の信号波形64の方
がサイド・ローブ65の広がりは小さい。
多重スリツトによる光伝達方式で本質的に内在
するサイド・ローブ65を更に減少させるには、
二次的伝達が利用される。第8図はこのような本
発明の一実施例によるインデツクス・パルスを説
明するためのパターン及び波形図である。すなわ
ち、本実施例によると、第2の多重伝達トラツク
81,82が符号盤と位相板の両方において第1
のトラツクに平行して配列される。しかしなが
ら、このような二次トラツク81,82に対する
伝達性スリツトは、一次トラツクにおける伝達性
スリツト61,62が実質的に一致した場合に、
その符号盤と位相板が二次トラツクにおいて実質
的に非伝達性であるように構成されている。この
ようにして、二次トラツクからの伝達出力83は
一次トラツクからの出力84と比較され、そして
インデツクス・パルス85を得ると同時に、サイ
ド・ローブ86を低下させる。この比較はプツシ
ユプル検出器または差動検出器で実現できる。か
くして、非累進的に一致させるようにするべくそ
の伝達性スリツトを不均一に位置決めすることに
より、明確でしかも尖鋭なインデツクス・パルス
85が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を説明するための軸角度エンコ
ーダの分解斜視図、第2A図は、第1図に示した
符号盤20の正面図、第2B図は、同じく位相板
30の正面図、第3A〜D図は上記符号盤と位相
板の各スリツトと出力信号との関係を示す波形
図、第4A〜4D図は単一スリツトおよび出力信
号の波形図、第5A〜5C図は多量スリツトおよ
び出力信号の波形図、第6A,B図および第7
A,B図はそれぞれ本考案の実施例によるパター
ン及び信号波形図、第8図は本考案の他の実施例
によるインデツクス・パルスを説明するためのパ
ターン及び波形図である。 10……発光部、20……符号盤、30……位
相板、40……検出部、45……回路板、50…
…軸、60……外筺、130……第1トラツク。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 互いに直交する第1の辺と第2の辺とを有す
    る第1、第2、第3の伝送用矩形部位を配置し
    た実質的に同一の第1、第2の選択パターンを
    それぞれ有する第1、第2のトラツクと、前記
    第1、第2のトラツクの相互移動を行う手段と
    より成り、前記第1、第3の伝送用矩形部位の
    前記第1の辺は前記相互移動の方向に平行な第
    1の軌道に接し、前記第2の伝送用矩形部位の
    前記第1の辺は前記第1の軌道に平行で且つ前
    記第2の辺の長さの2分の1の距離だけ離れた
    第2の軌道に接し、前記第1、第2、第3の伝
    送用矩形部位は全て第1の軌道の一方の側にあ
    るとともに、前記相互移動方向で前記第2の伝
    送用矩形部位に対する前記第1、第3の伝送用
    矩形部位のそれぞれの離隔距離が相等しく、前
    記第1、第2のトラツクが相互移動したとき、
    前記第1、第2の選択パターンが相互に実質的
    に一致するようにした光変調装置。 2 前記第1のトラツクが光学的軸角度エンコー
    ダの符号盤上の円形トラツクで、前記第2のト
    ラツクが前記光学的軸角度エンコーダの位相板
    上の円形トラツクである実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の光変調装置。
JP1988111830U 1981-08-10 1988-08-26 Expired JPH044973Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/291,666 US4451731A (en) 1981-08-10 1981-08-10 Apparatus and method for modulating light to generate an index pulse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6453914U JPS6453914U (ja) 1989-04-03
JPH044973Y2 true JPH044973Y2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=23121290

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57137175A Pending JPS5837515A (ja) 1981-08-10 1982-08-06 光変調装置
JP1988111830U Expired JPH044973Y2 (ja) 1981-08-10 1988-08-26

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57137175A Pending JPS5837515A (ja) 1981-08-10 1982-08-06 光変調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4451731A (ja)
JP (2) JPS5837515A (ja)
DE (1) DE3225756C2 (ja)
GB (1) GB2104648B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602155A (en) * 1983-07-25 1986-07-22 Bei Electronics, Inc. Zero reference generating method and apparatus for optical encoders
US4678908A (en) * 1983-07-25 1987-07-07 Bei Electronics, Inc. Zero reference generating method and apparatus for optical encoders
JPS60230018A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Asahi Optical Co Ltd 光電型エンコ−ダの基準位置検出装置
DE3568879D1 (en) * 1984-08-29 1989-04-20 Rodenstock Optik G Projection system for a guide beam
US4691101A (en) * 1985-06-19 1987-09-01 Hewlett-Packard Company Optical positional encoder comprising immediately adjacent detectors
JPS6236923A (ja) * 1985-08-10 1987-02-17 Fanuc Ltd 光学式エンコ−ダ
DE3536466A1 (de) * 1985-10-12 1987-04-16 Bodenseewerk Geraetetech Nullimpulserzeuger zur erzeugung eines impulses bei erreichen einer vorgegebenen lage eines traegers
JPS62232516A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 Stanley Electric Co Ltd 光学式ロ−タリ−エンコ−ダ
JPS63281015A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出器の基準信号発生装置
US4866269A (en) * 1988-05-19 1989-09-12 General Motors Corporation Optical shaft position and speed sensor
US4866268A (en) * 1988-05-20 1989-09-12 General Motors Corporation Optical fast synchronization shaft position and speed sensor
US4920259A (en) * 1988-09-30 1990-04-24 Hewlett-Packard Company Apparatus for producing a phase insensitive index pulse for motion encoders
US4904861A (en) * 1988-12-27 1990-02-27 Hewlett-Packard Company Optical encoder using sufficient inactive photodetectors to make leakage current equal throughout
US4952799A (en) * 1989-03-10 1990-08-28 Hewlett-Packard Company Reflective shaft angle encoder
US5013910A (en) * 1989-10-16 1991-05-07 Hewlett-Packard Company Shaft angle encoder with a symmetrical code wheel
US5065017A (en) * 1990-04-20 1991-11-12 Hoech Robert W Zero mark for optical encoder using stator mask patterns and rotor patterns
US5241172A (en) * 1991-11-04 1993-08-31 Hewlett-Packard Company Variable pitch position encoder
US5317149A (en) * 1992-11-12 1994-05-31 Hewlett-Packard Company Optical encoder with encapsulated electrooptics
GB2288015B (en) * 1994-03-31 1997-11-19 Mitutoyo Corp Optical encoder having a photodiode array that serves both for a light detector and an index scale
CH690463A5 (fr) * 1995-03-01 2000-09-15 Portescap Codeur optique incrémental.
DE19726935B4 (de) * 1997-06-25 2014-06-12 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmeßeinrichtung
US6043483A (en) * 1997-12-29 2000-03-28 Radica China Limited Apparatus and method using an indexed-encoder to sense the absolute position of an object with a single set of optics
US6133615A (en) * 1998-04-13 2000-10-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Photodiode arrays having minimized cross-talk between diodes
US6563108B1 (en) 1999-10-25 2003-05-13 Quantum Devices, Inc. System for tracking angular and linear motion
US7271797B2 (en) * 2001-10-31 2007-09-18 Intel Corporation Optical window for generating a waveforms
US20050109924A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 David Christenson Apparatus for encoding and indexing
US7126108B2 (en) * 2004-04-22 2006-10-24 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Photodetector array arrangement for optical encoders
US7449675B2 (en) * 2004-08-02 2008-11-11 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Photodetector array and codewheel configuration for flexible optical encoder resolution
US7145127B2 (en) * 2004-08-25 2006-12-05 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical encoding that utilizes total internal reflection
TWI278604B (en) * 2004-12-27 2007-04-11 Lite On Technology Corp Optical encoder
US7732756B2 (en) * 2006-11-01 2010-06-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. User navigation device with a code wheel and an encoder
US7400269B2 (en) * 2006-11-09 2008-07-15 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Coding element with integrated limit switch
US7507950B2 (en) * 2006-11-09 2009-03-24 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Encoder with a combined position and index track
JP4756477B2 (ja) * 2006-12-13 2011-08-24 株式会社安川電機 原点パターン生成方法および原点信号付き回転角度検出器
US20080156973A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Weng Fei Wong Photosensor array for optical encoder
US20080203283A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Yee Loong Chin Optical encoder with detector lens
US7943897B2 (en) * 2007-06-20 2011-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical encoder and electronic equipment
US7557340B2 (en) * 2007-10-07 2009-07-07 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Shaft-mounted detector for optical encoder having an aperture through the detector for receiving a rotary shaft of a motor
DE102007056612A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
US20090152452A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Reflective multi-turn encoder
US8173950B2 (en) * 2008-02-19 2012-05-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single track optical encoder
US20090207450A1 (en) 2008-02-19 2009-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanning apparatus, shading correction method, and shading correction program
US7795576B2 (en) * 2008-12-23 2010-09-14 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single dome lens reflective optical encoder
US8212202B2 (en) 2009-01-08 2012-07-03 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Reflective optical encoder package and method
US8525102B2 (en) 2011-02-15 2013-09-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical encoding system and optical encoder having an array of incremental photodiodes and an index photodiode for use in an optical encoding system
US8847144B2 (en) 2011-08-08 2014-09-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Enhanced optical reflective encoder
US9354087B2 (en) 2013-01-09 2016-05-31 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single track three-channel encoder with differential index

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340989U (ja) * 1976-09-13 1978-04-08
JPS559174A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Mitsutoyo Mfg Co Ltd Digital scale device
JPS5512403A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Photoelectric encoder
JPS56120902A (en) * 1980-02-28 1981-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Detecting method for position
JPS56129812A (en) * 1980-03-14 1981-10-12 Tokyo Electric Co Ltd Rotary encoder

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE876162C (de) * 1941-04-30 1953-05-11 Genevoise Instr Physique Photoelektrische Praezisionsvorrichtung fuer die Einstellung eines beweglichen Objektes in eine genaue vorausbestimmte Lage
US3187187A (en) * 1962-01-24 1965-06-01 Wayne George Corp Photoelectric shaft angle encoder
DE1548869B2 (de) * 1966-09-01 1972-02-17 Fa. Dr. Johannes Heidenhain, 8225 Traunreut Teilung mit in ungleichen abstaenden aufeinanderfolgenden teilungsmarkierungen
DE1814785A1 (de) * 1968-12-14 1970-06-25 Johannes Heidenhain Feinmechan Zaehlanordnung
JPS5733371Y2 (ja) * 1976-10-27 1982-07-23
US4266125A (en) * 1978-12-21 1981-05-05 Hewlett-Packard Company Optical shaft angle encoder
DE2952106C2 (de) * 1979-12-22 1982-11-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Lichtelektrische inkrementale Längen- oder Winkelmeßeinrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340989U (ja) * 1976-09-13 1978-04-08
JPS559174A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Mitsutoyo Mfg Co Ltd Digital scale device
JPS5512403A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Photoelectric encoder
JPS56120902A (en) * 1980-02-28 1981-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Detecting method for position
JPS56129812A (en) * 1980-03-14 1981-10-12 Tokyo Electric Co Ltd Rotary encoder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5837515A (ja) 1983-03-04
JPS6453914U (ja) 1989-04-03
DE3225756A1 (de) 1983-02-24
DE3225756C2 (de) 1995-11-16
GB2104648B (en) 1985-04-24
US4451731A (en) 1984-05-29
GB2104648A (en) 1983-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044973Y2 (ja)
US4691101A (en) Optical positional encoder comprising immediately adjacent detectors
US5241172A (en) Variable pitch position encoder
US4920259A (en) Apparatus for producing a phase insensitive index pulse for motion encoders
JP3366347B2 (ja) 改良されたインデクス・パルスを有する光学的エンコーダ
US6674066B1 (en) Encoder
US6081339A (en) Method and apparatus for measuring the direction and position of rotating bodies
JPS6255511A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ
JP3471971B2 (ja) 複合型のロータリーエンコーダ
US5013910A (en) Shaft angle encoder with a symmetrical code wheel
US4998798A (en) Encoder having long length measuring stroke
ES2061051T3 (es) Sistema de exploracion optica.
JP2000304574A (ja) エンコーダ
JPH05256666A (ja) ロータリーエンコーダー
JPH03505633A (ja) 光電スケール読取装置
JPH06347292A (ja) 光学式アブソリュート形ロータリーエンコーダ
US4256958A (en) Apparatus for monitoring the optical quality of a beam of radiation
JPH0422261Y2 (ja)
SU714456A1 (ru) Фотоэлектрический преобразователь угла поворота вала в код
JPH0439603B2 (ja)
JPH0421070Y2 (ja)
JPS6336111A (ja) 光学式エンコ−ダ
JPS646816A (en) Optical position detector
JPS62187216A (ja) 位置検出装置
JPH0769190B2 (ja) ロ−タリィ・エンコ−ダ