JPH0449250B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449250B2
JPH0449250B2 JP58047958A JP4795883A JPH0449250B2 JP H0449250 B2 JPH0449250 B2 JP H0449250B2 JP 58047958 A JP58047958 A JP 58047958A JP 4795883 A JP4795883 A JP 4795883A JP H0449250 B2 JPH0449250 B2 JP H0449250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
soi
semiconductor
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58047958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59175116A (ja
Inventor
Shuichi Saito
Kohei Higuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58047958A priority Critical patent/JPS59175116A/ja
Publication of JPS59175116A publication Critical patent/JPS59175116A/ja
Publication of JPH0449250B2 publication Critical patent/JPH0449250B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02689Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using particle beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、非晶質絶縁物あるいは、絶縁膜上
に、単結晶半導体薄膜を形成する方法に関するも
のである。
3次元集積回路を形成する場合の重要なポイン
トの1つに、SOI(Semiconductor−On−
Insulator)構造がある。このSOIの形成方法とし
ては、第1図に示す様に、2つに大別出来る。第
1の方法において、試料の構造は、第1図aに示
す様に、単結晶半導体1上に、絶縁膜2を付着さ
せ、その一部に開口を設けた後に、半導体膜3を
全面に付着させたものである。この場合、半導体
膜3の一部は、単結晶半導体1と直接接してお
り、この部分は、シード部4と呼ばれている。こ
の方法においては、単結晶半導体1の結晶性の情
報をシード部4を通して、半導体3に伝えること
が出来るため、結晶成長後の半導体3の結晶方位
は、単結晶半導体1と同一に出来る特長がある。
第2の方法における試料構造は、第1図bに示す
様に、単結晶半導体1上に全面に、絶縁膜2を付
着させ、さらに、その上に、半導体膜3を付着さ
せたものである。この方法においては、第1の方
法と異なり、シード部を設けなくてよい特長があ
る。
しかし、いづれの方法においても、従来、グレ
インあるいは、サブグレインの粒界が存在してい
ない単結晶のSOIの大きさとしては、幅が数10μ
mであり長さが数mmといつた細長いものである。
3次元集積回路形成のためのSOIの大きさとして
は、少なくともチツプサイズ以上あれば望まし
い。さらに、また、3次元集積回路を考えた場
合、SOIの形成方法としては、シード部を設ける
制限がなくなり、自由度が増すため前述した、第
2の方法すなわち、シード部を用いない形成法が
有効と考えられる。
従来、第1図bに示した構造のSOIの形成手段
としては、レーザあるいは、電子ビームを用いる
方法と、カーボンヒーターを用いる方法の2つに
大別できる。まず、レーザあるいは、電子ビーム
を用いる従来法について述べる。通常SOIの形成
のために用いられているレーザあるいは、電子ビ
ームは40〜100μm程度のビーム径を有しており、
近似的に、ガウス分布と見なせる。このようなビ
ームを第1図bに示した様な試料に照射を行な
い、表面の半導体膜3を溶融させ、一方向にビー
ムの走査を行なつても、半導体膜3をビーム径程
度に単結晶化することはできない。すなわち、第
2図aに示す様に、ガウス分布をしたビームにお
いては、ビームの中心が最も高温になるため、半
導体3は溶融後、ビームの照射された周辺から冷
却が生じるため、結晶核が多数発生し、ビーム径
程度の大きさの結晶粒を成長させることは、でき
ない。この様子を、第2図aの右側に示してあ
り、この図は、ビーム照射後の、試料の模式的平
面図であり、斜めの曲線は、結晶粒界を示す。こ
のように、通常のガウスビームでは、大きな結晶
粒を成長させることが出来ないため、その対策と
しては、ビームを整形する方法あるいは、レーザ
を用いる場合には、半導体膜3上にさらに、膜を
付着させ、レーザ光の透過率を変化させる方法な
どにより、第2図bの様な、温度分布を実現する
事により、大きな結晶粒の形成を行なつている。
すなわち、中心付近の温度が低いために、中心か
ら結晶成長が生じ、外側へ成長するために、第2
図bの右側に示した様に、大きな結晶粒を成長で
きる。しかし、この方法を用いても、幅の広い
SOIを形成するために、ビームを、重ね合せて、
SOIの形成を行なうと、結晶粒ごとに、結晶軸が
異なつたり、また、重ね合せ部分に、凹凸が生
じ、欠陥が多数発生するなどの問題が生じ、スポ
ツト状のビームを用いて、幅の広いSOIを形成す
ることは、従来、困難であつた。
一方、幅の広いSOIを形成する手段として、幅
の広いカーボンヒーターを加熱源として用い、広
い範囲にわたり、表面の半導体を溶融し、大面積
のSOIを形成する方法も、従来、報告されてい
る。第2図cに、この方法の場合の温度分布、お
よび、SOI形成後の結晶粒の様子を示してある
が、この場合には、幅方向に、結晶核が多数発生
するために多くの、粒界(サブバウンダリーと呼
ばれている)が存在しており、この場合は、必ず
しも、単結晶とはいえず、このサブバウンダリー
を除去することが、この方法の重要な問題となつ
ている。
本発明の目的は、上述の如き、従来の欠点を大
幅に改善し、粒界がほとんど発生せず、しかも、
大面積の単結晶半導体薄膜を形成する方法を提供
することである。
本発明は、少なくとも表面に非晶質絶縁体層が
形成された基板の前記絶縁体層上に非晶質あるい
は多結晶半導体膜を形成し、次いでその上に絶縁
膜を、後に前記半導体膜を再結晶化させるときの
核となるべき微小領域と広い面積で再結晶化させ
る領域とをテーパ状に結合させたパターンを備え
しかも該パターンの内と外で光学距離が変わるよ
うに形成し、次いで電子ビームとレーザ光を同時
に前記微小領域から前記広い面積の領域へ向かつ
て前記パターン外の領域を含めて照射していくこ
とにより前記パターン内の半導体膜を再結晶化さ
せることを特徴とする単結晶半導体薄膜の製造方
法を提供する。
本発明によれば、半導体薄膜を溶融するのに大
出力のとれる電子ビームを用い、また、結晶成長
時の周辺からの核発生を抑制するために、周辺の
温度を高くするような温度勾配を付けるため、電
子ビームと同程度あるいは、それ以上の領域を加
熱することが必要である。そのための加熱源とし
ては、レーザ光を用いており、電子ビームとレー
ザ光の出力をそれぞれ独立に制御できるため、結
晶成長の制御が容易である。
また、本発明によれば、平担な絶縁薄膜上の小
さな領域をまず単結晶とし、これをシードとし
て、大面積のSOIを形成しているために、グレイ
ンあるいは、サブグレインの発生のない大面積の
単結晶半導体薄膜を形成できる。
以下、一実施例をもとに、より詳細な説明を行
なう。第3図には、本実施例に用いた試料の平面
図aおよび、断面図bをそれぞれ示す。まず、平
面図aにおいて、13はSOIを形成する領域を示
し、14は、SOI形成領域のマスクとなる領域を
示し、また、10は、大面積のSOIを形成するた
めのいわゆるシードとなるべき領域であり、11
は、SOIを大面積にするためのテーパー部分であ
り、12は、実際にデバイスを形成するために使
用するSOI領域である。bは試料の断面図を示し
てあり、シリコン基板15上に、酸化膜16を形
成後、多結晶シリコン膜17を付着させる。その
後、13と14の領域で異なつた厚みの酸化膜1
8を付着させ、さらに、13の領域のみ、窒化膜
19を付着させた。本実施例においては、多結晶
シリコン膜17の膜厚は、0.5μm、酸化膜18の
膜厚は、14の領域で0.25μmまた、13の領域
で0.17μm、窒化膜19の厚みは、0.12μmとし
た。
上記構造の試料に対して、多結晶シリコン膜1
7を溶融させ、単結晶化を行なうための加熱法と
しては、線状の、電子ビームとレーザ光を同時
に、同一領域に照射する方法を用いた。第3図b
に示した断面構造の試料に対して、13と14の
領域全体に、電子ビームの照射と同時に、Arレ
ーザを照射する。この時、酸化膜18と窒化膜1
9の膜厚を変える。即ち領域13と14で絶縁膜
の光学距離を変えることにより、多結晶シリコン
膜17に達するArレーザのパワーを変化させる
ことが出来る。本実施例の場合、13の領域で
は、入射パワーの約50%が、多結晶シリコン膜1
7に達し、14の領域では、入射パワーの約95%
が多結晶シリコン膜17に達した。従つて、13
と14の領域においては、Arレーザの照射によ
り多結晶シリコン膜17の加熱状態は異なり、1
4の領域の方が高温になる。この時、多結晶シリ
コン膜17は、溶融していない。次に、このAr
レーザの照射と同時に、13と14の領域全面
に、電子ビームの照射を行ない、多結晶シリコン
膜17を13と14の領域において、溶融させ
る。この時の溶融された多結晶シリコン膜17の
温度は、14の領域の方が、13の領域に比べ
Arレーザと電子ビームの全パワーが大きいため、
高くなり、Arレーザと電子ビームの照射を止め
た後の溶融した多結晶シリコン膜17は、13の
領域の中心から14の領域に向うように冷却され
固化する。また、Arレーザと電子ビームの形状
は線状とし、最初は第3図aに示した微小領域1
0に同時に照射してこの部分及び周辺の多結晶シ
リコン膜17を溶融する。微小領域10は幅20μ
m長さ50μmと小さくしてあるためこの領域は容
易に単結晶化する。次にこの領域10を核として
照射部分を領域11から領域12へ移していく。
領域10と同様に多結晶シリコン膜17は溶融
し、その後冷却するとき領域10の結晶方位をう
けつぐため、領域11から領域12という広い面
積にわたつて単一の結晶方位を有するシリコン膜
を得られる。
本実施例に用いたArレーザは、出力13Wであ
りビームは、幅50μm、長さ1.4mmとなるように、
レンズ系を用いて、整形を行なつた。また、電子
ビームは、15K.V.の加速電圧を有し、パワー密
度は25KW/cm2、ビームの走査速度は、10cm/
sec、ビームサイズは、幅0.5mm、長さ2mmであつ
た。この時、第3図aの各部分の寸法は、10の
領域は、幅20μm長さ50μm、11の領域の長さ
は、0.1mm、12の領域は、一辺が、1mmの正方
形とした。この様な条件で試料を作製した結果、
グレインあるいは、サブグレインの粒界のない1
mm角の正方形を有するSOIが形成できた。この
時、SOIの表面は、酸化膜18と、窒化膜19で
被われているため、なめらかであり通常のMOS
デバイスを作製する上でその表面の凹凸は、特に
問題に、ならなかつた。
上述した実施例においては、Arレーザーの多
結晶シリコン膜17への透過量を制御するため
に、酸化膜と窒化膜を用いたが、これは、第4図
に示す様に、単に、酸化膜の厚みを変化させるだ
けでも、可能であつた。第4図において、100
はシリコン基板、101は酸化膜、102は多結
晶シリコン膜、103は酸化膜である。この時、
酸化膜103の膜厚は、13の領域で0.17μm、
14の領域で0.25μmとした。この時、Arレーザ
が酸化膜103を透過し、多結晶シリコン膜10
2に達する割合は、照射パワーに対し、13の領
域で70%、14の領域で95%であつた。第3図b
の構造に比べて、13と14の領域でのパワーの
透過量の差は小さいが、第4図の構造でも、粒界
の存在しない大面積のSOIを形成できた。
なお、前記実施例では単結晶化させる膜として
多結晶シリコンを用いたが、非晶質シリコンでも
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、SOIの代表的な形成法を説明するた
めの図で試料の断面構造を示す図である。1は単
結晶半導体、2は絶縁膜、3は半導体、4はシー
ド部をそれぞれ示す。第2図は、シード部を有さ
ないSOIの形成において、(a)通常のガウスビーム
を用いた場合、(b)温度分布を制御した場合、(c)ス
トリツプヒーターを用いた場合のそれぞれ代表的
な結果を示す図。左側の図は、ビーム強度又は、
温度の分布を示し右側の図は、結晶成長後の粒界
の分布を示してある。第3図は、シード部を有さ
ないSOIの形成における試料の(a)平面図及び(b)断
面図を示す。10は、大面積のSOIを形成するた
めのシードとなるべき領域、11はSOIを、大面
積にするためのテーパ部、12は実際に使用する
SOIの領域、13は、SOIを形成する領域、14
はSOIを形成するマスクとなるべき領域をそれぞ
れ示す。さらに、15はシリコン基板、16は酸
化膜、17は多結晶シリコン膜、18は酸化膜、
19は窒化膜をそれぞれ示す。 第4図は、試料の断面構造を示す図であり、1
00は、シリコン基板、101は酸化膜、102
は多結晶シリコン膜、103は酸化膜をそれぞれ
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも表面に非晶質絶縁体層が形成され
    た基板の前記絶縁体層上に非晶質あるいは多結晶
    半導体膜を形成し、次いでその上に絶縁膜を、後
    に前記半導体膜を再結晶化させるときの核となる
    べき微小領域と広い面積で再結晶化させる領域と
    をテーパ状に結合させたパターンを備えしかも該
    パターンの内と外で光学距離が変わるように形成
    し、次いで電子ビームとレーザ光を同時に前記微
    小領域から前記広い面積の領域へ向かつて前記パ
    ターン外の領域を含めて照射していくことにより
    前記パターン内の半導体膜を再結晶化させること
    を特徴とする単結晶半導体薄膜の製造方法。
JP58047958A 1983-03-24 1983-03-24 単結晶半導体薄膜の製造方法 Granted JPS59175116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047958A JPS59175116A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 単結晶半導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047958A JPS59175116A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 単結晶半導体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59175116A JPS59175116A (ja) 1984-10-03
JPH0449250B2 true JPH0449250B2 (ja) 1992-08-11

Family

ID=12789853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58047958A Granted JPS59175116A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 単結晶半導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175116A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634607A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 Agency Of Ind Science & Technol Soi基板の製造方法
JPS6355925A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体薄膜の再結晶化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113267A (en) * 1980-11-19 1982-07-14 Ibm Method of producing semiconductor device
JPS57133626A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor thin film

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113267A (en) * 1980-11-19 1982-07-14 Ibm Method of producing semiconductor device
JPS57133626A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor thin film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59175116A (ja) 1984-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0047140B1 (en) Method of converting areas of semiconductor material into single crystal areas
JPH0454370B2 (ja)
JPS5939790A (ja) 単結晶の製造方法
JPH0449250B2 (ja)
JPS5939791A (ja) 単結晶の製造方法
JP2898360B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JPS6147627A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58184720A (ja) 半導体膜の製造方法
JPS60191090A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5880831A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPS59184517A (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JPS62208620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59108312A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03286520A (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPH0775223B2 (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPS62226621A (ja) 単結晶シリコン薄膜形成方法
JPS6130024A (ja) Soi形成方法
JP3223040B2 (ja) 半導体薄膜の結晶化法
JPH01239093A (ja) 結晶成長方法
JPS5978999A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPS62130509A (ja) 半導体基体の製造方法
JPS60106124A (ja) 絶縁基板上への半導体薄膜形成方法
JPS61251114A (ja) 単結晶シリコン膜の製造方法
JPS63142810A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6221789A (ja) 再結晶化法